カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

かねてから話をして、そのうち飲もうと言っていた方と本日飲む予定。
そんな昼時に、準備としてインデアンカレーを食すこととする。
そう、まさにそれはこじつけ。笑
実際に今回インデアン音更店からテイクアウトしてもらい、
6人で食したのは、頑張ってくれた後輩へのねぎらいの送別カレーだ。
そう、まさにそれはこじつけ。笑

理由をつけて酒を呑む、日本全国酒飲み音頭のように、
歓迎カレーだの送別カレーだの、
とにかくランチにカレーを食す言い訳を探し続ける。笑
昔は飲んだから、飲もうと思えばいつでも飲める
ではなく、
今飲みたいから飲む、今食したいから食す、という姿勢だ。笑
そう、まさにそれはこじつけ。笑

エビカレー1
そんなわけで、今回お願いしたのは、
インデアンエビカレーの極辛3倍だ。

エビカレー2
プリプリしたエビがまたいい。
時期的には、世界でいちばん熱い夏ってところか?
それはプリプリでしょ!

ってことで、シーフード繋がりで夜の部へ。笑
そう、まさにそれはこじつけ。笑

外観
降りしきる雨の中、予約していた天武へ。
少し早めに着いてよかった。
今日集まる人の中には、そういう時間に厳しい人がいる。
が、今回は仕事でもないし、単なる懇親会なので、
緩やかで構わないと思っている。

食べ物1
ビールで乾杯し、枝豆を食べながら、
他に注文したメニューを待ちつつ、
色々な話に花を咲かせる。

食べ物2
ここは牡蠣が有名で年中食べることができる。

食べ物3
このバケツに入ったバケツ焼きが有名というか名物。
この見た目の楽しさも大切。
やはりアイディアだよなあ。

食べ物4
ししとうは辛いのに当たらなかった。笑
残念。

呑み物1
本日は日本酒を4〜5合いただいたのだが、
実際は重鎮と分けたので、その半分くらい。
冬花火は北海道の酒。
これ人気だと思う。
美味しいもん。笑

食べ物5
レバーは重鎮が食べているのをおすそ分けしてもらった。
メニューには限りなく白レバーに近いって書かれていたので、
白レバーではないってことだな。笑
最近、白レバーはブームなんだろうか?
16年7月21日の日記「エネルギー注入(KiRiちゃん)」参照。)

食べ物6
ヤゲン軟骨はコリコリしていて美味しい。
これメニューに有るところはほぼ頼んでいる気がする。
そして、なんと、スパイシーってのがあったので、
頼んだのだけど、これカレー味じゃ〜〜〜ん!

呑み物2
而今はじこんと読む。
初めて呑んだ。
呑みやすい。

食べ物7
エビが真っ直ぐなのは、串を入れて焼いているからなんだよね。」
豆知識がいたるところで出てくる。
楽しく会話できている。

呑み物3
田酒は日本酒好きの人の中では超有名なお酒の1つ。
と言いながら、今までそれほど呑んだことがなかった。
ああ、これも人気なのがわかる。
美味しい料理に美味しいお酒。
幸せのひととき。
楽しい話と美しい女性。
充実のひととき。

シーフードは牡蠣と海老くらいだったか・・・・・笑
まあ、でも、昨日の前哨戦からの、本日本戦。笑
16年7月26日の日記「前哨戦」参照。)

I ate oysters and shrimp with good Japanese sake at Tenmu, an izakaya-bar in the center of Obihiro. All of foods and sake were so good. We of three were so satisfied. For lunch I ate shrimp curry taken out from Indian Otofuke branch. And yesterday I ate seafoods. The seafood links!wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

天武
帯広市西2条南9丁目8オリエンタルビル1F
0155-26-2767
18:00-25:00 (金土-27:00) (LO30分前)
日曜定休(翌日祝日の場合、営業して翌日休み)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

臨時の仕事が入ってバタバタしていた午後。
後輩の頑張りもあり、スムーズに進んでいたのだが、
本チャンが充実していて、終わった後に、ドッと来た。
それは心地よい疲れなのだが、
本日夜、人と会う約束で、そのための体力があるか心配だった。
まあ、そう言うってことはあるんだけど。笑

現地集合のKINAに行ったら、一番乗りだった。笑
その後、知り合いが次々と現れた。
仏太と同じように仕事が入って遅れた人もいた。
やはり今の時代そういうものなんだろう。

KINAは以前、音更町にあった。
3月に一度閉めて、6月に準備万端でオープン。

外観1
あ、いや、新世界にあるんだけど、
黒くてわかりにくいかも。
暗くて、じゃなく、黒くて。笑
画面の真ん中よりちょっと下に灯りが見えている。

外観2
拡大するとこんな感じ。笑
そう、音更にあった時は「きな」だったが、
帯広に移ってから「KINA」となった。

食べ物1
一番乗りだったので、写真を撮り始めたら、
写メの明るさがイマイチだった。笑

食べ物2
で、ライトをつけてみた。

食べ物3
大根サラダは逆に明かりが強すぎたか。笑

食べ物4
納豆串は音更の時から健在。
納豆の串って、言葉だけだと想像しにくいが、
こうやって見ると百聞は一見にしかずだろう。

食べ物5
そして、帯広に移ってから、
目玉の1つは白レバー
とろけるようなこの食感は
グルメ漫画なら
おお!これは!
などと1ページドーンと使うことも
あるかもしれないくらいの衝撃だ。笑

食べ物6
串をいくつかいただいたが、
ここは焼き鳥屋なので、
色々な焼き鳥がある。
その中でもモツ串は内臓が大丈夫な人なら、
さっきの白レバーと共にお薦めだ。
向こうに見えているのは牛たんね。笑

久しぶりに会う人もいて話が盛り上がった。
ありがたいことだ。

外観1
新世界を逆サイド(東側、大通り側)に抜けると、
大通りに行く前にいなり小路がある。

外観2
あら?
もしかしてここは?笑
そう、KiRiちゃん

カレーラーメン1
〆のカレーラーメンだ。
現在、メニューには書かれてないが、
材料があれば作りますよ、
というマスターのお言葉に甘えた。

カレーラーメン2
うん、酔い覚ましに良いし、
おそらく二日酔いにいい。
焼き鳥とカレーラーメンでエネルギーが注入された。
この界隈がちょっとやばいかも。笑

I went to KINA, a yakitori izakaya, in Obihiro. I met my friends and talked some things and ate good yakitori. They were so good. I went to KiRi-chan to eat the closed curry ramen. It was good, too. Yakitori and curry ramen took me the energy of power.wwww

KINAkina
帯広市西1条南8丁目8-1
0155-20-2131
18:00-24:00 (LO food23:00, drink23:40)
日曜、祝日定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

ハンバーグカレー
今までで一番人数が多く集まったかもしれない、
送別カレーはインデアン音更店からテイクアウト。
それぞれ色々なメニュー、色々なルー、色々な辛さから選ぶ。
仏太はハンバーグカレー極辛の3倍にした。
ハンバーグカレーとインデアンカレーは言わなければインデアンルーとなる。
他のルー(ベーシックルー、野菜ルー)にしたい場合はその旨伝える。
8人がいっぺんに団欒しながら食せるわけではなく、
それぞれの仕事の合間を見て昼休みを取り、
素敵なインデアンのカレーに舌鼓を打ちながら、送別をする。
送別のことを忘れて、カレーに夢中になるなんて、断じてありえない。笑

外観
その証拠に、夜はしっかり送別会。笑
帯広街中のえふしへ行く。
今回の主役は3人。
その3人と上司、後輩が3人で始めていたところに合流。
更に後から別の上司が2人加わった。

食べ物1
ビールで乾杯してお通しをつまむ。
とかツブも嬉しい。

食べ物2
刺身盛り合わせは内地に戻る2人には堪能してもらいたい。

食べ物3
タコのやわ煮は仏太的お薦めとして食べてもらった。

食べ物4
陶板焼きはホタテやしめじのバター焼き。
ああ、いい香りが漂う。
かおりちゃ〜〜ん。笑

食べ物5
馬刺しもいい具合で霜降りが綺麗。
写真のピントが・・・・・笑

食べ物6
そして、ここに来たらやはりカレー味のイカゲソを!

主役3人のうち、1人は用事があると帰った。
可愛い女の子2人を後輩と一緒に接待。笑
北海道を楽しんでもらわないと。
帯広を堪能してもらわないと。

単純に北の屋台に連れて行った。
観光で行くのはいいんじゃないかと思っている。
地元の人でも使っている人いるけどね。笑
琥羊に入った。

食べ物1
まずはラムキーマカレーをサンチュに巻いて。
そうそう店名の通りラム料理が色々ある。

食べ物2
じゃがいもに塩辛という北海道独特なものを。
また、そろそろ旬が終わるアスパラも。
(人気があり、もう半分以上なくなった。笑)

食べ物3
モツの煮込みは、モツもラム。

食べ物4
そのカレーバージョンもあるよ、とマスターが教えてくれた。
え?とメニューを探すがない。
ああ、メニューに載せてないんですよ。
おお!凄い、それ食したい!
ってことで、モツのカレー煮込みもいただけた。
いやあ、お腹いっぱい、胸おっぱい。

主役の2人も満足してもらえたようで、こちらも満足。
素直で頑張る2人だった。
って、月末まで、まだ一緒に仕事するんだった!笑

I ate hamburg curry taken out from Indian Otofuke branch for lunch. It was a farewell curry for three inferiors. All of the memmbers eating lunch curries were eight. Very many this time.
After jobs I went to Efushi, an izakaya-bar in the center of Obihiro. Foods were so good. there was curried cattle fish.wwwww
Then at last four of us ate lamb foods at Kohitsuji in Kita no Yatai. There were some curry foods. We ordered some of them. They were all good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
080-6064-7211
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/1.matidukuri.htm
17:00-24:00
月曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

世間一般的に父の日は虐げられている。笑
いやいや、極論だが。
母の日は盛大に盛り上がるのだが、
父の日はそこまでではない。
ラジオでそんなことを言っている人が数人いた。
1人じゃない。笑

母に対する愛情と父に対する愛情では
違いがあるのは当然だろう。
どちらもとても大好き、尊敬、感謝っていうのは、
比べようがなく、優劣をつけられるものではないはわかる。
しかし、父の日となると、世間の扱いは、
明らかに母の日より、賑やかでないことは
多くの人がわかっていることだろう。

これはお母さんに比べてお父さんの扱いが
ぞんざいだということではないと思う。
が、結局そのあたりは商売なので、
売れるところを優先することになるのではないか。
すると、父の日よりは母の日ということなんだと思う。

仏太は男としては、父の日も賑やかしてほしいと思ったりはする。
ただ、企業のやり方には疑問を持っているところも多々ある。
一番すぐに思い浮かぶのは、バレンタインデー。
これ以上は言わないが。笑

いずれにしても頑張っているお父さんのためにも、
父の日もしっかりあるべきだと思う。

外観
ということで、父の日として思い浮かぶ鳥せい木野店。笑
あ、でも、冗談半分、本気半分。

食べ物1
カウンターで1人でビールをグビグビしながら、
ちょっとつまむ。
枝豆はお通し。
冷奴とちょっとしたサービス。
オクラのわさび漬けだった。
マスターが友達付き合いしてくれて、
時々いいものを出してくれる。
自家製のものだったり、
まだメニューに載りたてのものだったり。
(あ、しっかり払っているからね!笑)

食べ物3
野菜サラダもここでは結構頼むなあ。
ここのマスターは、お父さんから引き継いで、頑張っている。
時々親子鷹で一緒に厨房にいることがあり、
ああ、親子愛だなあと内心素敵だと思って
呑み食べしていることがある。

食べ物2
そうこうしているうちに、焼き鳥が次々と出来上がってきた。
心ぞう(ハツ)もよく頼む。
食感が好き。

食べ物4
タンの弾力も好き。
この力強さは、お父さんを連想させる。
マスター自身もお父さんで、お子さんと一緒にいるところも時々見る。
将来、マスターが父でお子さんが後を継いだ
親子鷹を見ることができるのだろうなあ。

食べ物5
ちょい辛ジャンボ串を最後にいただいた。
きっとジャン牧師もお父さんへの愛はあったことだろう。
本日はとても賑わっていて、カウンター席しか空いてなかった。
おそらく殆どのグループが、父の日絡みで来ているのだろう。
お父さんにごちそうしてもらうために・・・・・。笑
ジャンボ串のカレー味とピリ辛を楽しみながら、
人生のピリ辛を垣間見た気がした。笑

I went to Torisei Kino branch to eat dinner. I drank some glsses of beer and ate good foods. I ordered tofu, edamame, yakitori and at last jumbo kushi. A jumbo kushi was a curry taste. I like it so much.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

お食事をする時、1人の方が気楽だという場合もあるし、
それが大好きな人もいる。
料理と対面したり、調理人と対話するのがいいと感じる人もいる。

でも、それだけではない。
家族団らんという言葉があるように、
複数で食事をするということに幸せや価値観を見出す人もいる。
美味しい食べ物や飲み物で会話が弾んでいくってことだってあるだろう。

どちらが正しいとか、どちらが偉いとかではないと思う。
そのシチュエーションに合った食事というのがあると思う。

というのは、生きていくために必要なものだ。
義務感にかられて、栄養を摂るだけというのは、
味があっても味気ないだろう。
折角だもの楽しくしたいではないか。

それは数人で食べる楽しみもあれば、
1人で食べる喜びもある。
だから、どちらと決めることはできないし、
断定した言い方はできないはずだ。

仏太はパーティーや宴会など、
人数がいて楽しむのもいいと思うし、
2人で食事しながら語り合うのも好き。
1人で考え事をしながら食べたり、
妄想してニヤニヤしながら呑んだり、
ぼーっと美味しいカレーを食すのもいいと思っている。

外観
えふしに行った。
1人で行った。
いつも混んでいる。
1人だと予約しなくても入れることが多い。
が、1人でも断られることもある。
カウンター席の空いているところに小さな体を入れさせてもらった。

はい、すんません!
嘘つきました!
横に広い体を無理矢理入れさせてもらった。笑

1人だからこそ入れるというのはなんだか嬉しくなる。
もし、これが2人以上で来ていたら、入れなかった。
なんとなくご満悦。笑

呑み物1
俺は社長じゃねえ!
あ、いやビールね。

食べ物1
タコの水煮は、ここで2番目位によく頼んでいると思う。笑
これはFM WINGの局長ノリさんに教えてもらった。
やはりグルメは違う。笑
そして、十勝っ子はタコ大好き伝説(仏太が唱えている。笑)を証明する1つの証拠。笑

呑み物2
刺し身には日本酒でしょう。
左右のおじさん達も呑んでいるし。笑
あ、向こうから見たら、私もおじさんか。てへぺろ。
大好きなマグロを大好きな日本酒でいただける幸せ。
好きな時に好きなモノをオーダーできるのは1人の醍醐味。

食べ物2
ああ!隣のおじさんのおしぼりが入っちゃった。笑
それを上回るサラダの豪華さ!
やっべえ、助っ人がほしい。
他にも頼んでるよ・・・・・笑

食べ物3
玉子焼きは基本好きなのでどの居酒屋でもついつい頼んでしまう。
が、これがここでのナンバーワンオーダーではないのだ。

食べ物4
ほぼ確実にオーダーするのは、
このイカゲソカレー味だ。
カレー味じゃないイカゲソもあるのだが、
それはカレー味がない時にしか頼んだことがない。笑
また、イカゲソ自体がない時もあるのだが、
知らずにオーダーはしている。

多分、女将さんや、可愛いスタッフさんは
仏太のことをカレー味イカゲソのおっさんと思っているだろうなあ。笑
好きなモノをいただけるのは1人の醍醐味でもある。
そして、ニヤニヤしながら幸せにひたるのも1人だからこそ。
負け惜しみとか、寂しさの裏返しではない。笑

I ate dinner at Efushi in the center of Obihiro. It was an izakaya-bar. We can eat good foods and drink good Japanese sake. I drank some glasses of beer and ate good foods. At last I ate curried cuttle fish. Almost all time I come here I order it. It is my favorite of all menus.

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休