カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

昨日、食したレトルトカレーは実はシリーズになっている。
17年1月9日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」参照。)
神田カレーグランプリで優勝した歴代の修行場のカレーがレトルトになっているのだ。
それはすなわちいっぺんに食せば、それはそれでネタになるのだが、
最近は大食いキャラではないので、1つずついただくことにする。
現在第4回優勝分まで出ていたので、ブログとしては4回分のネタになるということだ。笑

サグチキン1
ってなわけで、本日はレトルトカレー。
神田カレーグランプリ第2回優勝のmandaraという修行場の
サグチキンカレーだ。
サグはほうれん草、チキンは鶏肉。笑
やはり酉年だからね。笑

サグチキン2
グリーンカレーはタイのカレーで、
青唐辛子の色から着いた名前と言われている。
こちらは、ほうれん草をそのまま使っているが
グリーンカレーとは言わない。
カレーは黄色という固定観念を破られる美味しいカレーの1つ。
うん、やはりサグチキンいいものだ。
そして、第1回分(Bondyのレトルト)と同様、
やはりレトルトはレトルト。笑

外観
さて、こちらは帯広。
帯広カレーグランプリがもし開催されるとすれば、
是非参加してもらいたいところの1つが
ここSANSARAだ。
とはいえ、帯広カレーグランプリをするほど、
カレー修行場がひしめいているわけではない。
が、カレー好きは沢山いるはず。
インデアンもカレーだが、インデアンじゃないのもカレーだ。

海鮮Wプレート
今回のセレクトは、酉年なのに
あえての海鮮Wプレート
エビカレー牡蠣カレーの組み合わせだ。
ライスは好きなレモンライスに変更した。
ピクルスなど副材も一緒に混ぜながら食すとまたいい。
1つをイカカレーに変更できるよ、と誘惑が来た。笑

イカカレー
その誘惑は、あえて別皿の
スリランカいかカレー。笑
ライスを抜きにしてもらった。
ヤリイカの中にマッシュポテトが入っているという凝りよう。
マスターに聞くと、マスターがスリランカに旅行した時、
家庭料理の1つとして教えてもらったものだと言う。
その写真も見せてもらった。
(アルバムがあるので、誰でも見れる。)

かすべ65
さらに、海産物シリーズということで、
本日限定物だった、かすべ65も注文しちゃった。
4種類のシーフードカレー。
いいものだ。
日本ではまだ馴染みの薄い魚介類のカレー。
実は結構美味しい。

ね、神田に負けず劣らず、帯広も結構なものでしょ?
是非、みんなも美味しい素敵なカレーを食して、
帯広でもカレーを益々拡がっていってほしい。

本日は、酉年後魚年の仏太だった。笑

I ate sag chicken curry of an instant curry for breakfast. It was rather good. For lunch I ate seafood curries at SANSARA. Seafood W Plate had shrimp curry and oyster curry. Another dish was cuttlefish curry. The last curry was kasube 65. There were four kinds of seafood curries. I was so satisfied wiht them.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
mandara

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

オードブル
フランス語らしい。
今まで全然考えたことがなかった。
しかも、考えていた意味と全然違っていた。苦笑
調べるって大切だな。
スペルは本来のフランス語はちょっと違うようだが、
hors-d’oeuvereでも通じるようだ。
盛り合わせ料理のことと思っていたら大間違いで、
前菜を意味するらしい。
うわ!全く間違って覚えていた。苦笑

ナンバーワンじゃなくてオンリーワン。
解散するアイドルグループも歌っている。

オードブル1
本日は豪華にオードブル。
土日は外食をする機会が多いのだが、
今回はSANSARAにオードブルをお願いした。
やはりカレー好きとしては外せない。
というか、マスターにできるかどうか打診したところ、
いいよというお返事をいただいたので予約していた。
何時ころ取りに来ますか、と質問され、夕方の時間を指定した。
なるべく作って直ぐに温かいうちに食してほしいという
マスターの優しさと気遣いの表れなのだ。
インド料理では(おそらくアーユルヴェーダ的に)
作ってから2時間以内に食すのが良いとされているそうだ。
それが健康にいいよ、ってことなのだろう。

オードブル2
中心に据えられたのは、ひよこ豆のカレー
SANSARAなど限られたところでしか
豆カレーを食すことはできないので、
これも入れてくれるのはとても嬉しい。

オードブル3
野菜のパコラはインド風天ぷらだ。
これも中々食すことができない。
野菜大切。

オードブル9
野菜大切と言えば、じゃがいもとブロッコリーも。
インド料理ではよく見る気がする。
実際のインドではどうかわからないが、
日本のインド料理修行場ではよく見る。

オードブル4
エビカレーは、大ぶりでプリプリのエビがたっぷり!
マスタードが効いていて嬉しくなる。

オードブル5
チーズクルチャもあった。
あえてナンじゃないところに
マスターの仏太に対する挑戦がうかがえる。

オードブル8
レモンライスのおにぎりも用意してくれていた。
実はライスは別に炊こうと思っていた。
が、用意する必要がなくなった。

オードブル6
タンドリーチキン。
ああ、これもいいね。
何を入れてとか余計な注文はしてない。
あ、豆とラムはお願いって言ったんだった。笑

オードブル7
あれ?そう言えば、ラムは?
と思ったら、ここに入っていた。
サモサになるのだろうか?
マスターに今度名前を聞かないと。
ここにラムが入っていて、
風味と甘味が封じ込まれていた。
かじったら、ラム爆発!

当然、全部を食しきれず、明日以降の楽しみとなったのだった。
大満足!
オンリーワンのオードブル。
マスター、あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a special dinner taken out from SANSARA. I had ordered it some days ago. A master made good foods of Indian like. Just I wanted. GJ, Master!

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
オードブル(ウエディングプランナーガイド)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

会話というのは実は難しい。
こともある。笑
コミュニケーションの1つなので、
普段当たり前にやっている人がほとんどだ。
が、相手があって、初めて成り立つものだから、
相手への気遣い、思いやりというのも大切。
普段そんなことは気にしなくても、
会話をしていれば普通にそれができているものだ。
社会の仕組みを自然と学んでいるはずなのだ。

たまに、自分の言いたいことを言い続けて、
相手の反応を見てない人がいる。
仏太もそうなっていないか不安になる時がある。
だから、本当は、カレーの話をしたいけど、我慢している時がある。
え?本当か?って?
多分、本当。笑

外観
SANSARAに行った。

ミールス1
本日は週末のスペシャルでミールスをやっていた。
狙っていったわけではないが、あれば頼むのが人情というもの。
(そうか?笑)

ミールス2
そして、今回はアイアンマンとの出会いがあったりして、
会話の弾む時となった。

ミールス3
昔は初対面は苦手だったなあ、と思いながら、
現在の自分を、当時の自分の知らせたら、吃驚するだろうな。

ミールス4
ただ、今でも気持ちの上では、初対面の人、
初対面じゃなくても数回しか会ってない人などは緊張する。
実はしている。

ミールス5
でも、最初から怒られたり、嫌味を言われたりすることは殆ど無い。
なので、普通に会話をしていれば大丈夫。

ミールス6
ただ、あまり緊張しすぎて、上手く話ができないと、
相手も不思議そうに思ったり、構えたりすることになる。

ミールス7
やはり会話とは、お互いの話のキャッチボールだから、
こちらから話をしっかりするのも大切だし、
相手の話をじっくり聞くのも大切。

ミールス8
当然、その前には、挨拶だったり、自己紹介だったり、
時候の挨拶だったり、色々あるわけだが。

ミールス9
でも、そういうのを形式張って考える必要はない。
一般の会話では、流れていくものだから。
話が苦手で、話術を身に着けたいと思っている人は
ちょっとだけでも気をつけると違うと思う。
(と、胸を張って人のことを言えるほど、自分ができているわけではないが)

ミールス10
あ、ミールスは全部美味しかった。笑
会話の話に夢中になって、カレーの話をしてない!

チャイ
最後にチャイを飲みながら、マスターと話をした。
この頃には、先に来ていたアイアンマンは
奥さんと一緒に仲良さそうに帰っていた。
「ボスって誰?」
マスターはこのブログを結構見てくださっている。
更新頻度とか、内容とか、話題になることがある。
最初笑って誤魔化そうと思ったが、
まあブログに書くということは世の目に触れるということだから、
こういう質問があってもおかしくない。
仏太が経験したこと、思っていることなどを語った。笑

ラッサム、クートゥ、カード、トーレン、ケララチキン、パパダム、プーリー、レモンライスなどを楽しんだ。
1人で黙々と食すのもいいが、
会話を楽しみながら、美味しいお食事を楽しむのもまたいい。

I went to SANSARA. I ordered meals. It was a Southern Indian style foods. I like it. It was good, too. Conversation was good today. I met an ironman, this was the first time. And at last I talked to a master about my blog and so on. It was a pleasant time to spend.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

現在はインターネットの発達で、
調べようと思えば、色々なことを調べることができる。

ただし、メディアリテラシーは大切だ。
(正確には、ネットリテラシー?)
テレビやラジオもそうだが、ネットも
必ずしも正確な情報を提供しているとは限らないのだ。
人間がやることだから、間違いもあるだろうし、
情報操作でわざと違うことを言うこともある。
また、言い方、伝え方でも違うだろうし、
受け手の問題もあるかもしれない。

いずれにしても、情報が沢山あるなら、
それらから、自分に必要な、大切な情報を
選り分けるという作業が大切になる。
それを簡単にできる場合もあれば、
調べて調べて、孫検索を沢山しなければならないこともあるだろう。

カレーについて、調べることもあるが、
全然調べないで、楽しむこともある。
修行場はWeb Siteを持っているところもあるし、
facebookなどSNSで発信している場合もある。
そういうネット媒体を全然使わないところもある。

初めて行くところは調べていくこともある。
わざと何も調べず、まっさらな状態で行くこともある。
カレー修行場は、1回の訪問で終わることはないので、
最初の印象の良し悪しに関わらず、その後何度か足を運ぶ。
ずっと通い続ける、途中で足が遠のくなどは、
それぞれ色々な理由があって、そうなるのだが、
それをおしなべて説明するのは難しい。

ブログに頻繁に出るってことは、
気に入っていたり、おすすめだったりする。
が、勿論、それは好みの問題なので、参考程度にしているか、
全然無視している人のほうが多いだろう。
それもメディアリテラシーだ。

外観
SANSARAでランチすることにした。
今回は予習なし。笑
時々調べて、限定カレーでいいのがないかを
サイトで見ておくことがある。
が、今回はSANSARAで食したいという希望で行った。

カレー1
黒板メニューに見つけたのは海鮮Wプレート

カレー2
プリプリのエビ
カレー3
プリプリの牡蠣
どちらも楽しめる。
この時期ならではのW(ダブル)カレー。

カレー4
欲張りな仏太は、本日の限定カレーである、
シャクティチキンも別にオーダーしてしまった。笑
3種類のカレーで、3皿(サンサーラ)というわけではない。笑

調べて、間違いがないものを選ぶのもいいが、
調べずに、美味しいものを当てるのも楽しい。
全てがきっと美味しいと思っているなら、
あとはその場の雰囲気で選ぶのも十分ありだな。

I went to SANSARA for lunch with my wife. We enjoyed good Southern Indian and Sri Lankan curries. I ate seafood W plate and shakti chicken. They were all good. W(double) plate were shrimp and oyster. So good.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

以前、アメリカ(USA)の副大統領にゴアという人がいた。
よくわからないが、大統領は世界中に知られていても、
副大統領はあまり知られてないことが多いと思う。
しかし、このゴア副大統領は、仏太の中では印象的で、
比較的有名だったのではないかと思っている。
環境について結構一生懸命で世界を飛び回っているという点が
仏太の中では引っかかっていたのかもしれない。

調べてみた。
アル・ゴア・・・・・Al Gore・・・・・
あ、そうか、ノーベル平和賞を受賞したことがあるのか!笑
そして、大統領選にもでているんだ。
それは有名だな。笑
いやあ、まあ、そういうことだ。笑

インドゴアGoaと書くらしい。
で、ちょっと調べた。
ゴアはインドの州の1つ。
で、疑問。
インドの州って16個だったっけ?
違った。
29もあった。笑
全然わかってない!
ああ、公用語が16かもしれない。
英語と各地域の言葉15を合わせて、のはず。
って、これも調べたら違う!
しかも、色々とあって、定まってないようだ。

ってか、インドのゴアのことを調べているうちに、
色々と派生的に違うことを調べてしまった。笑

ゴアはポルトガルの支配が長かった地域のようだ。
こういった話は、欧米の嫌な面を見ることになるが、
歴史から目を背けてはいけない。
過去の反省を活かして、未来へつなげるべきだ。
黄金のゴアと言われた(言われてる?)ようで、
経済的にもインドの中では富裕な方だし、
景色が素晴らしく、観光地としても有名なんだそうだ。

外観
そんな話をSANSARAのマスターにも聞くことができる。
今日のフードバレーとかちマラソンを完走したカレー仲間とgo一緒。

ゴアターリー1
それを伝えて予約したら、
マスターがスペシャルメニューを考案してくれた。
ってことは当然レギュラーメニューではない。
ゴアのターリーだ。

ゴアターリー2

ゴアターリー3

ゴアターリー4
今までに、限定メニューでいただいたものもあれば、
今回初めていただくものもある。
ターリーは定食スタイルのカレー詰め合わせ。笑
南インドでは違うスタイルでミールスとなる。
ゴアは西インド。
また違うスタイルなんだそうだ。
インドも広いので色々だ。
ポークビンダルー、シャクティチキン、シャクティ牡蠣
カレーだけでも3種類も用意してくれた。
無茶苦茶上がる!笑

ゴアターリー5
添え物もまたいい。
こういうのを間に挟むと
カレーもより一層引き立つし、美味しくなる。

ゴアターリー6
これは今回初めていただいたクミンライス
クミンはスパイスの1つだが、
日本人が、カレーと思う、一番の素だと思う。
それをふんだんに使ったスペシャルライス。
仏太は普段、SANSARAではレモンライスが多いが、
一般でよく知られているのは、
普通のライスとターメリックライスやサフランライスだろう。
今回、新たな美味しさを知った。

ゴアターリー7
折角札幌から来たカレー仲間なので、
SANSARAの魅力を存分に味わってもらいたく、
魚系も食してもらった。
かすべ65だ。
最初、え?え?と戸惑っていたカレー仲間は
しっかり美味しそうに食していた。

ゴアターリー8
最後はスイーツで〆る。
ベビンカチャイだ。
チャイはだいぶ知られている。
ベビンカはまだまだだろう。
マスターの作るベビンカは、甘さや食感も程よく食べやすい。
スイーツ好きの人達に食べてもらい、感想を聞いてみたい。
仏太が作ったり、プロデュースしているわけではないが、
スイーツ好きの人がどう思うかを知りたいのだ、単純に。

でも、今回は、札幌のカレー仲間が満足してくれたようで、
仏太も満足だった。
やはりカレーは幸せにしてくれる。

フードバレーとかちマラソンで、ハーフマラソンを走りきった、
素晴らしいカレー仲間とgo一緒できて良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I met an old curry friends at SANSARA. We talked to each other and enjoyed good Goa Thali. Goa is one of states in India. It was special. It was so nice. Thanks a lot for a master. We were so happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
ゴア州(Wikipedia)