カレーgo一緒,カレー手作

小旅行に行く。
当然、遠征の時はカレー修行場をチェックする。
まあ、ほとんどネットでチェックするのだが。
今回狙っていたところは行くには行けた。
が、メニューを見るとカレーがない!
何種類かカレーメニューがあったはずなのに!
よくよくメニューを見直すと、
不自然に行が空いているところがあった。
ガビーン、消されているよ、カレー・・・・・
ショックはショックだが、
まあこれも旅の醍醐味と捉えることができるようになった。
感謝。
昔の自分だったら、
なんだよ、カレーって出てたじゃねえかよ、
なんでないんだよ、がーーーーーっ!
ってなっていたかもしれない。
(修行場・店で駄々こねることはほぼないが。笑)

こういうことは旅の醍醐味の1つでもある。
しょっちゅう行けるところではないところに行くのが旅だと思っている。
だから、狙っていたところにカレーがなければ、
それで修行ができなくなってしまうことを意味する。
以前ははしごを平気でしていたが、最近はそんなにはしない。
(しないわけではない。笑)
だから、no curryとなる日もあるし、
それは以前より増えたような気がする。
(気持ちだけで、思い違いかも知れないが。笑)

また、ブログも毎日更新を義務化するのを止めて、
ほぼ毎日更新ということに方針を変えたのが数年前。
(正確なのを忘れた。笑)
そして、no curry dayは無理せず、ブログを書くことをしないことにした。

だから、今日もブログなしだな、と思って、
本日の食事を整理していた。(主に、写真と記録)
すると、あ、今日、カレー食していた、って判明した。笑

カレースープ
朝食にカレースープをいただいたのだった。
好きなカレーを食したのを忘れるとは、そうとう来ているな、仏太。笑
そうだ、朝、パンなどと一緒にいただいて、体が温まったのだった。
ネギと一緒に見える赤いのはクコの実。
中に、ネギとか長芋が具で入っている。

ちなみに、夕食もカレーじゃなかったので、こういう日記となった。笑
知らず知らずと言うか、記憶があやふやになるような時にも
カレーを食していて幸せだなあ、と改めて思った次第。

I didn’t eat curry at Abashiri. I knew it from an internet there was soupcurry there. But in fact there was no curry there. I was so sorry and I remembered I ate curry soup for breakfast. Thanks to my wife.

カレー手作

チキン野菜スープカレー1
夕食が豪華で嬉しかった。
ご飯納豆はそれだけではなく、
スープカレーと組み合わせることも可能で、
実際にそれら3つをコラボして食した。
コロッケはおかずとしていただいた。
母に感謝
ナスの漬物も。
ナスの漬物と一緒になっているのはミョウガの酢漬け
これがまたカレーに合うんだ。

チキン野菜スープカレー2
チキン野菜スープカレーはベースがポトフ。
チキン手羽元だが、骨から肉がホロリと外れるくらいしっかり煮込まれている。
大根、にんじんなど野菜が大きめにカットされているのも
頬張ったり、噛み切ったりするのに実感が湧く。
スープカレーのスープは雰囲気、色合い、味など
ちょっとこの前食した、SANSARAのスリランカスープカレーに近い気がした。
18年1月25日の日記「主役と脇役(SANSARA)」参照。)
満足してお腹いっぱい!

I ate chicken vegetable soupcurry made by my wife for dinner. It was very good. I thought it was similar to SANSARA’s Sri Lankan Soupcurry. I like it.

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

仏太の中のマイルールというのはいくつか存在して、
それは他人から見ると、奇妙だったり、稀有だったりすることがあるかもしれない。
また、個人のキャラクターとして自然に出る部分と
キャラを作る意味で、わざと意識的にしている部分がある。
作っているものは、繰り返しているうちに、
実際に自分のものとなり、自然となっていくこともある。

例えば、仏太はカレーを食すという。
一般的にはおそらくカレーを食べるだろう。
これだけブログに書いてくると、普段からそう言うことも出てきて、
少なくとも頭の中ではカレーを食すと言っていたり、
書くときには、食すとなれば、カレーやその周辺ということになる。

他の食べ物(カレー以外)には食すは基本使わない。
他の食べ物は食べるだ。
別にどうでもいいと言えば、どうでもいいのだが、
カレーだけは別格という自分の中の、
宗教にも似たような考え方(笑)に基いて
言葉で特別化しているというところだろう。笑

あ、でも、ウガンダ師匠が、カレーは飲み物ってい言っていたから、
14年5月31日の日記「カレー忌(カトマンドゥ)」参照。)
実は食べるも食すも正確ではないのかもしれない。
飲み物は飲むだよなあ。笑

豆野菜スープカレー1
さて、夕食はスープカレーうどんだった。
添え物として納豆麹が別皿にあった。
うどんに玉子がトッピングされている。
スープカレー的な食し方だと、
一般的には、ライスとスープカレーは別皿で出て来る。
このうどんの位置はライスと同様なので、
そのように置き換えて考えると、
うどんをスープカレーにつけて食す、
いわゆるつけ麺タイプの食し方がいいのかもしれない。

豆野菜スープカレー2
スープカレーは野菜がたっぷり。
そう豆野菜スープカレーだ。
コレ自体はスプーンですくって食す。

ライスの場合は、ライスをスプーンですくって、
そのままスープカレーに浸して食すというやり方もある。
ライスとスープカレーを交互の食すのも1つ。
また、ライスをスープカレーにドバっと入れてしまってから食すのもありだし、
スープカレーをライスにかけて(いっぺんでも、少しずつでも)というのも見る。
ぶっちゃけ決まった食し方はない。
だから、好きに、美味しく食せるようにすればいいのだ。

そのライスが今回はうどんだ。
うどんをスプーンで食べるのは至難の業だ。
仏太はそこまで熟練はしていない。
いや、スプーンでうどんを食べる人のほうが少ないだろう。
やはり箸だと思う。
中にはフォークで食べる人もいるかもしれない。

そういうことが問題だったのだろうか?
ふと気づいたときには、うどんは半分以上なくなっていたが、
うどんは箸で食べて、スープカレーはスプーンでいただくという、
交互に食す方法を選択していた。
玉子はうどんと混ぜていた。
また、途中から納豆麹をうどんに混ぜていた。
よくよく考えたら、更にスープカレーをかけて、混ぜても良かったな。
もしくは、うどんが半分くらいになったときでも、
うどん+玉子+納豆麹をスープカレーの中に投入するのもありだったな。
何故混ぜなかったんだろう?
そんな疑問が浮かんでも、夢中で食したらそうなっていたのだからしょうがない。笑

スープカレーの食し方としては
非常に自由度が高いと思っているので、
どのような形でも良いと思っている。
(こぼしたりとか一般的なマナーに反することは別だよ。笑)

じゃあ、カレーライスの食し方はあるのだろうか。
これも自由だろう。
別皿でカレーとライスが来ることもあれば、
一緒になってくることもある。
別皿でもかけてしまえば、一緒に来たのと同じ。
別皿のまま食すなら、考え方はスープカレーと似ていると思う。
一緒になっている場合でも、その状態から単にすくうだけの場合もあれば、
混ぜながらいただく場合もあるだろう。
仏太の知り合いで、ライスとルーをよく混ぜて食すという人が何人かいる。

カレーうどんは?
おそらくカレーそばも似たようなところがあるが、
今回の夕食はうどんだったので、
カレーうどんに限定する。
そばが好きで納得できない人は、うどんをそばと置き換えてもらえばいい。笑
カレーうどんは、概ねうどんの上にカレーがかけられて出てくる。
別皿というのは殆どないと思う。
また、しっかり混ぜられているということはないと思う。
(後から推敲中に、つけ麺タイプのカレーうどんがあることに気づいた。笑)
食す時は、うどんをすする時にカレーがからんでくるので、
カレー味を堪能しながら、うどんをいただくという構図だろう。
これはルーの粘度がものをいう。
ってことは、今回のようにスープカレーとうどんならどうなる?

結論として、やはり好きなように食せばいい。笑
普通にうどんとスープカレーを混ぜてもいいし、
別々に、交互に食してもありだろう。
何も固定観念にとらわれることはない。

そう、言いたいことは結局そこだ。
カレーの自由度は高い
食し方も色々だ。
食し方がわからないということを理由にして、
まだスープカレーを食したことがない人がいると思うが、
その人は人生の半分以上を損していると思う。大笑
極論かも知れないが、大きな心を持って、
スープカレーも是非楽しんでもらいたい。笑

今回の夕食も非常に美味しく、夢中で食した。

I ate soupcurry and udon with egg and natto-koji for dinner. They were made by my wife. She was good at cooking. Thanks so much. This soupcurry was vegetable bean soupcurry. I like it so much.

カレーインスタント,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー手作

昨日の夜、温泉に行ったのだが、
その行き帰り、結構モサモサと雪が降っていた。
ああ、これは明日雪かきだな、と思うくらいだった。
夜中にやんだようだったが、
さて、今朝どの程度だろうか。

朝早くに起きて、窓から外を見る。
まだ、夜は明けてなく、街頭の灯りで確認する。
なるほど、これは雪かきが必要だ。
運動不足の体にはいい運動だ。

カレーパン
戻ってきて朝食をいただく。
カレーパンは昨日の仕事帰りに
あさねぼうのベッカライに寄って買ってきたものだ。

スープカレー
スープ代わりに、豆野菜スープカレーだ。
椎茸がよく利いている。
朝一仕事した後の朝食に
カレーがふんだんに盛り込まれているのは、
嬉しいし、1日の始まりとして活力となる。

出勤した時に、それほどの筋肉痛ではなく、
今回の雪がサラッとして軽いのが幸いしていると思った。
本格的に仕事に入ると、体のことは全然気にしなかったので、
おそらく雪かきによる疲れはそれほどでもないだろう。

午前中の仕事を終え、
同僚がtake outしてきてくれたカレーが
本日のランチとなる。
本日は送別カレーだ。

シーフードハンバーグカレー1
今回はインデアン音更店から
シーフードハンバーグカレーをtake outしてもらった。
極辛3倍はいつも通り。

シーフードハンバーグカレー2
ミョウガに目がいってしまうかもしれないが、
よくよく見ると、ハンバーグがこんもりと輪郭がわかる。

シーフードハンバーグカレー3
自家製のミョウガ酢漬けをのせて味の変化を楽しむ。
実はミョウガは生でもカレーに合うのだが、
今回のように酢漬けも合うと思う。
これはラジオにゲストで出てもらったケミーさんから教えてもらった。
第240回(2017年12月11日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)
ちょっと前にも、トッピングしていて、ブログにもあげている。
18年1月11日の日記「ミョウガ(インデアン音更店)」参照。)

知り合いの美人さんからメールが来ていた。
今朝のテレビで、あのレトルトスープカレー出ていたよね、と。
え?その番組って・・・・・もしかしたら、毎朝見ているニュース・情報番組?
あああ!!!
今日、雪かきしていて見てない!
ガビーン!
どうやら、大家のOh!Yeah!のコーナーで紹介されたらしい。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったスープカレー(大家のOh!Yeah!/STV どさんこワイド朝)参照。)
1月22日はカレーの日ということで、今週はレトルトカレーが紹介されているのは知っていたが、
まさか自分が関わったカレーが紹介されるとは微塵にも思ってなくて軽視していた。泣
ってことは、小山悠里さんも食してコメントしたってことだよなあ。
ああ、見たかった・・・・・
でも、扱ってくれるだけで嬉しいものだ。
とはいえ、物自体は十勝スロウフードの商品だ。笑

しばらくこのブログには登場してないが、
時々ゲットして食してはいた。
また、ちょうどよいプレゼントだったりお土産だったりする。

正直、社長と色々打ち合わせをして、楽しませてもらっているのだが、
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)
こんなに長く売れるものとは思ってなかったし、
数年経っても話題になっているというのにもちょっと感動。
十勝スロウフードの商品なのだが、
開発に仏太もちょっと関わったことを考えると、
仏太のポリシーも反映されていて嬉しくなる。
とはいえ、仏太のポリシーは伝えたわけではない。

物事はどんなことであれ、なるべく長続きすることを考えて進めていく
というのが仏太の中でのポリシーの1つだ。
その場しのぎだったり、即興だったりもとても大切だと思うが、
それらの積み重ねで長く続いたり、
元々計画して、数年数十年を見越して長い目で見ていく、
ということも更に大切だと思ったりする。
継続は力なりとか石の上にも三年とか
地味だけど、続けることで大きなものになるってあると思うんだよなあ。
まあ、このあたりは今までにも何度か書いていると思うし、
普段の仏太を知る人はわかってくれることだと思う。
よくわかってなかった方は、今回を機に仏太の一部を知ってもらえたら光栄だ。

牛スネ肉スープカリー1
ということで、本日ラストのカレーはこれだ。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーだ。

牛スネ肉スープカリー2
牛スネ肉の大きさといったら半端ない。
まさにゴロッと入っている。
他にじゃがいもにんじん3種類の豆も入っている。
勿論、他の野菜をトッピングして、オリジナルのスープカレーとすることもできるだろう。
感慨深く、でも、また気を引き締めて、感謝して、味わっていただいた。

雪かきで疲れた体を癒やすカレーパンとスープカレーを朝食し、
送別カレーをランチでいただき、
テレビで紹介された喜びのレトルトスープカリーを頬張って、
本日は3食4種類のカレーを堪能した。
(本日がカレーの日か、と思ってしまうくらい。笑)
それぞれ意義深く、嬉しく、美味しいカレーだった。

I ate a curry donut bought at Asanebou no Baeckarei and bean vegetable soupcurry made by my wife for breakfast. For lunch I ate seafood hamburg curry taken out from Indian Otofuke branch. It was a farewell curry for our inferiors. At last for my dinner I ate an instant soupcurry by Tokachi Slow Food. It was a beef soupcurry. I like it. All of curries I ate today were so good. It was a useful day of me. Thanks.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
どさんこワイド朝(STV)
十勝スロウフード
小山悠里(STV)

カレー手作

本日はカレーの日
毎年のように言っているけど、
世間一般的にはそんなに広まっている気がしない。
が、テレビのとあるコーナーで、今週レトルトカレー特集をやると。
うん、いい傾向だ。笑
まあ、時期的に冬にカレーの日があるのは
ちょっと季節外れかな、ということもあり、
それほど浸透しないのかもと思ったりする。
室内で食すものだから、季節は関係ないかもしれない。
が、暑さを緩和することを考えるとやはり夏が1番なんだろうなあ。

でも、1月22日がカレーの日って決まっちゃっているので、
それに則って、毎年話を出す。
そして、去年までの話題を羅列する。
(しっかり見たい人はリンクまで飛んでね!)
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
16年1月22日の日記「カレーの日に、カレーの日の考察(カレーリーフ)」
15年1月22日の日記「元旦(魚くま)」
14年1月22日の日記「カレーの日(SANSARA)」
13年1月22日の日記「カレーの日、かつ、鹿肉の日、そして、ショートケーキの日(シャンバラ天竺)」
12年1月22日の日記「カフェカレー(Groovy、幻想)」
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
09年1月22日の日記「カレーの日」
(以下はブログではなく、サイトの中の日記)
08年1月22日の日記
07年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記

昨日の今日だ。
18年1月21日の日記「祝日ではない「緑」の日(タイランド)」参照。)
ショックから立ち直ってないと言うと嘘になる。
職場でもラジオ局でも心配された。
ありがたい。
わかってもらえている。
しかし、その状態に甘えているだけでは駄目だ。
今と未来も見ていかないと
ももクロも本日から4人となって、活動を始めている。
見習わないとならない。

新生ももクロの初日がカレーの日って何か運命を感じる。
勝手に感傷に浸っているので、
なんでも都合のいいように感動にしてしまっているかもしれない。笑
運命でも、偶然でも、同じは同じだ。笑

やっぱりももクロが好きって再認識させてもらった。
だから、今回の杏果卒業の件は、
触れてはいけないタブーではなく、
仏太の前ではどんどん話題にしてもらって構わない。
泣いたらごめんなさい。笑

さて、ラジオの後に家に帰って夕食をいただく。
本日の夕食はカレーだ。
やっとカレーにありつける。
カレーの日だが、朝食もランチもカレーではなかった。

野菜豆カレー1
たっぷりのカレーは、豆野菜スープカレーだ。
麦ごはん、納豆麹、ミョウガの酢漬け、たくあん、
どれもカレーと合う。
これは適当に言っているのではなく、
本気でそう思っているのだ。

野菜豆カレー2
豆野菜スープカレー自体もその旨味だったり辛さだったりが
じわじわと体に染み入っていく感じがする。
おかわりした。
カレーの日じゃなくても、毎日毎食カレーが理想なのだが、
他のものもあるからこそ、カレーのありがたみが倍増。
カレーの日だからこそ、更にカレーを意識して、
益々美味しく、ありがたくいただけるというものだ。

今後もカレー修行、人生修行は続く。
また、ももクロ道も続く。
色々な壁を乗り越えて、強くなっていく。

I ate curry today, the day of curry. For dinner I ate vegetable bean soupcurry made by my wife. Thanks so much. It was so good, of course.

参考サイト
どさんこワイド朝(STV)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ