カレーgo一緒,飲み会

昨日2月7日は北方領土の日ということで、
穏やかに(笑)それをブログ(日記)の話題とさせてもらった。
17年2月7日の日記「華麗、カレー、カレイ」参照。)
北方領土、近くて遠い存在だ。
根室や知床などから眺めると、近く見えたり、遠く見えたり、
いずれにしても肉眼でも確認できる時がある。
また、そのあたりで景色を眺めるための望遠鏡でも確認できる。
早く、もっと近い存在になって欲しいものだな。

さて、写真を撮る時に、
仏太はできるだけ後ろ側に構えるようにしたい。
それは、近くだと自分の太さが目立ってしまい、
かなり大きく見えることがあるからだ。
特に、女性と一緒の時はそれに気をつけないと、
下手したら、倍くらいの大きさに見えてしまうことがある。泣
写真の撮り手の近くに寄らないようにしたいのだが、
その時の席の配置だったり、立ち位置によっては
そうならざるをえない場合も出てくる。
そういう時、写真を見て、自分の大きさにがっかりするのだが、
友達と話をするときには、冗談を交えて、
遠近法を間違えた」と言うことにしている。笑

外観
鳥せい木野店に5人で行った。
その前は6人だった。
予定では7人だった。
本来全員で8人だった。
と数字あそびをしたところで、
改めて鳥せい木野店。

食べ物1
ビールで乾杯。
お通しの枝豆とともに。
枝豆が大きく見えるよね。
ビールジョッキの大きさってだいたい分かるから、
それに比べたら枝豆が大きく見えるね。

食べ物3
ちょい辛ジャンボ串はカレー味。
で、普通の串に比べるとかなりでかい。
比較のためではないのだが、
普通の串を一緒に並べると、
そのデカさが身にしみてわかる。
(身にしみる必要はないが。笑)

食べ物4
で、一部食したが、比較するものがないと、
一瞬普通の串に見えなくはない。笑
ああ、素晴らしき遠近法
(違います。これは遠近法ではありません。)

I went to Torisei Kino branch with my fellows. We enjoyed beer and good foods. I like curried jumbo yakitori. It was so good.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

BGMはH2Oの想い出がいっぱいで。笑

外観
天気の良い日。
カレー日和だ。笑
SANSARAに行く。
「あら?今日はカウンター席に座るの?」
そう、いつもはテーブル席に座っていた。
が、今日はあえてのカウンター席。
たまに違う雰囲気も楽しむ。

カレー1
今回も欲張って沢山頼んじゃった。
てへぺろ。

カレー2
スリランカプレート全部乗せはそういう名前のメニューだ。
全部乗せって凄い!
とはいえ、乗せるのに限界はある。
3種類のうち2種類を選ぶのと、他に2種類乗る。
全部で4種類だ。
プラス副材がつく。

カレー3
チキンカレー
カレー4
大根カレー
豆カレーのうちから2種類選ぶのだが、
今回は豆カレーは外した。
かなり魅力的だったのだが、
実は結構な頻度で豆カレーをいただいているからだ。

カレー5
モージュは、スリランカのナスのカレー(の一種?)。
(メニューには揚げ茄子スパイス和えと書かれていた。)
初めていただいたのだけど、
マスターがニヤリと、こういうのもいいでしょ?と。
く、悔しいけど、とてもいい!

カレー6
アンブルティヤルは、直訳?すると
酸っぱい魚料理ってことらしい。
メニューにはサバのゴラカ煮と説明がついていた。
ゴラカって地名かと思ったら、ガルシニアという植物の実なんだそうだ。
それを乾燥させたものが、酸味を醸し出す。
これは、鰆や鮪などもあり、らしい。
調べていると自分で作りたくなってきた。笑
それだけこのアンブルティヤルが好みということだ。

カレー7
玉子のホディは、スリランカでは朝食に出てくることが多いそうだ。
ホディというのは、汁気のあるカレー(の汁)のことらしい。
2回目の海外旅行の時、主にマラウイを旅した。
とても暑い日で市場から宿に歩いて帰る時に、
かなり汗をかき、かなり脚が疲れた。
休みたいと思ったその時、T字路の突き当りに
1件の建物があり、いい匂いが立ち込めていた。
当時バイブル的に使っていた地球の歩き方をおもむろに見ると、
そこはどうやらインド料理屋のようだった。
カレー好きとしては入るしかない。
メニューを見て、当時良くわかってなかった、玉子カレーなるものがある!
(メニューには、Egg Curryと書かれていた。)
これがとにかく無茶苦茶美味かった!
今まで食したカレーの中でナンバーワンと言っても過言ではない。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑
玉井好きの玉子好きとしては、これは外せない。

カレー8
ルヌミリスは、多分アチャールと言っているものと
同じか似ているのだろうと思う。
が、かなり自信がないので、そのうち調べよう。
今回はまずルヌミリスを調べた。
(下記参考サイト・ブログ参照)

カレー9
そして、ラム挽肉のサモサ
サモサはとても思い出深いインド料理の1つだ。
初めての海外旅行の時、東アフリカを何カ国か回った。
学校の授業で、銅の産地として有名なザンビアに行った時。
とある、インド人宅にお呼ばれして、お食事をいただいた。
初めて食べるものが多く、その中で、サモサが抜群に美味しかった。
インド料理店でサモサがメニューにあると、ほぼ頼むくらい好きになった。
大きいものだと握りこぶしくらいの、テトラパックみたいな形。
中身はポテトなどの野菜が多かったが、最初に食したのは挽肉だった。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑
SANSARAのサモサは今回はラム挽肉。
この組み合わせ最高!

最高のランチの後は、普段できてない雑用を・・・
と思っていたが、いつも通り、思ったようにはできない。笑
まあ、こんなものだろう。
それはそれでいい。
慌ててもしょうがないし、限られた時間で物事をするのは
限界があるということだ。
時間が限られているということは、
夜に約束があるってこと。笑

外観1
黄色い看板がビルの外に立てられているので直ぐにわかる。

外観2
階段を登って2Fに魚くまはある。
美人ママさんが出迎えてくれる。

食べ物1
カウンターでは友達が先に始めていた。
気の置けない仲間なので、一緒にスタートしなくても大丈夫。
ちなみに、ママさんに負けず劣らず美人さん。
ビールで乾杯して、お通しをいただく。

食べ物2
カウンターの逆サイドにお惣菜が所狭しと置かれている。
全て美人ママさんの手作り。
カレーなくてごめんね、という美人ママさん。
全然申し訳なく思うことはない。
こういうところはあればラッキーくらいに思っているので大丈夫だ。

食べ物3
仏太にはブロッコリーしか見えてなかったが、
実はエビセロリが主役。
これいいなあ。

食べ物4
チキンのフライになるのかなあ。
玉子マヨソースがいい。
非常に合っている。

食べ物5
仏太が呑む時ほぼ頼む枝豆
美人さんが食べ方を真似てくれて、なんとなく嬉しかったりした。

酒
なんとなくいい気になってが進む。笑

食べ物6
ツブが明太子と一緒になって、これまたツマミにとてもいい。
美人さんとは色々な話をした。
メールではしにくいというか、
話がたまりすぎていたので、
もう直接会った方が早いね、となったのだった。

食べ物7
ここは炉端なので、はお手の物。
お料理上手のママさんにかかると焼き物もまた違った美味しさとなる。
友達との会話の中で、以前2人で写真を撮った時、いつだったかという話が出た。
その写真はツーショットなのだが、
バックから北の屋台だというところまではわかった。
そして、写真のデータから、2012年12月12日ということもわかった。
もう4年以上前のことか。
記憶を辿っても、2人では明らかにならなかったが、
なんとなくそんなことあったねえ、と笑った。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑

中
話は尽きず、2次会へ。
Maroubraは以前、地下にあったのだが、
現在は広小路の中の2Fに移転した。
雰囲気がよく、マスターとも談笑しながら、3人で盛り上がった。
みんな年が近いということも手伝ったのだと思う。

外観
〆はいなり小路のKiRiちゃんへ。
美人さんもついてきてくれた。

カレーラーメン
一杯のかけそばではないが、カレーラーメンをシェアした。
というか、味見だけ、みたいな形で、美人の友達は
ほんの少量だけをすすっていた。
一緒に行った友達(美人さん)は、ブログ上で仏太のことを師匠扱いする。笑
師匠(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)参照。)
しかし、仏太は修行者なので、弟子を取るような師匠とは違う。笑

仏太はここでギブアップ。
タクシーに乗り込んだ。
美人さんは更に行ったようだ・・・・・凄い・・・・・

<追記>
当然、気になるので、12.12.12のことを調べる。笑
ブログでは、違うところに行っている・・・・?え?
12年12月12日の日記「寒い(鉄ぺい)」参照。)
あれ?
ああ、そうか、おそらく当時は、
その日のことはその日に書くというわけではなかったんだ。
現在は、ブログ(日記)の日付と現実の日にちが同じになるように書いているが、
以前は、同じ日もあれば、違う日もあった。
で、12.12.12でブログに載せたのは、実は違う日の話。
でも、写真は12.12.12なので、その日撮った写真を調べた。
すると、わかった。
一緒に写真を撮ったのは、今はなくなってしまった、
北の屋台時代の北のまる源だった。
いやあ、写真を撮っておいて、後から見る機会があったら、本当に懐かしいねえ。
さて、思い出にひたるのはこれくらいにしよう。笑

I ate Special curry plate in Sansara for lunch. It was so great. There were four kinds of curries. They were chicken curry, raddish curry, fish curry and egg plant curry. All of them were so good. I was so satisfied. I bought them as presents for my wife after eating.
In the evening I drank good sake and ate good foods at Uokuma with my friend. She was so beautiful. Uokuma’s Mama was beautiful, too. And a part time job girl was so pretty. Customers were almost men.www We talked about many things. One of them were so our deep past.www

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目2 2F
0155-27-6258
19:00-last
日曜定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

参考サイト・ブログ
「今日の楽しい」「今日の美味しい」
ナスのモージュ、ベジタブルプラオ(B級的・大阪グルメ!ブログ)
[vol.37]ナスのモージュ①②③/代替品だらけで3度目の正直もあるかよ?的な記録。(食べメモ …φ(´ι _`  ))
アンブルティヤル(スリランカ料理トモカのレシピ―)
アンブルティヤル(魚のスパイス煮) (アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)
【スリランカ料理】秋刀魚のアンブルティヤル【レシピ】(うまから手帖◆旨辛エスニックで行こう!)
アンブルティヤル(乾物で世界をもっとPEACEに! – Dry and Peace)
2015。マータラの日々。(カラピンチャ Karapincha)
ロッダグループでスリランカ米のアンブルティヤル・カレープレート(walkriki)
インド料理と言ってもいろいろ(インド料理研究家 香取薫 日記)
卵のホッダ、白菜のマッルン(安くて美味いよ!インド料理自炊生活)
9/18夜  再びアチンタの2番目の姉の家にて(スリランカ食の旅)
日本のごはんにも合いそうな辛いふりかけ ルヌミリス(アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)

ルヌミリスの作り方(紅茶の国から愛ぼわん)
ロティとルヌミリス(アハサ食堂~スリランカの家庭料理~)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

娘「お母さん、麻婆豆腐食べたいな!」
息子「お父さん、トムヤムクン食べたいな!」
母「あら、どうしましょう!?」
父「そんな時は、潮華だね!」
母「そうか!中華もタイ料理もあるもんね!」
息子、娘「わーい、潮華だ!潮華だ!」
母「毎年頼んでいる年越しオードブルも予約しましょうね!」
潮華は
帯広市西10条南9丁目 白樺通り沿い
0155-27-0031

のCMで有名な潮華。
本日はここでパーティー。

外観
潮華に一番乗りだった。
中では、前田敦子似の女の子が勉強していた。
偉いなあ。

食べ物1
ハチノスパクチー
メンバーの1人がパクチーを食べたいと熱望。
スタートから来たああああああ!

食べ物2
鴨肉が来て、元気になった肉好きもいるが、
この鴨肉の美味しさで、みんな元気になった。

食べ物3
鶏の唐揚げは1個1個がでかい!
ジューシー!
食べ物4
それに香り塩をかけて食すと更に絶品!
1人カレーが苦手な人がいて、
香り塩なしで唐揚げを食していた。
パクチーが苦手な人もいて、
色々と好き嫌いがありオモシロイと思った。

食べ物5
ポークスペアリブ
この肉の厚み!
このローストされた匂い!
みんな思い思いのところから取って
ガツガツといただいた。

紹興酒
最初ビールやソフトドリンクで乾杯したが、
仏太はこの頃に、ギャングの人達と紹興酒に手を出していた。笑

食べ物6
パクチーサラダは胡桃などが入っていて、
ドレッシングも素敵でどんどん入ってしまう。
パクチーが苦手な人は避けていたけど。笑

食べ物7
本日のメイン。
これはこの会が催される時に
最初に要望として上がったメニュー。
トムヤムクンだ。
流石人気。
あっという間の為五郎!

食べ物8
チャーハンにもプリプリのエビが使われていて、
とっても贅沢なものだった。
これも瞬殺に近かった。

今回はちょっとしたゲームとしてクイズを用意していた。

第1問 1968年生まれの仏太ですが、週刊少年ジャンプは仏太より早く生まれた。◯か☓か?
第2問 1986年生まれの人がいますが、ファミコンのゲーム「ドラゴンクエスト】は1986年に発売となった。◯か☓か?
第3問 1981年生まれの人がいますが、その年1月20日に第40代アメリカ大統領としてロナルド・レーガンが着任しました。その経済政策はレーガノミクスと呼ばれた。◯か☓か?
第4問 1982年生まれの人がいますが、その年の6月13日〜7月11日まで第12回FIFAワールドカップがスペインで開催されました。では、ジーコがいたブラジルはその大会で4強に入った。◯か☓か?
第5問 1972年生まれの人がいますが、この年の1月10日生まれのTOKIOのメンバーは誰?
第6問 江別市は札幌と隣で、似ていたり同じだったりする部分もあります。電話の市外局番は札幌と同じ011である。◯か☓か?
第7問 釧路の本日の最低気温は?(小数点以下は四捨五入)
第8問 旭川市の2010年の人口は次のうちどれ? A25万人 B30万人 C35万人 D40万人
第9問 芽室町で2013年7月に行われた、新ご当地グルメグランプリで、優勝したのは十勝清水牛玉ステーキ丼です。では、2位は何?
第10問 深川にある拓殖大学北海道短期大学では、力士に関する研究が行われたことがあります。次の番付(春場所)では4横綱となりますが、研究対象となった横綱は4人のうち誰?
エクストラ問題1 潮華のママさんは以前豚丼屋で働いていましたが、それは次のうちどこ? Aいっぴん Bとん田 Cばんちょ
エクストラ問題2 仏太のブログで潮華がタイトルに登場した回数は何回?
エクストラ問題3 潮華のマスターが横浜中華街で修行したお店はどこ?

I ate good foods at Choka with my friends. They were all good. One of them was fried chicken with spicy salt that tasted like curry. And we enjoyed talking and quiz. We shared a happy time.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

答え
1 ◯(ジャンプは7月11日、仏太は8月13日。最初の1年ちょっとは月2回発行)
2 ◯(1986年5月27日に最初のドラゴンクエストが発売。2017年にXIの発売が予定されている。)
3 ◯(レーガノミックスとも)
4 ☓(2次リーグ敗退;2次リーグ進出は12カ国。ちなみに、優勝はイタリア))
5 山口達也
6 ◯(以前は01138だった)
7 -7℃ (2月2日、帯広は-8℃だった)
8 C(2010年調査で34万7千人)
9 十勝芽室コーン炒飯(その後、十勝清水牛玉ステーキ丼は連続で優勝して殿堂入りする。)
10 白鵬翔
Ex1 A(その時の店長さんが、今札幌でスープカレー屋をやっています。笑)
Ex2 22回(今回が23回目になる予定)
Ex3 重慶飯店(など)

カレーgo一緒,食(カレー以外),飲み会

外観
今日は魚くまで身内の新年会。
我々の年齢になると、近親の者や友人知人が亡くなることが少なくない。
病気や怪我も増えてくる。
健康で呑み食べできることに感謝。
今回8人の予定が、2人も急用で来れなくなってしまった。
それでも中心人物の求心力で集まったメンバー。

食べ物2
仏太はビールで乾杯。
体調不良でソフトドリンクの人もいたし、
お酒が苦手、車の運転があるから、とソフトドリンクの人もいた。

食べ物1
ド派手な牡蠣!!!!!
これ牡蠣好きはたまらないだろうなあ。
6人もいれば、当然のように牡蠣好きがいた!
苦手な人もいた!笑
でも、宴会はそういうところも醍醐味。

食べ物3
春雨とカニカマ
ああ、こういうあっさり系のサラダ嬉しいなあ。
話も弾む。
箸も進む。

食べ物4
色々な料理が所狭しと並ぶ。
素敵な光景だ。

食べ物5
肉じゃがが、母の味という感じで、ほっこりする。
メンバーにお母さんみたいなリーダーがいたのだが、
その人もきっと肉じゃがが上手に違いない。

食べ物6
わらびと丸天の炒め物
こういう時期にわらびをいただけるのも素敵なことだ。
話も弾むし、ゲームも楽しかった。

食べ物7
魚は数種類あるうちから選ばせてもらった。
なめた、ホッケ、サバにした。
大きいものばかり。
そして、身が詰まっていて、脂ものっている。
美味い!と唸ってしまった。

食べ物8
トマトベーコンは火傷に注意。
ハフハフしながらいただいた。

食べ物9
豚巻きしめじも香ばしくて良かった。

食べ物10
あ、これはもしかして!!!!!
こじはるの彼!
じゃなくて、エビ春カレー(kakkoさん命名)ではないか!
プロ(「今日の楽しい」「今日の美味しい」)
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)
エビ春巻きのカレー味ってことね。笑
直ぐに気づいて、メンバーにカレーが苦手な人がいたから、
確認(味見)して、その人に伝えた。
すると、カレーが苦手な人も美味しく食べられた!
がーさす!
プロの業だ!笑

食べ物11
最後まで美味しくいただいて、楽しく過ごすことができた。
メンバーに大感謝。
ママさんに大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、解散となったのだが、
〆るかどうか迷っていた時に、
友達(男)が、KONNOの話題を振ってきた。
うわああああ、男同士でシンクロするのはキモいが、
まあ、考えていることが同じというのはあってもおかしくない。

外観
というわけで、KONNO STYLEへ。
街中で遅くまでやっていて、
カレーを食せるところは嬉しい。

KONNOのカレー
今回はKONNOのカレーにした。
シンプルなルーのみのカレー。
素カレー(すかれー)とでも言うのだろうか。
牛テールから取った出汁がよく効いていた。

パーティーも楽しく、友達と2人で語るのも楽しかった。
いい夜だった。

We, six of all, went to Uokuma to take a new year party. Foods eaten at Uokuma were all good. One of them was curry taste shrimp spring roll. It was so good. I like it. Last time I’ve been there I ate it, too. After a party I went to GOMARU BAKUDAN with my friend. We drank some glasses of alcohol. At last we went to KONNO STYLE to eat a finishing curry. I ate KONNO’s curry which was good. I was satisfied with this night. Thanks a lot.

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

KONNO STYLE
帯広市西1条南10丁目ローヤルプラザビル1F
0155-26-5005
19:00-27:00
水曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
本日はKINAで有志が集まっての呑み会。

食べ物1
ビーフが好きという後輩
エビが好きという後輩を連れて、
他にも集まり、全部で10人。
唐揚げからスタート。

食べ物2
巻きずしもあり、お祝いって感じだ。

食べ物3
ペペロン枝豆
懐かしい。
美味しい。
以前、音更にあった時に時々出してもらった。

食べ物4
本体が見えないくらい鰹節と玉ねぎがかかっている。
ささみだったっけ?笑

食べ物5
ネギがたっぷりかかっている。
何だったっけ?
もうこの頃には、ビールで酔っ払っていた。

食べ物6
焼き鳥にたどり着いたのは、全員がそろう頃。
どうしても仕事がらみで、遅れてしまう人がいる。
まあ、しょうがない。

食べ物7
途中から写真を撮れてないものもありそう。
でも、料理はどれも美味しく、満足。
お腹いっぱいになった。

食べ物8
話も盛り上がり、帰るタイミングを失いかけた時、
1人の男が「そろそろ帰ります」と立ち上がった。
いいタイミングだ。
とても長居してしまった気がする。
マスター、ありがとう!
仲間はみんな大満足だった。

解散となったが、タクシーを捕まえるのを忘れていた。
小一時間待つことになる。
さて、少し時間を潰すか。

外観1
いなり小路を西側から望む。
もう多くの周りのお店の電気が消えている。

外観2
こんな時間までやってくれているのが嬉しい。
KiRiちゃんで〆ることにする。
お腹の調子は大丈夫だ。

カレーラーメン1
カレーラーメンは厨房の中にポスターが貼ってあった。
嬉しい。
いい匂いだ。
いつものコーンとネギと玉子。

カレーラーメン2
程よく好みの硬さの麺をすする。
カレー味となったスープが一緒に口の中に入ってくる。
そこには喜びと幸せも一緒に入っている。
至福の時だ。
酔っ払いだからではない。
カレーだからだ。

帰りのタクシーの運転手さんと話した時、
その運転手さんもKiRiちゃんに時々行くとのこと。
好きなところが他の人にも支持されるのは嬉しいね。
まどろみの中で幸せを感じた。

I went to a mini farewell party for inferiors. We gathered at KINA, a yakitori izakaya in Obihiro. We enjoyed so much and drank beer, ate good foods. We talked so much. After a party I went to KiRi-chan alone. I ate curry ramen as the last meal tonight. It was good, it gave me a happiness.

KINA
帯広市西1条南8丁目8-1
0155-20-2131
18:00-24:00 (LO food23:00, drink23:40)
日曜、祝日定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休