カレー修行(上川),観光

絵本は子供の頃好きでよく読んでもらっていた。
また、字が読めるようになると、自分でもよく読んでいた。
絵本によっては、字ではなく絵が中心であるから、
読むというのは正しくないかもしれない。
見ているというのが正しいこともある。
いずれにしても、絵本を楽しむということだ。

大人になった今でも、絵本は好きだし、
大人向けのものもあったりする。
子供の頃に、毎晩のように寝る前に、絵本を読んでもらうのをねだったものだ。
大人になって、寝る前に読むということはなくなったが、
それでも読むと童心に返れるし、なんだかほのぼのとしてくる
また、ああ、こういう視点もあるなあと心が洗われる気がする。

実は、漫画家になりたいと思ったこともあるし、
絵本作家になりたいと思っていたこともある。
あ、これは本邦初公開。(笑)
ただ、絵本作家になれるほど、心が純粋ではないので諦めた。
ってか、汚れまくりの煩悩だらけだから!(笑)

純な心を取り戻すべく(笑)剣淵町へ向かった。
以前から絵本の里ということで売り出しまくっている剣淵町。
絵本好きとしては注目して外せないところだったのだが、
40年以上生きていて初めて足を踏み入れる。
車などで通ったことはあるが、自分の足で大地を踏みしめるのは初めて。

ヲタクな仏太はあらかじめネットで下調べ。
とはいえ、それほど時間があるわけではないので、
気に入ったところをピックアップ!

外観
そして、まず道の駅絵本の里けんぶちへ!
国道沿い・・・
確か右手のはず・・・
あれ?左手にあった。(苦笑)
下調べが全て正しいわけではない。

中1
至る所で「絵本の里」というアピールを見る。
前情報通り。
そして、絵本に期待ワクワク。

中2
んで、道の駅にも絵本コーナーがあった。
凄いなあ。
実際にそこで読みふけっている大人もいたし、
子供も遊んでいた。
ああ、こういうのいいなあ。

トイレ
トイレの男女の表示も絵本っぽい感じがする。
他にも売店、焼きたてパン売り場、レストラン、スモークチキン売り場など
色々なものがあり、充実している。
どっかの雑誌でランキング1位になっただけある!
(まあ、このランキングって何が基準がわからんけど。苦笑)

外観1
当然のように最初に狙っていたところには行く。
絵本の館
絵本を中心とした図書館、資料館みたいなところだ。
ちょっと他にも行きたいところがあり、時間を十分に取れなかったのだが、
それでも2時間ほどはいたのではないかな。

外観2
仏太は久しぶりに絵本を見まくった。
ちょうど好きな作家さんのコーナーがあり、
沢山見ることができた。
それはスズキコージ
嬉しかったなあ。
喜んでいる姿が面白かったのだろう。
まだ、言葉をしっかりしゃべれない男の子が
仏太を興味深げに見ていてこちらに寄ってきた。
また、はいはいしている赤ちゃんもこちらをじーっと見ていた。
子供に注目されるのはとても嬉しいことだ。

ペルー道展
インカ道写真展という写真展をやっている時期だった。
迫力のある写真、人間味のある写真、異空間の自然の写真など、興味深いものばかりだった。
見終わったときに、やっと足が棒になっているのに気付くくらい集中して見ていた。

外観
実は、今回、絵本の里も念願でやっと行けて嬉しかったのだが、
ここアルパカ牧場もかなりインパクトがあり、
楽しく、心和むところだった。

餌
受付でお金を払った後、すぐ横にあるガチャガチャを買う。
このガチャガチャのカプセルは基本返すのだが、
知らない子供が、アイスクリームを食べながらだだをこねていた。
そのカプセルを返したくないという。
牧場の人が、必要だから返してと話をしていた。
横で聞いている、そのわがままボウズの爺さんと思われる人はニヤニヤして黙っている。
オイオイ、叱ったらどうなんだ?
子供のわがままは親や保護者の責任だろう。
少なくとも迷惑かけてるなら、それを教育すべきだろう。
牧場の人は何度も言っているようだったが、子供のわがままは止まらない。
大人でもひどいわがままはいるけど、この子供も酷い。
結局、牧場の人が小さいカプセルを持ってきてそれと交換ということになった。
それに対して、ボウズはお礼もいわないし、爺さんも一言もなし。
お礼も謝罪もない。
おいおい、若い者が日本をダメにしているっていう年寄りがいるけど、年寄りも日本をダメにしているぞ!
(まあ、政治家がその最たるものだろうけど。)
ちょっと興奮しちまった。冷静になろう。(笑)

アルパカ1
アルパカは非常に温厚で、臆病。
だから、見ることはできるけど、普通にしていたら触れない。

アルパカ2
係の人が、アルパカに話をして連れてきてくれる。
そして、こうして餌をあげることができる。

アルパカ4
基本草食で、草原に生えている草もモグモグしている。

アルパカ3
こんな風に。

アルパカ5
ガチャガチャで買った餌も美味しいようで、
嬉しそうにパクついてくれる。
いやあ、可愛い

グッズ1
スキー場だったところを改造していて、ロッジだったところで休憩できて売店もある。
そこに予想通りグッズが置いてあった。
見ているだけで癒されるんだけど、吸い込まれるように買っちゃった。(笑)
和む〜。

グッズ2
あ、仏太にはこちらの方が似合ってそうだから、
と思っていたのに、買うの忘れちゃった。(笑)
そのくらいアルパカにやられてた。(笑)

ここね、マジでお勧め。
年間パスポート買えばよかったかな。(笑)

そして、剣淵でもカレー修行はあるよ!(笑)
カレー諜報員と、道の駅でゲットした情報!

外観
なんだか雰囲気のあるたたずまい。
燻し家という名前も渋いが外観も渋い。
というか、お洒落。
そして、やはり「絵本の里」と表示される。
この徹底ぶりは見習うべきところだな。

中1
中に入ると、お洒落な「和」を感じる。
レトロなものも結構置いてあり、席配置も贅沢に面白い。

中2
しっかり絵本があるところが凄い!!!
やはりこの徹底ぶりはただ者ではない。
仏太ももっとカレーを前面に押し出さないと・・・
(え?もう既にカレーだらけ?笑)

燻し家カレー1
燻し家カレーは名前の通り、ここのイチオシのカレーだ。
スープとデザートがつく。

燻し家カレー2
野菜が丁寧に調理されていて嬉しい。
一緒にサラダもお願いしたんだけど、野菜いっぱいでヘルシー。
カレールーは基本キーマカレーのように挽き肉たっぷり
甘口で万人が食しやすい。

燻し家カレー3
勿論、ウリはスモークチキン
燻し家は、隣にゴトウくんせいという燻製専門店があり、
そこの燻製が楽しめる。
チキンレッグが一本ゴロンと載っている。
テーブルに乗った時点から、スモークの匂いがぷんぷん!
ぐお!美味い!
お腹いっぱい!満足!!!

帰りの車で居眠りしないようにしないと!

素敵な剣淵町
また、楽しみたいな。
どこもリピートしたいところばかりだ。

I went to Kenbuchi Town to enjoy some. I went to a road station, Viva Alpaca Farm, Ehon no Sato and Ibushiya. It was a very special time. First I went to a road station to get informationns of Kenbuchi. I met alpacas at Viva Alpaca. I read some picture books at Ehon no Sato. At last I ate special smoked chicken curry at Ibushiya. I was very satisfied with them.

絵本の館
上川郡剣淵町緑町15番3号剣淵町絵本の館
0165-34-2624
http://ehon-yakata.com/
10:00-17:00
水曜定休

ビバアルパカ牧場
上川郡剣淵町東町3733番地(旧ビバカラススキー場跡)
0165-34-3911
http://viva-alpaca.jp/
9:00-17:00
無休

燻し家
上川郡剣淵町西町6-5
0165-34-3771
11:00-15:00, 17:00-22:00
火曜定休(月曜はランチのみの営業)

参考サイト
剣淵町
道の駅 絵本の里けんぶち
絵本の館
スズキコージ公認ホームページ ZUKING
ビバアルパカ牧場

カレー修行(十勝)

外観
自分で作る気分じゃないが、定休日の多い水曜日。
ジャングル1ルーキー店

チキンカツカレー目玉トッピング1
チキンカツカレーに目玉をトッピング。

チキンカツカレー目玉トッピング2
なんだか恥ずかしい
挟んでみたいなあ・・・

チキンカツカレー目玉トッピング3
え?何か勘違いしてない?
思いこみや良くないよ。
目玉にじ〜〜〜っと見たれたようでなんだか恥ずかしい
目玉とチキンカツの間にチーズを挟んでみたいなあ・・・

だあれだ、おっぱ○みたいで恥ずかしいとか、
ち○ち○を挟んでみたいとか・・・思ってるの?(笑)

あ、誰もそんなこと言ってない?
私の方こそ、思いこみはダメ?(笑)

ジャングル1ルーキー店
音更町木野大通東10丁目2
0155-31-6513
http://www.mytokachi.jp/blog/jungle1/
11:00-20:00
無休

カレー修行(十勝)

スープカレールーカレー・・・
仏太はどちらも好きだ。
が、どちらか選ぶなら、スープカレーの方が好きだと思う。
それは二つを比べたら、ということになるが、
他にも沢山ある、食事も含めると、これらはぬきんでている。
まあ、どちらも美味しいのだから、ムキになって比べることはない

札幌では、スープカレーの聖地として、
色々なスープカレー修行場があり、
あたかもスープカレーがナンバーワンという錯覚に陥りがちだ
実際にメディアのアンケートなどで、
スープカレーとルーカレーを比べたものがあったが、
スープカレーがかなり流行っているときでも、
圧倒的ではなくむしろルーカレーも同じくらい好まれていた
現在もそれは同じ状況、もしくは、もしかしたら、ルーカレーの方が人気なのかもしれない。
北海道の人口の40パーセントくらいを占める札幌ではスープカレー優位でも、
他の地方ではむしろルーカレー優位のところが多い。(らしい。)

現在、札幌でもルーカレー専門店が増えてきているし、
スープカレー専門店でも、ルーカレーを出すところが出てきてる。
それはすなわち、ルーカレーを外食するニーズが出てきているに他ならない。

では、十勝はどうなのか。
圧倒的にルーがスープに優る活躍をしていると思う。
美味しいルーカレーが席捲しているため、
他のルーカレーが苦戦したり、スープカレーは更に苦戦している。
でも、美味しければ、というところは飲食店としては当たり前に強い部分だ。
だから、本当に美味しいカレー(ルーにしろ、スープにしろ)であれば、
共存することは可能だと思っている。

本来、作る行程が違うので、スープカレーとルーカレーを一緒に出すところは大変だ。
いまだにルーカレーを水でのばしたのがスープカレーと思っている人を時々見るのだが、
そうではないので、その二つが同じ修行場で提供できるのはかなり凄いことだと思う。
カレーという名前が、同じようなものという認識になってしまうから、
よく知らない人にとっては、誤解の元となるかもしれない。

外観
カレーリーフへ行く。
ここは基本スープカレーの修行場だが、ルーカレーも置いている。
数種類ある。

カツカレー1
初めて、カレーライスをいただいた。
なんだか懐かしいような、でも、一工夫あり独特な味わい。

カツカレー2
今回はカツカレーにした。
カツとカレーが合っている。
ああ、幸せ。
スープカレーもルーカレーも、どちらも素敵な存在だ

カレー万歳!

I ate Japanese cutlet curry rice for dinner. I like it!

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝)

今、大詰めを迎えている仕事の責任者をやらせてもらっている。
メンバーにおんぶに抱っこで今のところ順調に見えるのだが、
実際はそうでもない部分もある。
締め切りがあるので、そろそろピッチを上げないと大変なことになる。

で、ちょいと遅くなってしまった。
メンバーとの話し合いも必要だが、まとめの作業はたくさんいても始まらない。
話し合いで決まったことをひたすらまとめるのだ。
外の業者さんとも色々と折衝が必要なので、
ある意味面白いのだが、ある意味大変だ。

まあ、仕事はたいていそんなものだろう。
で、面白いと思えるだけ、幸せなことだと思う。
今の世の中仕事さえない人だって結構いるのだから。

面白くても疲れるものは疲れる。
疲れを癒すのは・・・

外観
そう、カレーだね。(笑)
インデアン音更店がまだやっている時間帯に行った。
激込みではないが、この時間でこれだけ人がいると凄いな。

シーフードカツカレー
がっつり食したい気分で、シーフードカツカレーにチーズをトッピング
ああ、いいね、この色、この匂い、この味
癒される・・・

あ、なんとなく温泉行きたくなったな。(笑)

I went to Indian Otofuke branch after a big job which I was a leader of. I ate seafood curry with topping cutlet and cheese. It was very good and I was releaved.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

最近、仕事が時間通り終わらない。
特に午前中。
要領の悪さもあるが、明らかに業務量が増えている
(ことにしておく。笑)
目標は12時に昼休みに入って、食事をしてしっかり休んで、
午後のために鋭気を養う、ということなのだが、
ここ最近12時に終われたためしがない。
また、鋭気を養おうにも、充電期間が短く、
携帯で言えば、コンセントをつなぎながらメールや電話をしている状態だ。

それでも、昼休み中にしっかりと休みに入ることができるのはありがたいことだ。

外観1
職員食堂でしっかりランチを摂る。
廊下まで匂いがしていて、カレーだとわかる。

外観2
ちなみに、職員限定で、時間も限られている。

ポークカレー1
今回はポークカレー。サラダ付き。
ポークカレーは職場のカレーで一番好きかも。

ポークカレー2
自分でライスもルーも盛るので、
ライス少なめ(ボスから、そんなんでいいの?と言われたくらい。)、
ルーはガッツリとかけた
あとは自分で持ち込んだ、一味やホットチリ(液体)などをかけて辛くする。
汗だらだらでいい感じ。
幸せだ。
午後のための活力をいただいた。

さて、仕事にはいるか!

I ate lunch at a restaurant in our worksite limited only for workers. The menu of today’s lunch was pork curry. I like it the best of all curries of this restaurant.