カレーインスタント

そう言えば、昔、まだ十勝に移住する前に、
札幌から旅行(修行)で帯広に来たことがある。
まあ、当時だと行ったなのだろうけど。
電信通に、カレー修行場があった。
たかまんのちょっと西側だったと思う。
東インド会社とか言ったのではなかったかな。

そのとき魚カレーを食したのを憶えている。
名前は違ったかもしれないけど。
魚カレーは珍しかったのだ。
珍しいもの好きとしてはトライしたくなる。

今でも、修行場で魚カレーを出している所は少ない。
おそらく需要があまりないことと、
コストパフォーマンスがそれほど良くないのだろうと予想される。
他にも理由はあるかもしれないが。

いずれにしても珍しかったので、初めてなのにちょっとひねってみた。
そして、それが最後の修行となった。
次に帯広を訪れた時にはそこは天に召されていたのだ。
とても残念に思った。

って、考えていて、ピーーーーーーーーンと来た!
以前の流行りで言うと、
キターーーーーーーーッ!ってやつだ。
(今日は懐かしの流行りシリーズ、というわけではない。笑)

札幌から帯広に来ると(おそらく十勝の人にとっては逆)
条丁目がわかりにくいと言うか、間違えやすい。
札幌は<南北>◯条<東西>△丁目だが、
帯広は<東西>●条<南北>▲丁目だ。
なんでなんかなあ、と思っていたが、
まあ、決められていることだし、
それぞれの自治体で決めることだから、と思っていた。
他の地域に行っても、北海道はこの条丁目の住所が好きでよく使われている。
が、東西か南北どちらが先かと言われると、どちらもあるのだ。
んで、その地域地域で覚えるしかないなと思ったのと、
方向(方角)を間違わなければ、碁盤の目状になっていると
道に迷うことはほぼないと思われたから、いいやと考えた。
(が、逆に、似たような形に見えて迷う人もいるのは確か)

今回、キターーーーーーーーッ!ってなったのは、
南北の北というわけではない。笑
東インド会社の東でもない。(もう無茶苦茶)笑
東インド会社の場所はたかまんより西側と思い、
その時、たかまんより大通側と言葉を発した時に、
ああ、そうか、大通が基準だよな!と思ったのだった。

例えば、札幌なら、大通西10丁目はあっても、西10丁目大通とは言わないしなんか変。
帯広なら、大通南10丁目と言うが、南10丁目大通と言うのは変。
だから、大通は基準となる通りで0だから、まず最初に来るべきだ。
となると、ドナルド!
大通がどこか(どの方向か)によって、東西と南北の優先順位が決まるということだ。
札幌だと、大通は東西に伸びているので、南北に分ける基準だ。
極論すると、大通は南0条であり、北0条。
帯広だと、大通は国道236号だから、南北に走っている。
ってことは、東西に分ける、間の通りってことになる。
なので、東0条であり、西0条ってことだ。
ああ、納得した。
これは今度他の条丁目のある地域に行ったら確認しないと!
孫悟空みたいに、おら、ワクワクすっぞ!
(これも昔の流行りか?)笑

ってか、きっと、今更わかったの、仏太?
って思っている人沢山いるんだろうな。
なんだか悔しいなあ。笑
いや、でも、これ自分でわかったから満足。
誰にも教えてもらってないし、何かを調べたわけでもない。
(逆に言うと、これから検証しなければならない。)笑
でも、物事ってわかると面白い。
これも人生勉強の一環だな。

チキン魚カレー1
五島の鯛で
出汁をとった
なんにでも
あうカレー

2行目が惜しかったなあ。
「っ」の分はみ出ちゃってる。
って、注目するのそこじゃないから。笑

チキン魚カレー2
パッケージを見た時、鯛出汁かあ、いいなあと思った。
で、魚カレーにしようと決めた。
魚を皮ごとカレーに入れる。
WILDだろ〜?
カレーは甘口のようだ。
Mildだろ〜?
お子様でも食べられるかもしれない。
childだろ〜?
(だから、流行り言葉シリーズじゃないの!)笑

チキン魚カレー3
ってか、カレーがなんか盛り上がっている。
のすぐ右。
パッケージを見直す。
下の方に
鯛の出汁☓チキン
って書いたるやん!
驚いて、愚っ太になってもうた!
書いてるやん!笑(書き直せよ!)
チキンが結構入っていた。

チキン魚カレー4
まあ、でも、ビジュアル的には魚カレー。笑
あ、でも、魚とチキンを一緒にカレーに入れたら駄目ってことはない。
休業要請守らんかったら罰するぞって法律ができたみたいだけど、
魚とチキンを一緒にカレーに入れたらあかんって法律はない!!!!
(何故いきなり関西弁風かは質問しないこと!)笑
カレーの懐の広さをまたしてもまざまざを見せつけられた。
鯛出汁のお陰で旨みと甘みもしっかりしているのだが、
これには島とうがらし島スコを入れて辛さをアップした。
あと3つの島を入れたかったが、持ち合わせがなかった。
だって、五島なんだもん。
長崎の五島も行ってみたいところの一つだなあ。
美味しくいただいて満足な修行だった。

カレーの話から巡り巡ってこうなるって、
やっぱりカレーは凄いな。

Curry is great! I teaches me so many things. For example I learned about the map by myself. I thought about an old curry shop in Obihiro. It have been closed. Over ten years ago I went there when I lived in Sapporo. I remember I ate a fsh curry there. It was good. It had been along Denshin Street near Main Street. Main street is Route 236, north to south. So an idea hit me. It is a basic street in Obihiro. So I got an knowledge by the curry!wwww I was very satisfied. And this evening I ate a fish curry was so good. Say it again curry is so great!

カレーインスタント

継続は力なりという言葉がある。
長く続けるってことは大変だが、色々な利点もある。
18年3月31日の日記「20ヶ月ぶり」
18年1月24日の日記「マルチカレーデー(あさねぼうのベッカライ、インデアン音更店)」参照。)
長く続けられない場合、色々要因はあると思うが、
一つは飽きてしまうってこと。
何人かでやっている場合は方向性の違いが出てくること。
などなど、理由は色々考えられる。

ブログに関して言うと、2〜3年が一つのターニングポイントらしい。
勿論、熱の入れようとか頻度とか色々と関わってくることはある。
実際に仏太はブログは10年以上続けてこられているが、
周りの人で辞めちゃった人、放置状態の人もいる。

仏太が続けているのは、やはり楽しいからと言うことがあるだろう。
それから記録をするのが好き。
人が嫌になるような「継続」なんかを、結構続けていられる。
などなど、やはり理由は色々ある。
始めた目的とかコンセプトはほぼ変わってないので、
そういうところも継続するのに助けになっているかもしれない。
逆にブログの自慢は長く続けていることくらいだ。
ただし、仏太より長く続けている人もいるので、
はっきり言って自慢にもできない。笑

良い方向に変化することも大切だから、
それが「辞める」「止める」ということもありだと思う。
だから、継続だけが良いとは言わない。
だが、継続すれば、していれば、良かったのにってこともあるだろう。
それは結果論として後々語られることもあるが、
仏太は意気地がないからやめるという選択肢を選びにくい。
意地になっているときもあった。
それでブログを維持していた。
それが言いたいがために、言っているわけではない。笑
今は全然意地になってなくて、自然に楽しんで更新している。

続けることと辞める(止める)こと、
どちらが簡単か考えたら、
おそらく辞める(止める)方が簡単なことが多い。
自分の人生経験上、人生修行上、そう思う。
ただ、そうすると、再びやりたいと思った時に、
復活する方が大変だということも、なんとなくわかる。
ならば、ちょっと一休みしてでも、継続するというのが結論。
この考え方はブログに限らず色々なところで発揮されている。
別に座右の銘でも、ポリシーでもなんでもないのだが、
なんとなく意地を張って頑張ってしまう。笑
あ、でも、今は全然意地ではないからね。笑

でも、少しずつ頑張ることを積み重ねると、
気づいたらちょっと突き抜けるというか、
なんだかちょっと変化する(変化した、変化していた)って時がくる。
これも自分の人生経験上の話で、
一般的に(自分以外に)通用する話かはわからない。

ただ、継続は力なりというのは実体験で実感している。

スパイシーカレー1
本日は、成城石井のスパイシーカレーを食す。
そう、レトルトカレーシリーズにして、
スパイス(スパイシー)シリーズも続いているのだ。笑
21年1月31日の日記「スパイスなインスタントカレー」参照。)
継続は力なりだ。
(おいおい、意味違うだろう)笑

スパイシーカレー2
このスパイスカレーはひよこ豆がメインだ。
ガルバンソだ。
21年1月28日の日記「社会、学校、自分の体の問題点」参照。)
覚えたらすぐ使う!笑
このスパイスカレー、スパイスよりも、
ガルバンソがよくわかる。
ガルバンソの甘みだったり、優しい味が滲み出ている。
ん?このパターン・・・・
昨日同じ経験したばかりやーん!
21年1月31日の日記「スパイスなインスタントカレー」参照。)
スパイスな、豆のレトルトカレーに、
スパイスの鋭さより、豆の優しさを感じたのだ。

スパイシーカレー3
更に納豆をトッピングして、
豆豆したカレーに仕立て上げてしまった。笑
今回の納豆にはネギも混ぜたが、
これが当たりだった。
納豆とネギも合うし、
それらを混ぜたネギ納豆がカレーにも合う。
継続は力なりだ。
(おいおい、全く意味わかってないだろう)笑

カレーインスタント

昨今スパイスカレーブームとテレビでやっていた。
まあ、そうだろう。
で、モデルでお天気キャスターの貴島明日香
最近カレーが大好きで、週5回位食すと。
素晴らしい修行者だ。
東京のスパイスカレーをかなり食しているらしい。
仏太が知っているところだと旧ヤム邸が出てきた。
下北沢だったが、仏太が食したのは大阪
19年4月18日の日記「情報と勘(金剛石、旧ヤム邸)」参照。)
懐かしさがふつふつと沸き起こってきた。
ああ、大阪も行きたいな。(シモキタじゃないんかい!)笑

カレーにはスパイスが入っているのは当たり前で、
スパイスカレーって名前は、スパイスが強調されていると思う。
以前から、スパイシーって言うと、辛いというイメージだったが、
本来のスパイスは香辛料というくらいあって、
香りもとても重要で、むしろそちらの方が主だ。
スパイスの役割は主に3つ、香り、辛さ、色だ。
で、一番多いのは香り付けのスパイス。
だから、そういう使い方を考えると
スパイシーは辛いって訳すのは概ね間違いということになると思う。

でも、ウリ文句としては、わかりやすいかもしれない。
だから、スパイスたっぷりとかスパイシーとかって言葉はとても魅力的。
ただし、沢山の種類が使われていればいいというわけでもない
あまり多種類になると、味がボケちゃう。
おそらく10種類もいらないだろうし、
多めだとしても強調されるスパイスが数種類で良いだろう。
このあたりは作る側と食す側の駆け引きもある。笑

そして、ブームとなったスパイスカレー
しっかりスパイスを使っているよ、強調しているよ、
っていうのがわかるカレーを、わかりやすくネーミングしていると思う。
そして、これはできたてが一番で、レトルトカレーにするのは難しいだろう。
何か新しい特殊な加工技術が必要となりそうだ。
そんなレトルトカレーが出たら食したいところだが、
現段階ではまだまだ待たなければならないと思われる。

ランチ1
そんな本日のランチにはインスタントカレー類を。
レトルトカレーの大豆のスパイスカレースープカレーワンタンだ。
レトルト物はだいたい一つに絞ることが多いのだが、
今回はスープが欲しかった。笑

ランチ2
カレーとしてはこの大豆のスパイスカレーを食すつもりでいた。
で、そのまま実行。
のことを明日のラジオで話題にする。(収録)
ってこともあるのだが、このカレーのことは話題にしてない。
まあ、既に収録が終わっていて、
その後にこのカレーの存在を思い出したというのもある。
また、ラジオでは別の豆カレーの話題をするつもりで
収録前に食していたものもあったのだが、
結局それも話題にすることができなかった。笑
21年1月28日の日記「社会、学校、自分の体の問題点」参照。)
んで、この大豆のスパイスカレーは非常にマイルドで優しい味。
甘めで、でも、途中でスパイスを足そうと思う前に食してしまった。
夢中で食した・・・・わけでもないのに、スプーンが進んだ。
なんだか魔力があるカレーだな。
豆も程よく柔らかく、それ自体も甘さに貢献していると思われた。
スパイスよりも大豆をしっかりと感じることができるカレー

ランチ3
アンドスープカレーワンタン
これを後から追加したのにはわけがある。
スープが欲しかったというのもあるのだが、
札幌スパイシーと銘打っているのもある。笑
そう辛いという意味ではない、スパイスたっぷり的なスパイシーなのだ。

ランチ4
この美味しさは十分知っているので、
美味しいものを後回しにするタイプの人間としては、
だいたいスープカレーワンタンは最後の方になるのだが、
今回は早い段階で、ワンタンを食しきり、
スープも半分ほど飲んだ。

ランチ5
そこにポトフを入れたのだ。
そう、pot au feuだ。
今日のランチに出たポトフは
この前家で食した、ポトフ→ポトフスープカレーとは違う。
21年1月27日の日記「ポトフスープカレー」
21年1月29日の日記「3種類のカレーと3種類の肉を1番の肉の日に」参照。)
今回のポトフ、スパイスを入れたら
ポトフープカレーになるのではないかとふと思ったのだ。
しかし、手元にスパイスが十分にない。
ならば、スープカレーワンタンで。笑
果たして・・・・スープカレーワンタンの味が強くて、
単にスープカレーワンタンに具を追加したってところに落ち着いた。笑
もう少しスープカレーワンタンを飲むべきだった。
でも、こういう試行錯誤がそのうち新しいものを生む可能性だってある。
試行錯誤も時代錯誤とならないことを祈って、美味しく飲み干した。笑

夕食1
さて、本日はレトルトカレーデイと決めたので、
夕食もレトルトカレーを。
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレー
1週間ほど前にもいただいた西友レトルトカレーの一つ。
21年1月23日の日記「スーパーマーケットカレー」参照。)
プレゼントしてくれた人に感謝の気持ちを捧げながらいただく。
気づいた方もいるかもしれないが、
本日は単なるレトルト(インスタント)カレーではない。
スパイス(スパイシー)絡みだ。
ランチは大豆のスパイスカレー、札幌スパイシー スープカレーワンタン、
そして、今回夕食でソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーだ。
スパイス、スパイシー、香辛料と、ね。笑

夕食2
珍しく、レトルトカレーをごはんと一緒にする。
ずっと別々で食していた。
ダイエットの一環でライスを少なめと思っているので、
ライスと別の時は写してなかったのだが、
よく考えたら、一緒に盛る時少なく盛ればいいんだと気づいた。笑
でも、こうやって見ると、
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーが普通の量だから、
ライスが多く見える。笑
あ、でも、いい。
カレーもライスも好きだから。笑

夕食3
ソテードオニオンと言うくらいなので、
玉ねぎの形は全く見られない。
じゃがいもがわかるくらいか。
玉ねぎの炒め方でカレーの美味しさが変わるという。
それはおそらく多くの人が知っていることだろう。
手間隙かけてじっくりと炒めるといいと。
ソテードオニオンという名前はきっとそのことを指しているのだと思う。
だから、ちょっと期待していた。
期待しすぎて、しっぺ返しを食うと泣いてしまうから。笑
するとどうだろう、このカレー素晴らしい!
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーという名前は伊達じゃない。
最近、食したレトルトカレーの中で一番自分好み。
ってか、レトルトのレベルは突き抜けて超えちゃってる。
で、中辛表示は仏太には甘口なので(笑)、
島とうがらしを振りかけて辛さをアップしてみた。
すると、増々良い!
うわ、これ無茶苦茶好み。
可愛い女性を見るととても良いのだが、
裸になってもらうと更に良いというくらい良い!笑
(どういう例えやねん!)
いずれにしてもプレゼントしてくれた人に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日のスパイシーインスタント修行も有意義なものだった。
インスタントものの修行は今後もまだまだ出てくるだろう。
まだ、レトルトカレーも缶詰カレーも沢山あるので。笑

参考ブログ
カレーの日々@自宅/スパイスの魅力というか魔力というか。(山茶花五十郎が行く)

カレーインスタント

現代の問題は色々あるにせよ、
一番はやはり新型コロナウイルス関連だろう。
21年1月20日の日記「幸せ探し〜もう一つの目標」
21年1月17日の日記「take out修行3日連続の3日目(種)」
20年12月30日の日記「ラストカレーじゃなかった」参照。)
そのものだけでなく、色々なところに余波が及んでいて、
今後もまだまだ大変な状況が続きそうだ。
が、協力し合って、この難局を切り抜けたい。
勿論、それは一人では無理なので、
みんなで一丸となることが必須だろう。

しかし、この国の上の方の情けないこと。
まあ、それはまた別の機会に。

大変なことは細々と、色々なところにある。
それは今も昔も。
学校で言うと、仏太は学校から離れて相当経つから
主にニュースや噂でしか知らないが、
現代はイジメがいちばん大変なことなのだろうか。

仏太が中学生の時は校内暴力が社会問題にもなっていた。
バットで窓ガラスを割ったり、
バイクを校内で乗り回したり、
教師を殴る蹴るの暴行だったり、色々あった。
暴力ではないのだが、校内という言葉を聞くと
ついつい連想するのが、校内写生
え?え?え?
それ以上は何も言わなくていい。笑
写生は校外でするイメージだが・・・・
いや、だから、もう何も言わなくていい。笑
学校での問題は、生徒・児童や先生だけの問題ではなくなっている。
両親や家族も関係し、ひいては周辺社会も巻き込む。
とても複雑化しているように見える。
だから警察が学校にいるのか
って、ドラマの見過ぎ?笑

さて、口内炎を忘れていた。
昨日、ポトフスープカレーが美味しすぎて、思いっ切りがっついてしまい、
21年1月27日の日記「ポトフスープカレー」参照。)
その時、間違って、左下唇の近くの口の内側を噛んでしまったのだ。
まあ、わざと口内炎を作る人はいないと思うが、
噛んだ瞬間に、あ、やっちまった、と思った。
恐る恐る確認したが、大袈裟なほど血は出てなかった。
流行りの鬼滅の刃では、仏太が一番好きなキャラクターは炎柱煉獄杏寿郎だ。
21年1月4日の日記「今更かぶれる」参照。)
だからといって、口内「炎」が好きなわけではない。
で、今日、食事のたびに、ああ、しみるってなっていたのだが、
夕食のカレーがしっかりと思い出させてくれた。
そして、カレーが治してくれる
きっと。
たぶん。
治してくれると思う・・・・。笑

ひよこ豆カレー1
今回いただいたレトルトカレーはひよこ豆カレー
ひよこ豆はガルバンゾー。
それイタリア語と思っていたら、間違いだった。
ガルバンゾーはgarbanzoと書き、スペイン語だ。
で、スペイン語の発音をカタカナで表現すると、
実はこのgarbanzoはガルバンソと発音すると!!
スペイン語でZはサシスセソの発音なんだそうだ。
おお、勉強になる!
で、そのガルバンソはインドでは豆のカレーに良く使われる。
で、これ、カレーの壺という瓶に入ったカレーペーストを出しているところで、
出しているレトルトカレーだ。
カレーの壺のカレー好き。
辛さも3段階あるはず。
レトルトカレーも何種類かある。
今回は帯広のナチュラルココで買ってあった。

ひよこ豆カレー2
で、せっかくのひよこ豆カレーなのだから、
ガルバンゾーをできるだけ見えるように細工してみる。
あ、細工とか言ってるし。笑
このひよこ豆、程よく弾力・歯ごたえがあり、
でも、柔らかく噛みやすい。
カレーもマイルドで非常に食しやすい。
ああ、いいねえ、これ。
今回沢山あるレトルトカレーの中から、
これを選んだのは正直なんとなくだった。
しかし、人生上手くできているものだ。
本日、食後にラジオの収録(録音)だったのだが、
そのラジオのトークテーマがなんと豆だったことを後から思い出した。
おお、これネタとして使えるじゃん。
あ、そういえば、これを買いに行ったとき、
知り合い(ラジオパーソナリティー)に会ったんだった。
それも話に出すことができるな。
いいね、いいね、と自分で自分を褒めた。
が、しかし、人生は面白い。
収録時、他の話で盛り上がって、
結局このひよこ豆カレーの話をしなかった。笑

あ、美味しく、食して、後半、口内炎を忘れていた。
もう治ったな。笑

校内暴力、校内写生なども良い方向に向かい、
社会も早く改善しないかなあ。
やはりカレーの力が必要だな。

<追記>
ガルバンソ(ガルバンゾ)の部分に書き足した。
(アップして24時間以内なので、気づいてない人が圧倒的多数だろうが。笑)
スペイン語がペラペーラの御仁から連絡が入り、
garbanzoの発音を教えてもらった。
仏太は実はスペイン語は独学で少しだけ学んだことがある。
NHKラジオのスペイン語教室で4月の4ページほどを見たくらいだった。笑
(おいおいそれって学んだうちに入らないだろう。)
母音が日本語と似ているようだ。
ボインが似ているかはわからないが。
で、子音は全然覚えてない。
カレーだけに試飲すればわかったか?笑
で、日本では、ガルバンゾーとかガルバンゾと言われていることが多く、
日本語としての外来語ではそのどちらかでいいのだが、
まだとてもポピュラーになったわけではないから、
今のうちに本来のスペイン語に近い発音で
ガルバンソと直しておくのがいいんだろうな。
教えてもらえて光栄だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant bean curry of Curry no Tsubo. It was so good. I like it.

参考サイト
青のSP(関西テレビ)
ナチュラル・ココ

カレーインスタント

昨日はカレーの日!!!!
昨日はカレーの日!!!!

警報発令中!!!!

昨日はカレーの日!!!!
昨日はカレーの日!!!!

・・・・・・・・

おいおい、昨日なら、警報じゃないんでないの?
しかも、警報って言うなら、発令中じゃなくて解除じゃないのか?笑
意味不明。

そう、昨日1月22日はカレーの日だった。
21年1月22日の日記「警報発令中!!!!」参照。)
だから、本日1月23日はカレーの日の次の日ってことになる。

キーマカレー1
昨日は成城石井のレトルトカレー。
で、今日は西友のレトルトカレー
爽やかにカルダモン香るキーマカレー
そう、カルダモンは爽やかなイメージ。
なんとなく芸名でカルダモン香とかいそう。
あ、ゴスペラーズの黒澤さんがカレー大好きだから、
カルダモン薫って名前でも面白いかも。笑
さて、最近、レトルトカレーを食す機会が増えた。
コロナ禍というのが影響しているのもあるだろう。
まあ、それ以前から食してはいたが。

キーマカレー2
ああ、確かにカルダモンが凄い!
いい香りだ。
名前に偽りなし。
このキーマカレーも実は知り合いからのプレゼント
昨日とは別の人から。
本当にありがたい。
最近のスーパーマーケット系のレトルトカレーもレベルが高いと思う。
すなわち美味しいのだ。
連日のスーパーマーケットカレーで、連日のプレゼントカレー。
本当にありがたい。
あざっす!あざっす!あざっす!

キーマカレー3
挽肉がしっかり入っている。
そして、昨日の二の舞にならないように、
パッケージを確認。
ありゃ、ターメリックライスか?
用意してない(できない)。笑
ま、いっか。
なにもパッケージのとおりにしなくてもいい。
カレーをすくうと挽肉がたっぷり。
あ、それは写真撮っても良かったか。笑
キーマカレーだから当たり前といえば当たり前なのだが、
そういう名前でもそうじゃない(それほどでもない)ものもあるのだ、この世の中。笑
いずれにしても美味しくいただいた。

最近、スーパーマーケットカレーをプレゼントでもらった。
しかも、成城石井と西友という、十勝にないものを。
本当にありがたい。
少しずついただいて、できる範囲で食してレポートしていきたいと思う。

I ate an instant curry of Seiyu this morning. Yes, it was a morning curry, a breakfast curry. My friend in Sendai gave me some curries of a supermarket Seiyu. Very special thank you for him. This morning I ate one of them, keema curry. It was so good. Thank you very much again.

参考サイト
西友