カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

国道38号線を行くことにした。
西へ向かう。

8月30日から31日かけて東北を横断したライオンロック
北海道にも甚大な被害をもたらした。
チャンスー、コンパス、ミンドゥルと3つも台風が
北海道に上陸したのは観測史上初らしい。
しかも同じ月に。

8月17日、21日、23日と1週間の間に集中して来た。
川は徐々に増水していたが、溢れるほどではなかった。
が、天気が悪い日が続き、雨も降る。
川の水は一向に減らないのだ。

そして、8月末、川が溢れたり、住宅に浸水したり、
橋や道が壊されたり、畑や家が無残な姿になったりした。
災害情報は逐一流れていたが、
夜中ということや、慣れてないということもあり、
実際に避難した人達は、それほどの数ではなかったようだ。
今後の教訓を多々残してくれたが、その代償はかなり大きかった。

十勝でも色々なところが被害に遭い、
沢山の人が大変な思いをした(今でもしている)のだが、
全国的なニュースは、複数の老人が亡くなった岩手県ばかりで、
北海道も実際は大変なことになっているというニュースはあまりなかった。
インターネットで現状を知った人からお見舞いの言葉が届いたりするが、
メディアのあり方も考えさせられるものだった。
以前から、メディアリテラシーについて、言及していたのだが、
また違った意味で、その考えを強くさせられた。
16年4月22日の日記「希望の向こうへ」
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)

芽室町で片側2車線の国道38号線。
通称芽室坂のところで片側1車線となる。
まだ、復旧作業が終わってないところがあり、
本来の半分の車線になっている。
話に聞いているのと、実際に見るのでは、
やはりその理解度や心の揺さぶられ方が全然違う。

清水町に入った。
御影で通行止め。
迂回路を行く。
前の車数台が同じ方向に進む。
田舎道は案内がないととてもわかりにくい。
そんな道を進んでいく。
清水町の知っているところで国道に戻った。
かなり遠回りしたなあという印象だが、
それだけ被害が深刻ということも予想される。

新得町に着いたが、大きなところでは、はっきりわかるものはなかった。
が、車で通り過ぎているだけということもあるし、
目立たないところで大変なことになっているのだろう。
などと思っていたら、小さな橋やそこから見える川に
土嚢が多数積み上げられて土塁となっている部分が散見された。

ほんの一部しか見えてなくてもこんな状態だ。
断水が約3週間続いたと聞いているし、
新得も本当に大変だ。

外観
玄穣は、新得そばの館の中にあるそばレストラン。
非常に賑わっていて、復興のために少しでも頑張っているのが伝わる。
車のナンバーは道外だったり、道内でも帯広じゃないものが多数あった。
地元の応援も必要だと思う。
遠くの人は、やはりしょっちゅう応援できるわけではない。
近くの人達が助け合い、外からも応援をもらうというのが理想だろう。
綺麗事ばかりではなく、実際に食してお金を落とすということで、
少しでも復興の手助けになればなあ、と思った。

そば1
久しぶりに、カレーそばではなく、
期間限定の枝豆とコーンのかき揚げにした。

そば2
そばは程よくコシがあり、持ち上げやすいし、
食べた時の食感がいい。

そば3
カラフルなかき揚げはボリューミー。
そばのあっさりとかき揚げのこってりでバランスがいい。

そばクレープ
そばクレープ包み揚げのほうがオイリーかも。笑
中の餡がキーマカレーだ。
一口サイズに切り分けてくれているので食しやすい。
ちょっとしたことでも幸せを感じられるのはいいことだ。

その後、共働学舎に行き、チーズを買ったり、お土産を買ったり。
疲れを癒やすのに、レイクインへ行き、温泉に入った。
いい気分だ。
レイクインという字を、時々レースクイーンと間違ってしまうのは内緒だが。笑

外観
本日の昼の近郊ドライブは
ちょっとしたことだが、
その地元のものを食すことで、
できるだけ貢献したいという気持ちだ。
その行動を起こすことができた自分にちょっとしたご褒美を
ということで、SANSARAにやってきた。笑

ビール
プロウンマサラをつまみにビール(ハートランド)をいただく。
ああ、心地よい。
美味いビールと美味いエビ。

カレー1
その間にメインのカレーを作ってもらった。
3種特選盛りプレート
南インドエビスリランカチキンポークビンダルー
が所狭しとプレートで踊っている。
実はライスをレモンライスにしたのだが、
よくよく見ないとわからない。笑

カレー2
で、自分へのご褒美は欲張り。わら
マスターが「前にブログでケララフィッシュのこと載せていたよね?」と。
そうそう載せたことがある。
16年9月1日の日記「ケララフィッシュ」参照。)
よく見ているなあ、と吃驚して感心した。

カレー3
カレーに入ると魚がよくわからなくなってしまう。
鱈だったかなあ。
本格的なケララフィッシュをいただいたのは初めて。
ああ、やはりレトルトとは全然違う。
スパイスの使い方とか凄くいい。
いやあ、贅沢だなあ。
ちょっとしたことしかしてないのに。笑

I went to Shintoku town by car. At Genjo I ate kakiage soba and soba crape. They were all good. After lunch I went shopping and took a hot spring in Shintoku.
Then I went back to Obihiro. For dinner I ate Kerala Fish at SANSARA. It’s so much better than I had eaten. I like it.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(道外),そば,観光,食(カレー以外)

朝早めに起きた。
今日のスケジュールはギチギチ。
そのくせ、昨日、疲れて、準備もせずに寝てしまった。
幸いなことに、最近、朝早くに「自然に」目が覚める。笑

シャワーを浴びて、荷造りをする。
普段はチェックアウトはギリギリにすることが多いのだが、
本日は早めの行動。

9時台のバスに乗るつもりだった。
チェックアウトの時に、大きな荷物をフロントで預かってもらい、
ホテルの目の前にあるバスセンターへ向かう。

案内所で帰りのバス乗り場を聞いた。
昨日聞いた時は他の質問に紛れて答えてもらえなかった。笑
一昨日は聞いたはずなのに、
可愛い女性だったので見とれて答えを覚えてない。笑
今日はおじさんだったので、全然見とれることもなく、しっかりと聞いた。
その乗り場を確認した。
予定では、この後本日のバス乗り場へ向かうはずだった。

しかし、少し時間に余裕がある。
これだけあればいけるな。
と心がニヤリとしていた。

外観
万代そばは空いていた。
平日のラッシュを過ぎた時間帯は
それほどバスセンター自体の利用者が少ない。

カレーそば1
万代そばというだけあるので、そばは一度経験しておきたい。
という言い訳の元、食券機にだら銭を入れている自分に気づいた時には
このカレーそばを選んでいたのだった。

カレーそば2
かけそばにカレールーをかけただけと言えばそれまでだが、
あの美味しい母親が昔作ったようなカレーがかかっているのだ。
無我夢中で柔らかいそばをすすると、
まだ上がりきっていない気温の中でも汗はダラダラだ。
ああ、そばもいいね、これ。
あ、カレーライスもいいけど、カレーそばもいいね、という意味ね。
そば自体はこのような早くて安い立ち食いそば屋にありがちなそば。
それがまたこのカレーとよく合う。

食後、なるべく日陰を選びながら、歩いてたどり着いたのは、
新潟日報のとても背の高いビルの横にあるバス乗り場。
新潟駅発で、万代シテイで乗った時には結構な人がいた。
ほとんどは繁華街の古町で降りてしまった。
途中から仏太1人で運転手さんとマンツーマン状態。
目的地に着く直前に、ランチで狙っているところを見つけた気がした。

折角なので、本日は観光もしようと意気込み、
マリンピア日本海という水族館にやってきた。
それにしても日差しが強く、湿度が高い。
汗が次から次へと溢れ出てくる。
館内はひんやりとしたところもあり、徐々に体が慣れていく。

水族館1
キイロハギというらしい。
魚の名前には疎い。
が、黄色推しなので、黄色に目が行く。

水族館2
色々なコーナーがあるが、大きな水槽の下をくぐり抜けるようにして
廊下を歩いていくと、広いところに出た。
そこから、今くぐり抜けてきた水槽全体を眺めることができた。

水族館3
近くで見るのもよし、
遠目で眺めるのもよし。

水族館4
なんだか全体に絵のような写真だな。

水族館5
これも絵のようだ。
って、絵じゃないからね。笑

水族館6
ちょうどトドに餌をやりながら、色々説明してくれる時間帯にあたった。
流石慣れているだけあって、説明が面白い。
トドの口の中を見せてくれたりもした。
最後は高いところから水槽に飛び込むというパフォーマンス。
童心に返って楽しんだ。

水族館7
子供の頃から好きだったペンギン
いくら見ていても飽きないのだが、
暑さに飽きてきた。笑
程々で外に出た。

外観
ちょっと歩くと、バイキングを中心にやっているハヴァナダイニングというところがある。
アーユルヴェーダに基づいたインド料理(特に南インド料理)を出すところだ。
そして、何よりすごいと思ったのは、ベジタリアンフードだということ。

食べ物1
4種類のカレーと他にスープと味噌汁があった。

食べ物2
サラダは勿論のこと、

食べ物3
揚げ物、炒め物なども全てベジタリアンフード。

ミールス1
それらを組み合わせて、自分でミールスを作る。
なんとなくナンは北インドのイメージだから違和感。
最初はグリーンピースとマッシュルームのカレーコーンのカレーラジマダル(豆のカレー)を選んだ。
玄米とサラダを一緒に載せてみた。
盛り付け例が説明されているので、わかりやすい。

ミールス2
2回目はライスは玄米からサフランライスに変更して、
パコラなど火の通った野菜類も、生野菜のサラダとともに取った。
ブロッコリーのクリームスープ里芋のカレーラジマダル
気に入ったものはおかわりした。
ラジマダルが一番好みで、他のものも全体に美味しかった。
バイキング形式なので、好きなのを好きなだけ取る。
チャイやハーブティーもあり、すぐにお腹いっぱいになった。
そして、汗ダラダラ。
暑いということもあるだろうが、実際にデトックスされているのではないかと、
暗示にかかりやすいアホな性格の仏太は、
ベジタリアンフードの効果で、汗が沢山出たと思った。

再びバスで新潟街中へ戻る。
新潟駅で、お土産を買う。
それからホテルに戻り、預けていた荷物を受け取った。
再びバスセンター。
可愛い女の子が目的ではない。
空港行きのバスに乗るためだ。
来たときと同じく路線バスで空港へ向かう。

空港ではお土産屋を少し見て回ったが、
必要な分はほぼ買ったので追加で買う必要はなかった。
また、Wi-Fiが使いやすかったのと、
携帯が切れそうになってきたので充電をした。

外観
そして、やはり新潟名物をいただかないと!と
言い訳を自分にして須坂屋そばに入った。
本店は小千谷市のようだ。

花巻へぎそば1
花巻へぎそばにしたのだが、へぎそばというのは、
一口サイズに丸めたそばをへぎの中に並べて出すことから
そう呼ばれているそうで、へぎってこの器のことだそう。

花巻へぎそば2
で、メニューから判断するに、
海苔がかかっているのが花巻へぎそばで、
海苔がかかってないのは、普通にへぎそばと言うようだ。
つなぎに布海苔を使っているそうで、独特の触感だ。
とはいえ、つるつるとした滑らかな感じで、
一口ずつすするにはとても良い。

どっぷり新潟を満喫したグルメツアーとなった。
新潟もいいところだ。
また来たいと思いながら、来たときと同じプロペラ機に乗った。

I ate curry soba at Bandai Soba for late breakfast. The curry was same as curry rice I had eaten on the day before yesterday. The curry was on kakesoba. It was good.
Then I went to Marinpia Nihonkai, an aquarium, by bus. It was so good I got releived. Fishes and animals gave me relief of soul.
For lunch I ate Southern Indian vegetalian foods at Havan Dining near an aquarium. There were four kinds of curry and other good foods. I enjoyed them.
After lunch I went back to the center of Niigata and went shopping.
At last in Niigata Airport I ate Hegi-soba at Suzakaya-soba. It was good, too. I was satisfied.

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ハヴァナダイニング
新潟県新潟市中央区水道町1-5939-37 SEA WEST3 YOGA SPA yogayuH内1F
025-201-7092
http://vege-food.com/
11:00-16:00 (LO15:00)
無休(11月~3月は木曜定休)

須坂屋そば空港店
新潟県新潟市東区松浜町3710番地 新潟空港ターミナルビル3F
025-270-6588
10:30-19:15 (LO19:00)
無休
(後日ネットで調べたら、閉店となっているサイトもある?)

参考サイト
新潟市水族館 マリンピア日本海
須坂屋

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

なんとなく今日は予定で2カレー。
(え?なんとなくではなく、意図的?笑)
土曜日は半ドン。
ランチとディナーが外食予定。笑
あ、別に自分で作ってもいいんだけどね。笑

それを無理なく普通に達成。
カレー部部活の活動報告

外観1
結構な雨の中、新得へ。
そばの館へ行く。
雨は予報で出ていたけど、思ったほどは強くなかった。

外観2
お土産物屋さんを通り抜けると玄穣がある。
そばの館だから蕎麦屋なのだが、修行できる。

カレーそば1
お察しの通り、カレーそばだ。
玉ねぎ、ネギ、揚げなどが入っていて嬉しい。

カレーそば2
そばは更科の一休そば=一九そば(いっきゅうそばと読むらしい)だ。
つなぎが少ないってこと。
細麺でしっかりしている。
出汁がカレー味で、その粘度に負けないそばだ。
夢中になって頬張ってしまう。

そばクレープ包み揚げ
そばクレープ包み揚げというちょっとおもしろいものもある。
中身の餡がカレー味なのだ。
うん、しっかり修行。
濃厚に修行。笑

外観
さて、夜の部はSURYA帯広店
土砂降りの中、取り急ぎ建物の中へ入る。
駐車場は直ぐ目の前なのに、傘をささなければ
結構濡れてしまった。
でも、カレーのためならそのくらいは大丈夫。笑

チキン&ベジタブルスープカレー1
インド・ネパール料理の修行場なので、
その類のカレーとナンなどをいただくのもいいのだが、
ついついスープカレーにしてしまう。
チキン&ベジタブルスープカレー6番激辛でいただいた。

チキン&ベジタブルスープカレー2
色々な野菜が色とりどりに入っている。
嬉しいことだ。
残念なのは、仏太のカメラとここの灯りが相性が悪そうだということ。
フラッシュたけば良かったなあ。笑
チキンも一部見えているが、レッグ1本入っている。
結構お腹が膨れて満足。
独特のスープもいい。

本日の部活動は終了。笑
さて、部員勧誘しないとな。笑

I went to Shintoku after my job. For lunch I ate curry soba and curried soba crape roll at Genjoh in Soba no Yakata. They were so good. And I met my friend working thre. He was good. Thanks my friend.
Then I went back home and took a rest. For dinner I ate chicken and vegetable soupcurry at SURYA Obihiro branch. It was unique for soupcurry. I like it.
Today’s two soupcurry were both good.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:30-21:30
不定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

多分、ここ曲がって電信通りに入るでしょ・・・・・
で、たかまんでしょ。
それで、ここ曲がったらたかまんの駐車場だから、我慢我慢。笑
少し行って信号で左!
あ、あった!
なんだこんなわかりやすいところか!

独り言うるさい・・・・・笑

外観
新規開拓の修行場は、その名も開拓舎
とても綺麗なところだ。
きっと新しいのだろう。
知り合いの情報で、カレーそばあるよ、と教えてもらった。
店内もとても清潔感があり、壁にカレーがはねたらどうしようと心配になった。笑

カレーそば1
で、迷うこと無くカレーそばを選択。笑

カレーそば2
豚バラ肉とネギがたっぷり乗っている。
嬉しい!
ここのそばは十勝海霧そばを使っているそうだ。
最近見かける気がする。
例えば、音更の掌。
15年8月23日の日記「激混(掌)」参照。)
ここでも修行ができる!笑

カレーそば3
トッピングした玉子を入れて、卓上の一味をかける。

かきあげ
知り合い情報で、かき揚げが美味しいと評判と聞いていた。
トッピングができるってことがわかり注文!
うん、確かにこれ凄い存在感。
歯ごたえいいし、カレー汁につけて食してもいい。

蕎麦湯
最後に蕎麦湯はお茶のように湯のみで出してくれる。
これってなんだかお上品な感じ。
全体の清潔感と非常に一貫したコンセプトという印象。

I heard of a new shop in Obihiro from my friend. She said there was curry soba there. I went there today. It was Kaitakusha. It was a soba shop. I ate curry soba with an egg and fried vegetables. I was satisfied.

開拓舎
帯広市東1条南5丁目13-1
0155-67-0513
http://www.kaitakusha.net/
11:00-15:00
木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

昨日6月10日は時の記念日。
本日6月11日は、ももいろクローバーZのピンク担当あーりんこと
佐々木彩夏ちゃんの20歳の誕生日。
おめでとうの気持ちを持ちながらドライブへ。
(念の為にお伝えするが、仏太は黄色担当しおりん推しだ。)
16年6月4日の日記「幸せの黄色(Sakura Terrace)」参照。)

外観
事前の調べではこの辺り・・・・・
あ、あった!
が、勢い余って止まれず。笑
勇気ある撤退を敢行!(というほどではないが。笑)
中標津伊とうにやってきた。
混んでいるが、ラッキーな事に席を確保できた。
地元では大人気なのがわかる。
ミシュラン北海道に載ったそうだが、
それとは関係なく人気がありそう。

カレー南蛮1
メニューにあったので、カレー南蛮にした。

カレー南蛮2
ネギを入れて、卓上にあった一味も入れる。
(実際は写真を撮ってから一味を入れた。)
元々ネギかしわがしっかり入っている。
その上にべつにのせる細かく切ったネギがついてきた。

カレー南蛮3
細めの田舎そばがいい感じ。
ズズズッと食しやすい。
カレーもいい感じ

この後、パークゴルフを楽しんだが、その活力になった。
とてもいいお祝いとなった。

I enjoyed park golf after lunch. For lunch I ate curry nanban at Itoh in Nakashibetsu. It was good soba and curry. I was satisfied.

手打そば 伊とう
中標津町東1条南3丁目2-1 やまりんビル1F
0153-73-3047
11:00-15:00, 17:30-19:30
火曜定休