カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

いやいや、しょうがないよね
まあ、そうだね、また今度にしよう
あ、そうだ、お土産持ってきたんだ。これ持ってって
なんもそんなこと気にしなくたっていいのに
そんなこと言わんで持ってって
ありがとう。今日はなんまら残念だけど、諦めて、また来よう
んだな。まただな
んじゃ、したっけ!
したっけ!

そんな会話が聞こえてきそうな光景が1週間ほど前にあった。
車の中から見ていた光景だ。
二組の夫婦と思われるカップルと子供はそれぞれ車に乗って去っていった。
17年9月3日の日記「混んでいた(SURYA帯広店)」参照。)

外観
そんな光景が見られたのは、ここ江戸東(えどあずま)の駐車場。
前回来た時は駐車場も一杯だった。
今回は前よりはすいていたがそれでも車の数は多かった。
とても人気だというのはわかる。
入り口を入った時に、前回よりはすいていることを再確認できた。
前は中で並んでいたし、店員さんがすぐに
「一杯なんです」って言いに来たからなあ。
でも、今回は直ぐに席に案内された。
小上がりが2つほど空いていたのだ。

カレーそば1
当然のように頼んだのはカレーそば
メニューの見方が、とりあえずカレーを探すようになっている。
カレーが見つかるとそれ以上真剣に見ない自分を反省しなければならない。
もしかしたら、他にもカレーメニューがあるかもしれないからだ。笑
基本、ここは蕎麦屋なので、蕎麦メニューを色々と見るべきだが。笑
カレーそばはとても匂いが良かった。
ネギが別皿で来るのは、ネギ嫌いの人がそれなりにいることを意味するのだろう。
仏太は好きなので、全部かける。

カレーそば2
麺は噂通りだった。
これはやはり名前からもそうだが、釧路の東家の系列だろう。
と思って、ふと顔を上げると、壁に釧路そばマップなるものが貼ってあった。
お主、やはりそうであったか。
と、急に、一時的に時代劇な気分になったものだった。笑
そばは見ての通り細いが、程々にコシがあり、食しやすかった。
粘度が程々にある、あんかけ風のカレーには
たっぷりかしわが入っていて満足。
汗を書きながら食して、次は別のそばをいただきたいと思った。
教えてくれた、可愛い女の子に感謝。

I went to Edoazuma in Western Obihiro for dinner with my wife. I ate curry soba and my wife Muryoju. Both were good. I like its curry soba. Thanks to a pretty girl teaching me about this shop.

江戸東
帯広市西24条南2丁目1-8
0155-37-3450
11:00-14:30, 17:00-19:30
水曜定休(火曜は昼のみの営業)

参考サイト
竹老園 東家総本店

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

今週は放課後が忙しい。笑
体に気をつけないと。
生活や仕事に影響が出ないようにしないと。

でも、手を抜くことが嫌いな仏太は
放課後もついつい頑張ってしまう。笑

本日は8月29日で焼肉の日なのだが、
今回は焼肉ではなく、送別会。笑

外観
オシャレなバル風の(?)BRICKSで送別会。
今週は送別会がいくつかある。
仏太が会場に着いた時は既にパーティーは始まっていた。
窓から仏太を見つけて手を振ってくれる美女達・・・・・
え?もしかして、バイバイ?笑

食べ物1
テーブルの上には所狭しと美味しそうな料理が並べられていた。
ビールを頼んで、周りを見渡す。
いつも一緒に働いているメンバーと、
たまにお世話になる方と主役達。

食べ物2
おお!ここでもパエリアをいただけるんだ!
報告しないとならな人がいる!笑
実は送別会と書いたが、歓迎会でもある。
仕事で関わる大事な部署の1つで、人事異動があった。
職場自体を辞める人、新たに他部署から配置転換される人。

食べ物3
ビーフがゴロンときた。
これは食べごたえがある。
って、この皿全部が一人分じゃないよ。笑

食べ物4
デザート盛り合わせも、目も楽しませてくれる。
いい感じで盛り上がり、
残念ながら出ていく人を笑顔で見送り、
新たなメンバーを温かく迎え入れ、
お客人には最大の敬意を表した。

さて、解散になったが、行きたい人だけが参加の2次会。
KINAに行ったのだが、全く写真が残ってない。
あれ?
全く撮ってないのだろう。
撮って消したわけではなさそう。笑
非常に珍しい。
まだ、記憶のある範囲でよかった。笑

外観
本郷に行った。
そういうふうに外付けハードディスクが覚えている。笑
本当に久しぶりで、親父さんにその旨わびた。
なんとなく元気がなさそう。
お疲れなんだろうなあ。

カレーそば
乙カレー様!ということで、カレーそば。笑
生玉子をトッピングした。
カレーの下になっていて見えない。
途中で、その玉子を割ってカレールーやそばに絡ませていただくと美味しさが増す。
(実はそのあたりの写真を撮っていて、記憶が修復されている。笑)

送られる人は新天地で頑張って欲しい。
新たに来た人は早く仕事を覚えて頑張って欲しい。
お世話になっている方はこれからもよろしくお願いします。
ってなことを考えながら、程よい酔いで楽しい気分だった。

I went to BRICKS, a cadual bal in the center of Obihiro. It was a welcome and farewell party for our fellows. Good drinks, good foods and good talkings. Next some of us went to KINA, a yakitori izakaya bar. We enjoyed here, too.

Food & Wine BRICKS
帯広市西1条南11丁目12-5
050-5593-5400
17:30-25:00 (金土-27:00)
日曜定休

KINA
帯広市西1条南8丁目8-1
0155-20-2131
18:00-24:00 (LO food23:00, drink23:40)
日曜、祝日定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

カレーは辛いというのがイメージだから、
カレーそばのことをカレー南蛮というのだと思っていた。
でも、鴨南蛮ってのもあるなあ、と不思議に思っていた。
昔、親戚の叔母さんが、一味か七味のことを南蛮って言っていたから、
辛いものイコール南蛮だと脳に刷り込まれているかもしれない。
実際に唐辛子系のものを南蛮ということもある。

「俺、ゼッケン51番。お前は何番?」
ってのとは違う。笑

外観
やや遅めのランチは芽室町大黒亭に行った。
だいぶ前からあるようですが、今まで一度も行ったことがなかった。
初めての登場。

カレー南蛮そば1
メニューにカレー南蛮そばを見つけた。
ないと思っていたので、嬉しくなった。
が、暑い日なので、冷たいそばもいいなあと思っていた。
0.3秒ほど迷って、結局カレー南蛮そばにした。
とろっとしたカレー餡の中に、かしわ南蛮がたっぷり入っている。

カレー南蛮そば2
そばは更科系だ。
カレー餡の粘度とそばがいい勝負をしている。笑
ずずっといただくと、熱々なのでゆっくりと。笑
仏太は猫舌なのだ。
じんわりと汗をかいたけど、とてもいい汗だった。

さて、南蛮のこと。笑
大人になって調べた時に、
南蛮ネギというのがあり、
その南蛮であるという説が強いということを知った。

I ate curry nanban soba at Daikokutei in Memuro town. I had thought eating kake soba and so on. But I found curry soba on menu. So I ordered it.wwwww It was good.

大黒亭
芽室町東2条2丁目2
0155-62-2227
11:00-14:30, 17:00-20:00(土日祝11:00-20:00)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

暑い中、用事があって芽室町に行った。
暑い、暑いと言うと、益々暑くなる、ってのは
精神論的で、暑いものは暑いのだからしょうがないじゃんと思う。笑

だいたい、最近体温くらいが続いている。
昨日は帯広37.2℃っていう話。
軒並み内地を抑えて日本全国一位。

暑い時はカレーがいい
というと、仏太は暑かろうが寒かろうがカレーじゃん、と言われてしまいそう。笑
ちょっと変化をつけて、暑い時は蕎麦もいい、にしよう。笑
実際に暑い時に蕎麦など麺類は食べやすくて食事を摂るのにいい。
ひやむぎ、そうめん、うどんなどもそうだろう。

外観
心菜に行った。
正確にはあずまや心菜というのかなあ。
以前、同じ芽室町にあったあずまやの流れを組むようだ。
だから、あずまや心菜というらしい。(裏は取ってない。笑)

和風カレーつけそば1
カレーメニューが沢山あり、迷ったが、つけ麺タイプにした。
和風カレーつけそばだ。

和風カレーつけそば2
蕎麦自体は温かくはない。
冷たいといえば冷たいが、ぬるいというイメージ。
気温のせいもあるだろうな。
(暑くて頭おかしくなっている。笑)

和風カレーつけそば3
3段になった入れ物に入っていたのは、このネギ
和風カレーつけそば4
豚肉を揚げたものと
和風カレーつけそば5
カリッと揚げられたごぼうだった。

和風カレーつけそば6
それをつけ汁にガバッとのせる。
つけ汁は餡タイプのカレー味

和風カレーつけそば7
蕎麦を持ち上げて
和風カレーつけそば8
つけ汁につけていただく。
その時に具も一緒にいただくとより一層美味しい。
このカレーつけ汁は温かいのだが、この暑さで更に
体を燃焼させて、汗をかき、体を冷やす作戦。笑

そういえば前に来た時もこれだったなあ。
10年5月20日の日記「つけそばタイプのカレーそば(心菜)」参照。)
え?7年も経っているの?

I went to Kokona in Memuro for lunch. I ate curry tsuke soba which I had ever eaten here. I reserched it I ate it about 7 years ago. So long time.

心菜
芽室町西1条2丁目10-2
0155-61-4567
11:00-20:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(道央),そば,観光,食(カレー以外),飲み会

登別温泉に行った。
ものすごく久しぶりだ。
最初40年ぶりかと思っていたら、
着いて色々景色を見るうちに
約30年ぶりということがわかった。
あ、年齢が・・・・・笑

マサマンカレー
ドライブ担当なので、朝しっかり食す。
マサマンカレーチキンだ。
やはりカレーでパワーを補充。

今回は総勢5人で楽しむ。
高速に乗って登別まで。
雨が降っていて今回はパークゴルフは断念。

ランチはそばと決まっていいる。
このメンバーではパターン化されている。
だが、それがいい。
一直庵が臨時休業だった!
残念!

気を取り直して、室蘭街中の方へ。
とはいっても、正確には東室蘭かな。
次の候補に挙げていたお店に上手い具合に入ることができた。

外観
馳走という蕎麦屋は東室蘭駅の近くにある。
以前このあたりを歩いている時にここを発見したことを思い出した。
が、かなり前だ。
タイミングよく駐車場が空いて入ることができた。
中に入るととても綺麗で、おそらく改装したのだろうなと思わせた。
席もちょうど空いていた。
そう、激混みなのだ。

冷かしわ1
蕎麦に関しては、カレーほどのこだわりはない。
カレーそばとかカレー南蛮があればそれを注文する。
しかし、今回はなかった。
メニューを見て、結局貼り紙のあったものにした。
冷かしわだ。

冷かしわ2
ナスチキンが油で揚げられていて、
蕎麦のさっぱり感と対照的でいい感じだ。
そこに海苔が惜しげもなくかかっている。
まあ、言ってみれば、和で洋をサンドしてるっていうところか。
(全然言ってみればではない。笑)
ざるそばの間(ノリと蕎麦の間)に油ものが挟まっている。
これ、実はかなりいける。
大盛でもよかったな、と思ったくらいだ。
だが、この後はまだ長いので、お腹いっぱいで
眠くなったらやばいから、これで良かったのだと思う。

外観
道の駅だて歴史の杜に行った。
ここは以前に来たことがなく、
評判を聞いて一度行ってみたいと思っていた。
今回のメインは登別温泉だが、
室蘭や伊達は車で直ぐというのはわかっていた。

中1
産直市場があり、地元の農家さんが作った沢山の野菜が売られていた。
印象的だったのは極太のごぼう。
これだけの太さは今まで生きてきて一番太いと思う。
直径4cmくらい。
この産直市場の充実度は、
去年行った恵庭の道の駅と似ているなあと思った。

中2
Wi-radioというコミュニティFMのサテライトスタジオがあった。
行った時は放送をしてなかったが、
やはり自分がラジオで喋らせてもらっていることを考えると
ついついこういうところにも目が止まってしまう。
こういったところも恵庭と似ているなあと思った。

ハンサム食堂Cafe
ハンサム食堂Cafeというのがあり、
そこで休憩。
他にも幾つかお店が連なっていて
オープンスペースでテーブルと椅子がたくさんある。
コーヒーハンサム焼きというお焼きをいただいた。
この5人組の旅行は、蕎麦、パークゴルフ、カフェなどが定番となりつつある。
今回は生憎の天気でパークゴルフはなかったが。

他に、パン、温泉、スープカレーが付け加わるのも毎度のこと。笑
狙っていたパン屋の1つモリブロートが道の駅近くだとわかり、直行。
やはり人気のようで、かなりのものが売り切れていた。
素敵な地元のおば様の行動が面白かった。
これも旅の醍醐味?笑

豆の文志郎という納豆専門店があるという情報を聞きつけていた。
これは面白そうと行ってみた。
すると、確かに納豆だらけ
壁の一部を上手く本棚にしていて、そこには納豆の本ばかり。
色々な種類の納豆が売っていて、わらに包まれたものもあった。
自分のお土産にそれを1つ買った。

いい時間になって、ホテルへチェックインした。
さすが温泉街のホテル。
広い!
ちょっと休憩したら、折角なので散歩しようということになった。

地獄谷1
ホテルからちょっと行くとがいた。
さすが地獄谷がある登別温泉だ。

地獄谷2
地獄谷とは・・・・・
硫黄の匂いが立ち込める、緑の少ない凸凹なところ。
温泉玉子作っているかなあ、と結局食べ物のことを考える自分。笑

地獄谷3
あ、ホテルを背景としてこんな写真も撮れるんだ。
なんだかちょっと感動。笑

閻魔大王
地獄谷を満喫したら、温泉街の商店街に行った。
時間的にちょうど閻魔大王のパフォーマンスがあるころだ。
雨が降ってきて、雨宿り状態で見ていたら、
荘厳な音楽と閻魔大王のセリフが流れ、
この大王が動いたのだった。
人々は思い思いに写メしたり、ムービーを撮っていた。

雨で冷えた身体を温めるのには、温泉が一番。
ホテルの温泉でゆったりする。
温泉はとても広く、色々な種類の温泉があった。
外の景色も見ることができて、
さっき地獄谷の方からホテルを見ていたのと
逆サイドから地獄谷を見るっことができた。
露天風呂では、お酒のサービス(といってもお金は払う)があり、
湯船につかりながら升酒を楽しむということができた。
温まってお酒を呑んだら凄く酔っ払うのかと思ったらそうでもなかった。
そして、意外と揺れているのだな、と気づいた。
あ、酔っ払って自分が揺れてる、ではなく、
お湯がゆらゆらしているってことね。笑

外観
身体がゆったりリラックスすると、お腹が空いてくる。笑
原始林というところで、夕食バイキング。

食べ物1
当然、色々あるものから好きなものを好きなだけ選んで食べるスタイル。
最近、食べ過ぎを防ぐために、まず最初は一通り見る。
後から後悔しないように、食べられるものを食べられる量だけ、
それを確認するために一通り見て回る。笑
若い時なら無計画に好きなだけ取っていたけど、
今はそれほどは食べられない。

食べ物2
ドライカレーがあった。
が、写真がとても下手くそ。
悔しい。
カレーは綺麗に撮りたい。

食べ物3
ご当地グルメ登別地獄焼きそばも同じような色に見える。
ますます悔しい。笑

食べ物4
で、取ってきたらこんな感じ。笑
え?無計画に食べているんじゃないかって?

そ、そ、そんなことは、な、な、ないっす!

食べ物5
ドライカレーはしっかり黄色。
オレンジではない。笑
程よいお味は多くの人を魅了しそう。
ってことは、仏太的にはもう少し辛い方がいい。
しかし、バイキングで他にも色々いただくので、
味はこれだけ特化しなくてもいい。笑
(どっちなんや?笑)

食べ物6
登別地獄焼きそばは、名前と色からとても辛いのかと思ったら、
そうでもなくて拍子抜けしたが、やはりたくさんの人に
食べてもらおうと思ったら、そのくらいでいいのだろう。
キムチ焼きそばというイメージ。

食べ物7
で、ふと気づいた。
ピンク・・・・・5色そろう。笑
カレー刺し身ってどうよ、って思われるかもしれない。
仏太もちょっと思ったかもしれない。笑
まあ、ドライカレーも刺し身も好きだから。笑
こういうことは、バイキングじゃないとできないからね。(言い訳。笑)

I went to Noboribetsu with my wife, brother and parents. This was the tour of parents’ birthday celebration. For lunch we ate soba at Chiso in Higashi Muroran. It was good. Then we went to Date road station, MORI Broat and Mame no Bunshiro. At last we reached at a hotel. We enjoyed hot springs and dinner. There was dry curry in dinner. I was satisfied.

馳走
室蘭市中島町3丁目6-9
0143-45-6208
11:30-14:30
月曜、第3火曜定休(祝日営業翌日休み)

モリブロート
伊達市錦町18-12
0142-82-3511
https://www.facebook.com/moribrotmoribrot/
http://blog.mushanavi.com/morib/
10:00-17:00
日曜、月曜定休

豆の文志郎
登別市幌別町4-12-1
0143-85-2167
http://bunshiro.jp/
9:00-17:30
無休

参考サイト・ブログ
道の駅だて歴史の杜
第一滝本館
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
14年6月7日の日記「サプライズ(SONTOKU)」
15年6月14日の日記「網走(木多郎網走駒場店)」
16年6月11日の日記「お祝いしながら(伊とう)」
16年6月12日の日記「やはり幸せなカレー(ぴーべりー)」