カレー修行(札幌)

仏太という名前は、お釈迦様の仏陀と間違える人がいるのだが、
実際はそんなに偉くないし、その人にあやかって偉ぶってつけたわけではない。
仏太のプロフィールを参照。

最近、新たに会う人に自己紹介すると、
ビックリすると共にどうしてそういう名前なのか由来を聞かれる。
説明すると笑ってくれるので、嬉しいことだ。

外観
porcoはイタリア語で豚という意味。
そんなポルコを名前にした修行場が札幌にある。

メニュー
店内には色々なところに豚のグッズなどが置いてあるので、それを探すのも面白い。
こうしてメニューにも時々載っている。

中
マスターが壁を飾る。
あ、マスターはマイケルジャクソンじゃないからね。
マスターが集めた豚もあれば、プレゼントされた物もある。
また、オリジナルグッズは常連さん達からの贈り物もある。
みんなから愛される修行場だ。

十勝ホエー豚しゃぶしゃぶ1
今回は十勝ホエー豚しゃぶしゃぶベジタブル、オクラをトッピング
ベジタブルは揚げ茄子とブロッコリーがトッピングされる。
辛さは7番。マスターが覚えていてくれて、以前は4〜5でしたよね、と。
実際、少し強くなっているので、アップしても大丈夫だった。美味しくいただけた。
ライスは少なめにした。ここのライスの硬さは絶品。スープカレーに合っている。

十勝ホエー豚しゃぶしゃぶ2
仏太()がポルコ()でホエーを食すという、豚づくしスペシャル!(笑)
しかも「十勝」だよ!
「ホエー豚」だよ!
美味しかった。
また、行こう。

帰りがけに、マスターから
カウンター嬢さんがよろしくって。」
え?私、ツイッターミクシイも挙げてないのに。
ましてや、本人にメールもしてない。
来るのわかっていた???
ちょっと恐ろしくなったが、なんのことはない、マスターが教えたそうだ。
ビックリした。ストーカーかと思った。
本気でツイッターやミクシイの使い方を考えようと
思っていたところだったから、更に拍車がかかるところだった。(笑)

スープカリー ポルコ
札幌市東区北14条東1丁目
011-741-0531
11:30-21:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
ナマステーでのカレーパーティーは1ヶ月前。
11年4月24日の日記「日曜会(ナマステー)」参照。)
今回はメンバーが全然違う。

食べ物1
次々と並べられるインド料理
美味しそう。

食べ物2
今回は仏太がやっているmixiキリ番が出たので、
それを記念したイベントにした。

食べ物3
実際にキリ番を踏んだのは札幌在住の人だった。
また、前後賞は一人はイギリス在住。
もう一人が今回の参加者の綺麗なかのんさん。

食べ物4
決めているわけではないが、
前回と同様、キリ番ゲッターにはカレー代全額負担、
前後賞は半額負担ということにした。
(前回については11年3月20日の日記「カレーオフ(ふじや)」参照。)

食べ物5
都合がつく人を募集したら、全部でエントリーが8人。
結構集まってくださって光栄。
そして、目的であるカレーをみんなで楽しむというのにちょうどよい人数。
というのは、ナマステーのカレーパーティーは10人くらいまでで、
少なすぎると色々な料理が楽しめない。

食べ物6
一人具合悪くなり、キャンセルというのは前回と同じパターン。(笑)
(前回については11年3月20日の日記「カレーオフ(ふじや)」参照。)

食べ物7
前回と同じ参加者は、可愛らしいチロルちゃん、可愛いちゃー暴さん、東北行脚をしてきたforestさん。

食べ物8
今回新たな参加者は、知識豊富な森の熊さん、イケメンN42さん。

食べ物9
みんな楽しく話して、美味しくいただいた。
盛り上がって、二次会はほとんどが参加したくらいだった。

チキンカレー
さて、今回のカレーは
やはり外せないチキンカレー

ダルカレー
それから、インドでポピュラーなダルカレー(豆カレー)。
インドではベジタリアンが結構多く、
タンパク源を豆から摂るから、豆カレーは一般的なのだ。

シーフードスープカレー
そして、折角私仏太が主催するので、スープカレーを一品と思い、
ちょっと具の種類が違うシーフードスープカレーにしてみた。

主にビールやラッシーなどでいただき、かなりお腹いっぱいになった。
余った分はオリに入れてもらいtake out。

さて、次のキリ番はいつ出るだろうか?

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
火曜、第3月曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

外観
釧路からカレー仲間やっちさんが来帯された。
あらかじめ、予定を打診してくださり、go一緒が実現。
Easy Dinerでカレーパーティーをする。

サラダ1
まずはご挨拶にサラダ

サラダ2
なんとドレッシングがカレー味!!!

サラダ3
スタートから素敵な始まり。

カレーフォンデュ1
その間に火をつけて温めるカレーフォンデュ
仏太はチーズフォンデュも数回しか経験がなく、
カレーフォンデュは初めて。

カレーフォンデュ2
パンをつけてみるよ。

カレーフォンデュ3
おお、上手くできた。
他にも、えび、アスパラ、ライスボール、チキンなど、具だくさん。

スープカレーザンギ
スープカレーザンギ
そう、味はスープカレー、そのものはザンギ。

日本酒
最初はビールで乾杯したが、やっちさんがお土産で持ってきてくれた
日本酒・福司の霧想雫(むそうだ)をいただく。
うわ、飲みやすくて、これはやばい酒だ。

冷しカツカレー
冷しカツカレーは冷やしカツカレーではない。
トイレにそんなことが書かれていた。(笑)
そろそろ嫌な予感。

カレードリア
焼きカレーが来た。
熱々で美味しい。
美味しいんだけど・・・

カレースパゲティ
ぐわ、まだカレースパゲティがあったのか!!!
お腹いっぱいだ!
これはやっちさんの朝食に!!!(笑)

ポスター
現在、Easy Dinerでは企画ものをしている。
ギガントカレーを食すスピードを競うというものだ。
今回、これだけ食したんだから、きっとギガントカレーは食せるよな。
あとは速さの問題だなあ。
機会があったら挑戦してみよう。

・・・・・・・

<追記>
実はやっちさん、この日釧路から帯広入りしたわけではなかった。
なんと、札幌からだったのだ。
どうやら、釧路→札幌→帯広とドライブしたようだった。

チキンハンバーグカレー
札幌の美味しいスープカレー、Porcoチキンハンバーグカレー

牛すじカレー
牛すじカレーをtake outしてお土産にしてくれたのだ。
嬉しすぎる!!!

あざっす、やっちさん!
でも、運転は気をつけてね。

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

スープカリー ポルコ
札幌市東区北14条東1丁目
011-741-0531
11:30-21:00
月曜定休

カレーインスタント

お土産でもらったレトルトカレー。
そろそろ消費していかないと・・・。(苦笑)

温善美1
温善美。全然知らない物をもらった。
野菜カレースープと言うだけあり、
入れ物には、12種類の野菜と12種類のスパイスが入っていると書かれている。

温善美2
箱の写真がイメージだということはよくわかる。
そして、確認するとやはり「イメージ」だと書かれている。
蓮根は大きいの入っていたけど、あとは小さかったり、
溶けてなくなっていたり。
まあ、自分で具を付け足した方がいいのだろうな。

温善美3
仏太は、パスタを足してみた。
これだけで簡単に食事にしてしまうという浅はかな考え。(笑)
味は可もなく不可もなく。
自分好みのスパイスを入れたり、野菜を加えるとより良くなる気がした。
うん、まだ2箱あるのでやってみよう。

カレー自作

失敗は成功のマザーとはルー大柴が言った言葉だ。
転んでもただでは起きないは青春熱血スポ根漫画でありがちな話だ。
どんな人にも失敗はあるし、過ちはある。
それをどのように修正するか、どのように認めて、どのように謝るか。
潔ければよいが、いつまでもだらだらしていたり、のらりくらり誤魔化していると
違い・・・いや、勘違い野郎とののしられることになるだろう。
なかなかそのタイミングと方法は難しい場合もあるのだが。
しかし、プライドは適度であれば、それはそう難しくもないと思われることが多い。

スープカレー1
スープカレーを作ったのだが、スープの出来が今一。
イカとチキンで取った出汁。なんだか薄い。
具は大根、わかめ、セロリ。
なんだかコクというか旨味というかそれが足りなすぎ。
今一は訂正して、今三だ。
メルトダウンまではいってないがそのくらいの気持ちだ。

バジルキーマ
バジルキーマと名付けたひき肉の炒め。
ひき肉と玉ネギみじん切り、おろし生姜とおろしニンニクを
しっかり火が通るように炒めて、
酒とみりんとオイスターソースで味付け。
最後にバジルで風味、香りをつける。
簡単だがこれが結構美味しい。

スープカレー2
最初のスープカレーが余ったものを工夫したものがこれ。
もう、煮込まれすぎて、スープカレーという体をなしてないが、元スープカレー。
最初、玉ネギが足りないと思い、急いで玉ネギの千切りを入れたのだが、やはりまだ足りない。
更に、前回一緒に使ったバジルキーマを混ぜることを思いついた。
キーマスープカレー・・・のつもりだった。
しかし、それほどスープがなかった。
が、この煮込まれた状態で美味しくなり、今三から今一に昇格。(笑)
足りない分は、同じような形では作れないことと、スープカレーとは言えなくなってしまったこと。(笑)

最初の失敗から修正した部分のポイントは以下の通り。
料理は足し算という原則を念頭に置いていた。
旨味として玉ネギのみじん切りを炒めたものが
一番いいとわかっていながら、それを使ってなかったのだが、
バジルキーマを作る工程でそれが混ざっているので、
追加したときに玉ネギを炒めたものを投入したことになった。
キーマ自体が旨味の大きな要素になった。
などがあげられるだろう。
う〜ん、こういうのも料理の醍醐味で面白いところだ。