カレー修行(十勝)

今年は申年だ。

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗に行く。
今年が申年だと言っても、変わりなく行く。笑

生ラムとオニオンブロッサムのスープカレー1
マンスリーカレーの生ラムとオニオンブロッサムのスープカレーをいただく。
相変わらずのライス小。
ラムを食すからといって未年ではない。
今年は申年だ。笑

生ラムとオニオンブロッサムのスープカレー2
ラム肉がとても美味しい。
食べやすい大きさになっているのもいい。
今年は申年だからね。(関係ない。笑)

生ラムとオニオンブロッサムのスープカレー3
オニオンブロッサムを見ていて、
中国の石林(しーりん)を思い出した。
懐かしい。
あ、関係ないけど、今年は申年だからね。笑

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat a monthly soupcurry. It was Lamb and Onion Blossom Soupcurry. It was good. This is the year of ape in Japan.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝)

外観
外カレー初めはSANSARAと決めていた。

黒板1
ああ、予告通り、あるある。
今回のお目当ては、豆カレースペシャル。

黒板2
SANSARAは入って奥を見ると、
小さな黒板が数個掲げられていて、
そこにお薦めとか限定者が書かれている。
事前にfacebookなどに告知されることもある。

黒板3
あ、マスター、なんでこういう魅力的なものをやるのさ!

カレー1
初志貫徹で豆カレースペシャルをオーダー。
今年は国際豆年ということで、
やはり豆スペシャルは必須でしょ!

カレー2
パパド(パパダム)をよけると、数種類の豆カレー。
あ、ライスはレモンライスに変更している。
好きなんだよなあ。
たまに普通の白いライスでいただくのもいいだろうなと思うんだけど。

カレー3
シャクティラムも結局頼んじゃった。てへぺろ。笑
欲張り虫が騒ぎ立てて、
限定ものに弱いところを露呈してしまった。笑
ちなみに、今年は未年ではない。笑
申年だ。

I went to SANSARA and ate good curries. I ordered bean curry special. It was like meals which has same pods of curries on plate. It was so good. This year is the international bean year. And this bean curry was limited till tomorrow. And I ordered xacuti lamb, too. It was also good. I was so satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
終戦記念日にSANSARAへ行く。
いや、2つは関係ない。
ただなんとなく。笑
戦争を知らない世代なのだが、
色々と話を知る機会があると、
本当に戦争は良くないって思う。
なんでも力づくでやろうとするのは良くないはずなのに、
あいつがやっているからこちらもそうしないとならないってのはやはり変な感じがする。
難しいものだ。
本日は日本で、第二次世界大戦が終わった区切りの日
ちょうど70年前になる。
そんな区切りの日にSANSARA。

魚カレー1
今日の旬の魚カレーにした。

魚カレー2
アブラカレイを南インド風で。
なんだか脂があるのだが、美味しくいただける。
胃もたれするようなギドギドした感じではない。
カレイのカレーで、華麗に加齢を吹きとばせ!

魚カレー3
ピクルスはついてくるのだが、これがいい味出している。
いい具合に添えられているという感じで、
これがあるのとないのでは全然違う気がする。

魚カレー4
ライスはレモンライス
これにハマってから殆どこればかりを頼んでしまう。
だって、美味しいんだもん!笑

魚カレー5
ルヌ・ミルスは辛めのアチャール。
玉ねぎの酢漬け(スパイス入り)というのだろうか。
これだけでもいけるし、ライスともいける。
カレーに入れて味の変化を楽しむのもいい。

チャイ
最後にチャイをいただいて、一息つきながら、
この前のことを思い出していた。

2周年記念パーティー1
20日ほど前の7月某日に
SANSARA2周年記念パーティーがあった。
マスターが徹夜で用意してくれたお料理の数々。
カレー仲間と一緒に行ったが、行ってから声をかけられた人もいる。
顔はわかるのだが、名前が出てこない人、
ネット上だけで知り合っていて、初めて顔を合わせた人など、
やはりカレーに関わっている人達が結構集まっている。

2周年記念パーティー2
今回のメニューはこんな感じ。
ラム・キーマ(羊肉のカレー)
チキン・ド・ピアザ(鶏肉のカレー)
マール・ホディ(魚のカレー)

イシュトゥ(野菜シチュー)
ビリヤニ(スパイス入り炊き込みご飯)
キリバット(ココナッツ煮ライス)
三色ケバブ(インド風つくね)
オードブル
十勝産野菜を使用した、副菜いろいろ
無農薬野菜(おはし提供) 実は有機野菜
ライ麦パン(カモク堂提供)
いやあ、協力はあったにせよ、基本マスター一人で用意。
そりゃ徹夜になるわ。

2周年記念パーティー3
みんな好き好きに取ってくるスタイル。
2周年をお祝いして楽しく美味しい時間を過ごした。
単なるスパイシーではない。笑
2年という区切り
まだまだ先がある。

マスター、本当におめでとうございます!
これからもまた美味しい南インド・スリランカ料理をお願いします!

I went to SANSARA to eat lunch. I selected today’s recommended fish curry. It was Southern Indian style curry. Of course it was good. After eating I drank a cup of chai and remembered 2nd year anniversary party last month. On the party I met some curry friends and ate good foods what were not on a regular menu.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

おはし
帯広市西19条南3丁目15-6
0155-67-6168
11:30-23:00
月曜定休

カモク堂
鹿追町東町2丁目6-60
0156-67-7033
https://www.facebook.com/kamokudo56
11:30-17:00
日曜、月曜、水曜、金曜、第2・4木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

「ちょっとお時間いいですか?」
日差しの柔らかい昼間、札幌の大通公園でおばさま2人に声をかけられた。
その表情や服装から、ナンパとかあの手の類ではないことは
ずぶの素人の仏太にでもすぐにわかった。
「なんでしょう?」
若い女性に声をかけられても、
もしかしたらダマされるのではないだろうか、と
ビクビクしているような気弱なやつなので、
かなり訝しげに返答した。
「今、私達は世界の情勢を鑑みて・・・云々・・・」
ああ、この手の人達か。
こういう人達は、ちょっとの時間ではなく、
話をしているとかなり時間を取られるってのは、
人生の経験上、よくわかっていることだった。
「・・・貴方の幸せを祈らせて欲しいのです。」
自分ってそんなに不幸に見えるのかな?
まあ、傍から見ればそうなのかもしれない。
でも、宗教には興味ない。
「あ、いや、興味ないんで・・・」
「でも、お時間は取らせません。」
ん?どういうことだ?
「時間がかからないってことですか?」
「そうです。こうやって手をかざして・・・」
あ、そこの人達か。
危ない、なんか引き込まれそうになった。笑
いや、信じている人はそれでいい。
でも、俺はそういうのは興味ない。
「あ、すみません、私、幸せなんでそういうのいらないです。」
手をかざすぐらいは別にいい。
ただ、それをさせることで、
興味があるとか、興味が無いわけではないという勘違いが生じて、
更にその後色々な話に進んでいくのは目に見えている。
ここはすっぱり切らないと。
「そうですか。これをすれば良くなるのに。残念ですねえ。」
捨て台詞をはくように立ち去ってくれたおばさま2人。
自分たちの勧誘の時には笑顔だが、
上手くいかないとがらっと変わる態度。
わかりやすい人達だ。
人の幸せを『残念』って言うのは良くないんじゃないですか?
背中にそうセリフをぶつけてみた。
ちょっと大きめでおばさま2人にわかるように。
バツの悪そうな顔をこちらに向けて足早になったところまで見ていた。
日差しの柔らかい昼間、札幌での、10年以上前の話だ。
あのおばさま達は幸せなのだろうか?

カレーパン
朝、カレーパンを食した。
賞味期限は大丈夫。
いや、ちょっとくらい超えていても
美味しいカレーパンを食せるなら幸せだ。
(実際に賞味期限は大丈夫)

シーフードカレー
ランチは職員食堂シーフードカレー
デスソースなどをかけて、辛くして食すのが幸せ。
辛くしなくても美味しいけど、辛いと更にいい。

外観
で、夕食は外でカレー。
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行った。

マンスリーカレー
マンスリーカレーの
ラムクミンと十勝産極太アスパラのカレーをいただいた。
中札内産三種の豆をトッピングした。
あっさりサラ旨スープで辛さ5番。
ライスは小盛。
美味しいスープカレーをいただける幸せ。
ラムカレーを食すことができるのもいい。
1日3食カレーっていうのも幸福だ。

I was happy because I ate three curries today. For breakfast I ate curry donut. I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. At dinner time I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat good soupcurry. I ate a monthly soupcurry, Lamb and asparagus. Today I ate three curries. I was so happy.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(道東),観光

朝食1
朝食はホテルのバイキング。
ホテルバイキングは、
例えばランチで普通にそれだけを楽しむ場合もある。
それはホテルには泊まらず、食事をしに行くってことだ。
また、泊まった場合、夕食がバイキングのこともあれば、
朝食がビュッフェのこともある。
どちらもってこともあるだろう。
その中にカレーが入っているかどうかは仏太の中では大きい。笑
今回はキーマカレーがあった。

朝食2
少しずつ色々な物をいただく。
欲張りが顔を出す。
あ、お粥が意外と思われるかもしれないが、
お腹のために朝のお粥っていいものだよ。笑
(その前に量を減らせ!笑)

外観
チェックアウトしてから観光。
トンガリ屋根というか全体がトンガリ状態の
エントランスホールは特徴的。
北方民族博物館にやってきた。

展示1
あれ?
お!
もしかして!?
「すみません、写真って撮ってもいいんですか?」
「あ、いいですよ!どうぞ!」

展示2
ってことで、美術館、博物館では珍しく、
写真撮影がOKとのことで、撮りまくってしまった。笑

展示3
民族衣装が面白い。
時々こういうのを着て生活したいと思う時がある。

展示4
コーヒーミルは以前も今もあまり変わってないんだな、と実感。
地域的なもの、歴史的なものを見て、色々と比較できる。

展示5
かつての住居を再現。
このあたりは写真で凄さを伝えられてないのが悔しい。
まあ、写真技術がないのでしょうがない。
こういうのはその場で見るに限る。

展示6
土器も面白い。
じっくり見ていたら、時間はあっという間なんだろうなあ。

展示7
実はトーテムポールは大好きで、
子供の頃、自分で作りたいと思っていたくらいだ。
しかし、彫る技術もないし、手頃な木も見つけられなかった。笑

展示8
様々な民族楽器
見たことや聞いたことがあるものも。
こういうのは実際の演奏を見聞きすると
更にまた楽しさ、面白さ、興味が深まるんだろうなあ。
ビデオで一部やっていたのが良かったな。

展示9
丸木舟とかソリとか生活に合わせて乗り物も展示されていた。
とても楽しく、気が付くと2時間を越えていた。笑

外観
もうランチにいい時間となった。
少し車を走らせると、ああ、見覚えのある光景。
旅先でもスープカレーに出会える幸せ。
木多郎網走駒場店にやってきた。

塩生ラムステーキスープカレー1
以前から生ラムステーキスープカレーはあったのだが、
今回はパワーアップした塩生ラムステーキスープカレー

塩生ラムステーキスープカレー2
おお、香ばしいラムの香り!
辛さ6番のスープとともにいただくと
口の中に旨味がブワッと広がってくる。

塩生ラムステーキスープカレー3
トッピングしたトロトロ玉子と色鮮やかな野菜達が織りなす、
視覚と味覚のハーモニーが素晴らしい。

素敵な網走ツアーだった。

帰りに相生道の駅(津別町)のあたりでが降ったあとに出くわした。
なんだか印象深いツアーだった。

I went to Abashiri. In the morning I ate keema curry at a hotel restaurant. It was the buffe style. After checking out I went to a museum and the exhibision was so interesting. I spent about two hours there. Then I went to Kitaro Abashiri Komaba branch for lunch. I ate salt raw lamb steak soupcurry. It was so good. I was so satisfied with this tour.

木多郎 網走駒場店
網走市駒場北5丁目
0152-45-5010
http://www.kitaro-curry.com/
11:30-22:00 (21:30LO)
無休

参考サイト
北海道立北方民族博物館
15年6月13日の日記「かしわつけもり@そば切り 温」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)
15年6月13日の日記「シュークリーム、コーヒー@風花」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)