カレー修行(パン),カレー修行(道東)

外観
昨日までの釧路ツアーで、パン屋やん巡りなることをしてみた。
18年9月23日の日記「釧路ツアーでしっかりカレーを堪能(萄々花、CRABON)」参照。)
その1軒目に行ったのが、Bakery LABOだ。
車通りの多い通り沿いにあるのだが、場所を説明したり、
再度そこに行くのが難しいような気がするところだ。笑
午前中早くからやっているが、着いたのは10時過ぎ。
色々なパンがあり、お客さんも結構いた。

チーズカレーパン1
今朝の朝食にBakery LABOで買ったパンの一部をいただく。
まあ、想像通りのカレーパンなのだが、ただのカレーパンではない。

チーズカレーパン2
見た目だけだと、ただのカレーパンに見える。
オーソドックスな揚げパンタイプのカレーパン。
実はこれチーズカレーパンなのだ。
チーズは脇役のようにカレーが引き立てられているが、
チーズの独特な素敵な香りやコクなども楽しめる。
うん、釧路の新しいパン屋やんもいいものだ。

I ate cheese curry donut bought at Bakery LABO in Kushiro. It was good for breakfast. Thanks.

Bakery LABO
釧路市緑ヶ岡6丁目30-10
0154-47-0101
https://ja-jp.facebook.com/BakeryLABO/
8:00-18:00(売切終了)
月用、火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

釧路と帯広は同じ道東地区に区分けされるが、
全然違う性質を持っていると思う。
それはそこに住む人、出身の人の気質にも表れているだろう。
街並みとか、政治経済でも同様だろうと思う。
それが良いとか悪いとかではなく、
同じ地域と扱われても、実際は120kmも離れているので、
違って当たり前なんだよってことだ。
その違いを認めるかどうかだったり、
お互いを尊重するかどうかなのではないかな、と思う。

仏太は出身がそのどちらでもないので、
外側から道東だったり、
釧路、帯広をある程度客観的に見たりする時がある。
また、十勝に住んで10年を超えたので、
帯広を住民として見るってこともあり、
そういう目で釧路を眺めることもある。
(十勝住民としてってことね)
どんなところにも良い面、悪い面があるものだ。
それぞれの個性なので、それぞれが良い方向に伸びていき、
お互いに切磋琢磨するのが理想なんだろうなあ。

チキンカレー1
なんてことはこれを書いている時点で思っても、
実際に釧路にいる時は考えもしなかった。笑
そんな釧路最終日の朝食は昨日と同じ、
ホテルパコにある萄々花
昨日は窓際の席で、高所恐怖症の仏太にはやばいのではないかと思ったが、
意外と「下」を感じることなく、川と河岸の景色を楽しみながらの朝食だった。
本日の席は窓際ではなく、殆どど真ん中で、
景色は殆ど見ずに食に千年女王、いや、専念した。

チキンカレー2
さっきの写真を見ておわかりかと思うが、
今回もカレーがあった。
しかも昨日とは違うカレーだ。
チキンカレーだった。
たまたまよそったら、昨日より具がはっきりと分かる感じになった。
昨日と同じように玉子も入れたのだが、
写真を忘れて、玉子の崩して混ぜた後に気づいた。笑
すなわち親子カレーとしたのだった。
満足。

以前のツアーなら、更に本日も色々と回って、
状況によっては夕方に帰るってこともあるのだが、
今回は食後、少しお風呂に入り、そのまま帰路につくことになった。

高速を使って、釧路も楽になったなあ、と思いながら、
楽しかった思い出を反芻していた。
帯広に着いた時、ちょうど昼時だった。
程よくお腹も空いてきたので、江戸東に行くこととした。
系列としては釧路の東家という有名な蕎麦屋で、
釧路つながり的なところで。
中の壁には、釧路の蕎麦屋さんが列挙されたポスターが貼ってあった。

注文した蕎麦を待っている時に、トイレに行ったのだが、
他の席から声をかけられた。
うわ!知り合いだ!
嬉しいなあ。

カレー南蛮1
カレー南蛮をいただくこととした。
ああ、いい匂いがする。
満席の人達の中に、仏太とは別にカレー南蛮を頼んでいる人もいた。

カレー南蛮2
既に運ばれてきた時に見えていたが、
この緑の麺が特徴的。
一瞬、え?これ蕎麦?ってなることがなくなり、
かなり慣れたんだな、と自分で思った。
別皿のネギを入れたが、この後一味も入れた。
甘いネギと歯ごたえのあるかしわと一緒に
程よいコシで、絡んだカレーと共に楽しんだ。

これで今回の釧路ツアーは終了。
荷物整理などをして、その後休んだ。
釧路も時々行きたいものだ。
(今回は1年半以上空いてしまった。)

I ate chicken curry and so on at Totoka a same restaurant as yesterday. We took a bath after eating in a hotel. Then we went back to Obihiro on a highway. For lunch at Edoazuma I ate curry nanban, my wife Gomoku soba. It was so a good tour to Kushiro. Thanks so much.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

江戸東
帯広市西24条南2丁目1-8
0155-37-3450
11:00-14:30, 17:00-19:30
水曜定休(平日は昼のみの営業)

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

ホテルパコの朝食レストランは萄々花
12F、お風呂と同じ階にある。
エレベーターを降りて左はお風呂、右は萄々花だ。
うわ、並んでいる。
そんなに混んでいるのか。
どうやらスタッフさんが席をコントロールしているようで、
列は少しずつ進んで、あまり待ったという感覚ではなかった。

阿寒ポークカレー1
窓際の席に案内され、バイキングスタイルで、
様々な好きな食べ物を取ってくる。

阿寒ポークカレー2
エレベーターにポスターが貼っていて気になっていた、
阿寒ポークカレーがあった。
数日に1回ということだったので、ちょうど当たってラッキー。

阿寒ポークカレー3
そこに生玉子を落とすという、
バイキングならではのスタイルでいただいた。
満足な朝食。

午前中は、釧路市内のパン屋巡り
これはもしかしたら、初の試み。
ホテルに備え付けのfree smartphoneが役に立った。
ナビがついていて、それを利用することで楽に移動できたのだ。
仏太の車にはナビがついてない。
地図は一応あるが、細い道はわからない。
いつもは住所を頼りに探し歩く旅をしている。
が、今回は無茶苦茶頼った。
実際にたどり着いてみて、スマホなかったら行けなかったのでは、と思った。
あ、ちなみに仏太は未だにガラケー。笑
こういう旅も面白いものだ。
で、あっという間にランチタイム。

外観
CRABONに行く。
なんとここ、ホテルパコの目の前だ。
だからホテル宿泊で使わせてもらっている駐車場に停めた。
こんなに近くに来て、ホテルに入らないという。笑
CRABONは2Fに上がっていく。

冬の釧路湿原カレー1
メニューを見てとても気に入ったものを、
渡辺直美似(当社調べ)のスタッフさんに聞いてみた。
すると、おお、それ面白いと思いオーダーしたのがこれ。
冬の釧路湿原カレーは、そのまんま冬の釧路湿原をイメージしているそうだ。
ライスは少なくした。
納豆はトッピング。

冬の釧路湿原カレー2
ブロッコリーが通常の2倍ほど入っていて、
そこにチーズを乗せて炙ることで、
冬の釧路湿原をイメージしているという。
このカレー、チキンかポークを選べるのだが、
仏太は今回ポークにした。
しかし、後から考えたらチキンにすればよかった。
釧路湿原に豚がいるって聞いたことない!
丹頂鶴はいるよね?笑
スープは1種類なのだが、今までに食した感じとは違い、
オリジナルで、久しぶりのスープカレーに嬉しかった。
具もたくさんで、柔らかいポーク角煮が見えないのも嬉しい。
オーナーさんが札幌で修行していたとのこと。
なるほどなあ、と思った。

釧路ツアーもとても楽しんで、午後もドライブに出た。
ブームの釧之助では、釧路なのに
十勝の知り合い2人に会うという偶然。
(しかもどちらも男性。笑)
カフェ、居酒屋なども堪能して、素敵な1日だった。
うん、釧路もいいところだ。

I ate breakfast at Totoka, a restaurant in a hotel. I found Akan pork curry there. I ate vegetables and curry. They were so good. In the morning I went to four bakeries with my wife. It was a pleasure and interesting. We enjoyed so much. For lunch I ate pork vegetable soupcurry at CRABON. I selected Fuyu no Kushiro Shitsugen curry that meant a winter Kushiro Wetlands curry. There were many vegetables and pork. It was good. My wife ate vegeteble soupcurry. She felt good, too. In the afternoon we went to brandnew Sennosuke. There were shops, restaurants and aquarium in there. It was good. We went to a dog cafe to take our rests and for dinner at TAO. It was a happy day to spend. Thanks so much.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

CRABON
釧路市栄町2丁目1-1
0154-64-6571
http://kushiro-crashandborn.com/
https://www.facebook.com/soupcurryandcafecrabon/
11:00-25:00 (LO24:30)
月要定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば,飲み会

9月は3連休が2回ある。
土曜日が休みだったら。
仏太は先週の連休は仕事だった。
本日から始まる連休は休みがもらえた。
それは以前からわかっていたので、久しぶりに釧路に行くことにした。
ただし、ラジオがあるので、それが終わってから。
第2,第4土曜日にやらせてもらっている、ももクロ応援番組、
堂々モノノフ宣言!が15時〜16時だ。

外観
その前に腹ごしらえは、とても久しぶりの久呂無木
くろむぎ、と読む。
どのくらい久しぶりかと言うと、約10年ぶりだ。
08年11月14日の日記「意識づけと先入観と洗脳(掌、久呂無木)」参照。)
そりゃ、以前の記憶があてにならない。
住所は調べておいたが、場所をすっかり忘れていて、ちょいと迷った。笑
駐車場が変わっていた。
すぐ前のスペースは高齢者用となっていた。
どこに駐車場があるのかよくわからなかった。
すると道路を挟んで向かいにあった。
仏太も修行場の人に聞いたが、他にも聞いている人が多数いた。
これわかりにくいってことだから、工夫が必要だと思う。
(前に行った時は、目の前のスペースに停められた。)

キムカレー南蛮1
当初カレー南蛮にするつもりだった。
以前食した時のカレーの感動をなんとなく覚えていたからだ。
10年前はミニカレー丼を食した。
08年11月14日の日記「意識づけと先入観と洗脳(掌、久呂無木)」参照。)
しかし、メニューを見て気が変わった。笑
キムカレー南蛮ってのがあった。
キム兄が作ったカレー南蛮というわけではない。
キムチの入ったカレー南蛮ということ。
匂いがカレーとキムチが融合している。

キムカレー南蛮2
ネギを乗せて、ズズッとすする。
おお、結構いい辛さだ。
次に一味をかけていただく。
あ、辛いほうがいいな。

混んでいて人の出入りが結構あり、
なるほどこれなら10年(もっと?)続いているわけだと納得。

ラジオ番組を楽しんで行い、一度家に帰った。
それから車で出発。
釧路に行くのは久しぶり(1年半以上経っている)で、
今回初めて、高速を使って行くこととした。
やはり信号がないのはストレスが少ない。
そして、当然のことながら、こちらのほうが速い。
いや、スピード違反ってことじゃなくね。笑

外観
釧路についたらホテルにチェックインしてすぐに
大ちゃんに電話をした。
それが正解だった。
混んでいるかもと思い、今から大丈夫か問い合わせ。
いくつか質問されて、大丈夫とお返事をもらった。
雰囲気がもしかしたら混んでいて入れないのかもと思ってしまった。
そう予想していたから尚更そう思えたのかも。
で、実際に行ってみると、予約席が沢山。
なるほどこれは大将も戸惑うわけだ。
そして、本日は大将一人でやっているという。
それもギリギリな感じを醸し出していたのだろう。
いずれにしても入ることができてよかった。

食べ物1
今日は他に行くつもりもなく、大ちゃんだけで終わりの予定。
ここが終わったらホテルに戻る。
だから、ゆっくりと注文したものを待つことができる。
とはいえ、サッとできるものも頼むのがいいところ。
梅キューはすぐだろうなと思ったら当たりだった。

食べ物2
ピリ辛やっこはその名の通り、ちょっと辛めな感じ。
ああ、日本酒飲みたくなってきた。
ここはコアな日本酒が結構置いてある。

食べ物3
枝豆もまたいい。
ただ、この時はまだビールをグビグビやっていた。

食べ物4
そして、気になっていたお酒をオーダーする。
サバデシュという、サバ料理を念頭に作られた日本酒だ。
しかも日本酒にしては珍しくブレンド。
サバ料理は何でもって説明されていたのだが、
仏太は今回〆鯖にした。
ああ、ここの〆鯖もいい。
そして、サバデシュは名前通り、〆鯖に合っていると思った。

食べ物5
サラダが出てきた時に思い出した。
そうそう、こういう感じの素敵な盛り付けだった。

食べ物6
そして、若鶏の唐揚(カレー味)が出てきた。
いつもザンギにしようと思いながら、
結局カレー味にしてしまうという気の弱さ。笑
でも、このカレー味も絶品なのよ。

食べ物7
忘れていた、と最後に作ってくれたのは、
ニラ入り卵焼き
分厚くて1つ1つがでかい。

素敵な夕食をさせていただいた。
また、程々で止めて、へべれけになる前にホテルに歩いて戻った。
夜風が気持ちいい。
というか風が強い。笑
さて、明日からの釧路ツアーも楽しみだ。
(というか、もう釧路に来ているから始まっているんだけど。笑)

I went to Kushiro by car with my wife. Right before a radio program I ate Kimuchi Curry Nanban Soba at Kuromugi. After a radio we drove to Kushiro on a highway. At Kushiro we went to Daichan, an izakaya bar near JR Kushiro station. Foods and sake were so good. We enjoyed them and talking.

久呂無木
帯広市東4条南8丁目13-1
0155-23-4800
11:30-14:30, 17:00-20:30
水曜定休

大ちゃん
釧路市若松町1-31
0154-25-7725
17:30-23:00 (LO21:30, drinkLO22:30)
日曜定休

参考サイト
FM WING

カレーgo一緒,カレー修行(道東),スイーツ,娯楽,観光,食(カレー以外)

ぐっすりと眠り、朝起きたら、
温泉で体をメンテナンス。
北の暖暖の温泉は呼人温泉と名前がついていて、
ああ、なんとなく網走っぽいと思わされる。
呼人はよびとと読み、十勝側(美幌側)から来た時、
網走の玄関口になる地名だ。
温泉に浸かりながら観る景色がいい具合なので、
ゆったりとしていい汗を流す。

朝食1
朝食の時間になり、レストランへ行くと、
雑居房というところに通された。
ここも前回に使ってなくて、
新しいもの好きな仏太としては嬉しかった。
また、ちょっとして秘密の部屋みたいなイメージ。
昨日言った3つのレストランとは別の部屋。
ここをレストランとするならば4つってことか。笑
で、3種類の朝食から選ぶことができる。
洋食、和食、そして、このいくら丼朝食だ。

朝食2
いくらご飯、イクラ丼・・・
どう表現しても構わない。笑
とにかく、イクラとライスだ。笑
しかもこれおかわり自由!
太っ腹だ。
因みにイクラって本来外来語って知ってた?

朝食3
網走の名物といえば、しじみを忘れてはいけないだろう。

朝食4
デザートをすっかり忘れていた。
しじみは忘れてなかったが、デザートのことはすっかり忘れていた。笑

散歩1
食後の散歩は庭に出た。
北の暖暖の裏手には大きな庭がある。
そこに行く直前に表側の奥にドリーがいて挨拶した。
上手く手を入れられるところがあり、なでるととても喜んでくれた。

散歩2
雲はあるが、天気がよく、とても明るい。
散歩も気持ちがいい。

散歩3
カエルの置物なのかな?
それとも何かカエルに似たような想像上の生き物?笑
(作った方すみません。)
まだまだこれからどんどんと整備されそうな雰囲気もある庭は
植物が沢山で非常に癒やされる。
時々、大なり小なり造形物があり、
自然と人工の融和というか、ある意味ミスマッチがいい味出している。

散歩4
一通りグルっと回り、おいしい空気を楽しんだ。
身も心も健康になった。

大変お世話になったお礼を伝え、チェックアウト。
そのまますぐ近くの天都山のパークゴルフ場へ向かった。
うろ覚えでも、なんとか着くことができた。
ちょっと調べていたというのもあるけど。
この旅行数年やっているが、天気が良ければ、
パークゴルフも必ずする。
親が好きで結構普段から行っているのだ。
なので、真剣にやってもかなわない。
親が主役なので花をもたせるのは当然としても、
そのために手を抜く必要がない。
それどころか逆に気を使ってもらう始末。笑
まあ、楽しんでできるのが一番。
豪華な朝食分もしっかり動いて、
夢中で3ホール回った。
楽しかったし、結構いい運動になるものだ。

外観
木多郎網走駒場店は、網走に来るたびに行っていると思う。
本日のランチはここでいただく。
結構混んでいてちょっと待った。

ベーコンエッグ野菜カレー1
ベーコンエッグ野菜カレーで、ライス小にした。
親はそんなにスープカレーはしょっちゅう食すわけではないが、
こういう旅行の時は半ば強引に修行に付き合ってもらう。
しかし、結構嬉しそうに食しているのだ。笑

ベーコンエッグ野菜カレー2
レンコンきくらげをトッピングして、もりもり状態。
6番激辛でいただいたがスープがほとんど見えない。笑

ベーコンエッグ野菜カレー3
玉子は目立っているので、ベーコンエッグ野菜のエッグはよくわかる。笑
ふわふわで優しいスクランブルエッグだ。

ベーコンエッグ野菜カレー4
ベーコンも見えている。
ベーコンエッグ野菜のベーコンもよくわかる。笑
歯ごたえがあり、しっかりしたベーコンだ。

ベーコンエッグ野菜カレー5
野菜がたっぷりでベーコンエッグ野菜の野菜も健在。笑
で、下に隠れている野菜もあるので、
食しながら、宝さがしの気分。笑
木多郎の特徴的とも言える菜の花は奥にあった。
美味しくいただき、満足。

さて、帰り道も旅行を楽しみながら帰る。

ジェラート
それこそ網走の玄関口呼人にあるリスの森へ行った。
そういう名前のジェラート屋だ。
ダブルでいただいたのは、一つはピスタチオ
これ札幌のクレメリーチェで知ってから、やみつき。
もう一つはベリーとチーズでこれも美味しかった。
満足。

少しずつ十勝へ向かう。
女満別町で、行きに気になっていたパン屋に寄った。
ブランジェアンジェというところで、
地元で人気みたいで混んでいる。
パンもいくらかなくなっている。
当然のようにカレーパンなどをゲット。

あとは休憩しながら、買い物しながら帰路につく。
道の駅あいおいで、豆腐、揚げなどを買った。
ここでは、豆腐や揚げを買うと、
自家製のおからをもらうことができる。(希望)
当然、豆腐や揚げも自家製だ。

足寄道の駅はトイレタイム。
ここもいつも通り人が沢山で人気がある。

楽しい旅も終わりはある。
自分が楽しんでるのだが、
親にも楽しんでもらえたと思う。
このツアーは、同じパターンにせよ、
違う形にせよ、できるだけ続けたいものだ。

We enjoyed hot springs in the morning. We ate very good breakfast. We walked in the garden and met Dolly, a dog. After checking out an auberge we went to a park golf site. We enjoyed playing. Our parentes were so good. They won the games. For lunch we went to Kitaro Abashiri Komaba branch. I ate bacon egg vegetable soupcurry. It was so good. My wife and parents were also satisfied with soupcurry. On our way to Tokachi we bought bread and so on in Memanbetsu and Aioi. Very nice tour. Today was the birthday of our parents. Father and Mother’s birthday is same 10th of June!!!!! Congratulations!

木多郎 網走駒場店
網走市駒場北5丁目
0152-45-5010
http://www.kitaro-curry.com/
11:30-22:00 (21:30LO)
無休

リスの森
網走市字呼人418
0152-48-3053
http://www.risunomori.com/
10:00-18:00 (冬期-16:00)
不定休 (冬期水曜定休)

ブランジェアンジェ
女満別町字昭和69-43
01527-4-5208
http://www12.plala.or.jp/boulanger-ange/
6:00-18:30
火曜定休

参考サイト
北の暖暖
クレメリーチェ