カレー手作

世間一般的にはゴールデンウイークと言うらしい。
GWとか略すようだ。
ごっつぅ、煩わしいの略だったよね、確か?笑

ゴールデンウイークに限らず、
日本人が休日(土日祝)に働いている割合は3割位
以前に何かで見たことがある。
おそらく4,5年前にネットだろう。(根拠のない記憶)
3割って結構な数字だと思う。
勿論、休日必ず働く人もいれば、
半分くらいとか、玉にって人もいると思う。

だから、ゴールデンウイーク=連休というのも
暦だけの話という人も少なくない。
はず。
きっと。
たぶん。

あと価値観の違いで、休みが良いという人もいれば、
休みじゃない方が良いという人もいる。
例えば、学校が好きだとか、部活をしたいとか。
好きでやっている仕事とか、
仕事が生きがいだとか。
ある意味、休みとそうじゃない時の境目が
はっきりしないという人もいるだろう。

世の中ゴールデンウイークで、と囃し立てて、
休めない人は、休んでいる人を羨んだりする声が
多く聴こえるような気になるから、
休む=善、休めない=悪、みたいな構図になるのだと思う。
まあ、さっきの数字を鵜呑みにすると、
単純に、7割の人が連休で、3割の人が仕事(など)と考えると、
休んでいる人が多数派で、仕事をしている人がマイノリティってことだ。
(世の中そんなに単純ではないとは知っているが、
あえて話を簡単にするために。笑)

毎年、曜日のことや振替などの関係で
連休の数は変わるが、
おそらく今年は最大11連休の人もいるのだろう。
ただ、新型コロナの影響で、ことはそう単純ではない。

まあ、ぶっちゃけ、人それぞれってことだ。笑

仏太の場合、仕事をし始めてから
ゴールデンウイークはまともに全部連休になったことは
記憶がしっかりしている範囲で1回ある。
のだが、何連休だったかは覚えてない。
すなわち、数年前、もしかしたら10年以上前?だ。

休みも良いこともあれば、そうじゃないこともあるので、
考え方かもしれないが、休むってこと、
連休ってことを諸手を挙げて大喜びはしない。
ただ、連休ならそれは嬉しいし、そうじゃなくても嬉しい。
最近、そう考えることができるようになり、
物事どんなことでも考え方次第なんだろうなと思える。
とはいえ、いつでも何でもそう思えるほど、
人間ができているわけでもない。笑

などと連休論をぶちまけている(本当か?笑)矢先、
本日5月1日は土曜日で、仏太は仕事がある。

カレー餅雑煮1
朝食を食して、力をつける。
本日のハードワークを乗り越えるため。笑
今年は餅、とりわけ、雑煮をいただいている気がする。
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」
21年5月11日の日記「1週間ぶりのカレー餅雑煮」参照。)

カレー餅雑煮2
力をつけると言えば、やはりだろう。
餅が入ったそばを力そば(ちからそば)と言ったり、
餅が入ったうどんを力うどん(ちからうどん)と言ったりする。
しかし、雑煮は餅が入っても力雑煮とは言わない。
まあ、雑煮は普通に考えると餅が入っているからなあ。

カレー餅雑煮3
そして、びよ〜〜んと伸びたところも撮ってみた。
これでおわかりだろう。
そう、噂の(?)カレー餅だ。
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」
21年5月11日の日記「1週間ぶりのカレー餅雑煮」参照。)
だから、これはカレー餅雑煮
カレーで力が入り、餅で力が入る
パワー全開!
あ、カレーにもって入ってる!
っておい、カタカナだよ!
日本語って面白い。

I ate curry mochi zohni for breakfast. It was made by my wife. Curry mochi was made by parents. Thank you very much. It was very good. I got the power for doing. In the morning I would work hard today. So the power was very important. They say, mochi gives us the power. And curry gives us the power, too, I think so hard. I ate curry mochi as zohni so I got very special power and would work hard.www It was very good. Thank you very much.

カレー手作

カレー餅雑煮1
朝食にカレー餅雑煮をいただく。
前回食した時にそのように名前を決めた。
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」参照。)
あ、その時もこの黄色い箸を使っている。
カレー餅雑煮専用箸というわけではないのだが。
たまたまの偶然。

カレー餅雑煮2
ああ、いいなあ、この香り。
カレーの匂いはしてない。
でも、雑煮って好きなんだよなあ。

カレー餅雑煮3
それがカレー餅といただけるというのは更に幸せではないか。
両親が作ってくれたカレー餅は素晴らしい。
カレーの風味、味がしっかりしていて、
なおかつ餅としての体裁を保っているのだ。
夢中でガツガツと食した。
うん、美味い!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate curry mochi zoni for breakfast. It was made by my wife. Mochi was made by her parents. Thank you very much. I was happy. It was just curry taste and soup was zoni. It was so good. Thank you very much again.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

カレー雑煮1
朝食に雑煮をいただく。
カレー色の箸を使って。
というのが今回のネタではない。笑
あ、でも、ネタの一部にしてしまった。
雑煮は好きで、お正月は絶対食べたいものの一つ。
餅が大好きという友達を思い出す。
が、今日は正月ではない。
雑煮は別に正月でなければならないわけではないし、
餅も食べるのに季節はないかと思う。
単に正月に食べることが多いので、
イメージとして仏太の中では餅は正月みたいな感じ。
無理矢理共通点を見い出せば、正月1月1日、本日4月4日でゾロ目。笑
ま、そのあたりは正直どうでもいい。笑

カレー雑煮2
があればそれを食べるのに色々な方法があるが、
今回は雑煮を選んだ。
雑煮のつゆ(スープ)は今回はカレー味ではない。
餅の色がなんとなく黄色だということがおわかりだろうか。
両親が作ってくれたカレー餅なのだ。
餅を作るのがマイブームな両親が、
カレー粉を混ぜてカレー餅を作ってくれた。
無茶苦茶嬉しい。
そして、この餅、程よく、しっかりとカレー味。
嬉しいなあ。
雑煮としてとても合う。
お雑煮の出汁(スープ)がカレー味だとカレー雑煮とすると、
19年1月2日の日記「おせち」参照。)
カレー餅が入ったものをカレー雑煮と言うと同じものになってしまう。
カレーの所在が出汁なのか餅なのか。
ということで、今回はカレー餅雑煮ということにした。
んなこと、どーでもええやん!と突っ込まれたら、
せやな、ほんまやな、って答えるだろう。笑
ちなみに、普通の、カレー味ではない餅も作ってくれて、
それも一緒に入れた。(右の白い餅)

雑煮
カレー餅ではない餅を使った雑煮
実は昨日食べている。笑
正月と違ってシンプルに。
両親が作ってくれた餅は小ぶりで、
おそらくよく知られる310の切り餅の半分くらいだろう。
だから、沢山餅を食べているように見えるかもしれないが、
実際の量はそれほどでもない。
はず・・・・笑
いずれにしてもありがたいことだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ランチタイムにミントカフェに行った。
注文して待っている間に奥のガレリアオリザへ。
仮面舞踏会というタイトルの個展をやっていた。
仮面が飾られて、踊っている映像が流れていた。
だから、仮面舞踏会か!
ま、それもあるのだが、実際はちょっと違うだろうな。

薬膳カレー1
いつも通り、薬膳カレーをお願いした。
最近、ミントカフェではおそらく食べ物はこれしかオーダーしてない。
サラダがつくのも嬉しい。
オーダーしてから待っている間、前述の仮面舞踏会を見ていた。
作品を作ったHIDEくん(高校生)がいて、説明してくれた。
こういう待ち時間を有効に使えるのは嬉しい。
まあ、展示がないとしても、ネット見たり、
考え事をしたり、ボーッとしたり、
おそらく何をしても有意義に過ごすことはできる。
カレーを待つ時間に無駄はない。笑

薬膳カレー2
ああ、このビジュアル、良いよね。
いつも惚れ惚れする。
そして、美味しさで、食し始めると
夢中で一気にいってしまう。
ああ、健康のためにゆっくり食さないと。
罪なカレーだ、薬膳カレー。笑

コーヒー
コーヒーはチェーホフ
あ、美味しい。
落ち着く。
カレーの後のコーヒーって定番ながら、
なんだかかっこいい気がする。
あ、これ自分基準。笑
ちなみにチェーホフは劇作家の名前。
ミントカフェのコーヒーは作家さんの名前がつけられている。
で、コーヒーのチェーホフはグアテマラとタンザニアのブレンドで中浅煎り。
作品、カレー、コーヒー、どれも凄いよなあと浸って飲んだ。

豚野菜トマトカレー鍋1
諸々用事を済ませて家に帰った。
夕食は鍋。
野菜たっぷり。
スープの色を見ると、なんとなくおわかりかと思う。
そうカレー鍋だ。

豚野菜トマトカレー鍋2
カレースープがちょっと赤みがあるのがおわかりだろうか。
そうトマト鍋をカレー味にした感じだ。
ってことはトマトカレー鍋ってことで。笑
野菜たっぷりにさらにきのこ類が入っているのも嬉しい。

豚野菜トマトカレー鍋3
食す直前に混ぜて具が色々見えるようになった。
豚バラ肉揚げもあって、とても美味しい鍋だった。
豚野菜トマトカレー鍋と名付けた。
臓腑に沁みる素敵なカレー鍋。
大満足な夕食だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

久し振りに1日3カレーとなったが、
だいたい1ヶ月半ぶりだった。
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)
ここ数年は数は数えてないのだが、
どうも数字が好きなようで、ついつい。笑
21年3月31日の日記「19224」参照。)
美味しいカレーをいただけるのはとても嬉しい。
好きなので、毎日でもいいし、毎食でもいい。
1日3食は全く苦にならないどころか、喜んで食させていただく。
あ、でも、カレーがなくても、それはそれでもいい。笑
いずれにしても、修行は続くのだった。笑

I ate curry mochi zoni for breakfast. It was made by my wife. I appriciated my wife so much. Mochi is rice cake. This time mochi was curry taste. It was made by my wife’s parents. I appriciated them so much. Curry mochi zoni was so good.
For lunch I ate yakuzen curry at Mint Cafe in Obihiro with my wife. It was one of medicinal curry used herbs. It was so good. Before eating we watched HIDE’s solo exihibision there. He is a friend of mine who is a high school student. It was very excellent. And curry was so good and after eating I drank a cup of coffee which was so good, too. Thanks.
After lunch we went shopping and so on. Then we went back home. We took rests.
For dinner we ate pork vegetable tomato curry nabe which was like soupcurry. It was made by my wife. Special thanks for her. It was very good. I was so satisfied.
I was so lucky to eat three kinds of curries today.

ミントカフェ
帯広市大通南6丁目14-1
0155-67-4039
http://1192mint.wixsite.com/mintcafe
11:00-20:00 (LO19:30)
月曜定休

カレー修行(十勝),カレー手作

記念日協会というのが活躍するくらい、
日本には記念日が多い。
多すぎて、印象的ではなくなっている。
これからは如何に人の記憶に残せるかも課題だろう。

さて、タイトルの豆カレーの日
おそらくそういう日はない。
調べてみたが、豆の日、カレーの日はあるが、豆カレーの日は見当たらなかった。
そして、今日4月2日は語呂合わせとかエピソードでも
豆カレーの日となる可能性は低い。
じゃあ何かというと、本日は豆カレーをよく食した
という、まったくもって個人的なことだ。笑

豆カレー1
今週も仕事は本日で終わりだと思うと頑張れる。
そんな時の豪華な朝食も頑張れる要因の一つだ。
特にカレーがあれば。
パン、野菜、果物などと一緒にいただくスープがカレーなのだ。

豆カレー2
そう、昨日食したゴーゴー和風豆スープカレーだ。
21年4月1日の日記「新年度の初日は20食のカレーを」参照。)
昨日も美味しかったが今日も美味しい。
どうなっているんだカレーは!
素晴らしすぎるじゃないか!

豆カレー3
今回は昨日より豆がよく見える。
なにせゴーゴー和風豆スープカレーだからね。

本日も一生懸命仕事をして
職場の言いつけ通り残業せず、
ほぼ定時で切り上げることができた。
予約していたバーバーへ行き、
ものすごく久し振りに髪を切ってもらった。
程よく遅めの時間となった。

外観
SANSARAへ行く。
これまた久し振りだ。
ちょうど他の修行者が隠れる形で写真を撮れた。

カレー1
お好み3種盛りプレート
ナスのピクルスラム挽肉とチーズの揚餃子をオーダー。
欲張りだし、久し振りだし、条件は揃った。
美味しそうなものをオーダーするのだ。
そうすることで、トータルで0kcalとなる。
(おいおい!)

カレー2
お好み3種盛りプレート
常連さんが頼むことが多いとマスターが教えてくれた。
おまかせもいいし、既にセレクトされている定番もいい。
しかし、欲張りは、自分の好きなものを頼みたくなる。

カレー3
ポークビンダルーは以前はレギュラーではなかったが、
このようにお好みとはいえ、メニューに頻回に現れるのは嬉しい。

カレー4
スリランカ豆はスリランカ風の豆カレーってこと。
豆のカレーをしっかりいただけるのも嬉しい。
今日2つ目の豆カレーだ。

カレー5
スリランカ大根は同様にスリランカ風の大根カレーだ。
大根カレーに目覚めさせてもらった逸品で、
これが今回の3種類の中では一番好きかも。

カレー6
レモンライスは白米からチェンジした。
値段だけ見るとちょっと高く感じるかもしれないが、
アップだけの価値はあると思っている。
即ち美味しいのだ。
おそらくSANSARAでカレーをオーダーする時は
9割以上レモンライスに変更していると思う。
副材類もカレーなどと一緒に食すのにいいものばかり。

カレー7
そして、サイドメニューも充実。
今回は2つ頼んだうちの一つが、
ラム挽肉とチーズの揚餃子だ。
羊肉は好きなので、見た瞬間頼まないと!と思った。

カレー8
そして、もう一つ同じような気持ちにさせてくれたのが、
なすのピクルスだ。
実はピクルスという言葉にも弱いかもしれない。笑
あ、いや、別にピクルスが、素敵な女性だとか、
エロさを醸し出しているとかそういうことではない。笑
純粋にピクルスが好き。
ちなみに和風な漬物も好き。

生姜湯
食後に生姜湯を最後にいただいた。
そして、マスターの予言通り、仏太が最終修行者となった。
マスターがくつろいで、ソーシャルディスタンスを保ちながら話をしてくれた。
共通の知人のこと、ラジオのこと、その他興味深い話。
学年が一緒だからか、色々と気の合う話が多い。
生姜湯で温まりながら、心も温まった。

I ate bean soupcurry made by my wife for breakfast. I ate it yesterday, too. It was so good both yesterday and today. I appriciated her so much. I ate it as a cup of soup while eating toast, vegetable and so on.
In day time I WORKED SO HARD.www
In the evening I went alone to SANSARA in West Obihiro. I met a master for long time no see. He seemed to be good. I ordered three preference choice curry plate and side menus. On the plate there were pork curry (vindaloo), bean curry and Japanese radish curry. I asked a master rice changing to leman rice. Side menus were egg plant pickles and lamb and cheese gyoza. They were all so good. I was so satisfied with them and talking after eating. Thank you very much, Master!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー手作

本日は2021年3月11日。
世界中、コロナ禍で大変だ。
10年前。
2011年3月11日14時46分。
仏太は仕事をしていた。
無茶苦茶揺れて、かなり不安になった。
テレビを見て、恐怖を感じた。
東日本大震災
未だに復旧、復興してないところもある。
10年経ったが。

この日本では他にも多くの地震があった。
被害がそれほどでもないものも多数あるが、
甚大な被害を被ったところもある。
風化させてはいけない。
やはり未来の教訓とすべきなのだ。

そう言いながら、去年と一昨年、
ブログに記載することを忘れた自分がいて、
反省している。
それまで毎年のように書いていたのに。
18年3月11日の日記「復活・復興(SANSARA)」参照。)
17年3月11日の日記「士幌(Locomoco)」参照。)
16年3月11日の日記「雑草魂は上原のものか?(Fuji-yama Kohta)」参照。)
15年3月11日の日記「褒美(インデアン音更店)」参照。)
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)
13年3月11日の日記「第10回十勝カレー愛好会(潮華)」参照。)
12年3月11日の日記「ジャングル1の日(ジャングル1ルーキー店)」参照。)
しかも、地震のあった当初はショックでブログを休んだ。
翌日から、カレーではない話題も書いた。
11年3月12日の日記「お知らせ(一時お休み)」参照。)
11年3月13日の日記「東北地方太平洋沖地震」参照。)
11年3月15日の日記「人間万事塞翁が馬(地震を考え続ける)」参照。)
11年3月16日の日記「自らの経験と比べて」参照。)

今年は10年という区切りの年だが、
まだまだこれからも力が必要だろうし、
末永く語り継ぐべきことだと思う。
それは東日本大震災に限らず。
阪神淡路、熊本、新潟、長野、奥尻、十勝・・・・
世界に目を向けると、日本だけではない。

鶏芋カレー炒め1
本日の夕食は、テレビでニュースを見ながら。
当然のように、東日本大震災の話題が多い。
酵素玄米たらこ、奥に見える納豆も一緒にいただいた。
カレー炒めは野菜とチキンがゴロゴロ。
味噌汁も美味しい。

鶏芋カレー炒め2
カレー炒めはぷりぷりのチキンジャガイモ玉ねぎいんげんなどがたっぷり。
食しごたえがあり、徐々にお腹も膨れていく。

鶏芋カレー炒め3
一口大だが、噛みごたえがあり、
口の中で幸せの甘さが広がるじゃがいも

普通に食事をできるって幸せだと改めて思った。
普段当たり前と思っていることも、実は幸せだと。
それが好きなカレーを食せるとなれば、更に素敵なことじゃないか。

これからも日本の底力を示し、
お互いに協力して、素敵な未来を築きたい
ものだ。
幸せのカレーとともに

I was so happy to eat meals ordinarilly. I ate grilled curry chicken and vegetables and so on for dinner. They were so good and I was so happy. I noticed it again. I ate dinner thinking about the big earthquake on March 11th 2011.