カレー修行(パン),カレー修行(麺類)

最近のコンビニは、以前に比べると24時間営業の店舗が減っているようだ。
その地域性などで夜遅くの営業は採算が合わないということがあげられるだろう。
コンビニが出てきた頃は朝7時から夜11時までというだけでも画期的だった。
で、コンビニも最近の営業形態戦略を変えて、価値の高い商品も出すようにしている。
カレーに関して言えば、単なるカレーでなく、
有名雑誌や有名人、有名修行場とコラボして
いかにも美味しそうなカレーを提供するという作戦だ。
健康面の心配なども本来しなければならないが、
仏太はカレーならなんでも好きという一途な性格(よく言い過ぎ?笑)なので、
できる限り買ってしまう。ある意味情けない。(笑)

ナンドック1
ナーンドックオレンジが基調の色したコンビニでゲット。
前から同じようなのはあったのだけど、今回はリニューアルした形だ。

ナンドック2
が、スパイスが32種類も!!!
スパイスは種類が多い方が凄いと思っている方もいるだろうが、実際は違う。
逆に味が複雑化するし、作るのが難しくなる。
数が多いのはちょっと信用ならない印の一つなのだ。(笑)

ナンドック3
熱々をかぶりつく。
うん、美味い!
あれ?美味いよ!(笑)

ナンドック4
中に入っているソーセージもパリパリで美味しい。
もちっとしたナンは程よい厚さだし、程よく熱くすれば、一段と美味しい。

カレーラーメン1
同じコンビニで、カレーラーメンのインスタントも出ていた。
味の大王というカレーラーメンの発祥ともいわれる有名店プロデュースだ。

カレーラーメン2
見た目、チャーシューワカメもやしが入っているのは本物を彷彿させる。
辛さアップ用のラー油もついてくる。

カレーラーメン3
ずずずっ!!!
おお、美味い。
本物に味が近いと思う。
いやあ、コンビニも捨てたものじゃないね!!!

関根式カレーパン1
芸能界のカレーキングと自他共に認めるのが関根勤
昔ラビット関根という名前で出ていたこと知ってる人は少なくなったのでは?

関根式カレーパン2
その関根勤が二つのカレーパンをプロデュース。
一つは欧風カレーパン

関根式カレーパン3
普通のイメージのカレーパンだ。
揚げパンの中にカレールーが入ってる。
これも美味しい。

関根式カレーパン4
もう一つはインド風カレーパン
パンが蒸しパン状だ。ってか、蒸しパンだ。

関根式カレーパン5
ちょっと写真がぼけちゃってわかりにくいが、
中のカレーはちょっと甘く、インド風ならもう少し違った形が欲しかった。
しかし、このパターンは新しいパターンなので、今後のいいヒントなのでは?と思った。

まだ他にも辛口チキンカレーもあったりするのだが、人気のためか売り切れている。
そのうちゲットしたいものだ。
本当にカレーは楽しく美味しい!!!

I got a naan dog with spicy curry taste at a convenience store. Another time I got cup curry ramen produced by Aji no Daiou and curry pans produced by Tsutomu Sekine. I thought they all were good.

参考サイト
セブンイレブン
関根勤のプロフィール

カレー修行(麺類)

9月に職場のお祭りがある
といっても、そんなに大きなものではないし、時間的にも少ししかないのだが。
その実行委員長を昨年から仰せつかっていて、仏太としては今年2回目になる。
地域住民との交流を少しでも、という
大ボスMさんの主旨があり、職員一丸でなれないことを頑張る。
この職場のお祭り自体は今年で9回目。
来年10回目を迎える!!!

去年と違い、今年は最初から関わることとなる。
去年は転勤してきたばかりでそんなによくわからず、名前だけの実行委員長みたいな感じではあった。
が、今年は最初の企画段階から関わるので、できる限りのことはしたいと思った。

陰の実行委員長というか、本来の実行委員長というか、
見た目も中身もずっと仏太より偉い人がいて、そのYさんとの打ち合わせも必然的に多くなる。
部署が大きく違うため、お互いに忙しく、中々お会いできないが、
仏太が会いにいったり、Yさんが来てくださったり。
また、同じ職場にいながら、メールのやりとりなんかもして、積極的に打ち合わせを進めている。
そして、それはYさんだけに限らず、実行委員それぞれとも少しずつ打ち合わせをしているのだ。

4月に仏太は今いる部署の上になることになり、少し会議に出席したりするようになった。
そんな時に思ったのは、会議のあり方をもう少し考えることができそうだ、ということだ。
が、各種会議は上の人達が沢山いて、そう簡単には提案できない。
なので、自分としてできるところからモデルケースを発信したいというのもあった。
また、当然お祭りを成功させるという第1目的も達成しなければならない。

今回仏太が出したアイディアは、会議に関して、次の通りだ。
実行委員会の大元は委員の数を減らす。
小委員会を作り、実質的なところはそこで話し合い、大元の委員会はその代表者で構成し、微調整を行う。
会議の回数を減らすため(というか、元々本来の仕事ではないので、職場の会議としては沢山はできない。)、
お互いの根回し、確認し合い、話し合いを細かくやっていく。
委員会に出席する代表者は各部署から出してもらうが、トップの人は避けてもらいナンバーツー以下にしてもらう。
話し合った内容は必ずトップに報告し、各部署での連絡もしてもらう。

などなど。

たぶん、これらは当たり前といえば当たり前なのだが、うちの職場はそれらができてない部分があるとおもう。
全てではないのだが、一部抜けることで、仕事上差し支えのあることが多々見られる。
お祭りは仕事ではないのだが、大ボスの意向を考えると仕事の一貫という部分もあるだろう。
それに勤務時間の問題など、仕事と関わることも当然ある。
だから、仕事と全く関係ないと考えることはできないのだ。

ただし、十勝には十勝のやり方がある
仏太は根っからの十勝っ子ではないので、よく知らないこともある。
それを無視して突っ走るわけにも行かない。
だからこそ、話し合いは更に必要になると思っている。
仏太が考えてることが全て正しいとは限らないから、
お互いの考えを伝え合うことで、確認し合うことで、
いいところを吸収し合って頑張っていきたい
のだ。

お祭りの実行委員会の話に戻そう。
小委員会では、出し物を分けて、話し合ってもらったり、
事務的な部分をすり寄せてもらったりしている。
露店、ゲーム、相談コーナーなどなど。
そして、それらを話し合った内容が随時Yさんに報告され、微調整されていく。
最終的には実行委員会で話し合われ承認されることになる。
しかし、それはおそらく根回しをするので、そんなに時間のかかる作業ではなくなるはずだ。
もしくは、不毛な会議ではないはずだ。

今の職場で、もしかしたら最も足りないことかも、と思っていることがある。
確認、報告、連絡、相談などなど・・・。
最もと言った割に、沢山並べ立てているが、どれも一つにまとめることができて、
それはコミュニケーションという言葉になる。
また、ほうれんそう、という言葉で報告、連絡、相談と言うことをまとめることもあるだろう。
個々の思いこみや、確認不足で、ミスが起こったり、誤解が生じて仕事がしにくくなったりする。
お互いにもっと話をしたりすることで、それは解消される。
そうだと思っていたことが確認できたり、逆に思い違いが判明することもある。

仏太は今の職場が好きなので、そういうところを発信して問題提起していきたいと常々思っていて、
それは自分の足りないところの再認識であったり、教えてもらったりもあるかと期待している。
その第一歩としてお祭り実行委員会がいいと判断して始めたところだ。
そして、それは実際に機能し始めて、今のところうまくいっている。
仏太の思うようにいかない可能性だってあるから、それは今後修正しながら、進めていきたいと思っている。

Yさんは、実際的にお祭りのトップなのだが、非常に腰が低い。
二人でしゃべっていると、少しずつ後ずさりして、モミ手になっている。(笑)
いや、あの、そんなにへりくだらなくても、と思うのだが、正確なのだろう。
そして、仏太がカレーを好きなことを知っていて、時々情報を持ってきてくださる。

キーマカレーヌードル
「これ知ってますか?」
見たとき、仏太は知らなかった。
が、自分が忘れているときに買っていたようで、
職場のデスクの足下に置いているのをYさんは見つけてがっかりしていた。
ありゃりゃ、悪いコトしたなあ。
といっても、レトルト、カップ麺系は買ったはいいけど、食さないというものが多すぎる。(笑)

デミグラスカレーヌードル1
今回は上のキーマカレーヌードルデミグラスカレーヌードルをいただき、それぞれ食してみた。
どちらも仕事が遅くなったときのおやつ的、夜食的にいただいた。

デミグラスカレーヌードル2
自分の持っている辛みスパイスを入れることで、辛さは満足なところに調節できる。
味もいい。
どちらも仏太の舌に合う。
ただ、インスタント系は独特のものがあり、
なんとなくそれは体に悪いのだろうな、と思っているのだが、
ジャンクなものもそれなりにいただいてしまう仏太は
自分で寿命を縮めているのかもしれない。(笑)

Yさん、あざっす!!!
力になりました!!!
今後も、気を抜かず、お祭りの成功まで頑張りましょう!!!
もちろん、他の実行委員の人達も、職員の人達も一緒に頑張りましょう!!!

I ate cup noodles presented by Mr. Y. They were good for me. They were both curry taste.

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

よし、今日も仕事頑張ったから、自分にご褒美!!!
修行だ、修行だ!!!
あ、休み?
本日18時で閉店・・・という内容の貼り紙。
がっかり・・・
肩を落として、家に戻る。

やば、調子に乗りすぎて、7月7日と同じスタートにしてしまった。
09年7月7日の日記参照。)
しかも、嘘つきになってしまった。
貼り紙内容ははっきり見てないし、今回は家にも帰らなかった。
やばい、やばい、コピペしたのばれちゃうじゃん。(笑)

この日はも修行しようとしたところが早くに終わっていた。
でも、前回で反省して、今回は万が一そうなっていたら、ということも想定していた。
そして、シュミレーションしていたのだった。

仏太の座右の銘の一つに(って、座右の銘っていくつもあるものなのか?笑)
同じ過ちを二度繰り返さない
というものがある。
人間だから失敗するのは仕方ない、だけど、同じ失敗はしないようにしよう、というものだ。

まあ、今回のことが失敗かどうかは別として、
自分にとってよくないことを想定したとき、その対処も考えておくと行動はしやすい。
行き当たりばったりでも構わないのだが、それは同じことを繰り返すことになってしまうかもしれない。

外観
ということで、今回はで修行。
たなごころと読むのだが、手の平の意味だ。
たなごころ、でも、てのひら、でも、掌という漢字に変換できる。

中
流石、そば屋。
中の造りが和風だ。
こういうのが落ち着くのはやはり仏太は日本人。

そばいなり
お通しみたく、いなり寿司が運ばれてきた。
お、これ寿司じゃなくて、そばいなりだ。(いなりそばって言うのか?)

カレー南1
当然のように頼んだのは、カレー南

カレー南2
ネギと豚肉が入っていて、美味しい。
結構、そばに合うカレーだ
甘めなので、七味をがっつりかけて楽しんだ。

カレー南3
そばは田舎そばだろう。細めでコシが強く、持ち上げても簡単にはぶちっと切れたりしない。
熱々ではふはふ。
山椒も入れて、ぴりっとしたものにした。

七味と山椒
七味にも山椒が入っていたが、それとは別に山椒の入れ物があった。
うん、美味しい。
したら、向こうにいたと思った大将
辛いの好きなんだね。」
と声をかけてくださった。
おお、吃驚した!
「はい、大好きです!」
元気に爽やかに応えてしまった。
じんわりと滲み出る汗が、青春を感じさせたのかもしれない。
初夏の爽やかさが手伝って、小麦色の肌に白い歯が覗いた。

文学的に書いてしまったが、なんと仏太に似合わないことか。(笑)
カレーそばは中々カレーとそばの味のマッチングが難しい麺類だと思っているが、
ここはその融合を上手くやってるそばだと思った。
別のそばも食してみたくなったな。

I went to Tanagokoro to have dinner, curry nan. It was good for me. Nice curry taste and good soba hardness.


音更町木野大通東6丁目1番地
0155-43-5801
11:00-14:30, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
無休

カレー修行(麺類)

希望と恵みを期待してつけた名前春雨は、泡盛の名前の一つだ。
春雨カリーというのもある。
最初それは、泡盛を使ったカレーなのかと思っていたが、
カリーという言葉が、琉球でお祝いを表す言葉だということで、
春雨カリーというのは、かなり喜ばしいものだということになる。
ちなみに、沖縄には、ルーカレーだけど、泡盛カレーを出してるところもあるよ。

4月ゴールデンウイーク近くに、仏太の職場の職員で仲良くさせてもらっている人の一人が出産した。
元気な女の子を産んで、最近仕事に復帰してきた。
本人も元気そう。
とても喜ばしいことだ。
仏太は出産祝いを、札幌に行ったときに、赤ちゃん本舗で買おうと思っていたのだが、
延び延びになってしまい、今回結局、赤ちゃん本舗ではなく、トイザらスで買ったのだった。
トイザらスは音更にもあるので、別に札幌に行く必要はなかった。(笑)
が、祝うというその気持ちが大切。(言い訳かも・・・笑)
おめでとう、Oさん夫妻!!!

さて、その旦那さんから、少し前に
食したら美味しかったので、といただいたものがある。

カレー春雨1
カレー春雨だ。
インスタントものは、比較的簡単にできる割には、仏太はあまり手を出さない。
買うことは買うのだが、カップ麺(勿論カレー味)も沢山溜まったままだ。(笑)

カレー春雨2
そんな中、このカレー春雨は、なんとなく惹かれた。
が、それでも、数週間保留。(笑)
今回、パッケージを見直したら、おお簡単にできるじゃん。
これなら、忙しい朝も大丈夫!という安易な考えで作ってみた。

カレー春雨3
ちょっとアレンジしたのは、カイエンペッパーを入れて辛くしたことくらい。
ず、ずずずず、ずず〜〜〜〜っ!
うん、これ美味しい。
が、一袋で3人前。
分けて作ることはできず、いっぺんに全部作ってしまった。
そして、いっぺんに全部食してしまった

ダメじゃん、ダイエットしてるんだから・・・。(笑)

I ate curry starch noodle presented by Mr. and Ms O in our worksite. Mr. O plays basketball with us. Ms O gave birth to a baby on April 24th. Conglaturations!

参考サイト
泡盛 春雨 カリー について

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

大学の時の部活の後輩、3人いっぺんに同じ高校出身者が入ってきた。
まあ、地元やよく入ってくるところならわかるが、結構遠くの地方だ。
しかもその3人、高校の時の学年が全員違う
すなわち一浪、二浪、三浪ということだ。
あ、嘘だ、現役、一浪、二浪だ。失礼。(笑)
その3人とも仲良くさせてもらった。
よく一緒に飲んだり、麻雀をしたりもした。
部活でも近いところにいたので、
必然的に生活の中で一緒にいる時間の割合が高くなる。

3人のうち二浪の後輩は仏太と同じ年だった。
色々話をして、二人だけで飲んだこともある。
そんな縁もあって、仏太が徳之島にいるときに、遊びに来てくれた。
ちなみに後輩はその時熊本が勤務地だった。
で、お土産に持ってきてくれたのが、幻の焼酎と名高い魔王だった。
杯を交わして、ぐでんぐでんに飲み明かした。

更にちなみに、現役の後輩は、
シューベルトの魔王を題材にした一人芸を持っていて、
なんちゃってオペラをするのだが、それがムチャクチャ笑えた。
何かあるたびに必ず要求される名物芸の一つだった。
日本語はもちろんのこと、ドイツ語でもその芸をできたから凄かった。

魔王
さて、春駒通り近くにある、コープベルデで、魔王を見つけた。
周りに人がいたかいないかわからないが、「おお!魔王!」と叫んでしまった。
へえ、売ってるの初めて見た!
しかも、生協!
なんとなく意外だった。

森伊蔵と佐藤
そして、少し眺めていると、佐藤も見つけた。
それなりに値段張るな、と思って横を見たら、更にでかい金額!!!
まじ、何これ?
おお、森伊蔵!!!
これも美味いんだよなあ。
いやあ、コープベルデ侮れないな。

しかし、お金ないし、焼酎を凄く飲みたいわけでもないので、買わなかった。(笑)
家から遠いコープに行ったのは、買い物をしたかっただけではない。
買い物はそれなりにした。
スパイスも買ったし、カレー関係のものがあるので、
それがネタになるかもしれないが、実際は今回繋がるカレーの話はそれではない。(笑)

外観
もう、おわかりと思うが、コープベルデの隣には、そん徳がある。
そん徳は駐車場として、コープベルデのところを利用させてもらえることになっていて、
その広さを考えるととても嬉しい。
広いとやはり停めやすいし、安心だから。

冷たいカレースープのフォー1
で、今回はたぶん新メニューだと思うんだけど、
冷たいカレースープのフォーというのが出ていて、
それに目を奪われた。
一応、他のメニューも見るが、ほとんど上の空。(笑)

冷たいカレースープのフォー2
ささみ半熟ゆでたまご紫玉ネギなど具も美味しい!
ここの名物とも言えるものの一つにフォーがあり、
フォーのメニューも多彩だ。
ベトナムなどで見られる米が原料の麺なのだが、
仏太はこのフォーも大好き。
そして、なんといっても、今回はこれが冷製なのだ。
写真の見た目だけだと、湯気がないくらいで、
温かいよと言ったら信用されるかもしれないけど、
これ紛れもなく冷たい
で、美味しい
この夏、冷たいカレーを食せるところ2つめを見つけた。
(もう一つはEasy Diner)

I went to COOP verde next to Sontoku. I found rare imo-shochus there. There were Maou, Sato, Mori Izou and so on. But I didn’t buy them because I didn’t have enough money. After shopping I went to Sontoku to eat dinner. I chose cold curry soup pho. It was very good.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休