カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

休日の日曜日
あ、日曜日は普通休日と思うのだが、
仏太は仕事で日曜日の出勤もありうる。
だから、今日は仕事休みということ。
普段、働いている分、休める時は休む。

休みの日は昼まで寝ているという人も
以前は結構聞いたが最近はどうなのだろう?
自分の時間を有意義に過ごす人が多いという印象で、
休日でもしっかり起きて、行動しているのではないだろうか。
寝るのが好きで、ずっと寝ているという人はそれはそれで否定しない。
仏太はどちらかというと動く方なので、
寝てばかりというのはもったいないという気持ちになってしまう。
が、このご時世、簡単に動き回ることはできない。

掃除はいつも通りする。
実は仏太、こう見えても掃除する。
あ、勿論、完璧とかしっかりとかではない。
しっかりとする人に比べたら、なんちゃって掃除だとは思う。
掃除する時は無心でできたらいいなと思うのだが、
やはり何か考え事をしてしまう。
途中で気づくと精神的によろしくないことを考えていることが結構ある。
これは気づいた時に反省して、直ぐに気持ちを切り替えようとする。
が、中々直ぐに切り替えられない時もあるのだ。苦笑

いくつかパターンがあるのだが、
そのうちの1つは掃除についてだ。
掃除は嫌いではない。
以前、かなり糞味噌に悪口を面と向かって言われたことがある。
子供の頃なら、お前の母ちゃんデベソ!くらいな勢いだ。
年上のおばさん(おばあさん?)だったが、
しまいには、掃除もしたことないくせに(いい気になるな、この野郎)!
ものすごい剣幕で言われてしまった。
その時、ああ、もうこれは話にならない。
自分も怒って感情的になっていたが、
おばさんのあまりの言い方に、一気に冷めて冷静側に針が振り戻ったのだ。
ちなみにその時の話は掃除の話は全く出てなくて、
脈絡が全然ないと思われたから、尚更もう話は無理と思った。
その時、心の中では、掃除をしたことは結構あるし、
学生の時、掃除のバイトをしたこともあって、
そんな悪口の言い方もあるんだなと思っていた。

まあ、しょうがないと思いながら、でも、無理矢理楽しい話を考える。
掃除は綺麗になるのはとても気持ちがいいものだ。
ただ、面倒くさいというのもわかる。
昔の仏太は面倒くさいが勝っていたが、
今の仏太は綺麗になって気持ちいいという方が上だ。
そして、それは、以前は人によく思われたいという気はあったが、
今はそういう功名心的なものはない。
自己満足でもあるが、それは少しながら周りに広がっているはず。

休みだと、仕事の時と違って、色々なことに考えを巡らすことができる。
疲れたら、考えるのを止めて、テレビを見たり、
本や漫画を読むのもいい。
状況が許せば、食べ歩きを楽しむのも1つだ。

そう言えば、今日は11月29日だからいい肉の日か。
すっかり忘れていた。

録画して溜まっていたものをいくらか見る。
これは休日の醍醐味の1つ。
以前はテレビを持ってない時期が結構あったので、
テレビ自体を見ることがなかったが、
あればあったで結構録画して見ている。
ももクロ絡み、ももクロ出演の番組を見たり、
最近は連続ドラマを撮っていたりもするのでそれを見たり、
また時には料理番組やバラエティなども。

その中で、きじまりゅうたの小腹減ってませんか?という番組も見た。
料理研究家きじまりゅうたがゲストにちょっとした料理を作るというものだ。
今回はモデルの藤田ニコルがゲストだった。
藤田ニコルはにこるんと言われているらしく、そういうこともこれを見て知った。
全然違う世界の人だと改めて思ったりした。
料理は、カップ麺、カレーレトルト、豆乳、柿ピー、ラー油を使ってパッタイスープを作っていた。
凄いなあと思う。
なにせ、その人(ゲスト=今回はにこるん)の冷蔵庫を再現して、
その中に入っている(のと台所にある)食材を使って、作っちゃうんだから。
にこるんの家にはカレーレトルトが常備されているってことで良い人だと思った。
また、色々な食材の中から、カレーを使うきじまりゅうたも良い人だと思った。笑

ランチはおはしというおしゃれ食堂で、と思ったのだが、
ちょっと電話して聞いてみることにした。
お弁当ってできますか?
ちょっと待つけどOKというお返事をいただいた。
お店で食べてもいいのだが、
折角こういう時なので、敢えてtake outして
家で食べてみるというのも悪くないと考えた。
おはしにカレーがあるのは知っているが、
18年4月8日の日記「お釈迦様の誕生日に、心も体も健康的に(おはし)」
15年10月24日の日記「籠球(おはし)」参照。)
そうではなくて一般的なお弁当を、と思った。

幕の内弁当
なので、おはしから幕の内弁当をtake outしてきた。
おお!豪華!!!!
ってか、これでこの値段は大丈夫か?
ちょっと心配になる。
しかし、そこは経営者のマスター、色々と考えてやってらっしゃると思う。
食べる側としては、そういう素敵なお店を応援するためには
「食べ支える」ということが必要だと思っている。
ただ、中々、以前と比べるとお店に行きにくくなっている。
ならば、どの様に応援できるかを考える。
その人それぞれが考える、そのお店の応援ってあると思う。
そうした時に、自分に何ができるかを考える。
また、逆に、何もせず、万が一お店が潰れた時に、後悔しないか?
できることをして、お店が存続してくれたら、それは自分にとっても嬉しいことだ。
だから、食べ支えるのはお店に行くこともそうだが、
take outでも微力ながら力になれるのではないかと考えるのだ。
実は他にも色々方法がある。
できる範囲で実行していくのが自分のやり方だろうな。
などと考えつつも、お腹が空いたのでしっかりと幕の内弁当をいただく。
いやあ豪華、豪勢だ。
サバの塩焼きもいいし、とんかつもいい。
あ、そうだ、今日は11月29日でいい肉の日!
おお!肉をしっかり食べたぞ!
しかも美味しいいい肉!
バッチグー!(おいおい、いつの人間や・・・・)笑

割り箸
当初、おはしで買った素敵な箸が家にあり、
それを使おうかとも思ったが、
今回はなんとなく割り箸を使うことにした。
割り箸の袋にコンセプトが書かれている。
いや、ポリシーと言うべきか。

SDGsみたいなものかなと思ったが、SDGsをよくわかってなくて、
最初、SDGBsだっけ?SDBGsだっけ?と違う略語を連想していた。苦笑
Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略と調べた。
17の目標があるようだ。
これはラジオで聴いて知っていた。
が、色々忘れている自分。苦笑
もう少し問題意識持たないと。

マスターは非常に考え方がしっかりしていて芯が通っている。
無茶苦茶真面目で尊敬に値する意志を持っている。
おはしにはカレーもあるのだが、今回はあえての幕の内弁当。
18年4月8日の日記「お釈迦様の誕生日に、心も体も健康的に(おはし)」
15年10月24日の日記「籠球(おはし)」参照。)
おはしの色々な美味しいものを食べられてラッキーだった。

そして、応援しているからこその、カレーでなくてもブログに載せる。笑
ってな話になると実は好きなカレー修行場もあまり行けてなくて、
ブログに載せられてないのはとても気になっている。
義務ではないが、やはり応援は大切

午後も録画してあったものを見る。
マツコの知らない世界は、
1つのテーマで深く追求・探求している人をゲストに呼ぶので、
見ていて、たいして興味がないことでも引き込まれたり、
とても勉強になって、知識が増えた気になる。
注意してほしい。
知識が増える、ではなく、増えた気になる、だけだ。笑
今回見たのは元ロックバンドのボーカルの人がアボカド農園をやっていることや
ドラマなどのロケ地を特定してそれをサイトに上げている人の話だった。

気ままにPCをいじったり、温泉に行ったりもした。
時に買い物にも行くが、今日は行ってない。
休日を有意義に過ごすのは、仏太はこの程度かもしれない。
勿論、出かけて楽しむのも1つだし、
人によっては色々することがあるだろう。
人それぞれ価値観が違う。

外観
で、夕方、SANSARAへ。
以前からお願いしてあったものをtake outするためだ。
そう、今日はtake outを中心にお食事をする日。
11月29日は肉の日なんだけど。(あまり関係ない)笑

ディナー1
オードブルを数日(いや数週間だったか)前にお願いしておいた。
普段あまり行けてなくて申し訳ないということと
やはり好きな、美味しいSANSARAの味を家で楽しみたいと思ったからだ。
お願いする時に、希望を聞かれたのだが、
とにかくSANSARAのお料理を食したいという一心で、
完全おまかせにした。
極論するとラムカレーを食したいとか言い出すとキリがないので、
そこは敢えてマスターの裁量におまかせすることにしたのだ。
すると最良の結果として提供された。
あ、単なるダンディギャグじゃないからね。笑

ディナー2
通常業務も結構お忙しいとマスター自身に聞いた。
が、こうして素敵なオードブルを用意してくれるのは本当に嬉しい。
ありがたい。
尊敬。
褒めすぎ?笑
いやいや、本当にそう思っている。
南インドエビカレーアルジラパコララムボールなどなど。
(今回はマスターに確認してないので、間違いがあるかも。)笑
どれも美味しく、ああ、SANSARAというタイトルの映画を作っちゃいそうなくらいの感動。

ディナー3
仏太が好きだと知っていてのことだろう、チャパティも用意してくれた。
温め直していただく。

ディナー4
自宅で用意しておいたのはサラダ
生ハムや柿を添えて、いい感じ。
外食したりtake outする時の南天のど飴、
いや、難点は野菜ブログに、
いや、野菜不足になる可能性があるということ。
元々野菜好きだし、なるべく摂るようにしているので、
SANSARAのオードブルの量が凄いと知っていても
敢えてサラダを用意するという周到さ。笑
take outの場合生野菜や玉子など、
提供しにくいものがあるのは事実なので、
そこはやはり自分で考えてやるべきだと思う。

ディナー5
カレーは、バターチキンカレーダルカレー
しかも、ダルカレーはほうれん草入りという。
ってことはそれなりの名前があるのか?
ああ、家でもこうして至福のひと時を過ごせるとは。
そして、マスターのサプライズはライス。
ダルカレーほうれん草入りもサプリメントじゃなくてもサプライズだったが、
このライスは初めてのような気がする。
take outした時に、ジーラライスって知ってるか?と聞かれた。
名前は聞いたことがある。
あ、あのスパイス使ったライスでしょ・・・・と
その時スパイスの名前が出てこなかったが。苦笑
このジーラライス、クミンを使った素敵なライスだ。
まだまだインド料理の深ささえ理解できてない仏太は
その美味しさと香ばしさにやられた。
昔のヒーロー物で、悪者がヒーローにやっつけられた時、
「や・ら・れ・た・・・・・」と言うような感じだ。
(全然伝わらない)笑
大満足なディナーだった。

その後、再び録画してあったものを見た。
プロフェッショナルは密度が濃い。
その道のプロ中のプロに焦点を当てる。
今回見たのは黒柳徹子の分。
これは45分ではまとまらないでしょうと思っていたら、
見方によってはやはりそうで、
見方によってはまとめたという感じだった。
ただ、いつものプロフェッショナルというよりは、
ドキュメンタリーというように感じた。(個人の感想)笑
と言いながら、のめり込んで楽しく(興味深く)見ていた。

寝る前に雑誌NUMBERを見た。
興味ある本・雑誌は乱読型だ。
ネットやテレビ・ラジオの情報も見る・聴くが、
本や雑誌(時には漫画なども)の情報も重視している。
今回のNUMBERはNBA特集。
もう数年テレビで見てないから、ついていけない部分もあったが、
やはりなるほどという有意義な情報もあった。

自分の休日を敢えて書いてみた。
これは人に伝えるより、未来の自分への記録かもしれない。
何年か経った時に見返すことができたら、
未来の自分が、その時の生活とどう変わったかも比べることができるだろう。
人間の記憶はかなり曖昧なので、
記録しておかないとわからないことも多々ある。
あと、take outのこととか、色々後から思い出せると思う。笑
単なる日記で終わる可能性も・・・・笑

おはし
帯広市西19条南3丁目15-6
0155-67-6168
https://www.facebook.com/obihiroOHASHI
http://ohashi-kitchen.net/
11:30-23:00
月曜定休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
きじまりゅうたの小腹減ってませんか?(NHK)
daidokolog きじまりゅうたのダイドコログ
藤田ニコル(オスカープロモーション)
SDGsとは?(imacocollabo)
FM WING
マツコの知らない世界(TBS)
プロフェッショナル -仕事の流儀-
トットちゃん(黒柳徹子公式ホームページ)
トットチャンネル
NUMBER Web

カレー修行(十勝)

仕事後、FM WINGへ行った。
そう言えば、食事の後は食後というけど、
仕事後は職後って言わないよなあ。笑
なぜかふと今そう思った。

さて、本日は放送日ではないが、収録があった。
自分の番組の録音だ。
普段は生放送なのだが、
用事があり休まざるをえない時があるので、
その時のために録音(収録)しておく。

FM WINGは普段行かない曜日のせいか
あまり会えない人に合えたり、
いつものスタッフさんに会えたり。
収録はつつがなく終わったが、
慣れない機械を使うこと、
ゲストさんをお願いした人が超大物ということで、
緊張したのだが、慣れない機械といっても
だいたい似たようなものだから、
ほぼ問題なく使えるのに、
設定がびっくりする状態だったり、
ハプニングがあったりして、
ある意味楽しめた。
何よりゲストさんが笑ってくれたのが良かった。

収録をしても、いつもより圧倒的に早く終わっているので、
買い物に行く余裕さえあった。
買い物先でも知り合いに会い、
今日は色々な人に会う日なのだなと思った。

外観
そして、夕食はSANSARAに行った。
マスターに、お、ギリギリだね、と言われて気づいた。
あ、そうかLOが繰り上がっているのか!
以前(結構前?)の感覚でいて、余裕で買い物までしてきたが、
実はもう間もなく時間になる。
おお、危なかった。
あざっす、マスター。

カレー1
3種盛り特選プレートにした。
もうここSANSARAの代名詞とも言える。
そして、仏太のデフォルトとしてライスを変更してレモンライスへ。
見た目もより鮮やかになるが、お味も進化する気がする。
勿論、普通のライス(白米)でも素敵なのは間違いないのだが。

カレー2
スリランカチキン
ああ、体に染み入る感じがする。
定番だからこそ、毎度いただきたい。

カレー3
南インドエビ
ぷりぷりなエビがたまらない。
人気が高いからこそ、毎度いただきたい。

カレー4
鶏キーマ
挽き肉によりカレーが馴染む感じが良い。
歯に挟まっても、毎度いただきたい。

カレー5
野菜のパコラ
肉類だけでなくなんとなく野菜を欲しくなる。
インド風の天ぷらだ。

食し終わった時に、修行者は自分一人となっていた。
マスターが顔を出してくれた。
同世代(学年一緒)なので、話が合う。
ちょっとした愚痴を聞いてもらった。
流石、同世代、大いに共感してもらった。
が、似たようなことがおこるので、
やはり人生も修行だなあと改めて思ったりした。

I recorded my radio program with a superior at FM WING in the evening. After then I went alone to SANSARA on my way to home. I ate dinner there. I ate three kind curry plate. There were chicken curry, shrimp curry and chicken keema curry on it. They were all good curries. I had another plate there was a kind of fried vegetable. I was so satisfied with all of them. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー修行(十勝)

なんてこったい!
そんなサプライズはいらな〜い!
まだ仕事始まったばかりなのに、
12時ピタはなくなった。

あ、待てよ。
17時ピタって言わないな。
5時ピタでしょ。
0時ピタ・・・レジピタか・・・
なんかそれじゃ、レジ打ちの人が優秀でピッタリみたいな感じ。

ってか、そんな話じゃない。
土曜日半ドン。
だが、時間通りに帰れないと予想された。
ランチも遅れること、ほぼ必至。

しかあし!
仕事熱心な仏太くん!
そこは真面目に仕事をこなあす!
(いや、普通だから)笑
あれ?

通常業務にプラスアルファされるのは
単純に考えて、仕事時間が増えるということ。
通常業務のスピードアップをはかればいいのだろうが、
慌ててミスするよりは、通常運行で正確に。
ああ、なんて仕事熱心!
無駄にアピール!!!!笑

まあ、このあたりはやりくりの問題。
こういう時は、何故かアドレナリンが出る。
集中力は良い方だと思うが、更にアップ!

1時間30分オーバーで仕事終了!
すなわち90分オーバー!
それは3600秒オーバー!
あ、多分、正確には3845秒位のオーバー!
ってか、それどーでもいい。

充実した仕事は、
お腹の空く理由のトップ10に入っている。
当社調べで。

終わったら、当然のように
自分へのご褒美は修行!

外観
SANSARAへ迷わずに向かった。
ここで、ボーッとして、
気がついたら家についていた、
ってなったら悲劇だ。
最悪だ。
だから、迷わずにSANSARAに着いたのはラッキー!
うん、今日の仏太はついている!笑

カレー1
自分へのご褒美は贅沢に、
ターリーラムローガンジョシュ

カレー2
さて、まずターリーをいただいた。
週末スペシャルでターリーがあったのだ。
ここで「ん?」と思ったあなたはインド料理をわかってらっしゃる!笑
ターリーは主に北インド方面のもの。
SANSARAは南インド・スリランカ料理を提供。
ってことは、定食タイプはミールスが正しい。
が、そこはムロツヨシ並みに遊び心があるマスターのこと。
たまには、矛先を変えるのも良いものだ。
カレー3
バターチキンカレーは
北インドのカレーとしてはとても人気が高く、
最近ではレトルトカレーでもよく見るものとなった。
が、レトルトとは違う本物の味。

カレー4
エビカレーエビはぷりぷり。
エビ好きも是非この味わいを楽しんでいただきたい。
とはいえ、今回のは限定もの。
でも、普段のレギュラーメニューとしても
南インド、スリランカのカレーとしてエビカレーも提供される。

カレー5
ダルカレーもかなり認知度が高まっているだろう。
のカレーだ。
ダルカレーはもっと広まって欲しいカレーの一つ。
そして、ここSANSARAのも良い。

カレー6
レモンライスはライスを変更した。
おそらくこれは北インドと言うよりは南側。笑
でも、そこを臨機応変に対応してくれるのも嬉しい。
レモンライスは最初食した時物凄い衝撃を受けて、
以来9割がたライスはレモンライスに変更するという。
ちょっと(かなり?)酸味も好みなのだ。

カレー7
特に、ナンではなくチャパティーで提供されたのが嬉しかった。
仏太はナンよりもチャパティーが好き。
このシンプルさが好き。

カレー8
パコラも入っていた。
インド風天ぷらだ。

カレー9
じゃがいもサブジ
仏太がサブジとして知った最初のもの。
サブジといえば、ジャガイモ料理と
当初勘違いしていたくらいだ。
このサブジも好き。

カレー10
大根ピクルスも色々と混ぜながらいただいた。
ピクルス自体はだいたいなんでも好き。
ちょっと違う味わいを楽しめるのも良い。

カレー11
ラムローガンジョシュ
いつもの欲張り症候群の現れ。笑
ターリーだけでも満足なのだけど、
羊関係のカレーがあるとそれは
殆ど義務感に駆られて頼んでしまう。笑

カレー12
やはり羊系のカレーはとても好きだなあ。
今回も素敵な、好みな味で大満足。
ラムローガンジョシュもいつもあるわけではないので、
そういう限定ものに弱いということもあるが、
それが羊だと尚更だ。

カレー13
ハモのパコラ
ハモ(鱧)好き。
それがインド風天ぷら、パコラになるとは!
嬉しい!
そうターリー、ラムローガンジョシュを食している間に
マスターが揚げてくれた。

食し終わったら、少しだけマスターと話をすることができた。
奇跡的に、次の修行者が来るまでに、話す時間が出来たのだ。
カレーのことだったり、健康のことだったり、
近況だったり、他にも色々と話したいことはあるが、
次の修行者が来たら、マスターは残念ながら、
トークからは離脱せざるをえない。
泣く泣くお会計を済ませて、SANSARAを後にしたのだった。笑
今回のマスターのかっこいいセリフが心に残った。
義務はないけど義理はある。
うん、かっこいい。

I went to SANSARA for late lunch after hard work. It a self gift for myself. I ate thali and lamb rogan josh. They were so good. Thank you very much. I was so satisfied with its taste and master’s talking.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

日曜日の今日も仕事はある。
出張の最終日。
朝方4時に目が覚めてしまった。
まあ、明るいというのもあるが、
年をとってきたということだろうか。
ああ、信じたくない。笑

朝食1
朝食はまだこんなに食すことができる。
若い!
まあ、自分を鼓舞するための言葉でもあるが、
信じるものは救われる的な部分と、
客観的に見て、単純にこういう朝食をする人を見たら、
若い!と唸るに違いないと思った。笑

外観
この朝食の一部というか半分くらいは
SANSARAで出張直前にゲットしたものだった。
すなわち昨日食したのと同じ時にtake outしている。
20年8月15日の日記「安定の美味しさのラム・ド・ピアザ(SANSARA)」参照。)

朝食2
スープカレーワンタンが味噌汁代わり。笑
まあ、洋食ならスープ代わり。
スープなんだけど。
これ好きなんだよなあ。
出張の時はだいたい持っていっているんじゃないだろうか。
自分の職場にも必ずストックしているし。

朝食3
スリランカ大根カレーだ。
大根のカレーは日本ではまだまだマイナーだが、
しっかり美味しいし、もっと広まって欲しい。

朝食4
昨日に習って持ち上げてみる。
20年8月15日の日記「安定の美味しさのラム・ド・ピアザ(SANSARA)」参照。)
シャキシャキ感が残る大根
クリーミーなカレーと合う。

朝食5
もう一つのカレーはスリランカ豆カレー
ダルカレーとかダールカレーなどと言われて、
以前に比べるとかなり日本でも浸透してきた感がある。
ただ知らない人もまだ沢山いると思うので、もっと広まって欲しい。

朝食6
このカレーは見た目でほぼわかるのだが、
念の為に持ち上げてみる。
レンズ豆がよりわかりやすくなって、
よだれが出てきそうになる。
それを抑えながらの写真撮影。
ただ、持ち上げると、写真をしっかり撮ったら
そのままカレーを口に入れるという、
時短作戦かついただきます作戦はありだろう。
(相変わらずの意味不明だが、まあニュアンスってことで)笑

朝食7
これらカレーと一緒にいただいたのはレモンライスだ。
このレモンライスもやはり作った直後がいいのはわかっている。
しかし、時間が経ったものもまた違う味わいで、
それはそれで美味いと言うべきものなので、
良い意味で困ったものだ。笑

一緒にサラダ納豆ヨーグルトというパターンはおなじみで、
本日も健康的に美味しくカレーをいただいた。
20年8月15日の日記「安定の美味しさのラム・ド・ピアザ(SANSARA)」参照。)
おっと、結構お腹いっぱいだ。
昼と分ければよかった。笑

I ate some curries for breakfast today, too. One of them was Soupcurry Wangtang. It was as soup. Others were Sri Lankan curry made in SANSARA, a curry shop in Obihiro. Two curries there. I had selected radish curry and dal(bean) curry. They were all good. I was happy to eat good breakfast. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

出張先の鹿追で朝食。
ホテルや旅館でないのは最初からわかっているので、
朝食を自分で用意する。
昔なら朝食はすっ飛ばしていたのだが、
最近、しっかり食べるようにしている。
健康的で素晴らしい。
このあたりはダイエット成功の
理由の一つかもしれない。
といって、ダイエットの話をし出すと
長くなるので止める。笑
このブログはダイエットがテーマではなく、
カレーがテーマなのだ。笑

外観
昨日、SANSARAに行った。
それは食事をするためではなく、
take outをするためだった。

SANSARAのマスター
南インド・スリランカ料理に関して、
現地で学び、帯広十勝の人達に
本格的なものを提供しているので、
やはりこだわりがある。
その1つが、出来上がったもの(カレーなど)は
できるだけ早めにその場で食してほしいというもの。
インドアーユルヴェーダの考え方に、
そういうものがあるらしい。
本かネットの受け売りだが、
インド人は作ったものは2時間以内に食べるし、
作りおきはしないそうだ。

だから、本来ならtake outとか
時間を置いて食すというのは、
違うということになるのだろう。
しかし、それを許してくれる懐の広さ!
流石、マスター、人間ができている!

ラム・ド・ピアザ1
で、今回はSANSARAでは週末限定となっている、
ラム・ド・ピアザをいただく。
ラムキーマもできるよと言われたのだが、
かなり迷って、ラム・ド・ピアザにした。
欲張り仏太なら両方ともという選択肢もあるのだが、
今回は自制心を働かせた。笑
他にコンビニで買ったサラダ納豆ヨーグルトなども。
なんだか健康的な朝食じゃないか!
ってか、食し過ぎ?笑

ラム・ド・ピアザ2
勿論、インドアーユルヴェーダ的には味は落ちているのだろう。
ジャパニーズアーダコーダ的には、
新鮮さは落ちているかもしれないが、味は落ちてない。
むしろこなれて微妙に味わい深くなっているように思う。
熟成というほどまではいかないが、
よく(または数時間)冷蔵庫で一晩寝かせると言う言葉を
料理番組とかグルメ番組で聞く。
そう調理で一時的に「休憩」を挟むのも1つの方法なのだ。
多分、インド料理にはそういう概念がないのかもしれない。

いずれにしても、一度冷蔵庫で寝かせて、
温め直したラム・ド・ピアザもまた美味であった。
良きに計らえ!(意味不明)

ラム・ド・ピアザ3
ラムがわかるようにすくい上げてみた。
ラーメンなど麺類は麺を持ち上げた写真を時々見るが、
カレーはその一部や具材を持ち上げた(すくい上げた)写真を
見ることはほぼない気がする。
具がわかりにくい時はこれもありかな、と思う。
そして、このラム・ド・ピアザ、安定の素晴らしさ。
ああ、作ってすぐに食したらきっともっと美味いのだろうな、と思いつつ、
一晩置いてもこのレベルの高さで、益々尊敬。
2泊3日の出張も頑張れるというもの。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate lamb de piazza of SANSARA for breakfast. It was so good. A master is great. With it I ate salad, corn, natto and yogulet. It was a healthy breakfast. I would do my job. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休