カレー修行(道外)

今回の出張(11月22日まで)は、大阪に泊まって京都に毎日出た。
これは確かに効率は悪いのだが、宿が取れなかったのだ。
阪急電車で梅田から河原町へ、河原町から梅田へ。
(正確には、河原町ではなく烏丸のこともあったけど。)

看板
その阪急梅田駅の地下に、阪急三番街というのがあり、
その中にグルメミュージアムというのが入っている。

外観
お目当てはここインデアン。
インデアンはいくつか支店があるが、
その一つ阪急三番街店に来た。

ビーフカレー1
メニューはかなり少ない。
ビーフカレーとハヤシライスと、卵を載せるかどうか。
シンプルなのはわかりやすくていい。
支店によってはカレースパゲティを出すところもある。
カレーが出てくるまではそんなに時間がかかるわけではないが、
ピクルスが必ずついてきて、これがまた評判だ。

ビーフカレー2
卵をトッピングすると、自由軒を思わせる生卵だ。
そして、以前食した味を忘れていたのだが、
一口、口に入れた途端に記憶がよみがえってきた。
仏太のカレー修行・関西編04年4月8日参照。)
こうして振り返るとなんと5年半も前になっているのだ。
でも、カレーは凄い。そういうことを思い出させてくれた。
昔自分が書いている表現を見ると、今の自分では書かないかも、と
思うことを書いていて、でもそれが逆に面白く興味深い。(笑)
今回食したときも同様のことを思ったのだが、
一口目は甘く後からからじわりと辛さが入ってきた。
徐々に辛さは蓄積されるが、今回は全然限界にならなかった。

ピクルス
ピクルスについても、以前と同様の食べ方をした。
味はおそらく変わってない。
甘酸っぱい感じで、箸休め的にいいものだろう。
正確にはスプーン休めか?(笑)

今度はカレースパゲティに挑戦したいな。

I ate beef curry at Indian Hankyu Sanbangai branch in Osaka. Its taste was interesting. At first it tasted rather sweet and right after then it changed hotter. It was very specific.

インデアン阪急三番街店
大阪市北区芝田1-3阪急三番街
06-6372-8813 
http://www.indiancurry.jp/
10:00-22:00
2月、5月、9月、11月の第3水曜日と元旦定休

カレー修行(十勝)

モーツアルト、
アインシュタイン、
レオナルドダビンチ、
ニュートン、
湯川秀樹、
マイケルジョーダン、
マジックジョンソン、
マイケルジャクソン、
・・・・
天才は本当に色々なところに色々な形で存在していた、存在している。
今羅列した人達は、仏太が思う天才の一部だが、
実際はもっと他にもいるだろう。
天才の定義にもよるだろうが、
まあ、単純に「凄い人」と考えてもらっていい。(今回は)(笑)

外観
先週Easy Dinerに行ったときに、
来週来てくれたら、美味しいカレーをご馳走するよ、と言われて、
そういう話にはひょいひょいと乗ってしまう自分。(笑)

プレミアムビーフカレー1
マスターは、よくぞ来てくれました、というしたり顔で、
スタッフに注文は決まっているから、というようなことを伝えている。
他に欲しいものをそのスタッフに伝えて、待つ。
出てきたのはこのカレー。

プレミアムビーフカレー2
黒毛和牛上塩タン焼き¥735
ではなくて、
黒毛和牛と十勝マッシュルームのプレミアムカレー!!!
この牛の柔らかさと歯ごたえのハーモニーは素晴らしい。
柔らかいのと歯ごたえって逆のような気がするけど、
そういう相反するものを表現できるのが、まず天才だと思った。
そして、一番は、ルーが進化している!!!
勿論、ビーフのコクや出汁も出ているのだろうけど、
それを差し引いても、益々美味しくなっているのだ。
そして、話題の(?)十勝マッシュルームを使っているあたりも
最近を押さえたツボな感じだ。
辛いのが好きな仏太の希望に応えて、
今回は辛めに作ってくださったのだが、満足な辛さだった。

チャイ
昔、ジャンフ○の漫画でスラムダンクというのがあった。
今でも人気で、その続編を望む声は後を絶たない。
で、そのことを考えながら、このチャイをいただいたのだった。

スラムダンクの主人公は桜木花道
素人ながら、抜群のジャンプ力と、おだてりゃ木に登る性格で
着実に成長して、話題をさらっていくリバウンダー。
以前のNBAを知っている人ならば、デニス・ロッドマンを必ず思い浮かべるであろうキャラクター。
そのライバル(?)的な存在で流川楓(るかわかえで)というのがいる。
試合中に成長を続け、1年生ながら、キャプテンゴリ(赤木武憲)をして
こいつ、底が知れん!
と感嘆させる天才肌の人気者なのだ。
ちなみに、仏太はこっそりと宮城リョータが好きだったりする。
(ポジションとか境遇とか・・・笑)
で、写真のチャイを楽しみながら、流川のことを思い出したのは、
今回食したカレーで、Easy Dinerのマスターの限界が、見えないと思ったからなのだ。
さきのゴリの台詞をそのまま送りたくなったのだ。
しかし、こいつ、と失礼な言い方はできず黙っていた。(笑)

ちなみに、黒毛和牛と上塩タン焼き¥735O塚愛の曲だからね!!!(笑)
(たぶん、著作権の問題とかあるだろうから、ちょっとアレンジしているよ。笑)

I feel genious at the man of Mr. Tateishi, a master of curry shop Easy Diner. I felt he was a genious currilist! His curry was getting greater.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休

参考サイト
大塚愛公式サイト(音が出るので注意)

カレー修行(十勝)

そうだと思いこんでいても、
実際は違うことも多々あるし、
本当にその通りのことも多々ある。
いずれにしても、確認は必要だ。
変な誤解があったら、それは相手にも失礼だし、
自分も嫌な思いをすることになるのだ。
思いこみで話していて、自分が損をすることもあれば、
周りに迷惑をかけることもあり、
いずれにしてもよくないことが多いだろう。
それは些細なことならいいかもしれないが、
仕事や対人関係のことであれば尚更気をつけなければならないことだ。

外観
いつもテイクアウトが多いインデアン音更店に来た。
テイクアウトしてばかりいると、
その修行場の雰囲気や本来の味を忘れがちになる。
やはり時々イートインしなければ!
確認は大切だ。(笑)

カツカレー1
カツカレーを頼んだ。
今回は目的を持ってカツカレーを頼んだのだった。
ハンバーグカレーでもよかったのだが、
今回はカツカレーの方が食したかった。(笑)

カツカレー2
この写真と、上の写真を比べて違いがわかるだろうか。
実は同じカツカレーなのだが、きっと「違う」って誰もがわかると思う。
じゃ、どう違う?
そう、その通り、流石!!!天才!!!素晴らしい!!!
誉めるのはもういい?(笑)
誉められて育つタイプの人が多いから、ちょっと誉めてみた。(笑)
あ、答え言ってないね。(笑)
180°回転して写真を撮ってみたんだよ。
何故かというと、ルーとライスの関係がどうなっているか検証したかった。(笑)
って言うとかっこいい言い方かな。(笑)
確認したかったの!!!(笑)

mixiっていうSNSでカレーライスのコミュ(コミュニティ=同じ趣味・興味の集まり)があって、
その中のトピ(トピックス=話題)にカレーとライスは右か左かというものがある。
仏太はスープカレーの時はライスが左、スープ(カレー)が右だ。
これには理由がある。
が、ルーカレーの時はあまり気にしてない。
多分、ライスが右、ルーが左、って感じのような気がする。
これには理由がない。
スープカレーの時は、ライスとスープはかなり高率に別々の皿で出てくる。
日本伝統の白いご飯と味噌汁は、正式(?)には
自分から見て左がご飯、右が味噌汁、その間におかずと決まっている。
イタリアンやフレンチのナイフとフォークの持ち方のようなものかもしれない。
それに従っているところはある。
スープ系が右というのに慣れているのだ。
そのくせ、ルーの時は食しやすさから、右ライス左ルーのような気がする。
まあ、これは仏太の個人的なこだわりなので、そうしなければいけないわけでもないし、
食事は本来楽しんでするものだろうから、
決まり事を作ってしまったら面白くないだろう。

インデアンの、例えばシーフードカレーとかチキンカレーは具がばらばらなので、
写真の上下がわかるような図にはならないだろう。
が、上の写真で見たように、カツカレーやハンバーグカレーはその違いが出るのだ。
音更店の店長さんに聞いたら、なるべく平になるようにライスを盛っているが、
やはり癖があり偏ってしまうことはあるかもしれない、という回答を得た。
うん、人間なかなか「完璧」ってないから、安心した。
だって、音更店の店長さんは、完璧に左右対称、上下対称を作ってしまいそうだから!
やはり確認は大切だ!

I went to Indian Otofuke branch to eat cutlet cutty in there. It was not take-out but eat-in. I had decided to order the cutlet curry because I wanted to confirm the position of rice and curry roux. I was very satisfied with its taste and its answer. It was the answer I wanted. M???B769

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー修行(十勝)

mixiというSNSはかなりの人達に広まったので、知らない人はほとんどいないと思う。
その中に、カレーライス(カレー)に関するコミュニティはたくさんある。
コミュニティは、コミュと略されて、同じ興味、趣味を語り合う場でもある。
そんなカレーのコミュの話題(トピ=トピックス)に
カレーライスのライスは右か左か?
という話題がある。
気にしない人にとっては、どうでもいい話かもしれないが、
カレーにこだわる人にとっては、とても重要なことだったりする。(笑)
どっちがいいとか悪いとかではなく、それぞれのこだわりの問題だとは思うが。

シーフードカレー1
インデアン音更店からテイクアウト。
入れ物を見ていただければおわかりと思うが、
カレールーは全面を覆っていて、
ライスが右か左かは論じる余地がないくらいになっている。(笑)
まあ、これもよしだ!

シーフードカレー2
くるっと180°回転してみた。
今回はシーフードカレーだったので、
カレールーについては、どちらが上下左右というわけではないと思う。
しかし、もしかしたら、カツカレーとか、ハンバーグカレーだったら、
その違いがあるのかも、と今更ながらに思ったのだった。

今回の二つの写真を見比べればわかるのは、薬味の位置だ。
これは慣れた人にとっては、どちらが好みかははっきりするだろう。
仏太は普段下の方のように薬味を左側においた状態で食すことが多い。
これはイートインの時もそうだ。
なんとなくそれがしっくりきて食しやすい。
しかし、たまに上の写真のように、視点を変えてみるのも面白いと思った。
なんとなく食しにくいのだ。
慣れって怖いな。(笑)

次回はハンバーグカレーかカツカレーで試してみよう!

I ate seafood curry taking out from Indian Otofuke Branch. It was good.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

うどん,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
中小路にあり、わかりにくいかもしれない。
タクシーの運転手さんもすぐにわからず、調べようとしてくれたくらいだ。
でも、この小路は、個性的なお店が多いから、一度覚えると忘れにくいだろう。
居酒屋の李白に来た。

李白の詩
中に入って、階段を上がる途中に
李白が詠った詩が出てくる。
今回は、笑顔の素敵なHさんのお誘いで、
部署を超えた交流会をということで実現した。
とはいえ、仕事上は結構密に繋がっているので、
たまにこういう会を催して、連携を計るのは大切なことだろう。

天ぷら
既に宴は始まっていて、仏太の分は取り分けられていた。
仏太は仕事で最初から遅れることがわかっていたので、始めていてもらった。

刺身
が、そんなに遅れたわけではなさそうだ。
既に出ていたお料理は、お通し天ぷら刺身だった。

もつ鍋
メインとも言うべき、もつ鍋が来た。
もう何年ももつ鍋を食べてないなあ・・・
十勝来てから初めてだなあ・・・
と思いながら食べていた。
で、この日記を書くに当たって調べたら、
なんと去年12月8日に同じ李白でもつ鍋を食べているのだ!
08年12月8日の日記参照。)
なんて記憶が曖昧なんだろう。
しかも、ブログに書いているのに・・・
情けなくなった。
ここの来たことは覚えていて、その時いたメンバーの塾長Gさんと懐かしんではいたが。

魚料理

肉料理
が、その時は酔っぱらって、美味しくいただいていた。
鍋がメインだろうから、それで終わりだと思っていたら、
次々と魚料理肉料理が運ばれてきて驚いた。
幹事の由緒正しいと思われたMさん、流石だ。

うどん
そして、雑炊とうどんが選べたのだが、
翌日が誕生日だというDさんのご希望により、うどんとなった。
M神さんはもうお腹いっぱいということで、全然入らなくなっていた。

アイス
流石、コースだ。
なんとデザートまで用意されていた。
今までのお料理の盛りつけもなんだかおしゃれな感じがして、
去年来たときと違う雰囲気であることは察してはいたのだが、
最後のこのアイスの器と盛りつけ方が決定的だった。

このブログのディープな読者の方ならおわかりだろうが、(笑)
ここでいつものパターンなら、金盛本郷と流れるところだ。
しかし、今回はいつもと違ったパターンで攻めた。
1次会幹事の由緒正しいと思われたMさんは離脱して、
笑顔の素敵なHさんの知っているところへ案内してもらうこととなった。
由緒正しいと思われたMさん、あざっす!

外観
バーブレンデッドはまだオープンして半年も経っていない。
最初は隣の居酒屋(だと思う。)に案内されるのかと思っていたのだが、
それはただの酔っぱらいだった。
そして、このバーができたのに、全然気付いてなかったのだった。

ウイスキー
アルコールの種類が豊富だった。
ウイスキーをいただいた。
シングルモルトをロックでいただくのが好み。
アルコールが苦手なDさんも結構飲んでいた。

外観
最後もパターンを変えた。(笑)
吟来は夜遅くまでやっているラーメン屋の一つ。
夜遅くまでやっているのは嬉しい。
味付けもしょっぱくなくて美味しい。
(ただし、ラーメンをここで食べたことがなく、食べた人の話を聞いて書いている。)
夜遅くまでやっているのはいいが、酔っぱらい相手だとなめていて
ムチャクチャしょっぱいラーメンを出すふざけた店があり、
そういうのとは全然違うあたりが非常に好感を持てる。

カレーライス
仏太はここに来るのは3回目。
今回来た5人の中には、帯広出身者もいるが、
初めてここを訪れた人もいる!!!
意外と、人気がないのかと思ったら、そういうわけではなく、
地元だとあまり出歩かないこともあるそうだ。
ここは結構夜中でもお客さんが入っている。
そして、このカレーライス
銀の器は、十勝で最も有名なチェーン店を彷彿させるが、カレーは全然違う。
基本甘口で、注文時には辛さの段階はない。
卓上にある一味(多分、本来ラーメン用)で調整する。
ニンニクがきいていて、ああ、ラーメンの雰囲気がする、
と感慨深くなるのは、酔っているせいかもしれない。
が、ここのカレーは優しく美味しい。
これで2日酔いが防げると思うと益々嬉しいのだ。

やばい、ぐでんぐでんだ・・・(笑)

I went to RIhaku, an izakaya bar in Obihiro with Mr. G, Mr. M, Mr. H, Mr. D and another Mr. M. We enjoyed Motsu Nabe and so on. Next we went to Bar Blended to drink and talk. At last we went to Ginrai to eat curry rice! Oh, only I ordered curry rice, others ordered ramens. It was a very pleasant time to spend.

李白
帯広市西1条南10丁目6
0155-22-2215
18:00-24:00
日曜定休

Bar Blended
帯広市大通南9丁目5番地2
0155-21-3434
19:00-25:00 (金土-26:00)
日曜定休

吟来
帯広市西1条南9丁目14
0155-22-1800
17:00-26:30