カレー自作,娯楽,食(カレー以外)

朝珍しくカップ麺のカレーうどんを食した。
これは二重の意味で珍しい。
普段、最近は作らなければ、朝食を食べなくなっている。
カップ麺などインスタントもの自体口にする数が減っている。
仕事関係でパソコンに向かいながら、というちょっと危ないことをしたのだが、
仕事に夢中(というとかっこいいなあ。笑)で、写真を撮るのを忘れた。
たまに食すのもいいものだと思った。

昼は職員食堂のランチ。
ポークのカレー味があった。
昼写真を忘れた。
ってか、それカレー味だと思ってなかったから、
カメラを用意してなかった。
あれ?本当にカレー味じゃなかったかな?(薄味だった)

ポスター
仕事が終わり、
カレーの写真が撮れず、
ストレスが溜まっていたところ(笑)、
ふた葉亭でライブがあり、行った。
ヤマザキヤマト山北紀彦

楽器
二人とも叩き系の楽器を駆使しながら歌うという
似たようなスタイルの人達だ。

食べ物1
最初の30分くらいは食事をしながら待つことになる。
軽食ワンドリンク付きというスタイルだが、
思いっきり重食だ。(笑)
結構な質と量のお料理は美味しい。

食べ物2
待っている間に、楽器を見ながら、想像する。
知っている楽器もあれば、知らない楽器もある。
お料理は写真以外にもまだまだ出てきていたが、
流石にカレーはなかった。(笑)

ヤマザキヤマト
ヤマザキヤマトは埼玉出身。
ビリンバウというブラジルの民族楽器で、
カポエラという格闘技の時に使われる楽器だという。
初めて見た。
他にも、ブラジルのタンバリンとか、
スイスで作られているhang(ハング、ハン)など
多彩に色々な楽器を操るあたりも楽しませてくれる。
独特の語り口(MC)、歌い方もとても心躍った。

山北紀彦
山北紀彦は東京都出身、現在北海道在住。
最近、ライブに参加させてもらっている。
それだけ十勝に来ている。ありがたい。
パーカッション系は元々好きなのだが、
山北紀彦が奏でるアフリカンな感じが仏太の血をたぎらせる。(笑)
N’DANA(ンダナ)というパーカッションバンドを組んでいて
そのCDを聞いて何曲かその中から演奏してくれた。
しかも、一番好きな「もったいねえよ」を
やってくれたときには嬉しくておったまげた!(笑)

リンバ
途中、山北紀彦クイズを出した。
みんな知っているのに遠慮して答えない。
仏太が手を挙げたときに他のみんなも手を挙げると思っていたが、
誰も手を挙げなかったおかげで仏太が答えることになった。
この楽器の名前は?
リンバ!
おお!じゃ、この楽器が来た国は?
タンザニア!
おお!

ンビラ
じゃ、こっちの楽器の名前は?
ンビラ!
国は?
ジンバブエ!
順調に答えていて、これで終わりと思っていたら、
なんと、更に質問が来て吃驚した。
もうエクストラのビールも飲んでいたし、
結構酔っぱらっていたので、やばいと正直思った。(笑)
この人の名前は?
ヤマザキヤマトさん!
私は?
山北紀彦さん!
じゃ、私が所属しているグループの名前は?
N’DANA!
おお、順調に答えていく!
周りの皆さんもわかっているのに、一緒に驚いてくれる。
いや、正確には驚いたふりをしてくれている。(笑)
ここのお店の名前は?
ふた葉亭!
凄い!全部正解ですね!」(笑)
こぢんまりとしたライブはこういうところも面白い。

アンコールも含めて3時間近くのライブはとても楽しく
ともすればトランス状態になるのではないかと思われるほどのものだった。
酔っぱらっているのか、音楽で陶酔しているのか・・・。

最後にCDを買ってお二人にgo挨拶をして、
ふた葉亭を後にした。

その後、興奮状態のまま家に帰った。
楽しかった思い出に浸りながら、徐々に現実に引き戻される。(笑)
すると、お腹が空いて来たのがわかる。

カレータマゴ納豆
冷蔵庫や台所を見て、即席で作ったのは
カレータマゴ納豆
生卵納豆を混ぜて、そこに刻みねぎを入れる。
カレー粉と好きなスパイスをちょっと入れて、カイエンで辛くする。
勿論、ただでさえ量を適当に入れるのに、
今回は酔っぱらっていて、なおかつ興奮しているから、
更に、もっと、なおかつ適当。(笑)
でも、これ無茶苦茶美味しくできた!

とても満足な一夜だった。

ふた葉亭
帯広市西17条南3丁目3-20
0155-34-6214
http://www.tcnweb.ne.jp/~gg/futaba/
18:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),娯楽

前にこうして上手くいったので、
今回も同じことをしてみる、というようなことを
縁起を担ぐという。
しかし、実際のところ、縁起は仏教から来ている言葉で、
ちょっと意味が違うようだ。
まあ、言葉とはそういうものかもしれない。

仏太は、縁起を担ぐようなことをしても、
実際のところはよっぽどのことがなければ、
変わりはないだろうと思っている。
それは現実的であるかもしれないが、
物事をよくしたいのであれば、
人事を尽くして天命を待つ
ということの方が大切な気がするのだ。

麻雀2
久しぶりに麻雀をした。
仕事関係のFさん、Yさん、F君と。
今回は、結構飲んでいて、写真をあまり撮ってない。
この手は上がれなかった。

麻雀1
今回撮った唯一上がりの写真。
最終的には、総合2位だったので、満足。
しかし、そろそろ打倒Yさんを達成したいところだ。

カツカレー
今回、麻雀中に食したのはカツカレー
以前、ここの雀荘(つみ木)で麻雀をしたときに
カレーを食したときには浮いたが、
ユッケジャンビビンバにしたときには沈んだ。
それで、縁起を担いで、今回はカレーにしてみた。(笑)
さっき縁起を担ぐってコトしないって言ったじゃん!(笑)
その通り、縁起を担いだわけじゃなく、単にカレーを食したかったのだ。
たまたま、結果として、カレーを食したときは浮いたというだけだ。

麻雀というゲームは運もあるが実力もある。
やはりできる限りのことをする
(人事を尽くす)のは必要なことだ。

I played mahjang with Mr. F, Mr. Y and another Mr. F at Tsumiki. While playing I ate cutlet curry that was good. About mahjang I was the 2nd prize of 4. I want to got the first prize.

つみ木
帯広市大通南12丁目5
0155-24-4181
12:00-24:00
日曜定休

カレー修行(十勝),娯楽,飲み会

気の合う仲間と飲むのは楽しい。
が、その仲間が色々と忙しいなら、中々会うこともままならない。
とはいえ、いつもいつも会っていたら、それほど面白いと思わないかもしれない。
程々のところで、もっと一緒に飲みたいなあ、と思うくらいがいいのかもしれない。

自転車で古季庵いろりへ向かう。
今日は楽しみにしていた落語だ。
落語は直接見聞きしたことがない。
テレビで見るか、実際に直接見た人の話を聞いたことしかない。
が、話の内容が面白いのと、一つの芸として素晴らしいのと、
何より直接見ると全然違うらしいので、とても楽しみだった。

美人Oさんがチケットを手配してくださった。
当初、古季庵の2階でやると聞いていたが、
赤煉瓦ホールに場所が変更になったようだった。
自転車を停めると、OさんとSさんが笑顔で迎えてくださった。
単に先に着いていただけで、仏太が偉いわけではない。(笑)
仏太は膝が悪いので、もし、床に座布団だったら
ちょっと嫌だなあと思っていたが、パイプ椅子が配置されていて安心した。
座って待っているうちにもう一人の仲間Uさんが加わった。

落語は面白かった。
林家卯三郎という関西の方で、所謂上方落語をしてくださった。
枕から落語本編に入るときが非常にスムーズで感心してしまった。
仏太のブログで強引にカレーの話に持っていくのとは大違いだ。(笑)
(今回もこんな形でカレーに繋がるのか不安でしょ?笑)
3つ噺してくださって、タイトルはしっかり覚えてないのだが、
内容ははっきり覚えている。
河豚鍋 なんとなくオチはわかったが、それでも面白かった。
がまの油売り 前半部分は知っていたが、後半を初めて知って面白かった。
猫かぶり このオチは自分の考えの中にはなく、笑えた。
噺は噺で面白いのだが、直接見ると、その落語家(卯三郎)の動きや
細かいそぶり、顔の向きなどで、その情景描写がされるので、面白い。
笑いもあり、気持ちも晴れやかになった。

ビールとお通し
4人で街中へ。
Sさんが予約してくださっていた魚くまで親睦。
バジルの匂いがするなあ、と思っていたら、
つぶにバジルを和えた物だった。
これ自分でもできるかな?

刺身
サラダ
枝豆
最初、ビールで始めて、お刺身サラダ枝豆などをいただいた。

もつ鍋
ママさんがもつ鍋を用意してくださっていて、
それが煮えてくる頃には酔っぱらっていた。

焼酎
楽しく色々な話が弾んだ。
特にOさんとSさんは落語が大好きで詳しく、今回も誘ってくださった。
お二人に落語の話を聞いたりして盛り上がった。

ホッケ
Uさんも話題豊富で、いつも興味深い話を提供してくださる。
そんなUさんがホッケを頼んでくださった。
そう、ここ魚くまは炉端って肩書きがあるのを忘れていた。(笑)
このホッケも美味しかったなあ。

ウイスキー
そして、最後はウイスキー。(笑)
このメンバーは凄い!全部開いちゃった。
以前、この4人で初めて飲んだときはこれに更に日本酒があった。(笑)
一体、どのくらい飲むのだろうか?!(笑)
無茶苦茶楽しかった。
が、このあたり記憶がまだら。
お金を払ったか自信がない。
危ないから自転車は置いて行きなさい!
と、全員に諭された。
ってか、飲酒運転だから乗るのはダメ!

皆さんが言ってくださったのはごもっとも。
心配してくださってとても嬉しい。
へろへろになりながら、歩き始めた。
あ、そう言えば、〆カレーをしよう!(笑)
広小路に向かった。
あ、Easy Dinerはもう閉まってるな。
じゃ・・・・あ、そうか!
突然思い出した。

看板
聚楽に行くことにした。
ここにカレーチャーハンがあると聞いていたのだ。
酔っぱらって案内されたのは、カウンター席。
他にもお客さんが沢山いる。
ぶためんとか餃子が有名なようだが、仏太が入ったときは、
ラーメンが一人、あと5人くらいはみんなチャーハンだった!!!

肉チャーハン1
出てきた肉チャーハンを見てびっくり!
量が多いし、スープとザーサイもついてくる!!!
あ、肉チャーハンがカレー風味なんだよ。
カレーチャーハンと思っていたのは仏太の勘違い。
カレー風味の「肉チャーハン」というメニューだった。

肉チャーハン2
へべれけになりながら、写真を撮っている。
ぶれてないのが幸い。(笑)
後から写真を見返したときに、
よく酔っぱらいながらこんだけの写真を撮ったな、と思った。
自分で自分に感心してしまった。
が、もの凄い量だということを示せなくて残念。

仏太がもの凄い酔っぱらいに見えたのだろうか、
それとも、食べるのに苦労しているように見えたのだろうか?
お店の方や他のお客さんが「大丈夫?」と心配そうに声をかけてくださった。
え?自分では、ちょっと酔っぱらいで、ちょっとお腹がきついだけなんだけど、
端から見た様子はかなり大変そうなんだな。(笑)

<後日談>
自転車は、翌朝早く目覚めたときに頑張って取りに行った。
当然のように2日酔いだったが、
その時に水分を多量に摂取して二度寝したらだいぶ良くなった。
後から一緒に行ったメンバーにメールしていたら、
最後寝ていたからかなり心配だった、と言われ、
自分が寝ていたことにその時初めて気付いた。(笑)

酔っぱらい運転はいけないけど、
酔っぱらい過ぎもよくないな。(笑)
(当たり前・・・)

I went to Kokian to watch Rakugo with a beautiful lady and gentlemen. After then we went to Uokuma, a robata izakaya bar, to eat dinner, motsunabe and so on and drink. At last I went to Juraku alone to eat curry fried rice. It was heavy night for me.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
日曜定休

聚楽
帯広市西1条南9丁目1-1コンビクションビル B1F
0155-23-9787
19:00-25:30
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば,娯楽,食(カレー以外)

「最近、仏太のブログ見ていると、ずいぶん食べているよね。」
車中で、そんな話が出た。
ブログを見ているとそう見えるのかもしれない。
いや、実際そうか・・・
運転してたTさんはこの1年の間に、
10kg以上痩せたり、太ったりしたそうだが、
久しぶりに会うと痩せて見えた。羨ましい。
「でも、仏太も痩せたんだよね?」
Mさんに言われたが、Mさんは同じ職場なので、普段会うからあまり変化は気付いてない。
仏太の場合は、緩やかに痩せて、十勝に来てMAXの時より、現在8kg減だ。
そして、今年もダイエットを続けている(本当か?笑)のに、
体重はずっと横ばいだ。

食べ物1
松伊に着くと、待ち伏せしていたかのようなタイミングでHさん登場。
すぐにスタートするということで、お料理も少しずつ運んでもらった。

麻雀1
初めて一緒にうつTさんは、雰囲気的にはかなりのやり手。
お互いに遠慮した?うち手が続く。
TさんはかつてHさんの上司だった。(今は職場が違う。)
ちょっとした口撃で、牽制するとにやけて
そうは問屋が卸さない的な反撃。
最初Tさんが勝っていたが、
Hさんが後半ハネ満をTさんから直撃して逆転、
そのままトップ逃げ切りとなった。

食べ物2
食事をしながらだと、確かにやりにくいかもしれないが、
腹が減っては戦はできないとはよく言ったものだ。(笑)
Mさんは堅実にプラスを重ねていった。
最初調子のよかったHさんは少しずつ落ちていった。

食べ物3
今年に入って初めて寿司を食べた
そう、ここはすき焼きしゃぶしゃぶや寿司など和食系が堪能できる。
Tさんは思うようにうてなかったようで、
最初に豪語していた勝ちとは裏腹の結果となった。

麻雀2
仏太は最初の2半チャンは沈み、ちょっと浮上したと思いきや、
4半チャン目ではラスもひいた。
みんなが仏太が写真を撮ると、いい手なのではないか、と疑ったり、
きっとブラフに違いないと思われたり・・・・。(笑)
全部で6半チャンしたが、最後の2半チャンはトップを獲ることができた。
一発が数回あり、写真を撮ろうとしている間に上がってしまい、いい手は写真を撮れなかった。
最後もテンパイして、もう少しよくなるのを待とうとしたときに当たり牌が出て上がった。
メンホンハクでマンガンで終了となった。
会心のトータルトップ

カレーそば
Hさんはお迎えが来て、さよならとなったが、
あとの3人で街中へ出て、カレーそばを食した。
本郷は、TさんもMさんも仏太のブログを見ていてくださっているので、
ほとんどすんなりと決まった。
麻雀中にかなりビールを飲んで、へべれけなので、
2日酔い防止にカレーはいいものだ!

やはりゲームは勝つと気分がいい。
そして、最後に好きなカレーでしめることができるのも気分がいい!

I went to Matsui with Mr. M, Mr. T and Mr.H to eat dinner and to play mahjang. I got the total first prize! Then we went to Hongo to

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽,食(カレー以外)

クンドゥルという劇団?の公演を見に行った。
帯広市民文化ホールで行っていたのだが、韓国の伝統芸能劇団がやっていた。
小ホールというから、そんなに人が入らないのかと思っていた。
したら、思いっきり人が入っていて吃驚!

とても楽しいものだった。
仏太は、韓国に何度か行ったことがあるのだが、
その時行った水原市が好きな感じだった。
また、韓国民族村に行ったときに、
伝統芸能をみたりして面白いと思っていた。

今回クンドゥルを見に行ったのは、
もしかしたら、韓国で見たものが
また見れるかもしれないという期待があった。
期待通り見ることができた。

が、名前を間違って覚えていた。
仏太が見たいと思っていたのは、
実はプンムルノリというようだが、
サムルノリという名前で覚えていた。
そのプンムルノリもサムルノリもあったが、
他に歌や劇もあり、あっという間のタメゴロウ!
じゃなくて、あっという間の2時間だった。

帰りの駐車場(屋上)へ行くために
エレベーターに乗らないといけないのだが、
そのエレベーターの行列に吃驚!

お腹が空いたので、夕食を食べに行く。
競馬場へ向かう途中にある潮華
すなわち、白樺通り沿い。
なんともの凄く久しぶりだ。
まさに一年ぶり。
前回は記憶が途中でぶっつり切れているので、印象深い。(苦笑)
09年2月18日の日記参照。)

外観
ちょっと外観写真が今三。
携帯写メの弱点の一つだ。
あまりのひどさに吃驚!

黒ウーロン茶
最初に入ったときに、幸せそうなお姉さんに「お久しぶりです!」と言われ、
覚えていてくれたんだあ、と感動した。
というか、1年前に1度しか行ってないのに、と吃驚!
車なので、黒ウーロン茶を頼んで、料理を待つ。

ヤムウンセン
あらあ!?!?!と背中側から声がした。
ん?
振り返って、吃驚
最近、うちの職場に来た人が隣のテーブルにいたのだ。
お仲間4人で楽しそうに飲食されていた。
春雨サラダ・ヤムウンセンを食べて美味しかった。

カウソイ1
カオソーイは、ここのメニューでは「カウソイ」と表記されている。
タイ語の発音をカタカナにするから、難しい。

カウソイ2
カレー味の汁には柔らかいラーメンのような麺。
そして、具のように上にはパリパリの揚げ麺が乗っている。
それが、カウソイの基本スタイル。

グリーンカレー1
そして、タイ料理といえば、定番のグリーンカレー
盛りつけ方は現地のものを再現したとマスターが説明に来てくださった。
そして、青唐辛子を沢山入れてくれたと!
うわ、マスターも覚えていてくださった。吃驚!

グリーンカレー2
具材も定番的な、なす竹の子ピーマンパプリカチキンなどが入っていて美味しい。
マスターは本場タイ料理中華料理を修業してきてる。
本当は水餃子もいただいたのだが、
写真の色が吃驚するくらい情けなかったので、今回は載せない。(笑)

ということで、今回は素敵な吃驚!がたくさんあった。
精神的によくない吃驚は避けたいが、嬉しい吃驚!はいいものだ。

I went to Choka after watching Korean traditional music and drama. I ate kaosoy and green curry at Choka. They were good.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休