カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

時々集まるだけなんだけど、話が弾む関係ってある。
4月 縁(ブログに出してない)
6月 魚くま(10年6月24日の日記「波瀾万丈(魚くま)」参照。)
8月 タイランド(10年8月8日の日記「誕生会のサプライズ(ダンデライオン)」参照。)
9月 秋田(10年10月3日の日記「ゆるゆるな会(Maroubra)」参照。)
11月 掛村(10年11月10日の日記「辛いの好きなのに猫舌なの?(SAMA帯広店)」参照。)

うわあ、こんなに回数集まってたんだ!
5回目の掛村の時だけ、一人この会の中心的人物が参加できなかった以外は
主要メンバーは6人集まっている!
時々ゲストを呼んでワイワイとやる。
それぞれが忙しく、一線で働いている方ばかりだから、
前もって日程調整をしないとならないのだが、
それを仏太がやらせてもらっている。
9月(第4回)のタイトルの通り、ゆるゆるな会なのだが、
皆さんが楽しみにしてくださっているので、集まって楽しい会になる。
幹事をやらせてもらって、それで「仏太会」という名前になってしまった。(笑)
だいたい1〜2ヶ月に一度集まっているので、もうこんなに回数が重なっている。

外観
ということで、本日は潮華仏太会の忘年会

食べ物1
着いたら、既にMさんとSさんは来ていた。
お二人はたいてい遅れない。

食べ物2
仏太は仕事のせいではあるが、遅れることが多く、幹事失格だなあ。
まあ、ゆるゆるな会ということで許してもらおう。(わがまま。笑)

食べ物3
他の人達は遅れるかも、という話が出ていて、
それなら先に飲んじゃおう!とビールを頼んだ。
(このあたりも幹事失格か?笑)

食べ物4
するとすぐにHさんとKさんが現れた。
飲み物を追加オーダー。そして、乾杯。

食べ物5
Kさんはこの日は掛け持ち。
そう、それくらい忙しい方ばかりの集まりなのだ。
なので、Kさんは少々遅れてきた。

食べ物6
Kさんが来る頃には結構盛り上がっていて、
仏太もこの日のために考えていた企画(というほどではないが)を実行していた。
仏太は用意していたサンタクロースの衣装に着替え、
仏太クロースとなり、釧路でゲットした雑貨を皆さんにプレゼントした。
10年12月19日の日記「釧路日帰りツアー(麻里の、プライム、ガルガンチュワ)」参照。)

プレゼント
Mさんもみんなにプレゼントを用意してくれていた。
が、これらは打ち合わせていたわけではないし、義務でもない。
このあたりもゆるゆるでそれぞれが好きにやるのだ。(笑)
時には誕生日のプレゼント、時には出張のお土産などなど。

紹興酒
その頃には、ビールから酎ハイや紹興酒に移行していて
結構みんな酔いが回っていた。
仏太クロースの格好は写メの対象となり、照れてしまった。(笑)
次回、新年会は仮装パーティーということまで勢いで決まった。(笑)

十勝帯広麺3
さて、お腹もかなり満たされてきて、最後のメニューとなった。
タイスキの鍋が用意されて、温められる。

今年8月から潮華は昼の営業形態が変わり、
十勝帯広麺」という名前の店(仏太のいう修行場)で
十勝帯広麺」という新しい麺(noodle)を提供し始めたのだ。
仏太はそのカレーバージョンをいただいた。(8月にね。)
10年8月22日の日記「十勝帯広麺(十勝帯広麺)」参照。)

十勝帯広麺4
茹で上げる前のがこんな感じで幅が広く大きい
薄いのだが、コシがあり、切れにくい。
そんな麺をしゃぶしゃぶにするというアイディアをいただいたのが今月頭。
10年12月5日の日記「長ったらしい日記(今日の出来事と考え事)(シェルプール)」参照。)

十勝帯広麺5
今回は宴会料理として、夜にも提供してもらった。
とはいえ、前回もしゃぶしゃぶスタイルは夜だったのだけど。
本来、現在は十勝帯広麺は昼だけなのだが、
予約すれば、夜にも用意できるそうだ。

十勝帯広麺7
麺以外にも、肉や野菜もしゃぶしゃぶ用として一緒に用意してくださった。
そう、タイスキと共に十勝帯広麺をしゃぶしゃぶスタイルでいただくのだ。

十勝帯広麺2
以前もいただいた出汁、ノーマルバージョン。(しゃぶしゃぶ風の)

十勝帯広麺8
これにつけていただく。
うん、相変わらず美味しい

十勝帯広麺1
そして、今回はカレーつけ麺タイプも用意してくださった。

十勝帯広麺6
これも美味い!
あ、前回(10年12月5日「長ったらしい日記(今日の出来事と考え事)(シェルプール)」)も書いたけど、
鍋で麺を温めるのは40秒がちょうどいい
今回は前回のことを活かして携帯でタイマーを使おうとしたのだけど、
その前に可愛い奥さんがタイマーを持ってきてくださった。
しかも、気付いたのだけど、仏太のように
携帯で写メを撮りながらだと、携帯のタイマーが使えない!!!(笑)

十勝帯広麺9
最後はライスを別に頼んで、カレーを更に堪能した。
集まったメンバー全員が、今回の2種類のタレ(出汁)は
カレーの方がいいという結論だった。

盛り上がったこの忘年会は最終的に日にちが回り、
仏太が家に帰り着いたのは27時頃だった。(笑)
ボーリング(十勝に来て初めて!)、
カラオケと進んで更に楽しんだのだった。

ちなみに、メンバーの皆さんはよくご存知なのだが、
仏太会という名前、仏太が一番偉いとか、
仏太の後援会とかそういうわけではない。
単に、幹事が仏太というだけだ。(笑)
この会の名前を決めようという話になったときに、
畏れ多くもSAMAのKさんがいの一番に
「仏太会でいい!」とおっしゃって、
皆さんがすぐに賛同してしまったのだ。
え?
このメンバーで仏太の名前・・・・
本気で拒否したのだが、
きっと皆さん他の名前を考えるのが面倒くさかったに違いない。(笑)

いまだに恥ずかしいのだが、招集メールを送るときに
「仏太会」と書いている自分がいる・・・(苦笑)

We of the members of Butta meeting met together at Choka in Obihiro. This was the year end party.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回
(現在、昼は十勝帯広麺として営業)

十勝帯広麺
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00
月曜定休
(夜は「潮華」として営業)

参考サイト・ブログ
SAMA帯広店
花おもい(内藤生花店のスタッフblog)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

予定変更はよくある話だ。
それは嬉しい方向に変更する場合もあれば、
ハプニングのために変更を余儀なくされる場合もある。
そういう変更の可能性を予測していれば、
慌てることはないのだろうが、
なかなか全て想定内ということは難しいだろうな。

外観
龍門は帯広の比較的南側にある。
以前から目をつけていたのは、中華ちらしがあるからだった。
だから、今回もそれを目がけていった。
ということは、このブログには載りにくいと思っていた。
このブログはカレーが中心で、カレーに繋がらないと書かないからだ。(笑)

餃子
餃子とビールをいただいてメインを待つことにする。
なんだか仕事の後に、充実した一時だな。
そして、ああオヤジだな、と実感。(笑)

イカカレーラーメン1
なんと沢山あるラーメンメニューの中に
カレーラーメンが3種類あったのだ。
嬉しい予想外。
その中から、イカカレーラーメンを選んだ。
あんかけタイプのカレーは具だくさん。
イカの他に野菜がたっぷり。

イカカレーラーメン2
は細い縮れタイプ。
程よい硬さで食しやすい。
仏太は太麺の方が好きなんだけど、
実はこのあんかけタイプの時は細い方が食しやすいと気付いた。
醤油味ベースの汁が少しあったが、
それがまた食しやすい一因であったかもしれない。

他のカレーラーメンも食したくなった。
中華ちらしはまだ後になりそうだ・・・。(笑)

I went to Ryumon in Obihiro to eat dinner. I had wanted to eat Chukachirashi but I found curry ramens on a menu. So I ordered one of them, squeeze curry ramen. It was very good. I like it. Next time I want to eat other curry ramens.

龍門
帯広市大通南26丁目20
0155-24-4821
11:00-15:00, 17:00-20:00
金曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

職場でインデアンを食すときは職員食堂に行く。
以前はとある部署でいただいていた。
その前は、仏太が来る前だが、仏太がいる部署で食していたそうだ。

なぜこんなにジプシーなのかというと
結局、それぞれの部署でいい顔をされなかったというところだ。
匂いがよくないらしい

それぞれの職場の所属長が主張したので、
それ以上言うことはできない。

しかし、カレーの匂いがよくないという理由はちょっとどうかな、と思った。
まあ、そういうことを言っても始まらないし、
食事のことで言い争いになって仕事に影響が出ても嫌だなと思い控えた。
ただ、カレーのことを悪く言われるのは、
仏太的には、ちょっと・・・・(笑)

それと、カップ麺はどの部署でもよく食べられている。
匂いという面でいうなら、実はカップ麺の方を考えないとならないのでは?
と思うときもある。(苦笑)
カップ麺の匂いはその部屋に入ればすぐわかるし、
最近仏太は苦手な匂いだということがよくわかってきた。
勿論、仏太もカップ麺を食べるので、そうそう大きなことは言えない。
しかし、カレーと比べると明らかに匂いもよくないと思うし、
だいいち健康にいいものではないだろうことは、誰もが知ってる。

いや、ちょっと意地になっているだけだ・・・。(笑)

とんがらし麺
酔っぱらって、家にあるカップ麺を夜中に作って食した。
うろ覚えの中、とんがらし麺のトムヤムクンタイプをいただいた。
このとんがらし麺は好きだった。
トムヤムクンも好きだ。

カレーうどん1
同じ日ではないのだが、カレーうどんのカップ麺
やはり酔っぱらって、作ったのだった。

カレーうどん2
色々なものがない仏太は、なんとポットも持ってない。(笑)
ヤカンはあるのだが。
カップ麺を食すときは、お湯を沸かす。
まあ、頻度が少ないので、その都度でもしょうがない。
むしろ、ずっと入れている方が電気の無駄になりそうな気がする。

カレーうどん3
うーん、実はこれを食したのはあまり覚えてない。
写真に撮るという癖がついていて、証拠が残っているが・・・。(苦笑)

翌日のげっぷの匂いが、カップ麺の匂いで、
なんだかちょっと気分が悪くなった。
まあ、ゲップの匂いで気分がよくなる人はいないだろうけど。(笑)

今後、カップ麺を食べる機会は更に減るのかもしれないが、
こうやって宅飲みしたときに最後にカレーを欲して、
カレーカップ麺(の類)を記憶がなくても食しているあたり、
全然自分に自信が持てない仏太であった。(笑)

I sometimes eat cup curry noodles, especially after drinking at home. I think it is not good thing but my memory is lost then.

カレー修行(上川),カレー修行(麺類),そば

予定外のことは生活でも仕事でも色々なところで起こる。
しかし、予想の範囲内ということはありえる。
それをふまえた上で、行動することで、
精神的疲労はかなりの部分で避けられるのではないかと思う。
そうは思っていてもなかなかできないものだ。
まだまだ人生も修行が足りない証拠だ。

外観
数日前に行ったばかりの桔梗に足を運ぶ。
10年11月23日の日記「割り箸(桔梗)」参照。)
実は予定外だ。
でも、そのうち来たいと思っていたので、予想の範囲だ。
実際に、次回は温かいものを食したいと書いていた。(笑)

カレー南蛮1
そんなわけでカレー南蛮を頼む。
いい匂いだ。
温かいので、いい具合に漂う。
今回も持ってきていたのでマイ箸でいただく。

カレー南蛮は、普通にカレーそばだ。
前回食したカレー南蛮つけ麺はひやあつと言って
麺は冷たくつけだれは温かいというものだった。
今回は麺もスープも温かいタイプ。
スープとは言ってもあんかけ状態だ。
カレーそばはこのタイプが一番合う気がする。

あんかけカレー味が付いてとろみがある。
これは実は細い麺の時には食しにくいのだ。(笑)
あんかけの粘りけで麺を持ち上げにくいからだ。
しかもマイ箸は滑る。
このあたりも食し方を覚えていかないとなあ。(笑)
何事も修行だ。

カレー南蛮2
温かいからが柔らかくなっているかというと、
最初はしっかりしているので、思っているほどではないのだと思う。
食しているうちに、あんの温かさと相まって
柔らかくなっていくのであろう。

こういうタイプは一味や七味など唐辛子系が合うと思っていた。
ここの卓上には胡椒もあり、
しかもそれはシードをミルでその場で挽いてかけることができる。
やってみたら、これが結構いい。
いや、かなりいい。
それを食しながら、山椒も合いそうだと思った。

まだまだ色々な可能性を見いだせそうなカレー。
奥が見えないのはまさに宇宙空間的な世界が拡がる。
(言い過ぎ?笑)

I went to Kikyou in Otofuke to eat hot curry soba. A few days ago I ate cool and hot curry soba there. It was noodle cool and soup hot. This time both were hot. It was good, too.

桔梗
音更町木野西通13丁目1番地
0155-97-1096
11:30-14:30, 17:00-21:00
木曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

色々なことで最近Ecoだの、地球環境だの言われている。
以前からあった問題がやっと広く知られたり、実践されたりしてきている。
が、まだまだと思うところが多々ある。
そういう自分もしっかりできてないだろうことは明白なのだが。
でも、それを気にしたり、心掛けたりするという意識も大切だと思う。

非常に大きな範囲でいうと、地球の環境などについて考えるなら、
自分が住んでいるということを考えたり、
自分の子供達が今後その影響を受けるだろうということも考えるべきだと思う。
ECOではなくエゴの塊になってはいけない。
話は大元をしっかり見る必要があると思うのだ。

例えば、ゴミの問題
無駄なゴミがかなり出るので、それを減らそうと思ったら、
まず使うものを減らすのが一番だったりする。

以前に比べると分別がされたり、持ち込みのゴミは止めてとなっていたりで、
意識が高くなっているというか、意識されるようになっているというか。
でも、実際は、ゴミを処分する自治体の「エゴ」が見える部分もある
結局費用の問題だったりするからだ。

リサイクルすることで資源を有効利用したりする部分もある。
しかし、多くは捨てられていたり、不法投棄だったり、
まだまだ問題点は沢山あるようだ。

ペットボトルやプラスチック容器なども
汚れを落としてから、というところもある(というかそういうところばかり?)が、
実はその汚れを落とすことで、下水に汚いものを沢山流している。
それって環境的にはよくないのでは?ということもあり、
まだまだ本来の環境を考えての行動ではないと思われる

仏太も中途半端な知識でこんなことを言ってしまっているが、
自分でできる努力はしているつもりだ。
例えば、拾えるゴミは拾うようにしているし、
逆にそれはポイ捨てのゴミを出さないようにもしている。

サイクリングロードを自転車でちょっと走るだけで、
沢山のゴミが存在する。
仏太は余裕のあるときは拾いながら進むこともある。
このようなゴミは捨てないことがベストに決まっているが、
捨てる人は、自分だけなら大丈夫的な勝手な発想が働いているのだろう。

学生の時に時々居酒屋に行ったりしたが、
その時にマイ箸を持ち歩いて割り箸を使わないようにした。
一人くらいそんなコトしても無駄だ、という人もいた。
また、割り箸は廃材を使って作っているので、
環境破壊ではない、と言った人もいた。
どちらも環境への意識が低いために
そのような発言が出るのだろうと今でははっきりと言える。
しかし、なんとなくマイ箸を使っていた仏太には、
強く反論したり言い争う気持ちはなかった。
まあ、そこまでしなくても、意識を持つ
ということが大切なことは主張してもよかった。

地球環境を考えるときには、そういう個人個人の考え方が
もっとレベルアップしないとならないと思う

十勝に来て、マイ箸を使っている人を何人か見かけた。
そのうち、知り合いの美人Oさんと話したときに、
再び環境配慮への意識が強くなった気がした。
Oさんが美人だったからではない。
考え方がしっかりとしていて感銘を受けたからだ。(笑)
以来、マイ箸を復活させて、なるべく持ち歩くようにしている。

外観
桔梗は帯広駅構内にあったのだが、移転して現在は音更にある。
今日の修行はここだ。

カレー南蛮つけ麺1
秋冬限定でカレー南蛮が出ている。
2種類あり、そのうちひやあつの方を選んだ。
すなわち麺が冷たく、出汁が温かいつけ麺だ。
もう一つは普通に温かいものだ。

カレー南蛮つけ麺2
つけだれが甘く美味しいカレー味
そば屋さんの出汁は甘くて、後味が濃いことが多いのだが、
ここのはそうでもない。
最終的にはそば湯を入れて薄めて飲めるくらいだったのだ。

カレー南蛮つけ麺3
麺は細めの更科系。
仏太は田舎そばが好きだから、
麺だけで言うとそんなにと思っていたのだが、
食してみると程よいコシがあり、これはこれで美味しいかも、と思った。

割り箸
割り箸があったが、マイ箸をしっかり使った。
麺類は割り箸がつかみやすい、というのを理由に
割り箸を使うと主張する人もいる。
つかみやすいのはわかる。
しかし、多くの人は家で麺類を食べるときに
割り箸ではないのではないだろうか?

まあ、喧嘩を売るつもりはないのだが、
本気で環境を考えた方がいい時に、
そうじゃない理由を探すよりは、
環境のためになる理由を探した方がいいと思う
自分のエゴ?のために環境破壊を手伝う方向なら、
それは極論すると、自分勝手で有名な某大国と
同じ考え方をしていることになると思う。

カレー南蛮美味しかったな
今度は温かいものをマイ箸で食してみよう!

I went to Kikyo in Otofuke. I ate curry soba tsukemen type in my chopsticks. There were waribashi but I didn’t agree to use them. So I ate curry soba using my own chopsticks with thinking about a gloval environment. It is a heavy thing.

桔梗
音更町木野西通13丁目1番地
0155-97-1096
11:30-14:30, 17:00-21:00
木曜定休