カレー修行(道東),食(カレー以外)

B級グルメってなんだろう?
そもそも本来はそこからなのかもしれない。
美味しさに関してはBじゃなくAだってあるだろうし、
人それぞれの好みがあるから、
順位をつけることは本来はできないはず。

まあ、イメージとしてのB級グルメというなら、
定義の曖昧さから、そういうこともできるだろうし、
突っ込みどころ満載ってことにもなるだろうなあ。

だから、無理やり「定義を作ったり」「新たなB旧グルメを乱発したり」するのは
本来ではないだろうし、容易に破綻してしまうだろうことは予想がつく。
まあ、ここで言う破綻にも定義が必要だったりするかもしれないけど。

などと、小難しい話から入ってしまったが、
そこら辺に関しては、近いうちにどこかでまとめて話をする機会がある気がする。
だから、今日はこのへんで。笑

いやいや、実際はザンギの話をしようと思っていて、
実際にタイトルも仰々しい。笑

たまたま別件で釧路に行く機会ができて、
完全に忘れていたのだけど、
その日(今日)が釧路でザンギ王選手権をやっている日だった。

昨日、カレー仲間の一人が、1人で参戦して、Twitterやfacebookにあげていた。
なんとその人は全部で10店舗あるところを全て食べきったのだ。
1日で、1人で。
やろうと思えば、家に持ち帰ることもできただろうに。
で、前情報をいただいた上で、セレクトしていただくことにした。笑

あくまでも釧路の目的は別にあるので、それに差し支えない程度に。笑

ビール1
ビールを持って並ぶ。
頑固親父のカレーザンギ(グレイスペイ)は並ぶという前情報があったからだ。

ビール2
確かに並んだ。
ビールが空になってもまだ買えない。
いやいや、仏太の飲み方が速いわけではない。
仏太は飲兵衛じゃないんだよ。
きっと・・・
たぶん・・・
そうじゃないかと・・・笑

ザンギ1
他のところは比較的早くにゲットできた。
で、こんな感じでまとめて色々と食べ比べ。
イベントは、本来の味と違うかもしれないが、
その場で比べることができる良いチャンスだと思う。

ザンギ2

ザンギ3
カレー味のザンギもあれば、
タルタルソース付きのザンギもあったりして、
それぞれが特徴を出して、
独特の美味しさの世界を構築している。

投票箱
10あるものから1つ気に入ったものに投票。
公平さで言うと、全部食べて判断して、ってことになるけど、
まあ、私の友達ではないのだから、それは難しいだろうね。笑
友達が一番いいと思ったものは、実は最初買ってなくて、
お土産にしようと思って、それを買った。

投票前に買ったのは以下の4つ。
ボウノット カレーザンギ
グレンスペイ 頑固親父のカレーザンギ
秋田屋 鳥ザンギタルタルソース
あぶり家 炙りザンタレ

さて、どこが優勝するかな。
なんでも、去年まで3年連続優勝のところが殿堂入りっていうことで
今回は新しいチャンピオンが決まるのだそうだ。

今回はこれが主目的ではなかったが楽しんだ。
もっと楽しむ方法もあっただろう。
例えば、前もってどこのお店が出店するのかは知りたいところだ。
それはネットで探しても見つからず、
公式ブログ、公式facebookと思われるところでも書いてなかった。
また、公式ブログにいたっては、コメントができないようになっている。
より良いものとか、より食べる人のことを考えるなら、
一般の意見も受け入れるべき
だと思うなあ。
おそらくそれは批判されることを恐れすぎているのだと思う。
中途半端にネットを使うのは逆に危険だからね。

10店舗も出るし、それ以外にも北見塩焼きそば、小樽ほにゃらら(忘れた)、
芽室コーン炒飯、ガレット、ラーメンなどなど
沢山の出店があり、前もってわかっていれば、
食べ方に作戦を立てることもできただろう。
10のうちセレクトしなければならない人がほとんどだし、
シェアするにしても人数とかで変わってくるだろうし。

おそらく色々な意見があると思う。
勿論、良い意見もあれば、批判もあるだろう。
どちらも今後につなげていくという意味では大切だと思うけど、
そういうのを「拒否している」ように見えてしまうのだけどね。

さて、来年はカレーザンギあるかな?笑

I went to Kushiro for another purpose. I found the zangi chanpionship in Kushiro. I ate two type of curry zangis and other original zangis with beer. They were all good. I can’t decide the ranking or the grade of them. Why do they decide it so much? www

ボウノット
釧路町鶴野東3丁目2-1
0154-68-5393
10:30-18:00 (金土-20:30)
日曜祝日定休

グレンスペイ
釧路町末広町2丁目22LSビルB1F
0154-24-7721
http://946mobi.net/glen-spey/index.shtml
21:00-29:00
日曜定休(祝日前は営業)

秋田屋
釧路町末広町3丁目4-1
0154-23-1718
17:00-23:00
日曜定休

くし炉 あぶり家
釧路市末広町5丁目6番地
0154-22-7777
http://www.aburiya946.com/
17:00-23:30 (LO23:00)
無休

参考サイト・ブログ
くしろザンギ
今年もやります!ご当地グルメの祭典2014 (くしろザンギ)
ザンギリ侍(facebook)

カレー修行(道東)

外観
釧路労災病院のすぐ近くにからす亭がある。
初めての修行はなんとなく緊張する。
以前は近くにガルガンチュワがあり、
このあたりに来た時はほぼガルガンチュワだった。
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
12年4月25日の日記「閉店(ガルガンチュワ)」参照。)
ので、からす亭の存在は知っていても中々行けずにいた。

スープカレー1
友人数人からルーカレーがお薦めと言われていたが、
個人的に好きという意味では、
スープカレー>ルーカレーなので、
やはりスープカレーを選んでしまう。
サラダ食後のアイスはセットでついてくる。
ザンギは別に頼んだ。
せっかく釧路に来たんだからね。笑

スープカレー2
具が沢山、たまごがまるごと1つ。
そして、それらがぎりぎり見えるくらいのスープ。
量が多い!

スープカレー3
チキン野菜でおなかがいっぱい。
食しやすい大きさになっていて、どんどん入ってしまう。
ああ、なるほど、こういうスープもあるんだなあ、と
個性的でかつ美味しいのを幸せに感じる。
汗がダラダラ出て、食べては出て、食べては出て。笑
満足。

I went to Kushiro and ate lunch at Karasu-tei. I ate soupcurry there. It was an original soup. It was good. Better than I had thought from hearing some things by my friends. www I was satisfied.

からす亭
釧路市中園町7-16橋本ビル1F
0154-23-3099
11:00-21:00 (LO20:45)
火曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(道東)

カレーパン1
知り合いからプレゼントをもらった。
釧路土産だという。
紙袋から取り出してびっくり!
真っ黒!!!
カレーパンでこの色は初めて!
一瞬焦げてるのかと思ったくらいだが、プロの仕事がそんなわけない。
仏太のような素人とはわけが違うのは当たり前。
実際、仏太はトンカツをこんがりいい色にしてしまったことがある・・・・・笑
14年1月13日の日記「3割とカレーとラジオと世界平和と」参照。)

カレーパン2
中には甘口のカレーがたっぷり入っていた。
この濃い色に揚げられたパンは
全然焦げ臭くないし、とてもカレーと合っていて美味しい。
へえ、こういうのもあるんだなあ。
あ、袋にショップカード入っていた。
HATCH BAKERYは調べたら、どうやら2012年8月オープンらしい。
今度は実際に行ってみたいな。
しばらく釧路に行ってないし。

My friend gave me a present, curry donut made by HATCH BAKERY in Kushiro. It was so black. I was surprised. It was so good. I like it.

HATCH BAKERY
釧路市文苑1-9-3
0154-5185
https://www.facebook.com/HatchBakery
7:00-17:00
木曜、第2水曜定休

カレー修行(道東)

♪菜の花畑に入り日薄れ〜
なんて歌だっけ?笑
でも、こうやっていつまでも覚えているって凄いことだな。

朝食1
泊まった宿の朝食バイキングは野菜中心でお腹に優しい。
以前なら、野菜も肉も魚もなんでも関係なく沢山食べていたのだが、
最近は控えめ、というか、あまり食べれなくなってきている。
とはいえ、おそらく人よりは食べているのだが。苦笑

朝食2
その朝食の中に菜の花があった。
それで冒頭の歌なのだが、
以前は食べれるものだって知らず、
歌の中だけのものだった。
実物を知った時に綺麗な黄色い花が鮮やかなのが
とても印象的でやはり食べ物になるとは想像してなかった。(笑)

外観
中標津の街中へ行く。
以前来た時のことを思い出しながら。
少しずつ思い出すが、忘れていることも沢山あるなあ。
09年4月12日の日記「北方領土(木多郎倶楽部、言の葉菜)」参照。)
しかし、ほとんど迷うことなくたどり着くことができた。
木多郎倶楽部中標津店

写真
修行場内には菜の花の写真があり、
トイレに行く途中の廊下なのだが、目を奪われる。
狭い廊下のために、写真を正面切って撮れないからこんな感じ。笑
実際に見るともっと綺麗で、その場に行ってみたくなる。

ホタテカレー1
今回はホタテカレーにいくつかトッピング。
辛さは5番にしたが、もっと辛くもできると。
ライスは少なくしてもらった。

ホタテカレー2
なすオクラにんにくの芽などをトッピング。
色とりどりとなり、なんだか賑やか。
良い感じだ。

ホタテカレー3
主役のホタテが沢山入っている。
ホタテカレーってスープカレーではあまりないから嬉しい。
そして、美味しい。

ホタテカレー4
下に菜の花が隠れていた。
木多郎のカンバンといってもいいくらいふんだんに使われていて、
木多郎は本店、支店、フランチャイズ店で、がっつり使われている印象。
こういうのって嬉しいよなあ。

有意義な遠征だった。

I went to Kitaro Club Nakasibetsu branch for lunch. I ate scallop soupcurry with topping some vegetables. Kitaro group shops have rape blossoms in their menu. It’s so good. And scallop was so good, too. I was so satisfied.

木多郎 倶楽部 中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:00-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休

ウェブサイト,カレーgo一緒,カレー修行(道東),ブログ

いつもと違う書き方をしてみる・・・

子供が、大人がTwitterでくだらないこといってる、的な発言をしていた、ってのを見たのだけど、まあ当たっているなあ、と思ったり。

そんな時に、SNSなんかの使い方を考えたりしたんだけど、まあ、決めつけることはないって結論に達する。(笑)そういうことを考えるのは無駄だろうか?どうでもいいと思う人と、考えてしまう人といるだろうなあ。結論に達するためには、考えていたんだから、それは無駄じゃないと思う。正当化?笑

Twitterは、制限字数のある「つぶやき」で、そこに有用な情報を詰め込むかどうかは、やはり発信者次第だと思う。情報発信をしなければならないわけではないだろうし。メモ的に使ったり、日記として使ったり。文章をまとめる能力としては良い訓練にはなると思うけど。使い方と意識次第で。

ブログの下書きをTwitterに書いておくと、実は後から結構楽だということに、11月長野旅行に行った時に思った。意外に細かいことを忘れるので、見直すと鮮明にその時のことを思い出せる。と言いながら、その日のことをその場で書いているのではなく、ホテルに戻ってパソコンで書いていたのだが。

その場であったことを携帯(まだガラ携)から送るのが一番記憶が鮮明なのだが、せっかく楽しんでいる時に携帯をいじるのも白ける(と思ってしまう。)ので、その場は、その瞬間を楽しむ。あ、ちなみにこれは自分のやり方をまとめているだけで、人にやれと押し付けてるわけではない。

携帯はTwittermixiくらいはできるようにしているが、あまり使わないようにしている。電気がもったいない、回線を使いすぎたくない、はまりすぎてその場のことを楽しむことを放棄したくないなどの理由。完全にそうしているわけではないが、他の人の使い方を見ていると自分は少ない。

mixiTwitterFacebookとはやりが移り変わり(他にもあるかもしれないが、仏太が使っているものを中心に)、次はLINEがくるのでは、と予想している人達がいた。別にその流行りを追いかけようというわけではないが、友達に誘われてとりあえず登録してみた。

しかし、LINEはあまり使う機会がない。さっき言った理由で、携帯でネット回線につないでたくさんのことをするのは、自分はあまりしたいと思ってないからだ。連絡手段の1つとして、重要なのかもしれない。LINEはスマホ系ではかなり威力を発揮するようだ。スマホ用に作られたアプリだから、当たり前か。で、LINEを登録した時に、数人にスマホに変えたの?と聞かれた。が、変えてない。ガラ携でも意外と見れる。しかし、スマホで使っている人と比べてみたが、全然見やすさが違う。やはりそれ用に作られているので、スマホの方が圧倒的に見やすい。

携帯はどんどんスマホ系に移行しているようだ。ガラ携を使っているので、本当にガラパゴス状態になるのも、そう遠い未来ではないのだろう。携帯会社が、そういう方向に進めているのは明らかだと誰かが言っていた。ならば、機種変する時にお金をかけさせるような仕組みは止めてほしい。

最近、久し振りに会った人(女性)に、もしかして太った?と言われた。正解!声が苦しそうと。録音した自分の声を聞いたらその通りだった。やば、気をつけないと。そして、思い出したのは、以前、知り合いの結婚式に出た時に、ある人(男性)と話していて、カレーの話は0で、太った、ばかり言われたこと。(以前のカレー仲間だと思っていたら、カレーの話は少しは出ると思っていた。)確かに太ったんだけどさ。太ったのは自分の責任。しかし、中には病気で太っている人もいる。体のことを無神経に言うのは、失礼に当たると思う。気のおけない仲なら、それはいいだろうけど。自分は気にしないという理由で、相手にもそれを当てはめるのはどうかと。こいつとはカレーの話できない。笑。まあ、それ以来会ってないからいいんだけど。

面と向かっての話だけでも、こういうことにもなるから、ネット上だと更に行き違い、スレ違い、勘違いな話が増えると思う。相手が見えない会話をするから。同じ言葉でも、相手が見えるとそのニュアンスや口調で、解釈が変わってくると思う。ネットではそれが少なくなってしまう。SNSもネットだ。

普段の会話にも言えることだが、ネット上の会話で、「自分の常識」がみんなに当てはまると思っている人が結構いるってこと。誰もが、何かを押し付けられるのは、あまり気持ちのいいものではなかったり、嫌だったりすると思う。allではなくてもalmostだと思う。相手を思いやるの大切

偉そうなことを書いている自分も、相手に不快な思いをさせているかもしれないというおそれは常にある。話し方も、書き方も注意深くあるべきだと思う。間違うことはあるから、その都度素直に訂正すればいい。意地を張りすぎると、喧嘩のもとになる。

mixiはカレー仲間に誘われて始めた。とりあえず、全然わからずにやり始めたのだが、ネットでできる友達は「共通の価値観」を持っているので、楽しいということを発見。楽しければはまる。特に仏太はのめり込む性格だから。が、人間関係だし、色々な人間がいるから、よくないことも出てくる。

利点が多く使い続けていたのだが、Facebookと並行して使い始めて、利点よりも、負担が増えてきたことに気づいて、最近、使う頻度が無茶苦茶減っている。それはシステムの問題もあるだろう。以前から使っていると、どんどん新しくなるmixiはどんどん使いにくくなるのだ。

ネット人間としては、ハンドルであることが非常に楽ではあるのだが、それを悪用する人も当然いる。リアルに会ったことがある人は、ハンドルが「ニックネーム」となるので、話をする時に使いやすくなる。しかし、リアルでなければ、逆に相手を攻撃(口撃)する場合も出てくる。

ただ、「慣れ合い」と言われるmixiではあまりない光景。以前からある2ちゃんねる等では逆に、「不快な光景」が当たり前になっていたりする。幸いなことに、自分に合わないことはしなければいいし、見なければいい。相互に関係するところではそうも言えないこともあるけど。

mixiという「慣れ合い」の場で、リアルに慣れ合ってしまい、関係が悪くなるのはよく聞いた話だった。これはネット上でしていた会話と現実にギャップが大きかった時に顕著なのではないかと思う。そして、そこには「常識の違い」ってのが存在することが多いと思う。

mixiに感謝していること。カレー仲間を増やすことができた。サイトやブログだけでは不可能であったであろう、自分のカレーに関する主張をより広く行うことができた。自分のライフワーク(第1食行と言ってる)が明確になり、そのための1ツールとして大きく役立っている。

mixiについて思うこと。システムが変わりすぎてついていけない。おっさんだから。真似が嫌いな仏太にとって、あれだけ真似を沢山できるのは尊敬に値する。(つぶやき、ページなど)オリジナル機能について、充実を求める声が大きいにも関わらず、運営上の我道を行くのも強い意志を感じる。

おそらくFacebookにも言えることだが、mixiの運営側が決めたルールがあり、それを守れないなら、mixiをするな、という言い分もあるだろう。これは相互関係的に色々な意見がでるはず。ただで使っているというのが擁護論の上にあるのだが、広告をとっていたり、プレミアムがあったり。

TwitterFacebookが出てきた時、mixiにはかなり危機感があったと思われる。最終的には、独自性(オリジナリティ)が強いところが、より利用されるような気がする。それは特徴で、他のものを使っていても、「必要となるもの」の可能性が高いからだと思う。

Twitterは限られた文字数の中での表現であり、限られた中での表現は元々日本人は得意なはず?(短歌や俳句など)LINEはスマホに焦点を当てていて、ここ数年注目されているツールを上手く利用していると思う。ただし、これらの話は全く専門性はないし調べてもない。(笑)

mixiがそれまでやっていたことは、何らかの形で他のSNSが進化してやってしまうので、「古いもの」となってしまっている感がある。ただ、mixiでしか連絡を取れない知り合いがいることも確かで、全てのことでmixiが劣っているわけでもないだろう。

Facebookはその名の通り、顔出しするなど、今までの日本にあったSNSとは違うもので、そういうのは日本人には合ってないと当初言われていた。しかし、爆発的な広がりを見せている。その機能は当初、mixiに慣れた仏太には、二番煎じに見えたり、使いにくかったりした。

しかし、今現在、最も開いているSNSはFacebookとなっていて、あれよあれよという間に、その世界も広がった。ただ、mixiで夢中になっていた時ほど没頭できず、それはカレーに関することも少なくなっていることを表している。

元々、情報発信的に使っていたものが、結局、人間関係のために使っていることが多いってことに最近気づき、当然のように、人間関係に疲れるとSNSをする気力がなかったり、逆にSNSのために人間関係に疲れるということが、少なからずあるとわかってきた。のめり込み過ぎはよくない

自分の原点を考える。ネットにのめり込むスタートは「カレー」だった。カレーを食すために、情報をゲットしたくて、自分で情報を発信することから始めた。サイトを開いたのが1999年7月。そこが仏太のターニングポイントの一つだ。三つ子の魂百まで、ではないが、仏太の全てはそこに集約される。

だから、そこを考えなおした時に、それはぶれてないので、ネットに振り回されないように程々に、なおかつ上手く使う必要があり、そのための強靭な精神と体力を蓄える必要を実感。(笑)大げさ。(笑)

自分の基本姿勢は、やはり主にブログサイトで表明することが一番だと再認識。そして、TwittermixiFacebookLINEなどは自分の中では、その次ということになる。(実際は相互作用的になるので、順位はないのだろうけど、優先順位は存在する。)

ただ、ブログやサイトは比較的一方向性になりがちで、相互のコミュニケーションとしてはやはりSNSの方が大きな役割を果たすだろう。メール、携帯(電話、メール)、手紙などもツールだが、自分の中の順位は更に下になる。で、まさにまとめと思っていたことを友達が書いてくれた。リツイートする。

‏@yatch3455
@torobutta SNSとの付き合い方はユーザーの数だけあるんだろうなぁと思ってます。自分の趣味等の情報収集のために使ってる人もいれば人間関係のインフラとして使ってる人もいるし。SNSに依存や縛られずに付き合っていくのがちょうど良いんじゃないかと個人的には思ってます。
(登呂仏太さんがリツイート)

@yatch3455
@torobutta 細かく書きたい事は色々あるんですが長くなりそうなので今度お会いした時にでもお話ししましょう!また連絡しますね!

@yatch3455 はい、こういったことは、ネットにかかわっている人は少なからず、なにかかしら思っているところがあると思います。なので、直接お話しするのが一番だろうと思います。今度お会いしたときは、話すテーマが沢山あり過ぎますね!(笑)楽しみにしてます!

ちなみに、今回の一連のだらだらツイートは、今年年末のブログのネタ。(笑)思っていることがたくさんあり、まとめ切れないので、細切れにして、発言することでメモしてみた。(笑)さて、どのようにカレーにつながるのか。(笑)まあ、「カレー」って単語が何回か出てるけど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上がTwitterに並べ立てたものを少し修正したものだ。
それで、改行せずにそのまま書き続ける形になっているのだ。
で、大元をyatch3455さんがTogetherにまとめて下さったのはびっくりで光栄。

今年は今までで一番、ネットやSNSなどについて、
真剣に考えた年だったし、考えさせられた年でもあった。
今年のうちにまとめておかなければ、
更にずるずると先送りになってしまっていただろうな。
でも、まだまだ思っていることはたくさんある。
とはいえ、それを全部書いたところで、まとまりがなくなってしまう。
しかも、ただでさえ長いのに、もう飽き飽き。(笑)

で、今年最後に書いておきたいことは、書いたことにする。
まあ、続きとして書く気があったら、来年の大晦日かな。(笑)

さて、まだ続く。(笑)

今年のことで書き忘れていることがもう1つある。
12年12月22日の日記「カレー王とカレー南王とカレー仲間とカレー修行者と(釧路公設市場食堂)」
12年12月23日の日記「ザンギ(奥芝商店標茶基地)」
12年12月25日の日記「鹿肉の日(しらかば、シャンバラ天竺)」
と、釧路に行った話を書いたのだが、実はもう1つあった。
こんなに釧路にこだわるのは、カレー王への感謝の気持ちからだ。
今回、2日間の行程を全て考えて、運転までしてくれたからだ。
推定全走行距離500km強。
いくら感謝してもしきれない。

外観
遠い世界だと思っていた別海にも連れて行ってもらった。
oncafeはカレー王が以前に行って気に入った所。
雰囲気がよく落ち着けるところだった。
隣のCDショップはつながっていて、
そのこだわりのラインナップに嬉しくなった。
カレー王が先に入ったところを激写!(笑)

カレーランチ
この日は、カレー南の直後だったので、カレーはシェアした。
ここはカレーランチといって、日替わりカレー的にやっている。
この日はキーマカレーだった。
カフェらしいお洒落なプレートランチ。
ああ、優しい味のカレーもいいね。

今年やり残したことはないかな?
あってもいいのさ。
来年やればいい。
その時その時努力して、届くこともある。
でも、届かないこともある。
良かれ悪しかれ、反省をして次につなげていく。

皆さん、今年も本当にあざっす!!!あざっす!!!あざっす!!!
このブログは読んでくださっている皆さんのお陰で成り立ってます!
来年もよろしくお願いします!

I appriciate so much for all readers.

oncafe
別海町別海旭町67-3
0153-75-0813
http://www.aurens.or.jp/pickup/
11:00-19:00
月曜定休

参考サイト
Twitter
mixi
2ちゃんねる
LINE
Facebook