カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,観光,飲み会

東京2日目が本当の目的の日。
ももいろクローバーZのライブだ。
本当は昨日と明日もあるのだが、
昨日は仕事の関係で最初から諦めて、申し込まなかった。
で、今日と明日の分を申込んだのだが、
抽選で当たったのは本日分。
そして、明日の分は外れてしまった。
当たるつもりで飛行機や宿を取ったのだが、
外れてしまったものはしょうがない。笑

今回のライブはファンクラブ限定イベントだ。
あ、昨日は杏果のソロコンサートで、
これはファンクラブに入っている入ってないに
かかわらず、当たれば行けた。

昨日の夜、着いた時も時間がギリギリで
行けそうもない居酒屋(でも調べていて魅力的なところ)がいくつもあり、
最終的には時間的に大丈夫で、ホテルからも近いところにした。
ギリギリまで、行くところが決まらずバタバタした感じがあった。
最終的に昨日書いたように、〆はスープカレー。笑
17年10月20日の日記「東京でも〆カレー(Eblack)」参照。)

そして、本日、東京2日目も雨。
カレー日和だなあ、と思いながら、ホテルを出て(笑)
慣れない都会の地下鉄に乗り込んだ。
今回は半蔵門から神保町へ、乗り換えて水道橋へ。
水道橋は前に来ているので、見慣れた光景となってきた。
16年4月28日の日記「出発の日」
16年4月29日の日記「5色(水道橋麺通団、ポニピリカ、千吉 新宿甲州街道店)」
16年4月30日の日記「カレーとうどん(三朝庵、Spice☓Smile、うどん)」参照。)
こういう時、おだって何かを起こす可能性があるから、注意が必要だ。
どういう場合でもいい気になるのはよくない。
控えめに得意げでありたいものだ。(わけわからん。笑)

外観
スパスマ、通称スパイススマイル・・・・・
あ、逆だ・・・笑
スパイススマイル(Spice☓Smile)、通称スパスマ。
東京のカレーの先生の1人Dr. Curryがよく行くところ。
急だったのだが、連絡したら、go一緒してくださることになった。
しかも仕事の合間に来てくださるとのことで、非常にありがたかった。
そして、いかにスパスマが好きかということだ。
それはスープカレーも、マスターである可愛いお姉さんも、なんだろうなあ。笑

ラムハンバーグスープカレー1
さて、話が弾んでいるところに、楽しみにしていたスープカレーが出てきた。
ラムバーグスープカレーに沢山トッピングだ。笑
ターメリックライスが嬉しい綺麗な黄色だ。
これから会うしおりんを彷彿させる。笑
あ、ライスはいつも通り少なめにしてもらった。

ラムハンバーグスープカレー2
スープは豆乳スープで辛さは5大辛にした。
この豆乳スープは最初、え?って思ったけど、
そのまろやかさと美味しさに打たれて、
以後他のスープに浮気しなくなった。
それはまるでしおりんに会ったような衝撃だった。
そんなスパイス香るラムバーグスープカレーは今月のマンスリー。
たまにしか来れないので、
レギュラーメニューもあまり食せてないのだが、
今回のラムバーグカレーは東京に来る前から
情報をゲットして密かに狙っていた。

ラムハンバーグスープカレー3
で、実際のラムバーグはスープにしっかり隠れてしまっている。笑
恥ずかしがり屋さんなんだから、もう!
そう、このレンコンの下にあり、
ちょっとだけレンコンの穴から顔を出している。笑
野菜増し4種にしたのもスープの水位が上がった原因だろう。笑

ラムハンバーグスープカレー4
そして、パッと見た時に、これ?と間違うかもしれない(笑)のが、
実はトッピングしたラムカレーコロッケ
なんて欲張りなんでしょうって思ったあなた、
たまにしか行けないと思ったら、ついつい・・・笑
しいたけ串もトッピングした。
まろやか、クリーミーな中に、汗を出すような素敵な刺激がある
豆乳スープとともに各具材をいただくととても爽快だ。

Dr. Curryとの会話も弾む。
Dr. Curryはお知り合いが来ていて、
こっちに話しかけてくださったり、
背中越しに話したり、忙しそうだった。笑

相変わらず混んでいてとても人気。
うん、ここは何度も来たくなるよなあ。
そして、北海道発のスープカレーが
関東でもじわじわと広がる拠点の一つとなってほしいなあ。

お忙しいDr. Curryはお仕事に戻られた。
仏太は歩いてちょっとカロリーを消費。
東京は車移動の方が不便な気がする。
田舎は車がないと生活できないところがあるが。
たまにこういう機会を楽しまないと、と思い、
公共の交通機関を使って、できるだけ歩くことに決めていた。

まずはJR水道橋駅方面へ。
実はJR水道橋駅までは来たことがあるのだが、
水道橋駅から見て東京ドーム側(スパスマ側)には何度か足を運んでいても、
逆サイドには一度も行ったことはなかった。

今回、その逆サイドにチャレンジ。
Dr. Curryの「誘惑の多い通り」に行ってみることにしたのだ。
研修旅行みたいなものだな、カレー修行者としては。笑

何度か地図を見て、頭に叩き込んでいた。
また、昨日Eblackでゲットした神田カレーグランプリの冊子が役に立った。
17年10月20日の日記「東京でも〆カレー(Eblack)」参照。)
携帯がガラケーの仏太は、スマホをナビとして活用することがない。
地図とにらめっこするアナログ的な人間なのだ。
(が、最近、社会の流れに負けそうで、
スマホ購入を以前よりは真剣に考え始めている。笑)

誘惑の多い通り」は確かにその通りだと思った。
桃の実、パンチマハル、カーマとDr. Curryが教えてくださったところ以外にも
カレー専門のところがあったりして、
この通りはカレー修行者にはとても素晴らしい。

なんか行列ができてる!
もしかして、素敵な修行場か?!?!
行ってみると、違った。
うどん屋だった。笑
でも、流石都会だ、行列が半端ない。
ってか、帯広で行列ができたら、それだけでニュースになっちゃいそう。笑
今回の行列はそこの区画ワンブロック分並んでいたからね。

今度はその通りから1本中に入ってみる。
昨日Eblackのマスターに聞いて、
さっきDr. Curryに確認して、
とても良さそうと思ったTAKEUCHIに言ってみた。
この時13時ちょっと前。
なんかやってなさそう・・・・・
ジロジロ見ていたら、おそらくマスターと思われる人が出てきて
「今日はもう切れちゃったんです。」
と申し訳なさそうに教えてくれた。
あらら、残念。
噂通り人気なんだなあ。
昼しかやってない、日曜定休ってことも知っていて、
マスターに確認したらやはりそうだった。
ここは次回以降の宿題ということで。

外観
誘惑の多い通りに戻り、迷いながら、
さっき来た道を引き返す。
その中から、迷って、最終的に桃の実を選んだ。
本店は本郷(さっきのスパスマの方?)にあり、
こちらは2号店、桃の実水道橋店だ。
神田カレーグランプリの幟がある。
ビルの1階で、知らないと気づかないで素通りしちゃいそう。
あ、でも、さっき通り過ぎた時に
素敵なスパイスの香りがしたから、気づかないことはないか。笑

スッカラ
店内、オシャレな感じで、これで明るさが抑えられていたら、
ちょっとしたバーにいる気分になる。
実際に夜はカレー&バルとなるようだ。
スプーンに吃驚した。
これ形はスッカラだよね。
実はこれ、食しやすいスプーンの一つ。
なんとなくあがった。笑

マトンカレー1
頼んだのはマトンカレーセットで、ライスを少なくしてもらった。
まあ、はしごということもあるのだが、
ライスを少なくオーダーするのは半ば癖になっているかも。笑

マトンカレー1
噛みごたえがあり、「羊」を強く感じさせてくれるマトン
吉田羊ではない。
肉としての羊だ。(わかるわい!笑)
スパイスがきいていて、多くの人を魅了するのがわかる。

マトンカレー1
セットにすると豆カレーもついてくる。
これがまたアクセントになって、マトンカレーもダルカレーも引き立つ。
キャプテン翼の翼くんと岬くんみたいなものだな。笑

マトンカレー1
サブジはとても優しい味と柔らかさで、
主役を超えない、素敵な脇役だった。
ピクルスは数種類あって、
なんだか細かいところも凄いなあと思った。
玉ねぎ、きゅうり、ごぼう、りんご。

さて、数ある素敵な修行場からココを選んだのは、
最終的には「もも」が名前に入っていたからだ。
次回以降、この通りに来た時には他の修行場でも食してみたい。
ももいろクローバーZのライブに向けてしっかりと体力をつけた。

のだが、
この後、暴挙に出てしまった。
食した分のカロリーをある程度は消費しないと!
ああ、この考えは、ある意味正しいが、ある意味大変だった。笑
雨も降っているし、さっさと電車に乗ればいいのに、
歩き出したのだ、私仏太は。笑

大きな通り(靖国通り?)に出て、その通り沿いに歩く。
雨が降っていて足元が悪いのだが、
水たまりを避けながら、人混みの傘を避けながら、
しっかりと歩を進めていく。
反対に向かえば、昨日行ったEblackに行けるのはわかった。

一駅分、しかもそう遠くないと理解していた九段下はやはり近かった。
しかし、北海道に比べると暖かかったり、人が多かったりで、
体はじんわりと汗を書いていて、なんとなく息苦しい。
カレーを食したからだろうとか、
体力がないからだろうとか、
色々な要素が絡み合っているのは間違いないが(笑)
いい運動になっていると信じるに足るものだった。笑

モノノフ多いなあ、と思いながらも、
ライブまではまだ時間あるじゃん、
なんか随分若く見える人いるなあ、
などと考えていた。
口には出してない。笑
セーラー服の女の子が、ももクロのライブ初めて!と
嬉しそうにキャピキャピ(いつの言葉だ?笑)していた。
あれ?
ああ、そうか!
そこでやっと気づいた。笑

本日、仏太が参加するライブはファンクラブ限定のライブで、
第1部と第2部があり、第2部に当選した。
Over 40祭りといい、40才以上限定のライブだ。
で、九段下で若者に会うまで忘れていたのだが、
第1部は、学生祭りといって、学生さん限定のライブだ。
ちなみに40才以上でもなく、学生でもない人は、
明日のワンダーランドというライブがある。
そう、仏太が遭遇した若者は、
若く見える40才以上ではなく、
本当に若い人たちだったのだ。笑

実は、ネットアンケートでモノノフは40代が一番多いということを知って、
自分と同じような人達が沢山いると、勇気づけられた。笑
逆に言うと、このライブ倍率が高いのではないかということも
予想されて、実際に落選した人もいる。
仏太は当選して良かった。
明日のワンダーランドは落選したので、
もし、Over 40も落選だったら、
この東京ツアーは思いっきりカレー修行となり、
こうして歩くこともなく、ブクブクに太っていたかもしれない。笑

武道館
初めて来る武道館で、爆風スランプの大きな玉ねぎの下で
脳内エンリピ状態に入った。
なるほど玉ねぎだ。
そして、さっき九段下駅を見つけてから、
登ってきた坂道を思い出して、
♪九段下の駅を降りて坂道を〜
ってところの誤解が解けた。笑
仏太はそれ下り坂だと思っていたのだ。
ああ、現場に行くとよく分かる。
1985年発売のアルバムに収録されたのが初めてで、
その時に聴いているから、
なんと32年経って誤解が解けたってことだ。
感慨深い。
あ、千鳥ヶ淵をしっかり見てくるのを忘れた。笑

物凄い人(若いモノノフ。笑)の武道館を通り過ぎて、緑の中を歩いていった。
このあたり、なんとなくしかわかってないが、
方向はあっちという漠然とした形で進んだ。
皇居のあるところまで出て、せっかく来たのだから、
見れるものなら、社会見学だ!と意気込んだら、
無料で開放されていて、御心の深さを知った。
手荷物チェックがあり、ライブの前にこういうことがあるとは思わなかったが、
そりゃ当然だよなあ、と思いながら、濡れたカバンを差し出した。

皇居御苑
とても広い城跡公園という感じで、
東京という大都会を忘れさせてくれるような気持ちにもなった。
しかし、高層ビルはしっかりと目に入るし、写真に写る。笑

日本を堪能して、お堀の外に出たら、走っている人がいた。
ああ、皇居ランってやつだな。
ん?ゼッケンつけてる。
ありゃ、なんかマラソンか駅伝の大会か。
邪魔しないように注意しないと。

さて、だいぶ歩いたぞ。
疲れてきたぞ。笑
道を間違うと大変なことになりそうと思った。
そんな時に、交番があった。
しかも、目の前にお巡りさんが立っている。
これは勇気を振り絞って聞くことにした。

「すみません、半蔵門はどちらになりますか?」
「半蔵門は実際の門と駅がありますが、どちらでしょうか?」
あれ?なんか口調が優しいぞ・・・。
「最終的には半蔵門の駅に行きたいのですが、実際の半蔵門を見てから行きたいのです。」
「なるほどなるほど、そういうルートですね。」
え?近くじゃないの?
駅と半蔵門は結構離れているの?
「ここで立ち話だとわかりにくいので、地図を見ながらご説明しましょう。」
え?何、この丁寧な感じ?
もしかして、狙われている?
お巡りさんは男性、仏太も男性・・・
BL???
いやいや、全然そんな趣味ないし。
Boyじゃねえし!笑
お巡りさんは地図を見せて、わかりやすく教えてくれた。
ああ、ネットで見ていた地図から想像がつく。
自分が今いる位置がわかれば早いな。
「ありがとうございます!」
とても爽快な気持ちになり、お礼を言って歩き出した。

今から20年以上も前だが、学生の時に先輩と一緒に、
困ったことがあり、交番にお伺いを立てたことがあった。
その時の警察の態度は、あからさまに高圧で、
まるで、JOJOの奇妙な冒険に出てきそうな悪役のように、
このビヂグソがあああああああ!」って言い方をされた。
(年月が経っているので、話は盛られているかもしれない。笑)
その時をふと思い出し、ある意味いい思い出だと思った。

そして、その時の先輩の対応も凄いなあと思った。
「大変お忙しい中、ご丁寧にどうもありがとうございました。」
と優しい口調で、丁寧に頭を下げたのだった。
交番から離れた時に
「あんな態度に、そんなお礼って変じゃないですか?」と
若かりし頃の仏太は聞いたのだ。
先輩の答えは、こういうものだった。
「ここで怒って話をしても喧嘩になるだけだし、
どっちみち教えてはくれないだろう。
俺も怒ってはいるが、その分嫌味でも言わないと気が済まなくてね。」
大人の対応というものを徐々に学びつつある若かりし頃の仏太だった。笑

半蔵門
走っている人達の息が荒い。
終盤なのだろう。
仏太も歩き疲れしてきて、
慣用句を使うなら、足が棒になってきた。笑
お巡りさんの言うとおり、半蔵門が見つかった。
思ったより小さく、これは教えてもらって良かったと
嫌味ではなく、本気でつくづく思った。
ここにも別のお巡りさんが沢山いた。

半蔵門を背にして、再び歩き始めた。
近くまで行くと、駅の入口は直ぐにわかった。
実際は駅に行かずに、ホテルへ戻った。
少し休憩。
結構歩いた。
仏太にしては長い。
普段如何に歩いてないかがバレてしまう。
とはいえ、今回はロンリー。笑

ちょっと休憩したら、再び動き出す。
雨と疲れを理由に電車に乗る。笑
たった一駅だが、今の仏太にはこれが重要。笑
半蔵門駅から九段下駅まで。
♪九段下の駅を降りて坂道を
そう登るんだよね、ここ。笑

武道館に直ぐには入らず、友達と待ち合わせ。
懐かしい顔ぶれがいて、嬉しくなった。
そして、初めて武道館に入る。
おお、こんな感じなんだ!
素直に感動。
席はスタンド1階だったが、無茶苦茶近く感じる。
最近、大箱のライブはスタジアムとかアリーナ、ドームなので、
大きい分、遠くに感じていたのだった。
だから、こういう近さはなんか新鮮で嬉しい。

勿論、ライブは非常に盛り上がり、
自分なりに楽しんだ。
友達もとても楽しんでいたようだし、
隣の知らないおじさん(今回は全員おじさんかおばさん。笑)も
はっちゃけていて、他人事ながら嬉しくなった。
ファンクラブ限定イベントなので、
内容を公にするのははばかられるので、
詳細は書かないが、非常に楽しく盛り上がったり、
ファンクラブならではのグダグダというか、
ある意味ももクロのサービスが良かった。
最年長は80代か90代だったと思う。
随所に、年齢を気遣うももクロがいたのだが、
我々は年は取っていても、情熱は負けない!笑
(体力は負けるけど。笑)
あろ〜は〜!笑

ライブ終了後は、ライブ前に会った友達と再び合流し、
感想戦会場へ向かう。
こういう時地元の人がいるととても心強い。
混雑を避けるのに、ちょっと歩いて、飯田橋駅からJRに乗った。
途中、ラムラ飯田橋を教えてもらった。
(このあたりモノノフじゃないとわからない部分。笑)

感想戦の会場は新宿
大都会だ。
この前新宿に泊まったが、
17年8月4日の日記「怒り<憤慨<呆れ(世界の山ちゃん新宿花園店)」
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」
17年8月6日の日記「カレーポットの底の哀愁(Manna、モッツマン東新宿店)」参照。)
その時以上に、夜の新宿はごった返していた。
余談だが、その8月はモッツマンってところに行っていたんだなあ。
今回はゲッタマンだったけど。笑
(このあたり一部の人にしかわからない。笑)

早く着きすぎたので、4人でだべっていた。
今回の感想戦(ライブを語り合う宴)は22時半からの予定とのこと。
薩摩八郎新宿店で行われた。
ライブが終わった後、少しずつ人が集まる。
ライブ会場からどのような経路をたどるか、
会場を出るタイミングなど、
色々なことで時間が変わってくる。
仏太達4人は比較的早くに着いた。
他のモノノフ手段もいた。

乾杯
乾杯をする時に、サイリウム(ペンライト)を一緒に
という幹事さんのご要望で、こんな写真を撮ることができた。
これ面白いな。

食べ物1
あとは好き好きに飲んだり、食べたり、語ったり。
あーりん推しの友達が持ってきたものを借りて撮影。
というか、撮影しようとしたら、強制的に入れさせられた。笑
やはり圧が高い。
玉子たらこの色で、りんりんコンビって感じ。
(りんりんコンビ=しおりん、あーりん)

食べ物2
地鶏焼き
薩摩八郎だから、薩摩地鶏かな。
九州関係の料理が結構あるみたいなので、宮崎地鶏かも。
話に夢中になって、あまりメニューを見てなかった。

食べ物3
試しにサイリウムをつけた状態で、食べ物と撮ってみたが、
これはサイリウムの灯りが強すぎて、食べ物が霞んでしまう。笑

食べ物4
大分の鶏天は、実はももクロの歌に歌詞として入っている。
このテーブルの誰もが、ひょーいとひょーいとひょひょいと!笑

スタンプ
ライブ会場でガチャガチャがあるのだが、それで当たったものを交換していた。
その一つのスタンプを押して、コレなんだろう?って話になった。
色からはあーりんというのがわかる。
また、文字もあーりんと書いている。
ヒトデ?宇宙人?
ああ!と気づいたのはタカノフ(高城れにちゃん推しのモノノフ)だった。
しょうろんぽうって書いてある!

一般の人からはくだらないと言われるかもしれない。
しかし、ちょっとしたことにも喜びを感じることができるのだ。
今回はみんな40代以上。
年齢も近く、考え方も近い。
大人な飲み会だから大丈夫と、初参加の我々に安心感をくれていた友達。
なるほど、やはり感想戦もいいものだ。

何人かは残ったが、半分くらいは電車に乗って帰るのに席を立った。
仏太もちょうどいい頃だと思ったら、友達が
仏太のホテルの方にはもう終電ないよ、と現実をつきつけてくれた。笑
スマホじゃない仏太は調べられなく、しかも今回予め調べていたわけでもない。
あらら。
最悪タクシーで帰るつもりだったが、
地元のノフさんが、JRはまだ動いているよと教えてくれた。
4人で一緒に新宿駅まで行き、そこでまたの再会を誓って別れた。

仏太は中央・総武線に乗り、市ヶ谷まで行った。
泊まっている半蔵門と麹町、市ヶ谷は近いということを覚えていた。
ここからはかなりうろ覚えの知識で歩き出したが、
果たして方向があっているのか自信はなかった。
小雨が降っていて、徐々に濡れていく

幸い直ぐにタクシーを見つけることができた
そして、歩くのは諦めた。
これ以上雨に濡れずに帰れる。
あ、知っている道に出た。
今まで歩いていた方向も間違ってはいなかったな。
だけど、歩いていたら大変なことになっていたな。
安心もつかの間、最後にまだハプニングが用意されていた。
タクシーの運転手、ホテルの名前を告げた時に、自信満々にOKと言っていたのに、
近づいたら道を間違えて、遠回りしてくれた。

本当に今日はドタバタで、
人間万事塞翁が馬というのを実践したような気がした。笑
まあ、ネタとしては面白かった。
が、久しぶりのやたらと長いブログ(日記)になった。
充実していて、ももクロも、カレーも、散歩も、その他諸々も、楽しかったな。

I went to Spice Smile, a curry shop in Hongo, for lunch. I met Dr. Curry there and ate a monthly soupcurry. It was lamb hamburg soupcurry with topping lamb curry croquette and so on. Its soup was soy milk soup, hotness5. It was so good.
Next I walked alone on the misterious road of curries. There were some famous curry shops along the road. I walked around and saw sights and at last I entered in Momo no Mi Suidobashi branch. I ate the second curry there. I selected maton curry set. There were maton curry, rice, dal(bean) curry sabge and pickles. It was good, too.
After lunches I went to Kudanshita on food. I saw Budokan first time. There were many young mononofus. Then I kept walking to the Emperor’s house. It was great. And I walked to a hotel by way of Hanzomon.
In a hotel I took a rest and on time I went to Budokan by subway. I met my friends and enjoyed Momoiro Clover Z live. It was so great. We enjoyed so much.
At night we went to Shinjuku to join a mononofus’ party. We talked about MCZ so much and were so satisfied. It was a very useful day today. Thanks so much.

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-15:00, 17:30-21:00 (LO15分前)(月曜〜水曜はランチのみ)
日曜、第2月曜定休

桃の実水道橋店
東京都千代田区三崎町1-1-14三崎町大島ビル1F
03-5577-2879
http://www.momo-no-mi.jp/
11:30-14:00LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

薩摩八郎新宿店
東京都新宿区新宿3-20-3 ニューサンパークビル別館
03-5361-8400
24時間営業
無休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももパワー充電所(有安杏果オフィシャルブログ)
ダイヤモンドホテル
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
神田カレーグランプリ
吉田羊プロフィール(株式会社おんらく)
Human Artist GETTAMAN

カレー修行(道外),食(カレー以外),飲み会

さて、仕事は終わった。
さっさと退散するに限る。
今回は台風21号ランが近づいているということで、
ここ数日、毎日のように台風情報を確認していた。
行きは大丈夫。
問題は帰り。
いい具合に、それたり、温帯低気圧になってくれないかなあ、
東京にいる間にスピードが速くなって、さっさと通り抜けてくれないかな、
などと思っていたが、その日にならないとわからないだろう。
最近の天気予報は精度がかなり高くなっているから、
そのとおりだと困るのだけどねえ。笑
(仏太が子供の頃は、天気予報は当たらないってのが一般常識だった。言い過ぎ?笑)

用事を済ませて、さっさと帯広空港へ行く。
寒いなあ。
お土産屋で東京で会う予定の人にお土産を買う。
チェックインして中の待合室で待つ。
新しくできたところに行ってみた。
全然わかってなかったが、
そうか、これ国際線なんだ。
って、就航予定なの?

東京へのフライトはほぼ予定通り。
今回は久しぶりにモノレールで中心部へ向かう。
この前までは京急を使うことが多かった。
浜松町から有楽町、永田町と経由して半蔵門へ。

東京や周辺の友達と話していたら、
半蔵門にホテルあったっけ?と言われた。
実はダイヤモンドホテルというのがある。
駅からすぐだったのだが、初めての場所で、
探しながらだった。
小雨だったので、少々濡れたが、
ビショビショになる前に見つけることができた。
荷物を整理して着替えたら、食事へ行くことにする。

外観
ホテルから歩いて直ぐのところにという居酒屋があった。
今回はそこで夕食を食べることにする。
開いててよかった。
賑わっている。
箸袋が一つ一つ違う魚の絵と説明。
なんとタイミングよくブリの話だった。
(この前、イナダとかハマチって話題が職場で出たもので。)
鰤は、関東でワカシ、イナダ、ワラサ、ブリとなるそうだ。
関西では、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリとなるそうだ。
大きさは順に、15cm, 40cm, 60cm, 100cm
ブリは冬が旬だが、イナダは夏が旬だと。
出世魚面白いな。

食べ物1
カウンターに座らせてもらったのだが、実はこれ正解だった。
とはいえ、テーブル席は人気で全部埋まっていたけど。笑
ビールで乾杯して気になったものを頼む。

食べ物2
どんこしいたけジュワ~。
どんこしいたけは徳島の特産の一つ。
徳島に行ったことはないけど、四国で食べたことがある。
15年10月12日の日記「高知(ランヤニコット)」参照。)
高知で食べた時、お店の名前がどんこだって調べて思い出した。笑

食べ物3
サラダは冷えていたほうがいいものもあるけど、
時々冷たくなくてもいいんじゃないかな、って思う。
で、このじゃこサラダ、ちょうどよい温度だ。
冷たくないのがいい。

食べ物4
栃尾の揚げ、食べ方説明あり。
大将優しい。
醤油をかけてそれから生姜と。
なるほどなあ。
懐かしかった。
確か新潟で食べたはず。
調べたら合っていた。
16年9月4日の日記「2年ぶりの三条修行とやけ酒のフリ(三条スパイス研究所、SOYL cafe、十郎)」参照。)

酒1
天の戸すっきりで飲みやすい。
辛いというよりさらり。
天の戸は前に違う種類のものは呑んだことがある。
全般的に美味しいお酒だ。

食べ物5
焼き鳥ものによって違う添え物。
といってもこれは普通に塩で。

食べ物6
柚子胡椒だったり。
積極的に注文を聞きに来てくれるスタッフさん。
「美味しいですか?」と聞いてくれたり、スマイルが素晴らしい。

酒2
は初めて呑んだ。
広島の純米吟醸。
へえ、これも呑みやすい。
食べ物7
アスパラ肉巻きミョウガ肉巻き
アスパラは食べたことはあるが、
ミョウガの肉巻きは初めてだった。
なるほどなあという感じ。
甘味噌が合う。
酔っ払って舌が敏感になっているかなあ。
なんか味がわかった。
普通、感覚鈍麻しそうだよなあ。

食べ物8
つくねはタレだなあ。
塩でもいいのだけど、つくねはタレだなあ。笑

楽しそうにゴルフの話をしている背広ネクタイの男性4人組がいて、
その酔っぱらいも今日は気持ちが良かった。
ゴルフの話の途中で、どすこいとか言っているからかなあ。笑
美人さんがトイレに行っていた。
スタイルがいい。
酔っ払ってエロが入ってきたか?笑
そのグループ、男性がいたのに気づかなかった。
なんかこういう喧騒って都会だなあって感じ。

食事とお酒と雰囲気と賑わいに満足した。

半蔵門駅から半蔵門線で神保町へ。
たった二駅で着いてしまう。
夜中で雨も降っているので、
できるだけ歩かずに公共の交通機関を使う。
駅を降りて、方向はわかったので、歩いて行く。
大きい通りに出て、わかった。
ああ、ここ前来た時に、タクシーを降りたところだ。
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
もう8ヶ月前になるが、覚えている。
ココで曲がって進んでいくと・・・
外観
やっぱり、あった!
Eblackにたどり着いた。

ラム
ロンリコ151は75度ありますが、大丈夫ですか、と念を押された。
まあ、多分大丈夫でしょう。
呑み過ぎなければいいのだ。
うん、いつもそう思っているし、
自分に言い聞かせている。笑

牛すじスープカレー1
スープカレーは黒い。
中のバー特有の暗さも手伝っているが、普通に光があってもおそらく黒いだろう。
牛すじかチキンか聞かれたので、牛すじにした。
また、辛さは中辛、大辛、激辛とあると。
当然のように激辛でオーダー。

牛すじスープカレー2
なんとなく闇夜に浮かぶ、雲がかかった満月という感じだな。
いいねえ、こういうのも。

牛すじスープカレー3
中から牛すじを掘り起こしてきた。
結構簡単にすくえるということは、
結構牛すじが入っているってことだ。
野菜もたっぷりで嬉しい。
前に来たときは結構酔っ払っていて、
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)
正直味を忘れてしまったが、
今回はほろ酔い程度だったので、
しっかり味わってガッツリいただいた。
マスターもこの前来たときのことを覚えていてくださって、
色々なことで話が弾んだ。
カレーでつながる不思議な縁は本当に面白い。
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
今回はおそらく初めての試み。笑
毎日のようにチェックしてくださっている方はお分かりと思うが、
実は本日の日記(ブログ)は2段階。
最初にEblackの部分をアップして、
その後、暖の部分を追記した形。
今までは、その日の分を全部書ききってからアップしていた。
今回はお試し。
自己満足の世界なのだが、
なんとなく更新しているという気になる。笑
このあたりにこだわりはないので、
今後同じようにするかはわからない。

I went to Tokyo after my job. Flight was from Obihiro to Haneda. I reached at a hotel in Hanzomon by train. After checking in I ate yakitori and so on at an izakaya bar. I enjoyed good foods, good sake and good circumstance. Then I went to Eblack, a bar in Ogawa-machi. There I ate beef soupcurry at last. It was black. I ate the black at Eblack.wwwww The soupcurry was so good.

さかな 炙り 暖
東京都千代田区平河町1-3-2リリエンハイム1F
050-3476-5695
10:00-15:00, 17:00-24:00(LO30分前)(土曜ディナータイムのみ)
日曜、祝日、第2,4,5土曜定休

BAR&FOODS Eblack
東京都千代田区神田小川町3-11ダイワビルB1
03-3294-5671
11:50-14:00LO, 18:00-28:00
第3土曜、日曜、祝日定休

参考サイト
台風情報(気象庁)
とかち帯広空港
ダイヤモンドホテル

カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,観光,飲み会

Dr. Curryお誕生日おめでとうございます!
今回Dr. Curryは出張で東京にいないとのことだったので、
go一緒カレーは実現してない。
しかし、昨日Dr. Curryに教えていただいたAANGANを
再訪することができたのは光栄だしある種の運命を感じる。笑
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)

さて、今回の東京ツアーの主目的は
ももいろクローバーZのライブに参戦すること。
ももクロのファンのことをモノノフという。
モノノフは聖地巡礼をする人もいる。
仏太はあまりしてない。
そういうのが嫌いというのではなく、むしろ好きな方なのだが、
自分の優先順位が、聖地巡礼よりも、カレー修行のほうが高いだから。

バーミヤンや深大寺の一休庵(れにちゃんが訪れたことがあると)に行く
というのもありなのだが、結局カレー修行が食事となる。
新宿という土地から連想されるカレーは今回2つあった。
1つは昨日訪れた草枕
17年8月5日の日記「新規修行と頭のネジはずしと再訪修行(草枕、AANGAN)」参照。)
以前から噂は聞いていたのと、
調べるうちに、マスターが北海道に住んでいたことがある
という情報が出てきたからというのもあった。

そして、もう一つは中村屋。
レトルトカレーで見かけることはあっても、
実際に新宿中村屋には行ったことがない。

現在はビルが新しくなり、
レストランも中村屋ではなく違う名前になっている。
そのビルは新宿駅の近くに有ることはわかっていた。

うわ、もう並んでいるのか!
流石、東京!
流石、新宿!
流石、大都会!
流石、中村屋!
(BGMはクリスタルキングの大都会で。笑)

人の多さにビックリし、行列に慣れてない仏太は
行列は嫌だけどカレーのためなら、と思って、並ぼうとしたら、
実はその列はエレベーター待ちだった。笑

外観1
そこを越えて奥の階段を降りたら、
そこに中村屋のカレーを食せるというレストランへの
階段を見つけることができた。
そう、更に降りるのだ。

外観2
降りきったところに、Mannaの入り口があった。
このレストランで中村屋のあのカレーを食すことができるのだ。

中村屋純印度式カリー1
カレーメニューは数種類あり、それ以外にもあったが、
いつの間にか入店していた多くの修行者が
仏太と同じか、別のカレーを食していた。
仏太は基本中の基本、中村屋純印度式カリーをチョイス。
あの銀色のカレーポットに入ったチキンカレーだ!

ピクルス
ピクルスが別添でつくが、これがおかわり自由だと聞いてとても喜んだ。
玉ねぎのアチャールが特に好きなので、当然おかわり!

中村屋純印度式カリー2
この純印度式カリーは日本のカレーの歴史上とても重要だ。
日本初のインド人が作ったカレーが提供されたのが、
昭和2年(1927)6月12日で、それがこの中村屋でだったのだ。
そう、気づいたね!
今年は純印度式カリーが提供され始めて90周年にあたる。
そういうポスターも貼られていた。

中村屋純印度式カリー3
以前なら、カレーポットからドバっと全部ライスにかけて食していただろうが、
最近は少しずつ、もったいぶったようにかけながら食すのがマイブーム。
(こういうタイプのカレーでは、ってことね)
この純印度式カリーを考案したボース氏や、
亡命などのことを考えながら、いただいた。
カレーもとても勉強になるねえ。笑
このあたりはラジオで2ヶ月くらい前に喋っていて、タイムリーだった。
第215回(2017年6月12日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ランチ後は、照りつける日差しを避けるように移動して、
都会での買い物を楽しんだりした。
また、以前落語好きの友人に教えてもらった、
新宿末廣亭を調べて、落語を聴きに行ってみた。
なるほど、こういう文化がしっかりしているんだなあ、と
羨ましく思ったりしたが、
こういうのは長年の歴史もものを言うだろうし、
その文化を育てていく庶民(民衆)というのも大切だ。
すなわち、帯広では無理だろうなあと思った。

今日は昨日より暑く感じたので、
ライブ会場へ行くのを遅らせてギリギリにした。
照りつける太陽で体力を奪われる可能性が高かったし、
昨日アリーナ席だったので、今日はスタンド席の可能性が高い。
(今までの2 daysのライブはほぼそういう席)
あ、ちなみに、ももクロのライブは現地に行って、
顔認証(受付)するまで席がわからない。
スタンド席で日の当たるところだと、結構暑さで辛い思いをする可能性がある。
など考えすぎなくらい考えて、結構ギリギリに行くことにした。

予想は当たりで、陽の当たっているスタンド席が今回の席だった。
昨日アリーナ席だったから、比べることができるので、これはこれで良かった。
問題は体力を奪われないようにするってことだ。
実際に昨日1日で結構疲労しているので、上手く体力を配分しないと。

そんなこんなでライブを楽しむことができて、
やっぱりももクロのライブに参戦して良かったと思った。
常々ももクロはライブで楽しませてくれる。
行った人にしかわからない多幸感がある。

夕食も遅い時間だが、狙っているところに行けたらいいな、と電車に乗り込んだ。
降りるは昨日と同じ新大久保。
AANGANが入っているビルを通り抜け、更に歩いた。
ちょっと目をつけていたところを、昨日ホテルに帰る途中にたまたま見つけていたのだ。
良かった、電気がついている。
日曜日でもやってくれているんだ!
あれ?ドアが開かないぞ。
なんで?
中を覗くと、向こうの人達が歌って踊って騒いでいた。
ああ、これはもし入れてもらえたとしても落ち着いて食事できる雰囲気じゃないな。

ホテルに戻りながら、行き当たりばったりで店を探すことにした。
もうカレー修行とかこだわっている場合ではない。
日曜日なので、定休日のところもあるだろう。
一気に足取りが重くなる。
が、まあ、ホテルに戻りながらだから、なんとかなるべ。
曲がり角で昨日何気なく見つけていたお店が出てきた。
モッツマン東新宿店だ。
入り口から階段を上ると、そのままドアがなく2階が全てフロアになっていた。

食べ物1
モッツマンという名前から、
モツが自慢なんだろうなと思ったけど、
早く出そうなものとして、冷奴をオーダー。
最初から醤油がかかっていたが、
これはかかってない方が良かった。
(普通にかけられると醤油が多い。)

食べ物2
セロリも予想通り早めに出てきた。
マヨネーズと塩があるのはいい方に吃驚。

食べ物3
串モノも並行して頼んでいた。
ハツが結構大きくて嬉しかった。

食べ物4
レバー、鳥串、ハチノスはタレで。
ここは部位によって、指定しなければ
塩かタレかをやってくれる。

食べ物5
ピーマンの肉詰めはちょっと前から
食べたいと思っていて、ちょうどよかった。

食べ物6
モツ煮が一番のお勧めだろう。
ビールが更に進んだ。

食べ物7
揚げ豆腐もいいよねえ。
徐々にエネルギーが補給されて、元気が戻ってきた。

食べ物8
タンは歯ごたえがあり、食べてる!って感じ。笑

食べ物9
野菜もね。笑
シシトウしいたけは定番だと思う。

食べ物10
もう今日は人に会わない。笑
いや、会うとしてもこのにんにくは食べると思う。

食べ物11
こだわりカレーというのをメニューに見つけた時に
おお!カレーがある!
オーダーを忘れないようにしないと!
と思って、〆のカレーとして考えていた。
忘れずに頼むことができて、
酔っ払い具合も程々大丈夫かもと思った。笑
ライスにピンクペッパー、らっきょがのっていて、
この値段でこの細かい心遣いは凄いと思った。

食べ物12
何よりも、このカレー、好み。
チキンカレーなのだが、緩いルー。
この値段でこのカレー!
コスパとても良い!

本日はカレーポットでカレーをいただいたが、
どちらも期待をいい方に裏切ってくれた。
まだまだこういう修行はやめられない。
精進しなければ。

I went to Manna in New Nakamuraya Buld. for lunch. I ate Nakamuraya Pure Indian Curry. My wife ate vegetable curry. Both were good. It was in a curry pot. I like it.
After Momoiro Clover Z’s live we went to Mottsuman to eat dinner. We ate yakitori and so on. At last there was curry so I ate it. It was in a curry pot. I like it, too.

Manna
東京都新宿区新宿3丁目26-13新宿中村屋ビルB2F
03-5362-7501
https://www.nakamuraya.co.jp/manna/
11:00-22:00 (金土祝前日-22:30)
1月1日定休

モッツマン 東新宿店
東京都新宿区新宿7丁目27-24
03-3232-4129
17:00-24:00 (LO food23:00 drink23:30)
日曜定休

参考サイト
新宿中村屋
06月12日は『恋と革命のインドカリーの日』(今日は何の日?食べ物編)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
新宿末廣亭

カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽

午前中はまだ過ごしやすい。
劇的で猛烈な暑さを想像していたので、
そういう状況ではなく、助かる。

7月に帯広でその日の全国一の気温を経験したりもしたので、
ある程度は耐性があるかもしれないが、
気温だけでなく、湿度などの要素も加わるので
一概に大丈夫とは言い切れない。
なので、警戒は怠らない。

だからなのか、午前中くらいのレベルならついていける。
少し散歩を兼ねて、新宿をちょっと歩く。
まあ、お気づきだと思うが、修行場へ向かうのだ。笑

外観1
事前調べでこのあたりと思っていたら、少しだけ南だった。
新宿御苑側に面しているのかと思ったら、違った。
入り口は向こうだという。

外観2
入り口には人が並んでいて、流石都会だと思った。
以前から噂を聞いていた草枕に行った。
並んでいただけあり、ほとんどすぐに席が埋まった。
1巡目に入れたのはかなりラッキーだった。
凄い人気だ。

チャイ
チャイをいただいた。
既に甘いが更に砂糖を入れられるように砂糖壺をくれる。

なすトマトチキンカレー1
今回は夏ということもあり、
本日と明日のももクロのライブが
夏のバカ騒ぎというタイトルということもあり、
夏野菜をつかったなすトマトチキンカレーにした。

なすトマトチキンカレー2
なすは炒めたものをルーにトッピング。
そのルーは玉ねぎをふんだんに使っているのでベースは甘い。
その玉ねぎのイメージはミルチだなあ。
しかし、辛さをアップすると、甘さの中に刺激が埋め込まれる。
仏太は始めてくるので様子がわからず、
辛さを8番にしたのだが、それがドンピシャだった。
トマトの味も活きてくる感じがした。

なすトマトチキンカレー3
ライスは小にしたが、ピクルスは自分でそえる。
おそらく自家製と思われるが、非常にいい添え物になっている。
ああ、ビールを飲みたくなってきた。
が、我慢、我慢。笑

ももクロのライブに向けてエネルギーを補給できた。
既に汗はダラダラだ。笑

今年のももクロのライブ「夏のバカ騒ぎ」は味の素スタジアムで行われる。
新宿から京王線に乗って飛田給(とびたきゅう)という駅で降りるのが最寄りだ。
京王線を使うのは初めてのような気がする。

ライブは非常に盛り上がり、
仏太も頭のネジを外して、
バカになって盛り上がって楽しめた。

ライブが終わると結構遅めの時間となるのだが、
電車で戻ってきて、でもホテルまで戻ってしまうと
また昨日と同じところに行かなければならなくなってしまうかもしれないので、
新宿から山手線を利用した。

今回の東京ツアーの時に、
楽しみの1つはももクロのライブなのだが、
他にもカレー修行もそうだった。
(まあ、どこかに出かけたら、たいていそうなんだけど。笑)
で、予め調べたところ、新宿やその近辺で、という条件で
幾つかの修行場はピックアップできていた。

修行後、ホテルに帰ることも考えて、
本日の修行は新大久保ですることにした。
約半年前にDr. Curryと再会した時のことがとても役立っている。
17年2月23日の日記「Dr Curryに再会(花田、AANGAN、Eblack)」参照。)

仏太は東京の土地勘はかなりない。
初心者も初心者で、かろうじて東京ディズニーリゾートが
東京都にないってことを知っているくらいだ。笑
だから、新大久保と新宿が隣の駅だと知るのに、だいぶかかった。
逆にそれを知って、修行場を調べるのに、幅が広がった。
新しいところもいいが、前に良かったところを再訪するのもいい。

外観
AANGAN(アーガン)にたどり着いた。
記憶は大丈夫だった。
新大久保から間違わずにたどり着くことができた。

食べ物1
大根の漬物
これがビールによく合う。
暑いということもあり、ビールが進む進む。

食べ物2
パクチーサラダはスッキリする。
今年はとにかくパクチーをよく食べているという印象。
遅れてやってきたパクチーブーム。笑

食べ物3
アルジラはじゃがいものスパイス炒め。
クミンが使われるので、日本人にはカレーに感じる。
これも好きなものの1つ。

食べ物4
玉子焼き
平たく丸くシンプルでいい。

食べ物5
豆カレーをいただいた。
やっぱとカレーって合うよね。
そして、やはり落ち着く。

食べ物6
マトンタンのフライは歯ごたえある食感で、
あっさりとは言わないが、食べやすく、
これまたビールが進む。

食べ物7
スープモモを頼んだのは、餃子は基本焼きや蒸しより水餃子が好きだから。
するとこのスープ、これだけでもカレーとして成り立つ感じ。
餃子スープカレーのネパール版みたいなイメージ。

Dr. Curryに教えてもらったアーガンに再訪できるのがこんなに早いと思わなかった。
そして、やはりここの味は間違いがないと再確認させてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate eggplant tomato chicken curry at Kusamakura for lunch. It was so crowded. Its roux was used of onion so much. It was good. I charged energy on my body and soul.
Today there would be held a live of Momoiro Clover Z at Ajinomoto Studium. I enjoyed it with my wife.
After a live moving to Shin Ohkubo I walked in Aangan. I had been here about a half year ago. My curry friend, Dr. Curry taught me about the shop. This time I went there with my wife. We enjoyed many Nepalian foods. My stomach was so full.

curry 草枕
新宿区新宿2丁目4-9中江ビル2F
03-5379-0790
http://currykusa.com/
11:30-15:00, 18:00-21:00 (LO20分前)
無休

ネパール民族料理 AANGAN
東京都新宿区大久保2-32-3リスボンビル4F
03-6233-9610
11:00-24:00 (LO23:30)
無休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(道外),食(カレー以外),飲み会

やっぱ酉年だし。笑
この時期に来たら、今年がなにどしか?なんて忘れている人多いと思う。
だいたいこんな話は年末年始かなあ、と思っちゃうけど、どうだろう?笑

昼に食堂でおろしチキンから揚げを食べた時は
そんなことも考えずにワクワクしていた。
あと少しで仕事が終わり、ちょっとした休みに入る!
ウキウキなのだが、今までの人生経験上、浮かれすぎるとやられる。笑
臨時の重大な仕事が急に入って、足元をすくわれかねない。
そーっと、そーっと・・・・・笑

無事に切り抜けた!
いやっほおーい!

速攻で車に乗り込んで、一度自宅へ。
荷物をかかえて、再度車へ。

帯広空港は相変わらずの車の混み具合。
これって利用者が増えているってこと?

飛行機の中で居眠りしたが、
羽田についた時はパッと飛び起きて、
直ぐに出られるように準備できた。
京急に乗って品川まで行き、そこから山手線。
事前に調べておいたので、スムーズ。
スマホで調べられる人はそれ見ながらなんだろうなあ。
仏太はまだガラケーでそのあたりは予め調べておく。
新宿駅の東口ってことはわかっていた。
あまりの人の多さとビルの大きさに圧倒された。
相変わらずの田舎者。笑
何回か東京、関東に来ているが、まだまだ全然慣れない。

おそらく新宿に泊まるのは初めてじゃないかな。
地図をプリントアウトしていたのだが、
最初パニックになった。
アルタは分かるんだよ。
だけど、想像していたのと違う道の方向・・・
こっちで合っているか?
ほどなく合っていることがわかった。

ホテルにチェックインして、ちょっと休憩・・・・・
する間もなく、エネルギー補給。
本当はちょっと離れたところを考えていたけど、
あまりのお腹の好き具合に、直ぐ近くを選択。

外観
世界の山ちゃん新宿花園店だ。
ここまで来て世界の山ちゃんかと思うのだが、
東京はなんでもあるので、何を食べてもそういうことになるだろうな。笑
だから、東京は遊ぶのにいいところだ。

食べ物1
サラダが何種類かあったが山ちゃんサラダにした。
店の名前がついているからお勧めなのだろう。
色々なものが入っていて嬉しい。
疲れていたからだろうか、途中マヨネーズをポテサラと思ってしまった時があった。
危ない危ない。
このマヨネーズ、JAROに言ったほうがいいか?笑

食べ物2
枝豆はビールとともによくいただく。
居酒屋に行って、あればほとんど頼んでいる。

食べ物3
出汁巻き玉子がちょっと変わった味だった。
出汁が違うのだろう。
なんか濃い感じがする。
西側の人達の言う「からい」状態だ。
モツ煮などのタレというか煮汁が出汁なのだろうか。

食べ物4
名物の手羽先
名古屋で食べたこともあるが、
見た目はその時と似ている。
ちょっと胡椒が多いかなあと思った。
見た目はそれだけだったが。

食べ物5
メニューに見つけてとても期待していたカレー串カツ
最も期待を裏切ってくれた。
串かつにはソースがかかっているように見えるが、
実はこれカレーだ。
カレールー・・・・らしい。

メニュー1
だってほら、メニューにはこうなっている。
たっぷりカレールーがそそがれている。

メニュー2
違う場所にも載っていた。
まあ、同じ写真だろうが、切り取り方が違う。
いずれにしてもルーをしっかりかけているのだ。

食べ物5
それがこんな感じ。
ルーがかかっているとは言い難い。
正直言うと、カレーに対して、非常に失礼じゃないかと思った。
カレーという名称を使うなら、カレー串カツはないんじゃないかと。
せいぜい串カツカレー風味とか串カツカレーソースがけとかじゃないかと思う。
ラジオ番組仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝で
よくメッセージをくださるリスナーさんの1人の方が
こんなのでは国民が黙っちゃいませんよ
というセリフを好んで使うのだが、
まさにそんな気分にさせられた。
まあ、怒りというよりは呆れの方が強かったのだが。
いかにも旅行者だからそんなもんでいいや、というところか?
まあ、もしそうなら、たしかに旅行者なので、
今後もう行かなければいいだけの話だ。
スタッフなのかバイトなのか女の子が可愛いから許されるのか?
可愛いは正義だが、カレーに対する冒涜は許しがたい。笑
JAROに訴えるかどうか試されているのだろうか?
それはどうなんじゃろ?笑

食べ物6
ピリ辛ニラ玉はなんとなくニラが食べたかったのと
辛いという言葉に弱いのでついつい。笑
まあ、辛いではなくピリ辛なのだが。

食べ物7
台湾焼きそばという辛めな味付けの焼きそば。
名古屋には台湾ラーメンというご当地グルメがある。
台湾という名前はついているが、
実際に台湾にはそういうラーメンはないという噂の台湾ラーメンだ。
その台湾ラーメンはスープがあるラーメン状の食べ物。
これは焼きそばだから、スープがないヴァージョンだ。
ただ、味は台湾ラーメンとは違うものだと思った。
これは名前自体が違うので、別に憤慨する必要はない。
ただ、台湾の人達が憤慨するしないはわからないし、当然責任は負わない。笑

正直、移動疲れがあり、とりあえずエネルギーを蓄えるというのが先決だったので、
一般状態なら憤慨したりするところも結果的にスルーしてしまった。
このダメージ、特に精神的ダメージ(笑)は今晩よく眠らせてくれるだろう。笑
まあ、体力的なダメージもよく眠れる要因だが。

さて、明日からももクロのライブだ。
精神はそちらに集中しないと。

I ate supper at Sekai no Yamachan near a hotel in Shinjuku. I felt so sad to see a food. It didn’t seem to be curry. I got shocked so much.

世界の山ちゃん 新宿花園店
東京都新宿区新宿5丁目18-17
050-5590-0488
03-3232-0781
http://www.yamachan.co.jp/
17:00-23:30 (LO23:00)
無休

参考サイト・ブログ
ホテルサンライト新宿
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
JARO 公益社団法人 日本広告審査機構