カレーgo一緒,カレー修行(麺類),カレー手作

今月頭に台湾旅行に行ったことは、
ブログで大連載を組んだので、
読んだ方はおわかりだろう。
読んでなくても、このブログ(本日分)は
読みすすめることはできる。
興味ある方は読んで楽しんでいただければいいし、
そうじゃない方は本日分だけ読んでも大丈夫。
と言いながら、リンクを貼るやつ。笑

台湾旅行 大目次
19年11月1日「移動〜台湾旅行1日目」
19年11月2日「台中堪能〜台湾旅行2日目」
19年11月3日「台中深淵〜台湾旅行3日目」
19年11月4日「典型的観光〜台湾旅行4日目」
19年11月5日「小籠包〜台湾旅行5日目」
19年11月6日「感傷〜台湾旅行6日目」
19年11月7日「終章〜台湾旅行後」

台湾旅行の一番最初・19年11月1日「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」

鍋1
夕食は蒸し鍋
ポン酢でいただいた。
気づいてなかったのだが、
ここ数年ポン酢好きかもと思うくらい使っていると思う。
そして、台湾のビール
日本の規格で言うと、第3のビールになるんだと思う。
パイナップルが入っていてとても甘い。
ビールの本場ベルギーとかヨーロッパではよくあるらしい。
(行ったことがないから主にネット情報。笑)
そう、台湾を思い出すのだ。
いやあ、本当に山茶花さんとりんごさんにはお世話になった。
そして、とても楽しんだ旅行だった。
改めて、あざっす!あざっす!あざっす!
感謝しながら、蒸し鍋やビールをいただいた。

鍋2
んで、シメはラーメン。
蒸した時に出た汁をカレー味にして、
カレーラーメンをいただく。

鍋3
こういうのに胡麻って合うと思う。
枝豆を添えて、なんとなく見栄えを整える。
ああ、また、台湾に行きたいなあ。

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

この前、友達と飲んだ時に、教えてもらった。
19年10月17日の日記「語った、飲んだ、食した(聚楽)」参照。)
「名前忘れたんだけど、カレーラーメンを出しているところがある。」
うわ、それ知りたいけど、名前忘れたんかい!笑
「なんだっけなあ・・・。」
ラーメン好きの友達が思い出せないほど難しい名前か?
そもそもラーメン屋なのか?
「◯◯(共通の知り合い)のFBに出していたはず。」
あ、そうか、それなら調べればいい。

調べたら、まるほだろうと思い、友達に、
まるほかな、ってメールしたら、
そうそう!と返事が返ってきた。
これは行かねばならぬ、たこねばならぬ。

外観
ってなわけで、ちょうど本日ランチを外食することになり、
早速調べて、行くこととした。
そして、たどり着くと、
あああ、ここ前を何回か通っていて、
まるほって面白い名前だと思っていたのを思い出した。
いやあ、記憶って本当にテキトーだなあ。笑
隣のVOCEってライブハウスも来たことがある。
そうか、そうか、ここかあ。

目の前の駐車場がいっぱいだったので、
覚悟はしていたが、案の定混んでいた。
が、カウンター席は入るだけの隙間があり、
慎ましく謙虚に入れてもらった。笑

かばんや上着を置きながら、目の前にあるメニューを見た。
ああ、なるほど、ネットで見ていたとおり・・・
ん?何かが違う・・・
あ!そうか!
10月から消費税が変わったんだ!
座ってから、周囲をちょっと見回すと、
壁に貼り紙があり、値段のことが書かれていた。

メニューには、目当てのものがあったので、
それを注文した。
限定なので、ないと言われたら、
もう一度メニューをじっくり見ることになったが、
すぐにあることを教えてもらったので、注文は確定した。

いえろ1
混んでいたが、思ったよりも早く出てきた。
いえろだ。
おそらく黄色のイエローから来ているのだろう。
やはりカレーのイメージは黄色。
しおりんのイメージカラーも黄色。
しおりんはカレー好き。
ってことで、いえろはカレーラーメン。

いえろ2
あ、実は後からワンタンをトッピングした。
とはいっても、最初にいえろを注文して、
メニューの裏を見たらトッピングがあって、
ワンタン好きなので、お願いした。

いえろ6
麺は中太縮れ麺
好きなタイプだ。
まあ、どんな麺でも食すし、好きなのだが、
おそらく細麺よりも中太か太麺が好き。
ストレートより縮れが好き。
自分の髪の毛がそんな感じだからだろうか?笑

いえろ4
スープはカレー味なのだが、
これ以前あったスープカレーに似ている気がする。
ああ、いいなあ。
卓上にある一味唐辛子をかけてみた。
最初はかけずに食して、ある程度食したら、一味投入。
ああ、益々いい。
辛さをもっと足したかったが、
一味の穴が小さい。笑
なので、程々にして我慢した。
ネギも良い働きしていた。

いえろ5
味付け玉子もしっかりとしていて、良かった。
チャーシューは細切れで良かった。
ガッツリといただくのもいいのだが、
ちょっとずついただけるのもいい。
いえろ3
シナチクは短冊形ではなく、
丸いたけのこってのも面白かった。

なんだか書いているうちに大絶賛となってしまった。笑
素敵なカレーラーメンいえろを教えてくれた、
友達に感謝して、再訪を誓い、家路についた。

My friend told me about a new shop serving curry ramen. He had not been there. He saw it on SNS, he said. I reserched it and know its name. I asked him the name was Maruho. The answere was YES. Today I ate lunch at Maruho. The name of curry ramen was Yello (iero). It was good. I was satisfied.

まるほラーメン店
帯広市西4条南18丁目20-3
0155-24-7050
11:00-20:00
不定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

麺類修行シリーズは今回で一区切り。
残念ながらパスタには行けなかった。笑
あ、帯広はほうとうもあった!!!
今更気づく。

そう、これを書いているのはリアル10月14日ではなく、
バーチャル10月14日だから、この後シリーズは
休みに入ることがわかっている。笑

あ、でも、修行したのはリアルに10月14日。

外観
に行った。
実は前に行った時、次回こうしようと思っていたことがあった。
19年9月19日の日記「ショー(将)」参照。)
そういうことはだいたい次の時忘れて、
また同じものを頼んでしまうのだが、
今回は覚えていて、でも、迷って、
やっぱり前回良かったから、今回もとなった。
結果、忘れていたのと同じことになった。笑

カレーラーメン1
そう、カレーラーメンを頼んだのだった。
ネギトッピングした。
なんだか野菜系をたっぷり摂りたくなった。
もやしトッピングもあったのだが、今回はあえて止めた。
一貫性のなさも特徴かもしれない。笑

カレーラーメン2
極太麺・・・ごくためんではない。
ごくぶとめん、だ。
このモチモチ感というか、コシというか、
とにかく太くて歯ごたえがある。
これいいなあ。
ってなわけで、今回は麺修行シリーズとして
カレーラーメンをいただいたが、
次回は別に考えていることにトライしたい。
さて、覚えているか?笑

I went to Sho in West Obihiro. I ate curry ramen same as ever. I had thought another menu before coming in. But at last I ordered the same curry ramen.www It was so good, too.


帯広市西24条南2丁目12-155
0155-66-6265
11:00-15:00, 17:00-20:00
火曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
久し振りに十勝うまげ屋に行った。
温泉に行く時に横は通るのだが、
入るのは久し振り。
駐車場は停められたが、中は混んでいた。
凄く人気あるんだなあ。

カレーうどん
和風ビーフカレーうどんにした。
多分、これ期間限定な気がする。
というのは前に来た時はなかったような。
あ、でも、メニューには辛さプラスもできるって
書いてあるから定番なのか。
まあ、どちらにしてもカレーうどんがあるのは嬉しい。
ピリ辛でいい感じのカレーは
やはりビーフを使うと王道。
卓上にある七味や胡麻をかけて
味の変化を楽しみながらいただいた。
うどんは、もちもちというよりぐにゅっという感じ。
コシがあるけど、柔らかさも兼ね備えている感じ。
十勝でこのタイプのうどんを食せるのは幸せだ。
福神漬けは食べても少しで、だいたい避けちゃうので申し訳ない。
温玉トッピングは別皿なんだな。
垣間見える厨房の大将も、ホール対応してくれるスタッフさんも忙しそう。

I went to Tokachi Umage-ya to eat lunch. I ordered Curry Udon with topping an egg without pickles. I was so sorry but there was pickkles on it and they forgot an egg. Udon was good but…..

十勝うまげ屋
幕別町札内西町30番地10
0155-29-1063
http://www.mytokachi.jp/tetsuhiko/
https://www.facebook.com/tocachlumageya/
11:00-15:00
月要定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

最近、修行場が次々と閉鎖されている。
嘆かわしいことだ。
時代の流れか。
新たなところができてくると嬉しいのだが、
なくなるところの方が多いと思う。

不確定情報を確認するように、
行ってみたら、
窓に不動産屋のポスターが貼ってあるという
事実を目の当たりした。
ただ、なんとなく近いかもと思っていたところもあり、
逆にとても意外なところもあったりして、
複雑な思いだ。

外観
老舗として頑張っているところの一つ、
久呂無木に行った。
久呂無木は基本そば屋だが、
カレーそばがあるのだ。
古民家を改造しているので、趣がある。
外観もそうだが、中が古き良き昭和を彷彿させる。
今回初めて一人で行ったからか、
初めての部屋に通された。
椅子席だ。
しかも他にいないので、広い個室となった。

カレー南蛮そば1
注文して程なくカレー南蛮そばがきた。
奥の座敷席は混んでいるのかどうかわからないが、
それでも待ち時間はそれほどでもなく、
ちょうどお腹が空いていたのでありがたかった。

カレー南蛮そば2
いい香りだ。
やはりカレーはいい。
そばの香りを楽しみたい人は
カレーとの組み合わせを敬遠するのもわかる。
新そばだとなおさらだろうが、
どうやら新そばは終わったようだ。

カレー南蛮そば3
そばはカレーの粘度に負けず、
持ち上げても簡単には切れない。
ただ、こういう時は、
カレーが跳ねる可能性が高いので注意が必要だ。
まあ、いつカレーを食してもいいように、
常に臨戦態勢ではあるのだが。笑

途中から、昭和のおじさんと思われる人が入ってきた。
携帯電話で会話しながら。
会話から、相手は年下(部下?)と思われた。
その後の店の人に対する態度からも
「おえらいさん」なんだろうなってのが予想ついた。

昭和生まれの仏太としては、
平成も令和もいい時代であってほしい。
平成がどうかはまだわからないところもある。
令和はこれからだ。
そして、昭和の良きところを継承し、
悪しきところは改善していくべきだろう。
偉そうに聞こえるこのセリフも
自分に言っている部分も大きい。
いつの時もいい時代であってほしいと思うのは一緒だ。

I went to Kuromugi to eat lunch. I selected Curry Soba. I ate it alone in a big room. On my way to eat a elder man came in talking on a mobile phone. It was not good. He talked in a loud voice and done in his selfish way.www

久呂無木
帯広市東4条南8丁目13-1
0155-23-4800
11:30-14:30, 17:00-19:30(売り切れ終了)
水曜定休(祭日営業、翌日休み)