カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

北海道は内地と比べるとイベントがずれていることがある。
例えば、七夕
内地では一般的には7月7日だが、北海道は8月7日が通例だ。
お盆も日程がずれている地域があるらしい。
まあ、法律で決まっているものでもないだろうから、
そういう地域性はそれなりに面白い。

とある人からお礼だと珍味をもらった。
しかし、仏太としては、そのお礼のもとの行動を忘れていた。
感謝されることは、仏太にとって素敵なことだ。
その人(達)に喜ばれることをした、ということだから。
人間持ちつ持たれつで、仏太はその人にも多々お世話になっているので、
逆にそうしたことは仏太にとってはお礼の一貫だった。
だから、そのことにお礼をしていただくのは、思ってもいなかったし、
そんなに感謝されていたのかと思うと恐縮だった

そして、自分の中でいつも思っていることをその人に簡単に説明した。
その人は私のブログをよく見てくださっているので、
当然そのあたりは読んでいると思うが、
たぶんそのあたりは忘れているのか、
御自分のことには当てはめれなかったのかもしれない。
携帯のメールで説明したため、言葉不足があったかもしれない。
(仏太は携帯のメールは比較的苦手だ。沢山の文章を打とうとなるとパソコンの方が楽なのだ。)
が、大筋はわかってもらえたと思う。
シェルパ斉藤の本に載っていることが、仏太の考えをそのまま表している。
09年1月31日の日記参照。)
08年8月30日の日記参照。)

つぶキムチ1
で、お礼だといただいたのは、つぶキムチ
貝のつぶをキムチ漬けにしたもの。
海の近くへ行ったときのおみやげだ。

つぶキムチ2
ご飯にかけて食べた。
うん、美味しい。
仏太はキムチもつぶも好きなので、これはたまらない。
お酒のおつまみにもなるなあ。

この朝ご飯で、今日の仕事を頑張れた。
さっさと終わらせることができて、早めに上がることができた。

外観
札幌へ行く。
カレー仲間のハバネロパパさんとあおくび大根さんとgo一緒カレー。
数日前にハバネロパパさんから連絡があり、そのご要望に応えた形になった。
元々行こうとしていた日とちょうど当たったので、らっきょ大サーカスを待ち合わせ場所とした。

キムチおこげのスープカレー1
キムチおこげのスープカレーにした。
そう、これを頼むことは朝から既に決まっていたようなものだ。(笑)

キムチおこげのスープカレー2
キムチはご飯類に合うから、おこげにも合うと思う。
おこげを頼むのは、その入れるところを動画に撮りたかったから。
おこげのスープカレーは恐らく世界でここだけだろう。

キムチおこげのスープカレー3
スープに浸ってしっとりしたところと、
まだ浸ってなくてパリパリしたところと、
おこげだけでも2重に楽しめる。
そして、沢山の具。美味しい。

ジェラート
珍しくジェラートなんかを頼んだりしてるのは、わけがあった。
今回は小学生が一緒だったのだ。
ハバネロパパさんのお子さんAちゃんだ。
Aちゃんは、スープカレーが大好きで
夏休みの自由研究にスープカレーを題材に選んだんだそうだ。
北海道が誇る文化みたいなテーマで、Aちゃんは好きなスープカレーにしたと。
で、前に一緒に食したこともあり、ブログも見てくれてることから、
仏太にインタビューしたいと言ってくださったのだ。
10年もサイトをやってると色々あるけど、
インタビューを受けるのは5年ぶりくらいか。

棒
仏太のインタビュー以外に、修行場の取材、写真撮影など、2時間以上をかけて、
カレーを食したり、話をしたり。
修行場のスタッフへインタビューもあり、
その中で仏太も今まで知らなかった事実が出てきたりした。
修行場名となっているサーカスは、修行者がサーカスに行くように、見るように、
わくわくした気持ちでいてもらいたい、という願いからつけられた
のは知っていたが、
実際にサーカスっぽいグッズ(?)があるのは知らなかった。
この棒は、サーカスをイメージしたぶら下がる棒なんだそうだ
体重制限ありそうだけど。(笑)
正しいぶら下がり方をスタッフがサイトで示してくれている。(笑)
らっきょの公式サイトの軍団員紹介コーナーの元田恭介さんの欄参照。)
今回Aちゃんの質問がきっかけでそういう話が出てきた。

笹に短冊
そして、この日は七夕
願い事を書いて、修行場内に飾られた。
遊び心満載で書いたのだが、恥ずかしくて公開はできない。(笑)
こういうちょっとしたイベントも楽しめていいよなあ、と思った。
きっと子供ってこういうの好きだし。

Aちゃんも仏太も願い事を短冊に書いて飾った。
願い事は違うのだが、Aちゃんの夏休みの自由研究もうまくいくといいなあと思った。
素敵な企画は、素晴らしい結果となり、スープカレーが益々拡がるきっかけになればいいな。

Aちゃんが将来のスープカレー界を背負ってたつ日も遠くないだろうなあ。
もっと子供達がスープカレーを食すことで底辺が拡大して、
ますます広まっていって欲しいなあと願うのだった。

I went to Rakkyo Big Circus with Mr. Habanero Papa and Mr. Aokubi Daikon. Mr. Habanero Papa took his daughter with him there. She wanted to talk to me and staffs of RBC about soupcurry. It was a special ivent for us. It was very interesting.

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

カレー修行(十勝)

地産地消。地元の食材を地元で食す。
お爺さんの自分の呼び方ではない。
それは、じーさん自称!(裏拳つっこみ)
しかも、「ちさんちしょう」と読むから!(殴)

鵡川のししゃもは有名だが、
大樹産のものも「鵡川のししゃも」として売ってるようだ。
いいのかな?
加工品は基準が甘い。
北海道で捕れた鱈から取ったタラコを加工した明太子は九州の名物だ。

地元で取れる(捕れる、採れる)美味しいものを
その地元の人が知らないということは稀ではない。

が、本来その土地で得られるものは、
地元の人が知るべきだし、
美味しくいただき、それ自体が宣伝にもなるだろう。
郷土愛にも繋がるし、そういったものを中心にして
人の流れや、交流が生まれるのだと思う。

生活のために、高く売れる方を優先してしまうのは
わからなくはないが、近年それだけに限らず、
見直されてきているので、
地産地消という言葉はよく聞かれるようになっているのだろう。

音更産夏野菜の椰子の実カリー1
今回は、Shambhara天竺にお邪魔した。
そろそろオーダーストップの時間が近づいていて、
マスターに申し訳なかったが、聞いたら快く
まだ食せますよ、というお返事が返ってきた。

音更産夏野菜の椰子の実カリー2

音更産夏野菜の椰子の実カリー3

音更産夏野菜の椰子の実カリー4

音更産夏野菜の椰子の実カリーは8月のマンスリー。
7月は木野産夏野菜のカリーだった。
木野も音更も音更町内。
それぞれ音更町内では大きな街を形成している。
他の十勝の市町村と同じように農産物は美味しいものが多い。
Shambhara天竺の地元音更町の野菜をふんだんに使い、2か月間に渡り美味しい野菜のカリーが食せる
しかも、今回はココナッツを使っていて、スープもマイルドで美味しい

十勝に来て本当によかったと思う理由の一つが」なのだが、
その中でも仏太は野菜が本当に美味しくて嬉しい。
スーパーでもなるべく地物を買うようにして、
自分の作るカレーにも使うようにしている。
今後も続けていきたいな。

I ate vegetable curry at Shambhara Tenjiku. The vegetables were made in Otofuke. Vegetables in a monthly curry in June were made in Kino, Otofuke.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜休み

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

誕生日というものは人生の区切りの一つだ。
この世に生を受けて〜周年という記念でもある。
子供の頃はお祝いしてもらうのが嬉しかった。
プレゼントをもらうのが素敵だった。
ケーキを食べるのが楽しかった。
が、年齢が上がると、年を取ることが嫌なことで
誕生日を嬉しくないという人が出てくる。
老いる、ということを好ましく思わないから、
そういう考えが出ても当然だろうが、
仏太は逆に悪く考えないで、いい方向に考えれば
嬉しいのじゃないかな、と思う。
お祝いされるのは誰でも嬉しいことだし、
年齢が上がって人生経験も増えるから、
人間的に更にステップアップできるのじゃないかな、と思う。
もっとも仏太は凄く人間ができてるわけじゃないし、
人生もカレー同様修行中なので、全然人のこと言えたギリじゃない。
ただ、努力していて、自分が少しずつ(本当に少しずつだけど)、
人間的に成長してるんじゃないかな、と思っているので、
仏太は日々年を取っていくのは楽しみでもある。

さて、今回は仏太の誕生日じゃなくて、知り合いのTちゃんの誕生日。
といっても、ちょっとずれているのだけどね。
その日自体は大切な人との思い出を作っていただくとして、
仏太はお祝いを個人的にさせていただくという、ささやかな企画。
共通の知り合いは用事があったので、デートの形になった。

ひき肉納豆1
Tちゃんをふじやに連れて行った。
予約してよかった。混んでいた。
場所をカレー修行場にするあたりが仏太らしいでしょ。(笑)
浪漫のかけらも何もないと言われたらそれまでなのだけど、
Tちゃんが前から行きたいと言っていたので、都合を合わせたら、
ちょうど誕生日近くになったというのが正直なところなのだけど、
人生えてしてそういうものだから、理由づけにしてしまった。(笑)

ひき肉納豆2
今回はひき肉納豆にした。
Tちゃんもそれを頼もうか迷ったらしいけど、
初めてということもあり、限定のチキンにしていた。
仏太のを少し食してもらったんだけど、辛さはなんともないと言っていた。
Tちゃんも辛さ結構強いんだな。

ひき肉納豆3
美味しそうに食していて、仏太も連れてきた甲斐がある。
いつもお勧めのところに人を連れ来て思うのは、
気に入ってくれるだろうか?
舌が人それぞれだから合わないと心配だ、
というようなことだ。
勿論、そんなに酷評されたことはないし、
そういう人は連れてくるつもりはない。(笑)
でも、正直な感想も聞いてみたい・・・。
一番は楽しく過ごして、美味しくいただけるということなんだけどね。
そして、楽しさは驚きの中にもある

ケーキ
少し早めに行って、冷蔵庫に保管してもらっておいた、ケーキが最後に出てきた。
Tちゃん、驚いて喜んでくれた。
よかったよかった。
実はそれまで誕生日を知っていたのに、
電話もメールも直接もおめでとうを言ってなかったのだ。
わざとこの時まで言わずにいた。
そして、この時にサプライズでおめでとう!!!
Tちゃんは普通の女性ならあまり言いたがらない年齢。
だけど、素敵な年の取り方をしているTちゃんはあっけらかんとして
「私〜才だから!」と自分で言ってしまっていた。(笑)
そういうところも魅力的なことだと思う
更に、ホールは全部食べるのきついから、と修行場のスタッフと
その時いた修行者全員に分けてあげて、Tちゃんの懐の深さを再認識した

誕生日おめでとう、Tちゃん!
これからも益々綺麗で、素敵でいてくだチャイ!

I went to Fujiya with Ms T. It was the day near Ms T’s birthday. So I prepared a cake for her after eating curry. It was the first time for her to go there. She was sure to be glad to go there and eat good curry. Very pleasant time.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレー修行(十勝),ブログ,仕事(第2職業)

このブログのテーマは、
カレーを食すことで人類愛が深まり世界平和をもたらすための第一歩たれ
などという小難しいものではなく、単に
カレーを楽しもう!
というようなものだ。
もっと簡単なのは、「カレー」この一言でいい。
美味しいカレーを食したい。
そのためにすべきことがあったり、その周辺のことにも興味があったり。
カレーは数種類のスパイスが組み合わさって美味しいものに仕上がるのだ。
それは、まるで色々な人種の人達が協力していい世界、いい地球を作り上げるかのようだ。
おお、やはりカレーは世界平和の第一歩!!!(笑)

カレーも大切だし、笑いも大切だと思っている。
だから、お笑いの苦手な仏太でも、下手くそながら文章を書くことで
みんなに笑ってもらったり、喜んでもらえたら幸せだ。
このブログで、楽しんでくれている人がいると聞くので、
書く方も楽しんでやらせてもらっている。

が、人間笑ってばかりだとお腹痛くなりすぎたり、
息ができなくなって、死んでしまう。(笑)
だから、時には怒ったり、泣いたりも必要なのだ。(本当か?笑)

今朝、職場の会議(この会議は月曜から土曜まで毎朝ある)で、
事務方のお偉いさんが話したことは、むっときちゃった
あれ?表現がおかしい?頭にきちゃったと、むっとしちゃったを混ぜちゃったな。(笑)
最近、各部署が限界、もしくはそれを超える活躍をしている。
先月なんて、うちの職場(創立8年ちょっと)の史上最高値を記録したのに、
細かいところで部署ごとの成績が落ちていることを言い出していた。
先月と比べたらそりゃ今月は見劣りするだろうさ。
仏太の部署のことも言われた。
数字の比較の仕方がおかしいと思った。
そして、言い方も人を腹立たしくさせる言い方だ。
頑張って限界超えているのに、更に頑張れってどういうことだろう。
ゴムを伸ばして伸ばして、プチンと切れるまで使い切るってことかな?
かなり怒りが湧いてきたので、その場では何も言わなかった。
きっと自分を見失って冷静に話できなかっただろうから我慢した。

外観
今回はカレーモードだった。何が何でもというわけではないのだが、それに近いものがあった。
正確に言うと毎日そうなのかもしれないが、特に強かったのだ。
気持ちを落ち着かせる、っていうの?(笑)そんな感じ。
時間もある程度経って、開いているところは限られてくる。
そういうときに、ここWAMUWは遅くまでやってくれているから助かる。

MEGAチキン1
お腹空いた。低血糖起こしそうだ。(笑)
がっつり食したい。
だけど、こういう時って意外と入らないんだよな。
とりあえずトッピングなしでいってみる。
まあ、居酒屋と違って「とりあえず」はないんだけどね。(笑)
なんとなくでかいってイメージのMEGAチキンをオーダー!

MEGAチキン2
人参ピーマンたまごの色が鮮やかで美味しそう。
それよりも何よりもチキンのでかさが嬉しい。
でかいの一つと中くらいの一つ。
このはみ出方を見たらわかると思うけど、食したな、って気持ちにさせてくれる。
パリパリで歯ごたえもある。
これをがぶりとかぶりつくのが醍醐味だ。
(あ、食し方を強制しているのではなく、仏太的にそういうのが好きだってことね。念のため。笑)
このメニューの時は別にナイフが出てくる。
が、仏太はそれを使わずかぶりついた。
そういう食し方もまた美味しい秘訣の一つではないかと心の中で思っていたりするのだ。

I ate MEGA chicken soupcurry at WAMUW. Its huge chicken made my stomach full. I was very satisfied!

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

カレー自作,娯楽,豚丼

部屋の整理をしていたら、以前旅行したときの写真などが出てきた。
懐かしくてそのアルバムを見ていた。
卒業旅行は中国へ一人旅。
雲南省と北京が主な行き先。
北京は先輩がその当時留学していて頼って行ってみた。
その先輩がお勧めのところが雲南省だった。
凄くよくて、今でもまた行きたいと思っている。
が、仕事の問題、時間的なこと、経済的なことなどで行けないでいる。

たまに息抜きで中国語の勉強をする。
にーはお!
今日はよろしくお願いします。

麻雀1
緑の卓を囲んで4人で和気あいあいと中国語の勉強。

麻雀2
ポン!
チー!
ロン!
ツモ!

料理1
お腹が減るのでお料理をいただきながら。

料理2
松伊というすきやき中心の和食系のお店。
メンバーは塾長Gさん、鉄人Mさんと仕事で付き合いのあるYさん。

豚丼
久しぶりに豚丼を食べたなあ。
あざっす!しぇしぇ!
楽しかったです。

またよろしくお願いします!
ざいちぇん!
いやあ、中国語も難しいね!

かなり酔っぱらって、もう寝る頃には頭痛がしていた。

朝スープカレー
そんな翌日の朝は、やはりカレーでしょ!
ちょっとスープが足りなかったけど、まあまあ上手くできた。
ジャガイモ、わかめ、玉ネギ、たまごを入れたスープカレー
具だくさん味噌汁風でお腹に優しく、頭痛もすっきり!

タンドリーチキン
Tさんにいただいたタンドリーチキンも焼いて食した。
やば、朝から食しすぎ?
はおちー!

I played mahjang with Mr. G, Mr. M and Mr. Y at Matsui. While playing we ate some foods and drunk beer etc. I was drunken with headach. So I ate soupcurry I made in the next morning. It was very effective.

松伊
帯広市西5条南3丁目
0155-23-4655
http://www3.ocn.ne.jp/~smatsui/
12:00-23:00