カレー修行(道東),カレー修行(麺類)

人間良いところも悪いところもある。
好きな人にも良いところ悪いところがあり、
良いところ>悪いところだと、その人を好きになるだろうし、
逆なら嫌いになるだろう。
もっともそれだけが根拠ではないし、
感情というものは理詰めではわからないことも沢山ある。

働き始めたときに、すぐ上の上司が教育係として着いてくれた。
が、この上司がかなりのくせ者で、
最初は仏太のことを思って色々と言ってくれていたのだろうと
なるべくいい方向に考えようとしていたのだが、
あまりにも自分勝手で感情的で、気まぐれな発言が多く、
今考えるとよく自分が切れなかったなと思うくらいだった。
後々、周りの人達に聞いてみると、
仏太はよく耐えていたと褒められた。(苦笑)

また、働き始めて、十数年経ってから、転勤で後輩にあたる人が入ってきた。
これまた、かなりアクが強く、いきなり「やりづらいからため口で良い?」と言ってきたのだった。
その後もありあまる自分勝手な発言、行動。
いい気になって、完全に見失っているその様は、結局つまはじきにされる始末。
以前の職場の人達の話を直接的、間接的に聞いたところ、
同様な話が沢山聞けて、結局は一緒に仕事をするものがいなくなって、
流れてきた「おかしなヤツ」だった。

さて、この二人の共通点。
釧路湖陵高校出身だ。
釧路で一番優秀と聞いているが、
勉強しかできないのか?とこの時は本気で思ってしまった。
何千人といるであろう卒業者の中で、たまたま会った二人がひどい。
よく考えるともう一人先輩で、湖陵出身者がいるが
その人はまともで普通の人だ。(笑)
ただ、例に出した二人はあまりに酷く、仏太の中でワースト3に入る二人だ。

そんなわけで、仏太にとって釧路というのはかなり悪い印象を植え付けられてしまった
それでも、その後何人か釧路出身の人達に会うのだが、
そこまで酷い人はいるわけがなく、むしろいい人達ばかりだ。
女性は美人や可愛い人もいるし。(結局そこか・・・?笑)
ただ、イメージは強烈な方が優先されるのか、
釧路というと連想的には、嫌な思いでの方が出てきて、
悪いイメージの方が先行してしまうのだった。

が、今回釧路ツアーに来て、それが払拭された
上の二人は相当おかしな人物だということがわかった。
勿論、ただ旅行で2泊3日しかいないのだから、
それだけで全体を判断するのはよくないが、
色々なお店や観光地に行き、色々な人達と話したりしたが、
みなさんいい人達ばかりだ。
お食事も美味しいものばかりだし、人も素晴らしい人達で
釧路に対するイメージがかなり変わり、本当に来てよかったと思う。

旗
さて、そんないいイメージの一つ。
カレーの幟。(笑)

外観
味のあるたたずまいは結構以前からあり、
釧路では老舗といってもいいかもしれない。
ただ、カレー(特にスープカレー)では。(笑)
休坂という宿もやっていて、所謂民宿なのだろうが、
仏太としてはカレー修行場として利用させてもらった。
カレー修行場は黒魔術という。

極楽スープカレー1
今回は、メニューに載っていた二つのカレーから、極楽スープカレーを選択。
ご飯は少なくした。
ヨーグルトが着いてくるのは嬉しい。

極楽スープカレー2
ピーマンパプリカイモなどが入っている。
シメジが実は一番たくさん入っているように思われた。
チキンは少しだった。
スープは以前に食したことがある味なのだが、ここで食すのは初めてだ。
黒魔術のカレーを学び、札幌で出しているところがあったのだ。
訳あってその後、札幌の修行場はカレーを出さなくなってしまったが。
味については、すぐに札幌のことを思い出し、なるほどと思ったが、
やはり本家の方がコクがあり、美味しい。

チャイ
ちょっと甘めのチャイをいただいて、ほっとする。
なんだか満足してゆったりとしてしまった。
中の雰囲気も凄く好きな感じなのだ。
漫画や雑誌などが所狭しと置いてあり、
ピアノやパソコン、ウクレレにボクシンググローブなど多才な様子がうかがえる。
壁などには、修行者や宿泊者が置いていったであろう名刺が沢山貼られていた。

アイスクリーム
最後に、ミルク味のシャーベットが出てきた。
凄いなあ、こんなにサービスしてもらえるなんて。
次回はもう一つのカレーを食してみたい。
二つ同時に食す裏技もあるようだが、それはまた別の機会に。

外観
黒魔術が老舗なら、こちらはまだ新しい。
Cantikaと字を見たら、きゃんてぃーか、とか、かんてぃか、と読むと思っていた。
どうやら、ちゃんてぃかというらしい。
可愛い女の子の名前らしい。

中
東南アジア系の雰囲気がたっぷりで、
実際カレーのみではなく、
東南アジアなどの料理や飲み物もある。

グリーンカレーのフォー1
グリーンカレーのフォーにした。
水菜、セロリ、フライドオニオン、なすなどが入っていて結構具だくさん。

グリーンカレーのフォー2
フォーもいい感じの長さ、太さ、平べったさ、硬さ。
ずるずると頬張って満足。
汗かいた。

チャイ
チャイを飲んでいると更に汗がジンワリと出てきて、少し爽快。

老舗も新しいところも良いところも悪いところもあるのだろう。
だけど、仏太はどちらも良くて満足だった。

また、どちらも行きたいな。

I went to Kuromajutsu to eat soupcurry. It was good. Next I went to Cantika to eat green curry fo. It was good, too. Kushiro is a good town, I think and changed my mind.

黒魔術
釧路市浦見7丁目1-2
0154-41-5503
12:00-19:00
月曜定休

Cantika
釧路市花園町1-1
0154-25-5504
11:30-22:00 (金土-23:00, 日-21:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道東),カレー修行(麺類),飲み会

以前の釧路ツアーは日帰りだった。
09年10月11日の日記参照。)

今回は泊まりで行くこととする。
金曜日だから仕事があるので、予定では遅く行くことになるだろうと思っていた。
土日の休みなら、土曜日の午前中から出てもいいかもしれないが、
仏太は貧乏性なので、頑張って色々と動き回りたくなってしまう。
仕事が早く終わったので、余裕を持って出発することができた。
だいたい2時間ちょっとで釧路に到着。

ホテルにチェックインしたときには、かなりお腹ぺこぺこ。
歓楽街の近くのホテルで、ちょっと散歩がてら見て回る。
なんだか嬉しい。
以前来たときの記憶がよみがえったり、
今回調べていたところを見つけたり、
色々と発見があり既に楽しくなっている。

ブラブラしているうちに、やっちさんから連絡が入った。
待ち合わせだ。
そして、一緒に出かける。

やっちさんの知り合いが懇意にしているという居酒屋
ネットで調べてもなかなか出てこない。
この時代になってもそういうところがあるんだな、と吃驚したが、
つてで予約を取ることができたのはラッキーだった。
そして、噂通り美味しいお料理とボリューミーなところ、お洒落な盛りつけ、
お店自体の雰囲気の良さ(ワイワイと楽しめる)など、素晴らしかった。
やっちさんと、その知り合いの方に大感謝だ。

外観
楽しく飲んだ後のシメに、今回はここを選んだ。
居酒屋もここもやっちさんは知らなかったようだ。
なんとなく地元の人に勝った気分。(笑)
宝来はラーメン屋だ。
ちょっと歓楽街の中心からは離れているが歩いていくことが可能だ。

カレーラーメン1
でも、もうこのブログを読んでくださっている方々はお気づきと思う。
そう、カレーラーメンがあるのだ。
これはネットで調べてわかっていた。
独特のルーが、ごろんごろんとした具と一緒にかけられているタイプ。

カレーラーメン2
麺は釧路ラーメン特有の細い縮れタイプ。
仏太はどちらかというと太めが好きなので、
あまり好みじゃないかも、と思っていたが、
程々にコシがあり、いい感じだった。
食わず嫌いはよくないな。(笑)

その後、やっちさんと別れてホテルに戻ったが、
やっちさんは更に行ったらしい。
が、記憶がないと・・・(笑)
流石だ。

I went to Kushiro to have a tour. I want to see sights and eat good foods. I met Mr.Yatchi and drunk and ate good foods with talking together. At last of this day we went to Hourai to eat ramen. I ate curry ramen. I was very satisfied.

宝来
釧路市栄町8-2
0154-22-6721
11:00-27:00
無休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

アスパラは正確にはアスパラガスという。
仏太は子供の頃、夕張のおばちゃんがよくお土産で持ってきてくれた
缶詰のホワイトアスパラが好きだった。
今ほど酷い状態ではなかった夕張、優しかったおばちゃん。
夕張は今でも親近感を持っているが、それほどいってないのは情けない話だ。
優しかったおばちゃんは十数年前に札幌に出て、数年前に亡くなってしまった。
夕張、おばちゃん、ホワイトアスパラ
仏太の中の関連のキーワードだ。
マウントレースイとか石炭(炭坑)はその次で、
財政破綻や、医療改革などは仏太的にはすぐは思いつかない。
(考えてはいるけどね。)

哀愁に浸らずに(?)話を戻そう。
ホワイトアスパラが好きだったためか、アスパラと言えばそれで、
グリーンアスパラが最初に食卓に上ったときは、
これはアスパラじゃないと言い張って親を困らせた。(笑)
しばらくはグリーンアスパラになじめず、好きじゃなかったのだが、
最近はグリーンアスパラの方が好きになってしまった。
その色、味、食感など、いいところが沢山だ。

朝食
今朝、朝食を作った。
卵焼きししとう
そして、グリーンアスパラ
グリーンアスパラはバター炒めにした。
結構美味しくできた。

で、昼は写真を撮らなかったけど、
職場の食堂で食べたランチにアスパラ(グリーン)が入っていたのだ。
へえ、偶然、と思って内心喜んでいた。
が、どちらもカレーではないから
ネタにならない、と残念に思っていた。(笑)

夜来香
夕食は夜来香
いえらいしゃん、と読む。
カウンター席に飾ってあった写真と説明書き。
夜になると花の香りが強くなることからつけられたという。
植物の名前だとは知らなかった。
なんだか、夜の怪しげなことを想像していた。(笑)
が、美味しいと知り合いから聞いていたので、期待もしていた。

スープカレーラーメン1
おお!出てきたときに、綺麗だな、と思った。
その名前(夜来香)にも惹かれるが、
スープカレーラーメンの見た目にも惹かれる。
写真が今一なのだが、スープの黄色が実際はもっと鮮やかで、
ナスの紫も映えている。クコの実の赤もポイントでいい味出している。
緑は水菜とアスパラ!
おお、3食連続アスパラになった。偶然って凄いなあ。

スープカレーラーメン2
他にキャベツや、ラーメンと言えば定番とも言えるチャーシューも入っていた。
は札幌ラーメンを彷彿させる、中太ちぢれ。
汗をかきながら美味しくいただいた。

他にも色々とメニューがあるので、また行ってみたいなあ。

I went to Yeraishang in southern Obihiro near Inada. I ate soup curry ramen. It was very good and it has a very beautiful colour.

夜来香
帯広市西10条南40丁目4-14
0155-48-4944
11:00-22:00
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

宮本貴奈Ove’s Wind〜自転車で行こう!をBGMにこのブログを今書いている。
この局が一番好きで、しかもタイトルと曲が合っている気がするのだ。
で、自転車に乗るときはこの曲が思い出されるという相互連想。(勝手に作った造語。笑)

仏太は自転車に乗るのが結構好きで、比較的遠くまで行くことがある。
十勝に来て一番遠くは音更から芽室までだが、これは片道1時間くらいだ。
当然、帰らないとならないので、往復約2時間の長旅となる。

今シーズンは今週から自転車を始動した。
まだ3月だよ、と言われるが、もう3月だよ、と答えることにしている。(笑)
正直、ちょっと寒いが、こいでいるうちに温かくなる。
そして、何より、車と違う光景を見ながら楽しむことができるのがいい。
車だと全然気付かず通り過ぎてしまうところでも、
自転車だと何の気なしに見ていて、
車とは違っていることを見つけることができる。

白鳥
川に架かっている橋を通るときに、なんとなく目に入った。
おお、白鳥だ。
なんとなくのどかで心温まる光景だった。
橋から下の川を見下ろす形になるので、車で通っていたら見逃しただろう。
自転車で動き回ると、別の新たな発見があり、面白い。

地図
目的地の近くに、こんな地図があり、
何度も来ていると思いながら、結構探すのに苦労した。(笑)

外観
その目的地は、そん徳
上の地図で見つけることができるかな?

スープカリーのフォー1
今回はスープカリーのフォーにした。
今月はフォーがマイブームかもしれない。
鶏肉、人参、なす、紫玉ネギ、半熟ゆで玉子などがのっている。

スープカリーのフォー2
フォーを持ち上げた。
フォーに限らず麺を持ち上げた写真を撮るのが苦手だ。
ラヲタ(ラーメンオタク)の方々は、得意なんだろうな。
今回はいつもよりピントが合ってる気がする。
まあ、自己満足だけど、このくらいでいいや。(笑)
このフォーはコシがあり、仏太好みの堅さだった。
また、のどごしがいい感じで、今まで食べたフォーでは
あまりそういう感じを持ったことがなかった。
なんとなく嬉しい。

帰りの自転車も散歩気分で楽しくこいでいった。

I went to Sontoku in Obihiro to eat soupcurry pho. It was good.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休

参考サイト・ブログ
宮本貴奈の公式サイト
Takana’s Blog ☆ 宮本貴奈の音楽と旅 ブログ

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

車を降りたら、同じ駐車場に停めた、隣の車の人達が笑っていた。
女の子二人だということはわかったのだが、最初誰かわからなかった。
仏太を見て笑ったのかもしれないが、あまり気にしてなかった。
すると、同じ職場の期待のホープ二人だったのだ。
そろそろ1年になるので、「期待の」から「実力派」へと
変わってくれる頃だろう、と思っている。

同じ駐車場に停めたということは、同じ目的ということだ。
そこはSAMA帯広店
仏太はあまり修行場で職場の人間に出くわすことはないのだが、
今回はしっかりはちあわせとなった。
とはいっても、SAMAは人気店の一つなので、すぐに満席になる。
ってか、最近SAMAに行って混んでなかったことがない。
凄いなあ。

頼むのを迷っていたので、
実力派の女の子二人組SさんとOさんに
オーダーを先越されてしまった。(笑)
まあ、競争じゃないのだからいいのだけど。
仏太が迷っていたのは、マンスリーと裏メニュー。
裏メニューとは言っても、黒板には書かれているので、
誰でもオーダーすることはできる。
が、限定ものなのでないこともある。
SAMAの期待の実力派スタッフが注文を取りに来てくれたとき、
聞いてみたのだが、最終的に選んだのはマンスリーだった。

豚しゃぶSAMAフォーカリー1
今月は豚しゃぶSAMAフォーカリーだ。
SAMAはスープが多いという印象が強かったが、
今回は具が沢山で今までの印象と違う感じだ。

豚しゃぶSAMAフォーカリー2
一番印象的だったのは、レタスのしゃきしゃき感。
他の具材は全て柔らかかったので、尚更その食感が強く残った。
で、見た目よりポークが多く、
なるほど、これで具がいつもより多く見えるんだ、と思った。
お会計の時に、ちょうどレタスのことを言おうと思ったら、
期待の実力派スタッフが同じ話題を振ってくださった。

河村オーナーから事前に連絡の入っていたことがあり、
今回のマンスリーは、スタッフに神が降りて出てきた
という話はこれだな、と思った。(笑)

豚しゃぶSAMAフォーカリー3
麺は、フォー。米の麺で、ベトナムでは一般的。
最近、ここ十勝でもだいぶ浸透してきているようだ。
この平たい感じが、仏太の好みだ。

今回も満足した。
そして、ほとんど満席状態だったのも頷けた。
カップルあり、家族ありで色々な人に支持されている。

その魅力に迫った乙華麗様です!
第8回目(10年2月)は
SAMA帯広店・河村哲裕オーナーが登場。

相変わらず、河村オーナーは忙しく、
仏太が食しているときに、恐らくデリバリーから帰ってきて、
またすぐに出て行ってしまった。

次は裏メニューをいただきたいのと、河村オーナーと飲んで語りたいな。

I went to SAMA Obihiro branch to eat soupcurry. I ordered a monthly curry. It was pork and pho curry SAMA style.

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回