カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

ハンバーグカレー
今までで一番人数が多く集まったかもしれない、
送別カレーはインデアン音更店からテイクアウト。
それぞれ色々なメニュー、色々なルー、色々な辛さから選ぶ。
仏太はハンバーグカレー極辛の3倍にした。
ハンバーグカレーとインデアンカレーは言わなければインデアンルーとなる。
他のルー(ベーシックルー、野菜ルー)にしたい場合はその旨伝える。
8人がいっぺんに団欒しながら食せるわけではなく、
それぞれの仕事の合間を見て昼休みを取り、
素敵なインデアンのカレーに舌鼓を打ちながら、送別をする。
送別のことを忘れて、カレーに夢中になるなんて、断じてありえない。笑

外観
その証拠に、夜はしっかり送別会。笑
帯広街中のえふしへ行く。
今回の主役は3人。
その3人と上司、後輩が3人で始めていたところに合流。
更に後から別の上司が2人加わった。

食べ物1
ビールで乾杯してお通しをつまむ。
とかツブも嬉しい。

食べ物2
刺身盛り合わせは内地に戻る2人には堪能してもらいたい。

食べ物3
タコのやわ煮は仏太的お薦めとして食べてもらった。

食べ物4
陶板焼きはホタテやしめじのバター焼き。
ああ、いい香りが漂う。
かおりちゃ〜〜ん。笑

食べ物5
馬刺しもいい具合で霜降りが綺麗。
写真のピントが・・・・・笑

食べ物6
そして、ここに来たらやはりカレー味のイカゲソを!

主役3人のうち、1人は用事があると帰った。
可愛い女の子2人を後輩と一緒に接待。笑
北海道を楽しんでもらわないと。
帯広を堪能してもらわないと。

単純に北の屋台に連れて行った。
観光で行くのはいいんじゃないかと思っている。
地元の人でも使っている人いるけどね。笑
琥羊に入った。

食べ物1
まずはラムキーマカレーをサンチュに巻いて。
そうそう店名の通りラム料理が色々ある。

食べ物2
じゃがいもに塩辛という北海道独特なものを。
また、そろそろ旬が終わるアスパラも。
(人気があり、もう半分以上なくなった。笑)

食べ物3
モツの煮込みは、モツもラム。

食べ物4
そのカレーバージョンもあるよ、とマスターが教えてくれた。
え?とメニューを探すがない。
ああ、メニューに載せてないんですよ。
おお!凄い、それ食したい!
ってことで、モツのカレー煮込みもいただけた。
いやあ、お腹いっぱい、胸おっぱい。

主役の2人も満足してもらえたようで、こちらも満足。
素直で頑張る2人だった。
って、月末まで、まだ一緒に仕事するんだった!笑

I ate hamburg curry taken out from Indian Otofuke branch for lunch. It was a farewell curry for three inferiors. All of the memmbers eating lunch curries were eight. Very many this time.
After jobs I went to Efushi, an izakaya-bar in the center of Obihiro. Foods were so good. there was curried cattle fish.wwwww
Then at last four of us ate lamb foods at Kohitsuji in Kita no Yatai. There were some curry foods. We ordered some of them. They were all good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
080-6064-7211
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/1.matidukuri.htm
17:00-24:00
月曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

世間一般的に父の日は虐げられている。笑
いやいや、極論だが。
母の日は盛大に盛り上がるのだが、
父の日はそこまでではない。
ラジオでそんなことを言っている人が数人いた。
1人じゃない。笑

母に対する愛情と父に対する愛情では
違いがあるのは当然だろう。
どちらもとても大好き、尊敬、感謝っていうのは、
比べようがなく、優劣をつけられるものではないはわかる。
しかし、父の日となると、世間の扱いは、
明らかに母の日より、賑やかでないことは
多くの人がわかっていることだろう。

これはお母さんに比べてお父さんの扱いが
ぞんざいだということではないと思う。
が、結局そのあたりは商売なので、
売れるところを優先することになるのではないか。
すると、父の日よりは母の日ということなんだと思う。

仏太は男としては、父の日も賑やかしてほしいと思ったりはする。
ただ、企業のやり方には疑問を持っているところも多々ある。
一番すぐに思い浮かぶのは、バレンタインデー。
これ以上は言わないが。笑

いずれにしても頑張っているお父さんのためにも、
父の日もしっかりあるべきだと思う。

外観
ということで、父の日として思い浮かぶ鳥せい木野店。笑
あ、でも、冗談半分、本気半分。

食べ物1
カウンターで1人でビールをグビグビしながら、
ちょっとつまむ。
枝豆はお通し。
冷奴とちょっとしたサービス。
オクラのわさび漬けだった。
マスターが友達付き合いしてくれて、
時々いいものを出してくれる。
自家製のものだったり、
まだメニューに載りたてのものだったり。
(あ、しっかり払っているからね!笑)

食べ物3
野菜サラダもここでは結構頼むなあ。
ここのマスターは、お父さんから引き継いで、頑張っている。
時々親子鷹で一緒に厨房にいることがあり、
ああ、親子愛だなあと内心素敵だと思って
呑み食べしていることがある。

食べ物2
そうこうしているうちに、焼き鳥が次々と出来上がってきた。
心ぞう(ハツ)もよく頼む。
食感が好き。

食べ物4
タンの弾力も好き。
この力強さは、お父さんを連想させる。
マスター自身もお父さんで、お子さんと一緒にいるところも時々見る。
将来、マスターが父でお子さんが後を継いだ
親子鷹を見ることができるのだろうなあ。

食べ物5
ちょい辛ジャンボ串を最後にいただいた。
きっとジャン牧師もお父さんへの愛はあったことだろう。
本日はとても賑わっていて、カウンター席しか空いてなかった。
おそらく殆どのグループが、父の日絡みで来ているのだろう。
お父さんにごちそうしてもらうために・・・・・。笑
ジャンボ串のカレー味とピリ辛を楽しみながら、
人生のピリ辛を垣間見た気がした。笑

I went to Torisei Kino branch to eat dinner. I drank some glsses of beer and ate good foods. I ordered tofu, edamame, yakitori and at last jumbo kushi. A jumbo kushi was a curry taste. I like it so much.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

お食事をする時、1人の方が気楽だという場合もあるし、
それが大好きな人もいる。
料理と対面したり、調理人と対話するのがいいと感じる人もいる。

でも、それだけではない。
家族団らんという言葉があるように、
複数で食事をするということに幸せや価値観を見出す人もいる。
美味しい食べ物や飲み物で会話が弾んでいくってことだってあるだろう。

どちらが正しいとか、どちらが偉いとかではないと思う。
そのシチュエーションに合った食事というのがあると思う。

というのは、生きていくために必要なものだ。
義務感にかられて、栄養を摂るだけというのは、
味があっても味気ないだろう。
折角だもの楽しくしたいではないか。

それは数人で食べる楽しみもあれば、
1人で食べる喜びもある。
だから、どちらと決めることはできないし、
断定した言い方はできないはずだ。

仏太はパーティーや宴会など、
人数がいて楽しむのもいいと思うし、
2人で食事しながら語り合うのも好き。
1人で考え事をしながら食べたり、
妄想してニヤニヤしながら呑んだり、
ぼーっと美味しいカレーを食すのもいいと思っている。

外観
えふしに行った。
1人で行った。
いつも混んでいる。
1人だと予約しなくても入れることが多い。
が、1人でも断られることもある。
カウンター席の空いているところに小さな体を入れさせてもらった。

はい、すんません!
嘘つきました!
横に広い体を無理矢理入れさせてもらった。笑

1人だからこそ入れるというのはなんだか嬉しくなる。
もし、これが2人以上で来ていたら、入れなかった。
なんとなくご満悦。笑

呑み物1
俺は社長じゃねえ!
あ、いやビールね。

食べ物1
タコの水煮は、ここで2番目位によく頼んでいると思う。笑
これはFM WINGの局長ノリさんに教えてもらった。
やはりグルメは違う。笑
そして、十勝っ子はタコ大好き伝説(仏太が唱えている。笑)を証明する1つの証拠。笑

呑み物2
刺し身には日本酒でしょう。
左右のおじさん達も呑んでいるし。笑
あ、向こうから見たら、私もおじさんか。てへぺろ。
大好きなマグロを大好きな日本酒でいただける幸せ。
好きな時に好きなモノをオーダーできるのは1人の醍醐味。

食べ物2
ああ!隣のおじさんのおしぼりが入っちゃった。笑
それを上回るサラダの豪華さ!
やっべえ、助っ人がほしい。
他にも頼んでるよ・・・・・笑

食べ物3
玉子焼きは基本好きなのでどの居酒屋でもついつい頼んでしまう。
が、これがここでのナンバーワンオーダーではないのだ。

食べ物4
ほぼ確実にオーダーするのは、
このイカゲソカレー味だ。
カレー味じゃないイカゲソもあるのだが、
それはカレー味がない時にしか頼んだことがない。笑
また、イカゲソ自体がない時もあるのだが、
知らずにオーダーはしている。

多分、女将さんや、可愛いスタッフさんは
仏太のことをカレー味イカゲソのおっさんと思っているだろうなあ。笑
好きなモノをいただけるのは1人の醍醐味でもある。
そして、ニヤニヤしながら幸せにひたるのも1人だからこそ。
負け惜しみとか、寂しさの裏返しではない。笑

I ate dinner at Efushi in the center of Obihiro. It was an izakaya-bar. We can eat good foods and drink good Japanese sake. I drank some glasses of beer and ate good foods. At last I ate curried cuttle fish. Almost all time I come here I order it. It is my favorite of all menus.

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

新天地に移った時は、とても不安だ。
それは同じ職場の中であっても、
他の都道府県に引っ越す時でも、
海外旅行であっても。
(新天地〜ってのは多くの場合、
引っ越したり、転勤したりすることを指すのだろうが。)

その不安を解消するためにできることは
色々あるのだと思う。
新たな友達を作るとか、
以前の友達と電話するとか、
ネットにのめり込むとか。笑

どんな場合も人との出会いで「初めて」というのはあるので、
それを考えたら、結局はコミュニケーションだと思う。
まあ、そのコミュニケーションが苦手という人が増えているので、
そういうあたりも大変になっているのだと思うけど。

そういう時、周囲でフォローしたり、優しくしたりってのも大切だろう。
〆るところは〆ないとならないが、
それはけじめをつけるところだったりする。
それ以外は、同じ仲間になるのだから、お互いに友好的に行くのがいいだろう。

コミュニケーションの1つに、飲み会がある。
飲みニュケーションとかしつこく言う人がいて、
2~3回ならいいけどと閉口したことはある。苦笑
飲めないなら、お食事でも構わないと思う。
同じ時間をともにすることで、会話も出てくるだろう。

そんなことをしなくても仕事がしっかりできればいい、という人も中にはいるだろう。
実際に、飲み会をしないと仲良くなれないのかとか、
飲めない人には逆にストレスではないかという意見はあるだろう。
ごもっとも。
だけど、「無駄と思われること」も実は無駄じゃないことが結構ある。
また、負担をかけ過ぎるのは良くないが、適度なストレスは必要。
なんでも中庸がいいのだろうな。

カレー味チキン唐揚げ1
職員食堂でランチをいただいた。
こういう時も会話はできなくはないのだが、
食事の時間が同じわけではないので、
会えなければ会話になるわけがないので、
確実な方法ではない。

カレー味チキン唐揚げ2
今回はカレー味チキン唐揚げがあり、
単なる唐揚げでもガツガツしてしまうのだが、
カレー味ということで更にガツガツ。
だから、ガツガツガツガツ!笑
そんなにがっついたら会話にならない。笑
一昨日、ランチで歓迎カレーを食したのだが、
16年6月6日の日記「洗礼(インデアン音更店)」参照。)
そのカレーも結局仕事の進み具合で、一緒に休みを取れないことがあり、
カレー部みんなで一緒にランチってのは最近ない。
(ちなみにカレー部は非公認クラブで、勝手にグループ化している。笑)

仕事後に美味しく飲食して交流しようということになり、
新人さん2人と仕事関係で音更の海鮮蔵で呑み会となった。
新人2人はお嬢様風の女子2人
実際にお嬢様なのかもしれないが、お嬢様風としておく。笑

実は、仕事終わりがギリギリどころか時間が過ぎてしまった。
ガビーン。
車で。
代行は実は好きではない。
ポリシーの問題なのだが、排ガスが多くなる。苦笑
食べ過ぎておならがたくさん出るって意味ではない。
車の排気ガスが多くなるってことだ。
まあ、それはよしとしよう。笑

食べ物1
お嬢様風の新人が、内地から来ているということで、
北海道、十勝らしいものを提案。
アスパラの天ぷら
大きさが違うと感動してくれた。
はず。笑

食べ物2
炙りサーモンはその場で炙ってくれた。
このパフォーマンスは初めて見たかも。

食べ物3
綺麗な色に出来上がりの炙りサーモン

食べ物4
このスティックはエビが入っている。
人数分なかったので仏太は食してないが、
主役が楽しんでくれればそれでいい。

食べ物5
ホッケの大きさに驚いてくれて、
内心、道産子として鼻が高かった。
実際に内地でホッケを食べた時の気持ちを思い出した時に、
やっぱり北海道に住んでいてよかったと思えるのだった。笑

呑み物1
最初ビールだったのが途中から日本酒となった。
といっても呑める人とそうじゃない人がいるので、
好き好きで頼んでいた。
飛龍はなんとなく将棋のイメージの名前。
飛車が成ると竜だから。笑
すっきりして美味しく、流石伯楽星の蔵元だと思った。

食べ物6
玉子焼きを色々なところでいただくたびに、
同じように上手に作ってみたいなあ、と思うのだが、
思うだけで中々実現してない。笑

食べ物7
アスパラは旬で色々な食べ方がある。
バター炒めでもいただいた。
個人的にはこの食べ方も好き。

呑み物2
7代目J Soul Brothers笑
清泉は新潟だったよなあ、と思いながらグビッ!
う〜ん、やっぱ日本酒は幸せになる。
ああ、歓迎会だ。笑

食べ物8
長芋は十勝の名産で、特に帯広川西は有名で、
アメリカなどにも輸出しているんだよ、と知識を披露したが、
ふーん、って感じだけだったので、それ以上言うのを止めた。笑
職場のトップは、今回来てないが、
音更産の長芋も川西に負けず劣らず美味しい
と必ず言うってことも言おうかと思ったいたんだけどね。笑

食べ物9
ししゃもは武川が有名だけど、実は広尾でも採れる。
東京ではなく十勝の広尾町だ。
十勝を代表するところが帯広なので、道産子でも内陸というイメージを持つ人が多いが、
実は十勝は広く、海に面しているところもある。
また、近くに釧路という大きな漁場があるので、海産物も美味しい。

食べ物10
いぶりがっことたくあんのセット。
こうやって食べ比べるってあまりないかも。
面白い、これ。

食べ物11
刺し身は実は都会にいると結構いいものを食べる機会があるだろう。
新人2人は大阪から来たので、そうなのかもしれない。
それともいわゆる現代っ子なのだろうか。
なんとなく感動が薄い気がした。笑

呑み物3
春鹿も美味しいお酒として有名。
ちょうど1人が奈良県出身(大阪と言い張っているが生まれは奈良のようだ)で、
そこのお酒があって、偶然なのかと話題に。
このラベル初めて見た。
未だに辛口好きな人が多いと思うが、
超辛口となった時、辛口好きな人の評価ってどうなんだろう?
実際、今回呑んだ3つは味が全部違うのがよく分かるほど
それぞれが特徴的な良いお酒だった。
あ、いや、歓迎会。笑

For lunch I ate curried fried chicken at our worksite restaurant. My job today was so busy. After jobs I went to Kura in Otofuke. It was an izakaya-bar. We, all eight, enjoyed talking, eating and drinking. This was a welcome party for brandnew pretty ladies from Osaka. There were many good foods and good sakes. We had a happy time to spend together.


音更町木野大通西7丁目1ハピオ木野内
0155-31-0299
11:00-14:30, 17:00-23:00
月曜定休

参考サイト
【日本酒】飛龍(はせがわ酒店 営業ブログ)
清泉 「七代目」 純米吟醸 生貯蔵酒 春季版(地酒屋サンマート)
春鹿公式サイト

カレー修行(十勝),飲み会

外観
久しぶりの鹿追で初音に行く。
お久しぶりです!
ご無沙汰してすみません。

あ、去年の10月2日以来だね!

え?マスター、日付まで記憶してる・・・・・
嬉しいやら恐縮やら・・・・・

いや、だってこの前は省吾さんのライブの次の日に来てくれたでしょ、と。
15年10月2日の日記「省吾(初音)」参照。)
そうか、そうだった!
凄いなあ、忘れていたのを一瞬で引き戻してくれた。

記憶力がいいと言われる人って、
その覚え方があるんだよな、きっと。
連想というかね。
他にも何人かお客さんがいたんだけど、
なんかマスターは全員の名前を覚えているっぽい。

食べ物1
カウンターで楽しんでいる人達が席を寄って開けてくれた。
こごみ、ジャーマンポテト、ネバネバ、どれも好きだな。
ここのお通しはほぼ3種類。
吉田類が来た時に、テレビ的な配慮で、
お通しが4つみたいになってしまったようだが、
基本3種類を一皿で出してくれる。

食べ物2
冷奴をいただいた時に、鹿追の豆腐屋が数年前に潰れたことを聞いた。
十勝は豆の生産がとても多いから、豆腐もとても美味しい。
なので、そういう話を聞くととても残念だ。
それでも美味しい豆腐は沢山あり、この冷奴も美味しかった。
山わさびもいい味出していた。

食べ物3
スープ餃子のスープはラーメンのスープだ。
だから、3種類ある。
そのうち辛味噌を選んだ。
ああ、なんかもう既に〆みたくなってきている。笑

食べ物4
中締めから一転、枝豆をつまみながら、ビールをおかわり。

食べ物5
もつ煮はいらない?」
ああ、それそれ!
流石、マスター!
まさに今頼もうと思っていた!笑
ここのもつ煮も美味しいので、今回も頼むつもりでいたのは本当。
蕎麦屋の出前ではない。笑(ちょっと違う?)

食べ物6
玉子焼きがこんがりといい感じの色で、
重量感があり、食べごたえあり。
黄色推しとしてはこれは外せない。笑

食べ物7
本当の〆。笑
あ、盛り過ぎちゃった、というマスターの言葉は確信犯的。笑
仏太がカレーを好きなことを知っている。
自衛隊カレーという名前。
あ、そういえば、今日、金曜日だ。
福神漬けでなく、紅しょうが出したら、喜んでくれたお客さんがいて、とのことで出してもらった。
うんうん、カレーに紅しょうがは合っているよね。

食べ物8
〆のカレーは、海上自衛隊のレシピを使っていると。
マスターは元自衛隊員だから、本格的なのだ。
海上自衛隊は、海に出ると曜日感覚が薄れるので、
毎週金曜日をカレーの日にして、
意識づけていた(今も?)という話は有名だ。
そのカレーを金曜日にいただけるというのは何かの縁だろう。
すると、隣にいたグループが実は自衛隊の方達だった。
色々縁があるものだ。

Today, on Friday, I went to Hatsune in Shikaoi to eat dinner. I ate some good foods and drank glasses of beer. I ate a special curry rice at last. Its recipe was from navy in Japan. The navy eat curry rice on every Friday to remember Friday.

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
18:00-24:00
火曜不定休