カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

ひっさん家ひっさんちと読む。
ひっさんの家ってことだな。
ひっさんは何者?
まあ、普通はそこに住んでいる人だろう。
ただ、そこが居住空間じゃないかもしれない。
実際にそこで働いていて、住んでいるわけではないと思う。
マスターがおそらくひっさんなんだろう。
上の名前か?下の名前か?
まあ、どちらでも構わない。

小学生の時、同じ名字の人がいて、
その二人を区別するのに、あだ名で呼んでいた。
1人はあっさん、もう1人はひっさんだった。
ひっさん家の噂を聞いた時、最初に思い浮かんだのは、
小学時代のその友達のことだった。
元気にしてるかなあ。

移転前は行ったことがなかった。
ここ最近、また噂を聞いたり、話題になったりすることが出てきた。
これは神様が行きなさいと言ってくれているんだろうなと解釈。笑
本日土曜日半ドンで、ランチに行けそうと朝からワクワク。
仕事が手につかなかった。
というのは言い過ぎでJAROが出てきちゃう。笑

思ったより仕事は順調に進んだ。
周りの人達に感謝だ。
何回か目の前を通っていたので、場所はわかる。
今回は那比芸太くんの出番はなかった。
ラッキーなことに駐車場が1台分だけ空いていた。
停めて、中に入る。

外観
ひっさん家で初修行だ。
あ、カレーじゃないメニューの方が多いんだけど、
カレーメニューも豊富。
先に来ていた7人の集団がパスタを中心にオーダーしていた。
ふむ、パスタも悪くない。
しかし、今日はもう口がカレーだ。
マスターがワンオペのためだろう、最初に時間がかかることを言われた。
全然余裕だったので、ゆったりと構えることにした。
メニューをしっかりと見てオーダーを決めた。

カレーオムライス1
カレーオムライスシーザーサラダだ。
まあ、どっちがどっちかわかるよね。笑
カレーオムライスにこれだけのサラダがついてくるわけではなく、
別オーダーでシーザーサラダをお願いしたのだった。
いつも通りベジファーストで。

カレーオムライス2
カレーオムライスは予想以上に素敵だった。
まずはこの佇まい。
凛としているではないか。
仏太はカレー修行者なので、
カレーの面積が多くなるように、
カレーを手前にして写真を撮ったが、
もしかしたら、オムレツ(オムライス)を中心にすべきだったかも。
まあ、それはその時は全くそう思ってなくて撮っている。笑

カレーオムライス3
カレーはいかにも洋食のカレーって感じなのだが、
甘みと旨味が混在して、カレーだけでも美味い。
これを辛くしたいと、その時思わなかった。
後から、あ、辛くしても美味しいよな、と思ったくらいだ。
すなわち、辛くしなくても、このカレー自体が美味しいってことだ。
ヤバい。

カレーオムライス4
オムライスのオム
ここにきて、オムを中心に。
おそらくひっさん家ではオムライス人気だと思う。
それだけ整っていて、上品な美味しさなのだ。
しかし、上品なために構えることはない。
それだけ庶民に寄り添う上品さなのだ。
ヤバい。

カレーオムライス5
オムライスのライスはホカホカの白米。
ライスの炊き加減が、なまら好み。
このオムライス、このカレーオムライスに、このライスという感じ。
それぞれを確認したら、あとは混ぜ混ぜタイム。
と言っても、皿の上ではほぼ混ぜず、
口に入れる時に、オムレツとライスとカレーを
微妙に割合を変えながら、何度も頬張った。
美味い。
ヤバい。
これ、他のカレーメニューも食さないと。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

自宅でちょっと休憩してから、夜に備える。
満足な修行でおネムとならないように気をつけないと。笑
夜は約束があるのだ。

外観1
北の屋台に行った。
今日は可愛い女の子と【打ち合わせ】だ。
普段あまり街中に出ないという女の子は
たまに北の屋台に行ってみたいと。

外観2
ならば、仏太も久し振りの琥羊にしようということになった。
予約していて正解だった。
次々と人が来るが、ドンドン断られてる。
マスターが23時までと言っていた。
サイトでは24時となっているが、諸々のことで短くしたのだろう。
今日だけだという可能性もあるが、
サイトが修正されてないだけってこともある。
このご時世、どんな情報も鵜呑みは良くない。
まあ、大きな問題とならないことが多いのだけど。

食べ物1
お通しはわさびツブ
わさび大丈夫ですか、と聞いてくださった。
おそらく駄目な人は別のお通しなのだろう。
実際に後から来た予約美人女性3人グループは
お通しがエビのようだった。

食べ物2
落葉きのこおろし和え
お通しの後のスターターとして、バッチグー。
とろんとしたキノコと
火事の時の消防士のような
消化を助けてくれる大根おろし。
それしょうか(消火、消化)違いヤーン!
あまりにも美味しくて、頭混乱。笑

食べ物3
長芋の酒盗バター炒め
なんでこんなの思いつくんだろうという逸品。
バター炒めだけでも美味しいのだが、
塩味を酒盗でやっちゃうのが凄い。
これはジェンナーも驚きだ。
それ種痘な!
大山倍達もびっくらポン!
それ空手の手刀な!

食べ物4
根室産特大生秋刀魚岩塩焼
魚色々あって迷った。
昔だったら、気になったの全部頼んでしまったが、
もうお腹の容量の問題でセレクトすることにしてる。笑
で、根室の秋刀魚は今年良いと聞いたことがあり、
また、今や高級魚になってしまったので、
こういう機会にでもと思って、頼んだ。
正解だった。
うーんまい!

日本酒
当初、ビールで乾杯だったが、その後は日本酒へ。
上川酒造のお酒と、後から北の勝もお願いした。
ああ、気にしてなかったけど、根室根室
お酒も秋刀魚も美味しく頂いたのだった。
素敵な組み合わせだったんだな。
無意識で選ぶ自分の凄さに感服。<自分で言うな 笑

食べ物5
ラムキーマカレーサンチュ巻
最初から頼むことを決めていた。
量が少し少ないけど良いですか、と確認された。
願ったり叶ったり。
美味しいものは沢山食したいのは山々山田杏奈だが、
お腹が一杯になりすぎるのも考えものだから、
少量で美味しいものを頂くスタンスにした。
で、やはりこれも正解。

食べ物6
やげん軟骨梅肉和えも日本酒が進んだ。
最近のやげん軟骨は、周りに結構肉がついているものが多い。
おまけ的要素が強いがなんとなく嬉しい。
なくても軟骨だけで楽しめる。
コリコリした食感が凄く好き。
程よく梅肉と和えられて、ますます嬉しい。

食べ物7
さやあかねのポテトフライ
さやちゃんとあかねちゃんが作ったわけではないだろう。
さやあかねというジャガイモの品種だ。
このポテトフライ、国産マスタードを添えてくださった。
これとてもレアだ。
マスタードはやはり輸入のイメージ。
幕別の農家さんで栽培、生産したもののようだ。
凄いな。
マスタードに負けず、ポテトフライもしっかりと美味しい。

食べ物8
そして、仏太は最後に、残っていたラムキーマカレー
今のポテトフライを入れて、混ぜてみたのだ。
おお、予想通り、これなまらいい。
普通にカレーには芋が入っていてとても合うが、
このポテトフライは、このラムキーマカレーと相性がいい。
これはまさにマリアテレジアということか。
あ、ちゃうやろ!マリアージュやろ!
まあ、相性抜群ということだ。
相葉くん将軍ではないので、念の為。<おいおい
夜もまた素敵な修行となったのだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

For lunch I went to Hissanchi alone. I ate omelet curry and salad. They were plenty so my stomach would be full. Omelet curry was so good. Curry was of course good, omelet was good, too, and rice was what I liked. Oh goodness. Thank you so much. In the evening I went to Kita no Yatai with my wife. She had not been there long time no going. I selected Kohitsuji for dinner. We ate several good foods and drank something good. I would be sure to eat and in fact we ate lamb keema curry. We ate other good foods. At last I put fried potato into lamb keema curry. It was so good, too. We were so satisfied and our stomaches were so full. Thank you so much.

ひっさん家
帯広市西18条南5丁目31番地3
0155-29-6101
https://www.instagram.com/hissanchi/
https://x.com/hissanchi
11:30-15:00, 17:30-22:00 (LO各1時間前)
月曜定休、日曜夜休み

琥羊
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り四番街
080-6064-7211
http://kitanoyatai.com/shop/kohitsuji.html
17:30-23:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央)

江別に住んでいたことがある。
江別市だ。
道産子は知っていると思う。
内地の人は知らない人の方が多い気がする。
札幌の隣にあるのだが、おそらく知名度は低い。
札幌の隣りにある市は、
東に江別、西に小樽、南に北広島、北に石狩だ。
(仏太的地理知識なので、間違ってたらごめんなさい)笑

記憶に間違いがなければ、
電電公社がNTTになった時、
電話番号の市外局番が変わった。
それまでは江別市は5桁だった。
NTT以降は3桁になったのだ。
それで、札幌と同じ011になった。
110ではないので念の為。笑

仏太は江別市在住で、札幌の高校と大学に行った。
田舎者扱いされていて、
とても嫌な思いをしていたが、心の中では、
まあ、田舎だからしょうがない
という気持ちもあったりした。
ただ、当時は引け目とかいじけみたいな気持ちだったり、
コンチクショーという反発みたいな気持ちだったが、
大人になってから、田舎もいいものだと思えて、
同じ言葉でも、ニュアンス的に好きな言葉となった。

市外局番が011になった時は
田舎から都会になった気持ちだった。
実際は違うのだが、劣等感があったからそう思ったのだろう。
札幌と同じ番号、ただそれだけなのだが。笑
ただ、市内でかける時は5桁の番号で良かったのが、
7桁に増えたので面倒くさくなっていた。
今は携帯などでボタンでさっさとかけることができるが、
昔は携帯電話などなく、固定電話はダイヤル式だった。
まあ、若い人には通じないかもしれない話。
あ、しかも今は電話自体あまり使わないか。
使ってもSNS経由だったりすると
ワンプッシュで通じてしまうこともあるのか。

外観1
ナビの通り進むとモニュメントが見えた。
丁度、赤信号で停まった交差点の向こう側に見えた。
で、そこが目的地と気付いたのは、
信号で停まっていたからだった。
ナビはもう少し向こう側を示していたのだった。
助かった。
そして、このモニュメントに気を取られていたら、
その奥にある目的地を見逃していたかもしれない。
隣のピザ屋も把握したのに、本来の目的地を見逃すところだった。笑

外観2
ってなわけで、アンモナイトレストラン野幌店に到着。
メニューには江別店となっているが、
Instagramや名刺では野幌店となっていた。
なので、このブログでは野幌店としておく。
まあ、江別市野幌だからなんだろうけど。
駐車場が結構ある。
車を停めて、写真撮影・・・・
中からそれらしき人(スタッフさん)が出てきた。
英語の準備、久し振りだ、どーする!?
流暢な日本語で、この駐車場向きが違うんです、と。
おおっと!
90度方向を変えて駐車し直し。

中1
中に入るとなまら広い。
中程のテーブル席に座った。
奥には、テレビ画面があり、インド映画っぽいのが流れていた。
小上がりもあるし、掘りごたつ席もある。
何か商品を陳列して売っているスペースもあった。
広い。

中2
注文したものが、ロボットで運ばれてきた。
シャッターチャンスを逃したが、
運んでいる間は画面部分が動物?の顔になっている。
かわいい。
スタッフさんはついてこなかった。
自分で取ってみる。
おお、面白い。
あ、可愛いスタッフさんがいつの間にか来て手伝ってくれた。
ってか、ついてきてたのに気付いてなかったのか。笑

カレー1
相方の分と一緒に撮影。
ちょっとしたパーリー。笑
それぞれカレーとナンかライス、
それに副菜で2品頼んだのだった。

カレー2
自分のカレーを中心に諸々をギュッと詰め込む。
もうちょっとカレーを中心にアップにすべきだった。
テーブルが黒いだけに映えるし。

カレー3
フレッシュサラダの量が半端なかった。
大迫か!
これ人参も生だったが、美味しかった。
ドレッシングは、インド料理修行場でよくあるあれではなかった。笑
ごまドレッシングだったと思う。
まあ、ここはインド料理もそうだが、パキスタン料理もある。

カレー4
シシュカバブはシシカバブではなかった。
メニューにそう書かれていたし、
可愛いバイトの女の子(日本人)もそう発音していた。
シシュカバブなのだ。
おそらくパキスタンではそう発音するのかもしれない。
まあ、日本人が思うシシカバブだなと思った。
うん、美味しい。
これも頼んでよかった。

カレー5
ガーリックナンは思っていたのとちょっと違った。
こんなにまん丸に近いとは思わなかった。
ナンのイメージは、涙型というか、
バンバンボールのラケット型というか、
日本の中のインド料理修行場でよく見るあの形だ。
その形で出てくるのかと思ったら、面白かった。
まあ、チーズクルチャとか、こんな形で出てくるところがある。
あれも言い換えればチーズナンだろう。
形云々言っているが、実際これとても美味しかった。
プレーンは食べてないが、ガーリックナン素晴らしい!

カレー6
さて、本場のパキスタニカレー。
生姜の千切りが乗っている。
ラムニハリという、ラムカレーを辛さ4番で。
辛さは控えめにしたら、ちょうどよかった。
ラムも良いのだが、スパイスが独特
おお、これは!?と目を見開いてしまった。
説明しようがない。
何せ、圧倒的に初めてだとわかる味、スパイス。
ええ?!チョット待って!
と言いたくなる素敵さ。
ってか、声出てたかも。笑

カレー7
相方が頼んだダルタルカ辛さ3番
ちょっと食させてもらったが、
優しい中にしっかりとスパイスを感じて美味しかった。

カレー8
それと一緒に頼んだ、ジラライス
結構な量で、だいぶもらった。
アルジラというじゃがいものクミン炒めがあるが、
アルはじゃがいも、ジラはクミンのこと。
ってことはジラライスはクミンライスってこと。
香ばしくて美味しい。
色的にはターメリックも入っているだろう。

カレー9
ラムをすくってみた。
弾力があり、美味しい肉だ。
やっぱり羊好きなんだよなあ。
全部美味しかった。
近くに住んでいたら、通っていたなあ。
まあ、また機会を見つけて行くことにしよう。
あざっす!あざっす!あざっす!

蔦屋書店の江別店やステラプレイスで買い物。
ホテルにチェックインなど、細々と動き回った。
こういう都会を動く時、車がいい時と公共の交通機関がいい時とある。
今回はホテルまでは車で、あとは公共の地下鉄や徒歩にしてみた。

外観1
串鳥札幌駅前店に行った。
突発的で予約はしてない。
札幌駅を出て、すすきの側に向かおうとしたら、
目に入ったのだ。
あ、ちょっと違うな。笑
串鳥は行こうと思っていて、
調べて出てきたのがここだったのだ。
なんだか串鳥沢山あるんだなあ。

外観2
で、10人くらい並んでいた。
あらら〜。
まあ、ランチをかなりお腹いっぱいに食したので、
ゆっくり待つのも悪くないと考えた。
壁のポスターが目に入った。
へえ、ランチもやってるんだ。
あ、店舗は限定なんだな。
お、カレーがある。
ああ、これランチタイム限定か。
まあ、そうだよね。笑
少しずつ列がさばけていった。
仏太の後ろにも人が並んだ。
と、その時SNSで連絡が入った。
もしかして、仏太さん串鳥で並んでますか?
え?!
周りを見回すが、誰もこちらを見てない。
待て待て冷静になれ。
どういうことだ?
「なんでわかるんですか?」
「さっき列の先頭にいたの、自分です」
ええええ!?!?
なまら久し振りのモノノフ仲間だった。
が、この串鳥は広い。
ハンドルネームでは呼び出しもきついだろうし、
呼び出しても迷惑だろう。
またの再会を誓って、それぞれで楽しんだ。

食べ物1
お通しがちょっと面白い。
前もこうだったっけ?
忘れてる。
鶏出汁スープはポットにも入っていてお代わりできる。
大根おろしも嬉しい。
メニューを見ると、無料で追加できるようだった。
ちなみに、ラミネート加工されたメニューもあるのだが、
注文は携帯からなので、携帯のメニューを見たほうが早い。
まだこのシステムに慣れてないので、
おっかなびっくり、でも、楽しんでオーダーした。
QRコードを読み込むと携帯でメニューを見ることができる。
凄い時代になったものだ。

食べ物2
最初はグリーンサラダ
幾つかオーダーしたけど、
サラダを先に盛ってきてくれるのは
ベジファーストをわかっているか、
たまたまそういう風にしてくれたのか。笑
いずれにしてもありがたかった。

食べ物3
なにせ、串を楽しむからね。
もちベーコン、やげん軟骨、豚しそ巻、豚味噌海苔巻、ささみ梅
なんとなく変化球的なところから。

食べ物4
上牛タン、生ギンナン、シャキッと新生姜つくね
以前の串鳥にあったっけ?と思いながら。

食べ物5
大根おろしのおかわり。
あれ?と思った。
酔っ払っていたが、直ぐにわかったぞ。
そして、なんとなく以前の仏太の知っている
串鳥ではないと悟った。

食べ物6
なす焼き、鳥レバーもいただく。
うん、少しずつだから、色々な種類を頂けて嬉しい。

食べ物7
鳥にんにく、青南蛮つくね
あ、これらも好みかも。
やはり、にんにくとか南蛮とかいいよね。

食べ物8
最後の串は、定番中の定番、
基本中の基本、鳥精肉にした。

食べ物9
〆はspice碗カレー
これ、メニューに見つけた時、
心の中は小躍りしていた。
さっき待っている時に見たポスターは
カレーはランチタイムって示されていたのだ。
で、注文をする時に、携帯画面に出てきた
メニューを一通り見たら、このカレーメニューがあったのだ。
これは頼まねばならない。
ランチタイムだけと言われたとしても、
メニューに載っていたもんねー!
もう頼んじゃったもんねー!笑

食べ物10
おそらく鶏出汁を使っているだろう。
ルーがとても美味しい!
具のプリップリのチキンも弾力があっていい。
ああ、これ美味しい。
想像以上だった。
思いがけず修行ができて良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ammonight Restaurant Nopporo branch in Ebetsu city with my wife. It was the first day of puti Sapporo tour. It was an Indian and Pakistani restaurant. We hadn’t eaten Pakistani foods. They were like Indian ones. I ordered Lamb Nihari and garlic naan, my wife ordered dal tarka and jira rice, and we ordered green salad and sish kahab. We were so satisfied with all good foods. The curries were used original special spices, so I hadn’t experienced the tastes. Thank you so much. Then we went to a cafem went shopping and so on. For dinner in Sapporo we went to Kushidori Sapporo Ekimae branch. We waited in a line in front of a shop. Some decades minute later we entered in. We ate yakitori and so on. At last we ate chicken curry. It was good. I was very surprised. There was a curry. Thanks.

アンモナイトレストラン野幌店
江別市野幌代々木町77-1
011-398-7315
https://www.instagram.com/ammonight.resturant/
11:00–22:00
無休

串鳥札幌駅前店
札幌市中央区北4条西2丁目札幌TRビル2F
011-233-2989
https://kushidori.com/
16:30-23:30 (土日祝15:30-)
無休(1月1日、12月31日休み)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

9周年喰う執念がいい感じだと気づいたのは3年ほど前。
天才的なラッパーかも、
って自画自賛もいいところ。笑
食い意地ダッシュってユニット作るか?
Creepy Nutsではない。
なんなんだか、おいおい。笑

外観1
なんとなく、こんなの面白そうと、
幟の間にDALを入れて撮ってみた。笑

外観2
普段ならこう撮るところだ。
オープン時刻の5分前くらいに到着し、
一番乗りのシャッターとなった。
そう、今日のランチはDAL指定。
R指定ではない。
なんなんだか、おいおい。笑

絵
中に入り、なんとなくの壁の素敵なイラストを眺める。
前回来た時は、こちらに背中を向ける状態だったので、
しっかりとは見てなかった。
24年5月18日の日記「つながり(DAL、魚くま)」参照。)
今回、待っている間に眺めていた。

ミールス1
マハラジャのミールスにした。
最初から決心していた。笑

ミールス2
ビーンズラッサム
ラッサム好き。
スープで見えにくいが、枝豆が沢山入っていて嬉しかった。

ミールス3
ベジタブルカリー
とても優しく健康的なお味。
これも好き。

ミールス4
トマトラッサム
酸味、味、塩味など、ラッサムで一番好きかも。
しかも、このマハラジャのミールスの中で
もしかしたら一番かもというくらい好き。
まあ、順位は決められないのだけど。笑

ミールス5
鮮烈な香りのチキンカリー
鮮烈な香りという表現がアーティスティック。
単にスパイシーというのは、使い古されている。笑
あ、でも、そのくらいスパイスがしっかりとしていて
香りが素晴らしいってこと。

ミールス6
ラムと黒胡椒のカリー
なんだかんだ、やはりラムのカレーが好き。
でも、やはりどれも美味しいので、
順位は決められない。

ミールス7
パパドはマメの煎餅。
パリッとして薄いので割れやすい。
だから、握りつぶすようにして、
ライスにふりかけのようにすることもある。

ミールス8
ハーフドーサのこの形も好き。
クレープ状なので、少しちぎって、
カリーなどを一緒に食すのもいい。

ミールス9
バスマティライスと副菜。
バスマティライス(インド米)はハーフ。
パクチーとポンディ(ふりかけ)がかかっている。

ミールス10
キーマカリーも丁寧なお味。
嬉しくなる。
どんどんご飯が進む。

ミールス11
本日のスペシャルピクルスは3つのうちから1つ選んだ。
激辛ナンバンにした。
確かに辛かった。
辛いのが苦手な人は無理だろう。
しかし、仏太はこの辛さは幸せだった。
いーぜー、旨っ辛って感じ。
DJ松永ではない。
なんなんだか、おいおい。笑

ミールス12
副菜の中で特に好きなのがアチャール
玉ねぎの酢、スパイス漬け。
これを食すと、札幌のカレー気分をいつも思い出す。
そうじゃない時も思い出すのだが、
アチャールとなると必ず思い出すのだ。
ああ、札幌行きたいなあ。

ミールス13
最初は一つずつ味わっていたが、
徐々に混ぜ混ぜが始まる。
最後の方はこんな感じ。
普段は夢中で食していて、写真どころではないが、
今日はちょっと冷静になった瞬間にふと思った。
あ、写真撮っておこう、と。
仏太は混ぜ混ぜするにしても、丁寧にしない。
荒っぽく、あえてムラがあるように混ぜる。
そうすることで、時々味の微妙な変化も楽しめる。

食し終わって、お会計はテーブルで。
帰り際にご挨拶しようと思ったら、
マスターがお忙しいのに出てきてくださった。
こういうホスピタリティはちょっとしたことだが素敵だと思う。
9周年おめでとうございます!と言って、
当然のように、美味しかった旨も伝えた。
やはり他人によろしく伝えてもらうのではなく、
できる時は足を運び自分の口で言うものだと思った。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to DAL to have lunch with my wife. I ordered maharaja’s meals and my wife selected lunch meals. Meals is the set of South Indian foods. Maharaja is Indian king. So many foods were on the plate. There were chicken curry, lamb curry and keemacurry on the plate. There were some other good foods on it, too. It was so good. Thanks a lot.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:00LO, 17:30-20:00LO (ディナーは要予約)
月曜、第4, 5日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(後志),旅行

両親の誕生日お祝い小旅行2日目。
朝早く起きて、朝早くからやっている温泉に行く。
まだ寝ていたい人は無理強いせず。笑

戻ってきて、簡単に朝食
朝食は自分たちで用意するスタイル。

食後気ままに過ごす。
運河を散歩する者。
テレビを楽しむ者。

チェックアウトしたら、
定番小樽観光だ。
昨日と違って、お決まり的なところへ。
かま栄、オルゴール堂、北一硝子
王道だ。笑
でも、遠くに住む我々にとっては
そういうのも楽しめる。

昨日はイレギュラーな観光、
今日は王道な観光。
インバウンドの多さに感心。
そして、時間が来れば、当然お腹が空く。笑

外観
クレイジースパイス小樽本店に行った。
超久し振り。
そう、札幌に住んでいた時に行ったことがある。
ということは、少なくとも16年以上ぶり。
そっか、7月から十勝生活17年目に入った。笑
まあ、そういうことでふと思い出すくらい、
普段の生活が「当たり前」になりつつある。
いずれにしても、久し振りのクレスパ本店。
外でインド系の人が熱心に携帯を見て打ち込んでいる。
そろそろオープンの時間だと思うのだが大丈夫か?笑
CLOSEDをOPENに変えたのは、やはりインド系の美人さんだった。
ああ、素敵なスパイシーな香りがする。
が、中、こんなんだったっけ?と忘れてる。

ラムスープカレー1
レア生ラムカレーにした。
クレイジースパイスのラムカレーは
なまら美味いと覚えている。
生ラムだけにね。
おおっと!そんなわけでライスは雑穀米だ。
(相変わらず意味不明)

ラムスープカレー2
スープたっぷりそうだが、
具が見えているということは
具もいっぱいってことだよな。
実際いっぱいだった。
やっぱレア生ラムカレーうめえ!

ラムスープカレー3
レア生ラムステーキがスープとよく合う。
それどころか、ラムだけ食しても抜群だ。
噛みごたえがある。
顎まで旨さが沁みてくる。

ラムスープカレー4
MMBスープ10番にしたが、これも良かった。
以前、こんなにスープの種類あったっけな、と
思いつつも、かなり忘れていて自信はない。
昔を覚えてなくて、今美味しいのでOKだ。
過去の歴史あっての今の味だから。

ラムスープカレー5
玉子ブロッコリーれんこん
それぞれの美味しさ、それぞれの食感など、
食して素晴らしいことが満載だ。
奥にも沢山の野菜があり、本当にお腹いっぱいだ。

アイスチャイ
最後にアイスチャイを頂いたが、
最初の時点で用意される素早さ。
主に食後にホッと一息。
家族が食すのをまったりと待ったりもした。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、眠くなる前に帰らないと。笑
安全運転で、高速道路を使って帰った。
素敵な家族旅行2日間だった。
改めて、あざっす!あざっす!あざっす!

今回は3月の下見とは全然違う旅となった。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)
24年3月31日の日記「中長期的な視点での流れの中で(PRESS CAFE)」参照。)
それはそれで良い。
初めてで楽しめることは旅行では多々ある。
楽しいことを繰り返すのもいいが、
その都度新しいことで楽しめるのもいい。
また、今回できなかった楽しみは「また次回」に。
旅はやはり素晴らしい

クレイジースパイス小樽本店
小樽市色内3丁目3-21
0134-27-9048
http://crazy-spice.com/
https://www.instagram.com/hokkaido_soup_curry_crazyspice/
11:30-21:30 (土日祝-22:30) (LO30分前)
無休

参考サイト
石と鉄
小樽 かま栄のかまぼこ
オルゴール堂
北一硝子

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光

Dr. Curryとは2日目になる。
どちらも個々に見てもらって分かるが、
順番を大切にするなら、1日目(昨日)から見た方がいいかも。
24年5月18日の日記「つながり(DAL、魚くま)」参照。)
あ、いや、強制じゃないから。笑

さて、日曜日の今日は、本格的にDr. Curryをご案内。
さしで話をしながら、ドライブをする。
こんなに長くDr. Curryとご一緒させていただいたのは初めてだ。
光栄だが、ある程度の緊張はある。
楽しんでもらいたいという気持ちもたっぷり。

Dr. Curryが滞在していたホテルから徐々に北上する。
景色が北海道らしく(?)なっていく。
帯広は十勝の中では都会だ。
音更は住宅街があるし、通った国道沿いには色々な店が並ぶ。
途中から徐々に畑が増えてくる。
士幌も道沿いにお店などもあるが、畑が圧倒的に多くなる。
そして、上士幌。

景色
Dr. Curryが写真を撮っていたので、
真似して、景色の写真を撮る。笑
東京では中々見られない光景なのだろう。

外観
ナシラ舎だ。
予約はしておいたがシャッターとなった。
あ、正確には開いているかどうかの確認をしておいた。
時々、臨時休業があるので、もしそうなら別のところにするつもりだった。
幸いなことにやっていることがわかった。
また、ナシラ舎の予約は時間とか席の確保ではない。
カレーの確保だ。
まあ、待つのは構わないのだが、
やはりお客人がいるし、
この後の観光もあるので。笑

ラムカレー1
ラムカレーにした。
揚げ玉子をトッピング。
Dr. Curryはチキンカレーにしていた。
その独特さに驚いた様子で、
お連れした立場としては嬉しくなった。

サブジ
付け合せとしてじゃがいものサブジが入ってきた。
これも美味いんだよなあ。

ラムカレー2
ラムはルーの中に沢山隠れている。笑
ドライココナッツ玉ねぎなどが見ていて
ああ、これこれ、と懐かしさがこみ上げた。
Dr. Curryは、◯◯が入っているな、など
分析しながら食していた。

ラムカレー3
こんもりしたライスも嬉しい。
カレーと一緒に食すのに丁度良い量だ。

ラムカレー4
美味しいラムカレー
Dr. Curryのお陰で頂くことができた。
感謝だ。

チャイ
食後、スパイス豆乳チャイで落ち着いた。
美味しいカレーを食していると
興奮状態になっている。
また、Dr. Curryを目の前にして、
いい意味で緊張している。
それらを落ち着かせるのに丁度良かった。
素敵なカレーと素敵なチャイだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

ナイタイ高原1
ナイタイ高原へ行った。
仏太が好きなこともあるが、なんとなく、ここは喜んでもらえることが多い。
バイクが物凄く多かった。
自転車も結構いた。
自転車であの坂を登ってくるのは凄いと思った。
ナイタイ高原2
Dr. Curryは写真を撮りまくっていた。
良かった、気に入ってもらえたようだ。
もう少し晴れていれば良かったのだけど。
昨日は十勝晴れだったが、今日は薄曇りな感じ。
それでも雨が降らなかったのはラッキー。

白樺と風
Dr. Curryが、できれば連れて行ってほしいと
希望を伝えてくれた。
ちょっと調べたところ、行ったことはないが、
だいたいはわかりそうな気がした。
鹿追は時々行っているので、ちょっと地理感がある。
実際、ちょっとだけグルーっと回ったがでもだいたいわかった。
B & B白樺と風というお宿だ。
B & Bは仏太とビーフカレーの略ではない。
BedとBreakfastだったと思う。
泊まるわけではないのだが、事情を話すとオーナー御夫妻が快く見学させてくれた。
それだけでなく、コーヒーをごちそうになった。
4人で楽しく会話した。
主にDr. Curryの思い出の場所という感じで昔話を。
25年以上前にここに泊まりに来たことがあるが、
流石に記憶が遠くなって、うろ覚えだったと。
また当時とスタイルが変わっていると。
が、Dr. Curryが当時の写真をプリントアウトして持ってきてくれたので、
オーナー御夫妻も懐かしい部分があったようだ。
また、オーナーさんがカレーの話をちょいちょい振ってくれた。
きっとカレーもお好きなんだろうな。
こんな素敵な時を共有させてもらって、とても光栄で、幸せだった。
そのうちここには必ず泊まりに来ようと誓った。
なんだか、テレビで昔の思い出をたどるとか、
昔お世話になった人にお礼を言いたいみたいな番組を
その場で目の当たりにしているかのようだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
ちょっと休憩で道の駅しかおいに行った。

白樺と風
入り口入ってすぐのところにチョウザメががいる。
さっき白樺と風のオーナーさんからちょうど話が出ていた。
なんだか繋がる。
チョウザメのことは考えず、単に休憩しようと思ったのだ。
そして、改めて見てみて、蝶鮫か!と気付かされた。
友達で蝶が好きな人がいるので、話のネタになる!笑
また繋がった。

ソフトクリーム
カントリーホーム風景ソフトクリームが売っている。
相変わらずの美味しさ。
地元の人に教えてもらって、メイプルコーンにすべき、
ということで、Dr. Curryにも教えた。

白樺並木
徐々に音更に向かっていく。
偶然通ったので白樺並木に寄った。
完全に仏太も観光気分。
ここは綺麗な並木だが、久し振りに来た。
変わってなさそう。

道の駅おとふけ1
道の駅おとふけに寄った。
サラリとだが。
実はこういうところって、地元感があるので、
観光としてもいいんじゃないかと思っている。
インデアンがあったが今回は寄らず。
また、直売所に台湾パインが置いてあって、
自分一人だったら買っていたなあと思ったり。笑
道の駅おとふけ2
隣のなつぞらセットを見に行くと、
やはり朝ドラの威力は凄いと感じた。
雪月のセットでDr. Curryがお土産を買っていた。
地元にいるとなんとなく過ぎてしまうが、
なるほどなあと改めて感心した。

隣の柳月スイートピアガーデンに寄ったが、
16時過ぎに入ったため、工場が終わっていた。
個人的には製造工程を見ることができるのは結構好きなので
残念ではあったが、Dr. Curryがそれを見たいかはわからない。笑
個人的には十勝の製菓企業の2大Rは柳月の方が好き。
いや、六花亭も好きなんだけど。笑

だから、その後、六花亭西3条店に行った。笑
Dr. Curryはどちらも喜んでくれたと思う。
時間とお腹に余裕があったら喫茶したところなのだが、
今後の予定などを考慮して、夕食が近いので、
控えさせてもらった。笑

400Mベンチ
時間的にもう1ヶ所お連れできそうと思った。
グリーンパークに行って、400Mベンチを観てもらった。
かつてギネス世界記録認定を受けたことなどを説明した。
とはいえ、流石にここは歩いたり、座ったりしなかった。笑
結構人が出ているなと思ったら、
Dr. Curryから少ないねと言われてしまった。笑
田舎と都会の感覚の違いだろう。
さて、そろそろ最終盤だ。
日がだいぶ傾いてきた。

外観
Dr. Curryが行きたいと言ってくださった。
「やはり帯広に来たら、インデアンに行かないとね』と。
経路などを考えながら、西18条店にした。
帯広空港へ送るのに都合が良さそうなところ。
駐車場がしっかりしているところ。
唯一エッグトッピングがあるところ。
などなどの諸々の事情を、ない脳みそをフル回転して決めた。

シーフードカレー1
仏太は野菜シーフードエッグ、チーズトッピング極辛3倍にした。
ちょっと早いがこれが今日の夕食。
Dr. Curryに「どのくらいの辛さにするの?」と聞かれ、
素直に極辛3倍ですと答えると、じゃ、同じで、と。
ああ、控え目に言うべきだったか、と思ったが、
よくよく考えたら、Dr. Curryは似たような辛さを食すのだった。
いや、むしろ、おそらく仏太より強い。
なので、当然のように杞憂だった。
「うん、ちょうどいい。」と。

シーフードカレー2
ちょっとナスが見えている。
これはシーフードカレーだけに入っている。
他にピーマンも。
野菜ルーはメインはじゃがいもだが、ナスとピーマンは入ってない。
デフォルトでナスとピーマンが入っているのはシーフードだけだ。
また、トッピングしたチーズ
ルーとライスの間に入っていた。

シーフードカレー3
エッグを乗せて、一緒に食す。
他に仏太的にはピンクを加えるのが流儀。
赤が嫌いというより、この2つの方が好みということだ。
「うん、思ったより美味い。」
Dr. Curryの御満足が来た。
なんとなく嬉しい。
十勝在住者として。
あざっす!あざっす!あざっす!

愛国駅1
愛国駅は空港への通り道となる。
ギリギリまで観光。笑
思った以上に興味を示してくれた。
案内する側としてはありがたい。

愛国駅2
昔の汽車も展示してくれている。

愛国駅3
愛国から幸福って流行ったよね、と
昭和人間二人が懐かしんだ。

幸福駅1
だから、幸福駅にも行かないと。笑
ほぼ独占状態。(愛国駅もそうだったが)

幸福駅2
昔の客車(ディーゼル)が展示されていて、中に入ることもできる。

幸福駅3
そろそろ日没だ。
あれ?なんだか集団がいる。
スーツ姿だから、企業関係の案内か?
が、ちょっと黒が多くて、もしかして怪しい集団?笑
(後からどうやら河野太郎大臣だろうということが判明)

最後、Dr. Curryを帯広空港へ送り届けた。
つあーは終わりとなった。
自分も楽しませてもらった。
Dr. Curryにお礼を伝えて、帰路についた。
あざっす!あざっす!あざっす!

Dr. Curryから連絡が来た。
後ろの席に大臣がいる、と。
色々な繋がりがあって成り立っているんだな、世の中。

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト
ナイタイテラス
B & B 白樺と風
道の駅しかおい
カントリーホーム風景
道の駅おとふけ なつぞらのふる里
柳月スイートピアガーデン
柳月
六花亭