カレー修行(十勝),飲み会

お食事をする時、1人の方が気楽だという場合もあるし、
それが大好きな人もいる。
料理と対面したり、調理人と対話するのがいいと感じる人もいる。

でも、それだけではない。
家族団らんという言葉があるように、
複数で食事をするということに幸せや価値観を見出す人もいる。
美味しい食べ物や飲み物で会話が弾んでいくってことだってあるだろう。

どちらが正しいとか、どちらが偉いとかではないと思う。
そのシチュエーションに合った食事というのがあると思う。

というのは、生きていくために必要なものだ。
義務感にかられて、栄養を摂るだけというのは、
味があっても味気ないだろう。
折角だもの楽しくしたいではないか。

それは数人で食べる楽しみもあれば、
1人で食べる喜びもある。
だから、どちらと決めることはできないし、
断定した言い方はできないはずだ。

仏太はパーティーや宴会など、
人数がいて楽しむのもいいと思うし、
2人で食事しながら語り合うのも好き。
1人で考え事をしながら食べたり、
妄想してニヤニヤしながら呑んだり、
ぼーっと美味しいカレーを食すのもいいと思っている。

外観
えふしに行った。
1人で行った。
いつも混んでいる。
1人だと予約しなくても入れることが多い。
が、1人でも断られることもある。
カウンター席の空いているところに小さな体を入れさせてもらった。

はい、すんません!
嘘つきました!
横に広い体を無理矢理入れさせてもらった。笑

1人だからこそ入れるというのはなんだか嬉しくなる。
もし、これが2人以上で来ていたら、入れなかった。
なんとなくご満悦。笑

呑み物1
俺は社長じゃねえ!
あ、いやビールね。

食べ物1
タコの水煮は、ここで2番目位によく頼んでいると思う。笑
これはFM WINGの局長ノリさんに教えてもらった。
やはりグルメは違う。笑
そして、十勝っ子はタコ大好き伝説(仏太が唱えている。笑)を証明する1つの証拠。笑

呑み物2
刺し身には日本酒でしょう。
左右のおじさん達も呑んでいるし。笑
あ、向こうから見たら、私もおじさんか。てへぺろ。
大好きなマグロを大好きな日本酒でいただける幸せ。
好きな時に好きなモノをオーダーできるのは1人の醍醐味。

食べ物2
ああ!隣のおじさんのおしぼりが入っちゃった。笑
それを上回るサラダの豪華さ!
やっべえ、助っ人がほしい。
他にも頼んでるよ・・・・・笑

食べ物3
玉子焼きは基本好きなのでどの居酒屋でもついつい頼んでしまう。
が、これがここでのナンバーワンオーダーではないのだ。

食べ物4
ほぼ確実にオーダーするのは、
このイカゲソカレー味だ。
カレー味じゃないイカゲソもあるのだが、
それはカレー味がない時にしか頼んだことがない。笑
また、イカゲソ自体がない時もあるのだが、
知らずにオーダーはしている。

多分、女将さんや、可愛いスタッフさんは
仏太のことをカレー味イカゲソのおっさんと思っているだろうなあ。笑
好きなモノをいただけるのは1人の醍醐味でもある。
そして、ニヤニヤしながら幸せにひたるのも1人だからこそ。
負け惜しみとか、寂しさの裏返しではない。笑

I ate dinner at Efushi in the center of Obihiro. It was an izakaya-bar. We can eat good foods and drink good Japanese sake. I drank some glasses of beer and ate good foods. At last I ate curried cuttle fish. Almost all time I come here I order it. It is my favorite of all menus.

えふし
帯広市西1条南10丁目 名門通
0155-22-5466
17:30-23:00
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

新天地に移った時は、とても不安だ。
それは同じ職場の中であっても、
他の都道府県に引っ越す時でも、
海外旅行であっても。
(新天地〜ってのは多くの場合、
引っ越したり、転勤したりすることを指すのだろうが。)

その不安を解消するためにできることは
色々あるのだと思う。
新たな友達を作るとか、
以前の友達と電話するとか、
ネットにのめり込むとか。笑

どんな場合も人との出会いで「初めて」というのはあるので、
それを考えたら、結局はコミュニケーションだと思う。
まあ、そのコミュニケーションが苦手という人が増えているので、
そういうあたりも大変になっているのだと思うけど。

そういう時、周囲でフォローしたり、優しくしたりってのも大切だろう。
〆るところは〆ないとならないが、
それはけじめをつけるところだったりする。
それ以外は、同じ仲間になるのだから、お互いに友好的に行くのがいいだろう。

コミュニケーションの1つに、飲み会がある。
飲みニュケーションとかしつこく言う人がいて、
2~3回ならいいけどと閉口したことはある。苦笑
飲めないなら、お食事でも構わないと思う。
同じ時間をともにすることで、会話も出てくるだろう。

そんなことをしなくても仕事がしっかりできればいい、という人も中にはいるだろう。
実際に、飲み会をしないと仲良くなれないのかとか、
飲めない人には逆にストレスではないかという意見はあるだろう。
ごもっとも。
だけど、「無駄と思われること」も実は無駄じゃないことが結構ある。
また、負担をかけ過ぎるのは良くないが、適度なストレスは必要。
なんでも中庸がいいのだろうな。

カレー味チキン唐揚げ1
職員食堂でランチをいただいた。
こういう時も会話はできなくはないのだが、
食事の時間が同じわけではないので、
会えなければ会話になるわけがないので、
確実な方法ではない。

カレー味チキン唐揚げ2
今回はカレー味チキン唐揚げがあり、
単なる唐揚げでもガツガツしてしまうのだが、
カレー味ということで更にガツガツ。
だから、ガツガツガツガツ!笑
そんなにがっついたら会話にならない。笑
一昨日、ランチで歓迎カレーを食したのだが、
16年6月6日の日記「洗礼(インデアン音更店)」参照。)
そのカレーも結局仕事の進み具合で、一緒に休みを取れないことがあり、
カレー部みんなで一緒にランチってのは最近ない。
(ちなみにカレー部は非公認クラブで、勝手にグループ化している。笑)

仕事後に美味しく飲食して交流しようということになり、
新人さん2人と仕事関係で音更の海鮮蔵で呑み会となった。
新人2人はお嬢様風の女子2人
実際にお嬢様なのかもしれないが、お嬢様風としておく。笑

実は、仕事終わりがギリギリどころか時間が過ぎてしまった。
ガビーン。
車で。
代行は実は好きではない。
ポリシーの問題なのだが、排ガスが多くなる。苦笑
食べ過ぎておならがたくさん出るって意味ではない。
車の排気ガスが多くなるってことだ。
まあ、それはよしとしよう。笑

食べ物1
お嬢様風の新人が、内地から来ているということで、
北海道、十勝らしいものを提案。
アスパラの天ぷら
大きさが違うと感動してくれた。
はず。笑

食べ物2
炙りサーモンはその場で炙ってくれた。
このパフォーマンスは初めて見たかも。

食べ物3
綺麗な色に出来上がりの炙りサーモン

食べ物4
このスティックはエビが入っている。
人数分なかったので仏太は食してないが、
主役が楽しんでくれればそれでいい。

食べ物5
ホッケの大きさに驚いてくれて、
内心、道産子として鼻が高かった。
実際に内地でホッケを食べた時の気持ちを思い出した時に、
やっぱり北海道に住んでいてよかったと思えるのだった。笑

呑み物1
最初ビールだったのが途中から日本酒となった。
といっても呑める人とそうじゃない人がいるので、
好き好きで頼んでいた。
飛龍はなんとなく将棋のイメージの名前。
飛車が成ると竜だから。笑
すっきりして美味しく、流石伯楽星の蔵元だと思った。

食べ物6
玉子焼きを色々なところでいただくたびに、
同じように上手に作ってみたいなあ、と思うのだが、
思うだけで中々実現してない。笑

食べ物7
アスパラは旬で色々な食べ方がある。
バター炒めでもいただいた。
個人的にはこの食べ方も好き。

呑み物2
7代目J Soul Brothers笑
清泉は新潟だったよなあ、と思いながらグビッ!
う〜ん、やっぱ日本酒は幸せになる。
ああ、歓迎会だ。笑

食べ物8
長芋は十勝の名産で、特に帯広川西は有名で、
アメリカなどにも輸出しているんだよ、と知識を披露したが、
ふーん、って感じだけだったので、それ以上言うのを止めた。笑
職場のトップは、今回来てないが、
音更産の長芋も川西に負けず劣らず美味しい
と必ず言うってことも言おうかと思ったいたんだけどね。笑

食べ物9
ししゃもは武川が有名だけど、実は広尾でも採れる。
東京ではなく十勝の広尾町だ。
十勝を代表するところが帯広なので、道産子でも内陸というイメージを持つ人が多いが、
実は十勝は広く、海に面しているところもある。
また、近くに釧路という大きな漁場があるので、海産物も美味しい。

食べ物10
いぶりがっことたくあんのセット。
こうやって食べ比べるってあまりないかも。
面白い、これ。

食べ物11
刺し身は実は都会にいると結構いいものを食べる機会があるだろう。
新人2人は大阪から来たので、そうなのかもしれない。
それともいわゆる現代っ子なのだろうか。
なんとなく感動が薄い気がした。笑

呑み物3
春鹿も美味しいお酒として有名。
ちょうど1人が奈良県出身(大阪と言い張っているが生まれは奈良のようだ)で、
そこのお酒があって、偶然なのかと話題に。
このラベル初めて見た。
未だに辛口好きな人が多いと思うが、
超辛口となった時、辛口好きな人の評価ってどうなんだろう?
実際、今回呑んだ3つは味が全部違うのがよく分かるほど
それぞれが特徴的な良いお酒だった。
あ、いや、歓迎会。笑

For lunch I ate curried fried chicken at our worksite restaurant. My job today was so busy. After jobs I went to Kura in Otofuke. It was an izakaya-bar. We, all eight, enjoyed talking, eating and drinking. This was a welcome party for brandnew pretty ladies from Osaka. There were many good foods and good sakes. We had a happy time to spend together.


音更町木野大通西7丁目1ハピオ木野内
0155-31-0299
11:00-14:30, 17:00-23:00
月曜定休

参考サイト
【日本酒】飛龍(はせがわ酒店 営業ブログ)
清泉 「七代目」 純米吟醸 生貯蔵酒 春季版(地酒屋サンマート)
春鹿公式サイト

カレー修行(十勝),飲み会

外観
久しぶりの鹿追で初音に行く。
お久しぶりです!
ご無沙汰してすみません。

あ、去年の10月2日以来だね!

え?マスター、日付まで記憶してる・・・・・
嬉しいやら恐縮やら・・・・・

いや、だってこの前は省吾さんのライブの次の日に来てくれたでしょ、と。
15年10月2日の日記「省吾(初音)」参照。)
そうか、そうだった!
凄いなあ、忘れていたのを一瞬で引き戻してくれた。

記憶力がいいと言われる人って、
その覚え方があるんだよな、きっと。
連想というかね。
他にも何人かお客さんがいたんだけど、
なんかマスターは全員の名前を覚えているっぽい。

食べ物1
カウンターで楽しんでいる人達が席を寄って開けてくれた。
こごみ、ジャーマンポテト、ネバネバ、どれも好きだな。
ここのお通しはほぼ3種類。
吉田類が来た時に、テレビ的な配慮で、
お通しが4つみたいになってしまったようだが、
基本3種類を一皿で出してくれる。

食べ物2
冷奴をいただいた時に、鹿追の豆腐屋が数年前に潰れたことを聞いた。
十勝は豆の生産がとても多いから、豆腐もとても美味しい。
なので、そういう話を聞くととても残念だ。
それでも美味しい豆腐は沢山あり、この冷奴も美味しかった。
山わさびもいい味出していた。

食べ物3
スープ餃子のスープはラーメンのスープだ。
だから、3種類ある。
そのうち辛味噌を選んだ。
ああ、なんかもう既に〆みたくなってきている。笑

食べ物4
中締めから一転、枝豆をつまみながら、ビールをおかわり。

食べ物5
もつ煮はいらない?」
ああ、それそれ!
流石、マスター!
まさに今頼もうと思っていた!笑
ここのもつ煮も美味しいので、今回も頼むつもりでいたのは本当。
蕎麦屋の出前ではない。笑(ちょっと違う?)

食べ物6
玉子焼きがこんがりといい感じの色で、
重量感があり、食べごたえあり。
黄色推しとしてはこれは外せない。笑

食べ物7
本当の〆。笑
あ、盛り過ぎちゃった、というマスターの言葉は確信犯的。笑
仏太がカレーを好きなことを知っている。
自衛隊カレーという名前。
あ、そういえば、今日、金曜日だ。
福神漬けでなく、紅しょうが出したら、喜んでくれたお客さんがいて、とのことで出してもらった。
うんうん、カレーに紅しょうがは合っているよね。

食べ物8
〆のカレーは、海上自衛隊のレシピを使っていると。
マスターは元自衛隊員だから、本格的なのだ。
海上自衛隊は、海に出ると曜日感覚が薄れるので、
毎週金曜日をカレーの日にして、
意識づけていた(今も?)という話は有名だ。
そのカレーを金曜日にいただけるというのは何かの縁だろう。
すると、隣にいたグループが実は自衛隊の方達だった。
色々縁があるものだ。

Today, on Friday, I went to Hatsune in Shikaoi to eat dinner. I ate some good foods and drank glasses of beer. I ate a special curry rice at last. Its recipe was from navy in Japan. The navy eat curry rice on every Friday to remember Friday.

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
18:00-24:00
火曜不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

この1年以内に知り合った知り合いのうち、
綺麗で面白い女性が一人いる。
いや、他にもいるのかもしれないが、
とりあえず今一人思い浮かんでいる。

ラジオ関係で知り合ったのだが、
時々行くバーでも偶然会ったりしたことがある。
そういうのって、会うべくして会っているんだろうなと思う。
あ、恋愛関係で言う「運命の人」じゃないからね!笑

その人が、パステルアートという、
素敵なことを教えてる先生だったりする。
パステルアートってのは、それまでよくわかってなくて、
でも、実際のものを見たら、あ、これ見たことある!と思った。
へえ、それを教えている人なんだ。

パステルアートは、まさに色使いがパステルカラー中心。
柔らかい印象。
よくわかってないし、やったこともないので、
だいそれたことを言うつもりはないが、
その先生である美人さんに聞いた所、簡単らしい。
型があるらしく、それにチョチョイのチョイ!
っていうような感じで教えてくれた。笑

いや、本当はそうじゃないと思うよ。
面白い人なので、誇張して言ったんだと思うけど。
ただ、ハードルが高くないのはその通りらしく、
色々な人が楽しんでいると。

美術、アート系は、自分の内なるものの表現の1つだろう。
難しく言わなければ、好きなものを好きなように描くってことかな。
岡本太郎的に言うと、芸術は爆発だ!ってことだよね。

仏太は、小学生から中学生頃まで、
マジで漫画家になろうと思っていて、
その流れで絵が好き、描くのが好きで、
美術も頑張っていた。

いつの日からか、夢破れて山河あり。笑
だけど、なんとなくその流れは自分の中にはあったりしたのだが、
現在となっては、あの日の夢は何だったのかと思うくらい
「画伯」になってしまっている。笑

人に見せるのはよろしくない(恥ずかしい)が、
自分で好きに描くのは、時間があればやってみたいと思う。
しかし、本気なら、時間を作ってでもやるのだろう。
仏太の中では、現在優先順位はそれほど高くないということだな。

でも、美術館は結構行く機会がある。
現在やっている、写真力〜篠山紀信展
帯広美術館に見に行った。
あ、ももクロの写真もあるんだけどね。笑

外観
栄マーケットチロリン村の東端にあるのみ亭はずっと気になっていた。
FM WINGのプロデューサーさんにもそのうち行こうと誘われていたので、
益々希望と期待で胸が張り裂けそうになっていた。
(おいおい、言葉間違えているよ。笑)
今回は自分で持たせてもらっている番組
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝が終わった後、
出てくれたゲストさんと一緒に行ってみた。

食べ物1
ビールで乾杯してお通しをいただく。
なんだか細やかな心遣いを感じた。

食べ物2
ゲストさんが気になったという
ホルモンの天ぷらにもワンポイントあった。
いい雰囲気。

食べ物3
も美味い!
盛り付けも素敵。
なんだかアーティスティック!

酒
お酒は2種類あった。
どちらもいただいた。
ゲストさんも結構呑める。
ありがたや。

アート1
ん?
ふなっしー見っけ!
WINGのスタッフさんでふなっしー好きがいるのだけど知っているかな?

食べ物4
黄色推しの仏太には外せない一品。
一つ一つの仕事が丁寧だ。
大将に聞いたところ、見た目よりもベテランであることがわかった。
また、ここはオープンして30年以上だという。
ええ!凄い!
昨日の話題ではないが、継続・持続するってとても大変だけど、
それができるっていうことはとても大切で凄い。
16年5月15日の日記「継続は力なり(小麦の木)」参照。)

食べ物5
カブの漬物(だったと思う)もとても綺麗。
なんというか、単純ではなく、一工夫も二工夫もあるのだ。

食べ物6
長芋と胡瓜と茗荷と蕪(だったっけ?長芋が自信なし)は
なんだか和食のちょっとしたお店を彷彿させた。
が、ここは飲み屋街の一角。
カウンターのみの小さな居酒屋だ。

アート2
壁にあるがずっと気になっていた。
大将にこれいいですね、と言うと、
笑って照れくさそうに、
ああ、それ私が書いたんですよ。趣味なんです。
と教えてくれた。
アート3
なるほど、色々なところにアートを感じるのはそういうことか。
まさにセンスがあるのだろう。

食べ物7
〆はカレーそば
緊張すると言いながら作ってくれた。
というのも、今回ラジオに出てくれたゲストさんは
南インド・スリランカ料理のSANSARAのマスターだからだ。
狭い店だと客同士、客と大将の距離がとても近くなる。
いろいろな会話の中から、仏太がFM WINGで番組を持ち、
そのゲストとしてSANSARAのマスターが出て、
終わった後に2人で呑みに来たということは
そこにいた5人(大将を含む)に知れ渡っていた。笑

食べ物8
具が沢山であんかけ状になったカレー。
蕎麦は細く、程よい長さ。
そして、コシが強すぎず、でも、カレー餡の粘度に抵抗できる。
前評判通りの美味しい蕎麦をカレーそばの形で堪能できた。
そばは限定だから、出会えないことも覚悟していた。
ネットで調べた時も良かったし、
プロデューサーも絶賛だった。

仏太的には、この美味しさは芸術的だと思った。

I went to Nomitei, an izakaya-bar in Obihiro. It was near FM WING studio. Today I took part in a radio praogram with SANSARA’s master as a guest. After a progmam we of two ate dinner at Nomitei. We drank a bottle of beer and some cups of Japanese sake. There were so many good foods we enjoyed. There were pictures on wall. A master of Nomitei drews pictures and some of them were on wall. They were good and artistic, I thoght. At last I ate curry soba. Nomitei were famous for soba, too. Just good.

のみ亭
帯広市東1条南9丁目13
0155-22-1081
18:00-24:00
水曜定休

参考サイト
FM WING
北海道立帯広美術館
ももいろクローバーZ
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

去年、同じ職場の可愛い女の子が寿退職した。
何かの機会に話すことがあって、
このブログを読んでいてくれていると教えてくれた。
なんだか凄く嬉しかった。
で、更に嬉しいことを言われた。
前向きな話が多いので元気になる、と。
え?そうなのかな?
と、自分ではわからないことを指摘されて、
ちょっと舞い上がった。
後輩だから気を使ってくれたのかも、とかちょっと邪推。
でも、そういう感じではなく、素直に話をする女の子だったので、
心の中で邪推を恥じて、気持ちを入れ替えた。
こちらも素直に喜んだ。笑

実はこの部分、後から書き足している。笑
すなわち言い訳だ。
今回は、前向きな発言かと言われると、
そうじゃない可能性も高く、
もし、そういう話が苦手だったりするなら、
写真が終わったあたりからは読まないほうがいいかもしれない。笑
自分の記憶を記録する意味で書いたので、
読み方では、気分を害するかもしれないから。

さて、最初に書いた、本文を。笑

いつも通り、お約束の遅刻
どうしても仕事のからみで、遅くなることがわかっている。
それは他のメンバーも幹事もわかってくれている。
遅刻はいけないという社会一般常識があるのだが、
うちの職場の呑み会では、仕事のために遅刻がありうるので、
そのあたりはお咎めがないし、寛容だ。
観葉植物ではない。(わかってる!!!笑)

外観
仏太が虎豚に着いて、全員揃った。
虎豚はことんと読む。
今回の飲み会は、全員揃っての歓迎会&お祝い。
音更町すずらんにある、人気の居酒屋で行われた。
おしゃれな雰囲気で、ワイワイ楽しむのもまたいい。

食べ物1
焼き鳥サラダ刺し身などが取り分けられていた。
仏太の分を取っておいてくれたのだ。
最近、そのあたりのこだわりがなくなっているので、
食べたい人がいたら食べちゃって、残ってなかったらそれはそれだな、と。
それは遅刻するほうが悪いからね。
(仕事で仕方ないとはいえ、そのためにお腹をすかせたみんなが待つことはない。)

食べ物2
「これ、仏太のためにあるようなもんだわ。」
と指さされたのが、スープカレー唐揚げ!!!!!
おお!ここでは初めて食す!
嬉しい!
今日、来て良かった!笑

食べ物3
山菜やたけのこの天ぷらを食べる頃には、だいぶ良くなっていたが、
実はなんだか夕方から体調が優れなかった。
しかし、当日になって行かないってのは、
主役に失礼だし、と思ってちょっと困っていた。
が、無理矢理頑張って来てよかった。
今回は平成生まれの新人の歓迎会と、
可愛い女の子のリーダー就任祝い。

食べ物4
焼き鯖は向かいの女性が美味しそうに食べていた。
鯖がかなり好きらしく、他の人からもプレゼントされていた。
決して「よこせ!」と強引に奪っていたわけではない。笑
隣りに座った白鵬とあだ名される幹事は元々苦手だったけど、
大分で美味しい鯖を食べてから食べられるようになった。
確かに、美味しいもの、本物に巡りあうと人生が変わる時あるよなあ。(言い過ぎ?)

食べ物5
おお!ここの〆で蕎麦は初めてかも。

実は虎豚はラーメンが旨い。
隣にラーメン屋があるから、そこから入れているのではないか
という噂が立ったことがあるほど。笑
実際はそんなことはなく、虎豚で作っているという。
で、それがまた旨い。
隣のラーメン屋に気を使って言うと、これがまた美味い!笑
いやいや隣のラーメン屋で食べたことがないので、比べようがない。

そのラーメンではなく、今回は蕎麦。
ああ、やっぱり〆に蕎麦もいいよなあ。

十勝の蕎麦は実は凄い。笑
田舎そばが多いと思うが、
仏太は更科より好みなので嬉しい。
更科もあるのだが、おそらく田舎そばのほうが多い。
白鵬は更科が好きだったが、十勝に来て田舎そばも食べるようになったと。

今回、職場のある部署の呑み会だったが、
仏太は仕事柄、複数の部署と関係する。
だから、呑み会もそれぞれの部署に呼ばれる。
はず。

ひょんなことから、この部署ではなく、
他部署の呑み会の話になった。
1週間後、他部署もここ虎豚を使うという。
他部署なのによく知っているなあ。
って、その部署は仏太は関係するのだが、知らなかった。笑
ってなことを言うと、え?とびっくりされた。
言われてないものは言われてないもんなあ。笑

更に、今回だけでなく、数年その部署の呑み会は呼ばれてない
仏太の上司は呼ばれていて、
前に「仏太、お前、今日の呑み会どうする?」って言われた時、
仕事があって行けないという状況だったが、
え?呑み会知らない、ってなって、初めて知った。笑
仏太は仕事的に、夜遅くなることがあるが、
前もってそれがわかっている時もあり、
今回もその時も、仏太が夜の仕事をする日が
その部署の呑み会なのだ。
まあ、それはしょうがない。
今回は(1週間後だが)仕事中に、
その部署で仕事をしていて、出欠表があるのを見つけてしまい、
(一生懸命探したのではなく、仕事するデスクにポンと置いてあった。笑)
そこに、欠席部分に仏太の名前が勝手に書かれていた。笑
勝手に、というのは、そういう呑み会があることさえ言われてないし、
ってことは当然出欠確認もされてない。
夜の仕事があるってことで気を使って言ってこないのだろうとは思うが。
あと怖がられているので、言い難いってのもあるかもしれない。
更に発展すると、そのために嫌われているのかもしれない。
まあ、いずれにしても、それはそれ。
嫌いなら嫌いで、それでいい。
嫌いな人と無理にする呑み会ほど楽しくないものはない。
呑み会は楽しくやろう
もういつだったか忘れてしまったが、
数年前に、「仏太が夜仕事の時に申し訳ないけど、歓送迎会をする」
って、その部署の綺麗な女性(その時幹事)に言われて、
ああ、断ってくれるのはある意味嬉しいなあ、と思った覚えがある。
当然、その時呑み会に行けてない。
で、多分、その前からその部署の呑み会には呼ばれてない。
でも、結局同じ職場だから、どこかで呑み会をやっているという話は入る。
わかってないのもあるんだろうけど。

なんかいじけたような文章になっているかもしれないが、
途中に書いたように、
嫌いなら嫌いで、それでいい。
嫌いな人と無理にする呑み会ほど楽しくないものはない。
呑み会は楽しくやろう。

というのは本心だから、呼ばれなかったらそれはそれと思う。

この辺りの話は、記憶のために記録している部分があるので、
あまり気分が良くないと思ったら、飛ばしてね。笑
(って、ここで書いても読み飛ばせないじゃん、ってことで、最初の方に追記した。笑)

2つの話を思い出したので、それを記録しておこうと思っている。

楽しく呑み会をするというのは、色々な意味で大変だ。
呑み会に限らず、人が集まったら、
色々な人がいるから、色々な好き嫌いがあったりするからだ。
でも、楽しいことを共有できるのは嬉しい。

ある呑み会を開いた時、関係者がほとんど集まって、みんなで楽しんだ。
これはまた次もやろうという話になり、
次回幹事をその場で決めた。
職種が違うので、なかなか集まれないから、
少し余裕を持って数カ月後と、だいたい何月にするかということも決めた。
日にちが近づいてきて、楽しみにしている人数人が
まだ連絡ないけど、もしかして自分だけ連絡来てない?みたいな
話が数件聞かれることとなった。
で、結局、その幹事は招集かけなかった。
呑み会自体をしなかった。
のだと思う。
これも仏太が呼ばれてないのだとしたら、わかってないだけなのだが。笑
幹事が嫌だとか、この呑み会をしたくないのなら、
それを言ってもらえば幹事を違う人に任せるのだけど、
そういう話もなく、流れてしまった。
また、忘れていたのだったら、
「ごめん、ごめん。忘れてた。」とでも言ってくれれば、
じゃあ、別にセッティングしようよ、って話にもなったと思う。
幹事よろしく、ってなった時は、その人達も
楽しみ!って心底言っていると思っていた。

以前は仏太は、嫌な人が集まるとしても、
人間関係としてしょうがない部分もあるから、
けじめの歓迎会や送別会、忘年会や新年会などは、
しっかりすべき
だと考えていた。
考えていた、ということは、今はそうじゃないってことでもある。
いや、必要だとは思っているが、
単にそれだけの理由でやらないなら、しょうがないなあと思うだけだ。

前にも書いたような気がしてきた(デジャブ?笑)が、
以前札幌で勤めていたことがあり、
十勝に移ってくる時に、
札幌の職場を辞めることになる。
じっさいに辞めた。笑
今と同じように、色々な部署に関わりを持ち、仕事をしていたので、
普通に考えたら、送別会を各部署でやってくれたら、
5つはあってもおかしくない状況だった。
無理矢理やってほしいとも思わないが、
実際にやってくれたのは1つだけ
これは色々考えられるし、自分の中で解決しているので、
どうでもいいことになっている。

が、こうやって書いているってことは、どうでもいいわけではないのか?苦笑
ただ、もし、自分が辞める方ではなく、
誰か近い人が辞める状況で、同じようなことがあったら、
ある意味怒っていると思う。
けじめはしっかりとしようよ、って。
まあ、あんまりお世話になったっていう意識がないんだろうな。笑

でも、そのおかげで、元々幹事体質だった仏太は
しっかりとけじめを、という考え方を持つのと、
歓迎会、送別会をしっかりすべきという理念を持つことになった。笑

外国人には、日本人は呑まないと本音を話さないと揶揄されるが、
それはやはり時と場合によるだろう。
国民性というか、性格もあるし、
同じ日本人だって、人によって考え方は違う。
全体的にってことだろうけどね。

でも、呑んで話ができるならそれはいいことだと思うけどな。
ってことで、仏太はその信念を曲げることはなく、
呑み会を重視することには変わりない。
あ、かといって、それを周りに強制するつもりは全く無いのでご安心を。

カレーは呑み物ってことで。笑

補足?:本当は、最初のタイトルは「烏龍Hiじゃない!Hiってない!」だった。笑

I went to Koton with worksite fellows. I drank and ate good foods. One of them was soupcurry fried chicken. It was so good. I was surprised by it. I was so glad to meet it and eat it.

虎豚
音更町すずらん台仲町1丁目1-3
0155-66-5596
17:30-25:00
火曜定休