カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

朝食1
6月4日はももいろクローバーZの黄色担当、しおりんのお誕生日!
今年22歳になった。
おめでとう!!!!!
ということで、毎年6月4日はしおりんの好きなものの一つカレーを食す。
え?6月4日とは限らないだろうって?
いやいや、特に特別な気持ちでカレーを食すということに関しては6月4日はスペシャルだ。

朝食2
あさねぼうのベッカライカレーパン
焼きパンタイプもあるのだが、今回は揚げパンタイプ。
おそらく中のカレーは一緒。
ベッカライのカレーだな、という感じがする。

朝食3
5月31日のSANSARAでもカレーパーティーでみんなが食し切れなかった
カレーを一部持ち帰らせてもらった。
17年5月31日の日記「パーリナイ(SANSARA)」参照。)
その一つ、南インドエビカレーだ。
エビはみんな好きそうだから余らないと思ったし、
余っても誰か彼か持ち帰ると思った。
みんな遠慮したんだな。

朝食4
もう1つはラムローガンジョシュ
ラム好きとしてはありがたい、嬉しい。
心の中でお祝いしながら、神聖な気持ちでカレー3種をいただいた。

今日は特に特別でスペシャルな日だから、
これでこのブログが終わるわけがない。笑

さて、ネットを調べると、料理人のピカソを目指しているらしい。
ピカソと言えば、音楽関係ではなく、美術の大家の名前だろう。
パブロ・ピカソと言われるが、実際は26も名前があるらしい。
いや、名前を沢山持ちたいということではないと思う。笑
ピカソと言えば、殆どの人が知っている有名な画家(芸術家)だ。
(かつて、ピカソというバンドがあったと思う。)
さて、料理人のピカソを目指すマスターのいるところはどこかというと・・・・・

外観
もの凄く久しぶりに胡風へ行った。
どのくらい久しぶりか調べてみた。
なんと6年1ヶ月1週間ぶりだった!
11年4月23日の日記「カレーラーメン?(なると、胡風)」参照。)
もの凄く混んでいて、当然のように待った。
今日はここが目的だったのだ。
席についても更に待った。
というのは、マスター1人でやっているのだ。
凄すぎ・・・・・
後から来た人も待っている。
また、待てずに帰った人も5組ほど・・・・・
凄え・・・・・

極太カレーラーメン1
さあ、やってきた!
前と違うのは、チーズが入っていること。
それから名前。笑
極太カレーラーメンというのが今回のメニュー名。
あと、カレールーも違っている気がするけど、
なにせかなり前の記憶だから、正確には覚えてない。

極太カレーラーメン2
玉子の黄身が丁寧にのせられている。
やはり玉井さんの玉だなあ。
しおりんの黄色だなあ。笑

極太カレーラーメン3
さて、ここのこの極太麺はその太さともちもちさが、とても好みだ。
汗かきながら、夢中で食した。
ズズズッと極太麺をすすり、
一緒に絡まってくるカレーやチーズも楽しむ。
後半は玉子を絡めて、また別の美味しさも楽しむ。

素敵な、密かな、個人的誕生会は粛々とカレーで埋め尽くされた。笑

Happy Birthday, Shiorin! She is 22 years old today. With conglaturations I ate curries today. Shiorin loves curry. So I ate curries for breakfast and lunch. I ate a curry donut by Asanebo no Baeckrei and shrimp curry and lamb rogan josh by SANSARA for breakfast. I went to Kofu in Western Obihiro. I ate thick noodle curry ramen there. It was good, too.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

胡風
帯広市西23条南1丁目125-60
090-8276-9508
11:00-21:00
不定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ
【謎のラーメン屋】 帯広市/らーめん 胡風 《続篇》 (隠密麺喰い師の備忘録)

カレーインスタント,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

カレーパン
あさねぼうのベッカライというパン屋やんが音更町にある。
木野のTSUTAYAのある交差点から西へ向かう。
すなわち芽室側に行くのだ。
ずーっと行くと、住宅街、コンビニ、小学校、いちご園を越えて、
国道にぶつかる前に右手にあるのがあさねぼうのベッカライだ。
そこでゲットしたカレーパン
焼きパンタイプだが、玉ねぎが埋め込まれているのが特徴の一つ。
安定の味のカレーは普通より赤く見える。
って、ああ、中身の写真を撮るの忘れたよ!笑
久しぶりにいただいたカレーパンは懐かしい味がした。

本当は本日のブログはこれで終わる予定だった。
が、予想外のことが起こったので、追加する。笑

夜遅くまで仕事なので、夕食を職場で摂った。
普段、カップ麺などインスタントものをいただくのは、
自分の中では特別な時だ。
で、今回は新発売のカップ麺を試すことにした。

正直言うと、カップ麺にはあまり期待をしてない。
カップもののインスタントは、そんなんでもないことが多いからだ。
だからといって、そういう場合、それを正直に書くわけにはいかない。笑
まあ、どんなものでもそうだろうがリピートするものは
好みで、だからこそ何度も買って食すことになるので、
ブログにも何度か出てくることになる。
スープカレーワンタンがわかりやすい例だ。
ってか、おそらくダントツの回数だろう。

それ以外にも気に入ったインスタントもの(勿論カレー関係)は
あるにはあるのだが、消えてしまうものもある。
気に入って、それを買い続けようとしても、
物がなくなってしまうのなら、買うことはできない。
それは逆に言うと、仏太の好みは
大衆の好みとは離れているってことかもしれない。
スープカレーワンタンは珍しく、
大衆の好みにも仏太の好みにも合っているってことだ。

ラサグライアヤムムラユ1
さて、今晩のインスタントも期待せずにお湯を入れた。
おそらく限定物だろうなと思いながら買ったのだが、
見た目や、書いてあることを見ると、ちょっと続いてほしいと思った。
が、味が気に入らなければ、買わないだろうし、
限定感満載だったので、続かないんだろうな、と思っていた。
おそらくまだ出たばかりだから、ある程度の期間は大丈夫だろうが。

書いてあることで、仏太の心を揺さぶったのは
世界のカップヌードルサミット
というフレーズだ。
なんか心に響いた。笑

ラサグライアヤムムラユ2
さて、名前だが、はっきり言って覚えられない!笑
そのまま書き写すよ。
CUP NOODLES ラサグライアヤムムラユRasa Gulai Ayam Melayu スパイス香るココナッツカレー味
ラガム(RaGAM)と略したくなるが、意味を知らずに略すと危険。笑

rasa 感触 , 風味 , 味覚 , 風情 , 旨味 , 趣
gulai グレ(カレースープ:料理の一種)
ayam
Melayu ムラユ,マレー
文法はわからないが、意味は調べることができた。
適当に並べ替えると、マレー風チキンカレースープってところかな。
この辞書が正しいなら、gulaiはグライではなくグレと読むことになり、
ラサグレアヤムムラユってことになるのだろう。
が、現地人ではないし、知り合いもいない・・・・・あ、いた!
取り敢えず、いないってことにしておいて、(笑)
確認のしようがないから、まあどっちでもいいってことにしよう。(強引。笑)
ラサグレアヤムムラユだとやさぐれた村田あゆみちゃんって感じに思える。(殴)アホ

ラサグライアヤムムラユ3
別に辛味ソースをかけることでコクが増す。
おそらくこれはかけた方がいい。
辛さというよりは風味が良くなるイメージ。
(辛さに強いから?笑)

ラサグライアヤムムラユ4
麺は普段のCUP NOODLEと変わらない気がする。
ただし、普段そんなに食べているわけではないので
正確な判断ではない可能性もある。笑
ただ、これを食した時に、見た目はなんまらインスタントなのに、
口の中では、インスタントなの?本当?ってな状態になった。
味はあまりインスタントインスタントしてないってこと。

これ買うとき2つ買っておいたので、また別の機会にいただこうっと。

I ate a curry donut bought at Asanebou no Beackerei for breakfast. It was good. I ate it long time no eat. Then I worked hard. In the evening in a worksite I ate a new instant cup noodle named Rasa Gulai Ayam Melayu. It was so good it ranked within three of my best cup noodles.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

参考サイト
Weblio インドネシア語辞典

カレー修行(十勝)

カレーパン1
プレゼントされたカレーパンをいただく。
揚げカレーパンだ。
ますやのカレーパンだという。
嬉しすぎて、ありがとう!とお礼を言って、速攻でもらってしまった。
もう少し遠慮を覚えてもいいのかもしれない。笑

カレーパン2
ますやカレーパンは概してビーフがしっかりと使われて、
王道のビーフカレーを彷彿させる揚げカレーパンだ。
パン生地と揚げた油とカレーがいい具合にコラボレーションしているのだと思う。
ああ、しまった光の入り加減を計算してなかった・・・・。
プレゼント、あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a curry donut which was a gift for me bought at some Masuya Pan. I like it. So I was glad to get it and eat it. Thanks!

参考サイト
満寿屋商店TOKACHI

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

かつて、激辛ブームなるものがあった。
辛いものを食べるのが流行ったのだ。
仏太はそのブームとは関係なく、
基本路線として辛いものを好んで食していた。
やっと時代が仏太に追いついてきたか、
などと高飛車に思うこともなかった。
というのも、テレビをしっかり見てなかったため、
実際に激辛ブームがあったかどうか、当時はよくわからなかったのだ。笑

そして、改めて調べてみると、
一般的には1980年代のカラムーチョ(1984年発売)が
ブームの火付けだったという説が強いようだ。
ただ、元祖となると、1970年代に出ていた激辛煎餅(神田淡平)のようだ。

そして、東京神田のボルツや名古屋の味仙といった、
行ったことがあるところが話題に出ているのを見るとなんだか嬉しい。笑
(行ったことがあるのは、件の激辛ブームのずっと後だが)

ブームというのはずっと続くことはない。
ずっと続くならそれはブームと呼ばないだろう。
なんて言っていると、主題がズレていき、
どこかの誰かのように、本来の話ではなく、
言葉の定義を議論するようなことになりかねない。
ということで、それはおいておく。笑

その後、第2次激辛ブームとか、第3次〜ってあるようで、
色々調べると、2016年が第3次とか、
つい最近(2017年5月)の記事で、第5次とか、
もう中東戦争並に訳がわからなくなっている。苦笑
大雑把に言ってしまうと、1980年代に端を発した激辛ブームは、
流行り廃りが何度かあり、ブーム自体が数回起こってきた、となるのだろう。笑
このあたり、表現の仕方、解釈の仕方もあり、また国語の時間になるだろう。笑
歴史的に見て、事実をはっきりと確認するのがいいのだろうが、
歴史がある程度以上になると、諸説出てくるのは世の常。笑

仏太は激辛が好き。
だけど、そうじゃないものも好き。
激辛でも、辛すぎるだけは好まないのと、
激辛を人に押し付ける気はサラサラない。
「いいから、食せばわかる!」という強引な勧め方もしない。笑
ただ、激辛苦手な人は、全てを拒否するのではなく、
激辛好きな人もいるという認識を持ち、
人の好みは色々だよ、という生暖かい気持ちで接してもらいたい。笑

カレーパン1
数日前、鹿追でゲットしたパンを朝食にいただく。
花ねこパン屋はカレーパンの種類が多い。
激辛カレーパンにした。

カレーパン2
激辛カレーパンは中を確認すると、
その香りで、お!辛そう!とわかる。
実際に辛い。
普通に辛さに弱い人は無理しない方がいい。
花ねこパン屋には、それほど辛くない、
普通の人でも食すことができるカレーパンもある。

I ate very hot curry donut for breakfast. It was bought at Hananeko Panya in Shikaoi. It was really hot. If you are not good at hotness you can’t eat it. I ate it with salad and so on served by my wife. They were all good. Thanks.

花ねこパン屋
鹿追町栄町1丁目18
0156-66-3782
10:00-18:00
月曜定休

参考サイト
現在のキムチ鍋ブームは1980年代の激辛ブーム起源?(MechaAG)
究極、ファミコン、新人類…「1986年の流行語大賞」がいろいろ意味深(gooいまトピ)
1980年代の “激辛ブーム" ・・・ (michi の ひとりごと)
第3次激辛ブームが到来!!ブートジョロキアって?(にんきもの 楽屋)
第5次激辛ブーム到来!ごはんが止まらなくなる辛ウマ調味料15選(2017.05.29)(みんなのライフハック DIME)
味覚障害だけじゃない! 激辛&外食ブームに潜む3つの恐怖!!(ひだまり    今は古事記に夢中!)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

朝食1
今朝の朝食。
自分のパターンとして、
炭水化物(主食)、副菜(サラダ野菜系)、液体(スープ、飲み物)
というのがとても多いのではないかと思う。

朝食2
炭水化物(主食)のカレーパンは揚げパンタイプ。
ボヌールマスヤのものだ。
今回は一昨日と違って、予定されていた早朝出勤だったので、
昨日のうちに用意していた。
ちなみに、一昨日朝食に食したスープカレーワンタンは
職場に常備してある。笑
17年5月13日の日記「セコマ、セイコマ、セイコーマート」参照。)

朝食3
中にカレーがみっちり入っているカレーパン
ますやパンは本当に修行者のことを考えてくれているよなあ。
感動で涙がチョチョ切れそうになりながら、
ありがたくいただいた。

I ate a curry donut of Bonheur Masuya. I went to my worksite in the early morning. So I ate breakfast at my worksite this morning. I ate it with salad and milk prepared by my wife. She was so good. Thanks.

ボヌールマスヤ
帯広市西17条南3丁目25
0155-33-4659
http://www.masuyapan.com/
7:00-20:00
年末年始休み