カレー修行(十勝),食(カレー以外)

尖閣諸島問題をはじめとして、色々な問題(歴史的なものや経済的なものなども)で
日本と中国は関係が危うかったりする。
隣国なので仲良くするにこしたことはないが、
近くにいるから問題が起こることもある。
それでも世界平和の一貫として、
近いから仲良くしていけたらいいなあと思う。
仏太は中国に旅行に行ったことがあるから、
中国のいいところも悪いところも見てきた。
勿論、全部を把握することはできないけど。
お互いを認め合って、尊重し合うということで、
悪いことを改め、いいことを進めていけると思うんだけどなあ。
(理想論かなあ。)
日本では日中関係など「日中」の順番でいうけど、
中国では「中日」と逆に書く。
面白いと思ったけど、この意味はどうなんだろう?
自分をへりくだっているのか、自分が上だと思っているのか・・・?
そういうあたりもお互いの関係に影響が出るかもしれないな。

さて、カレー関係はラーメン関係にライバル意識を出すことがあるが、
その逆は少ないように思う。
大衆料理としては数的に色々な資料がラーメンの方が上だということを示している。
カレー関係者はそれをわかっているからライバル意識を出す。
しかし、逆にラーメン関係者はそれをわかっているから放っておく。
王者の風格というのだろうか。
しかし、家庭料理、子供の人気ナンバーワンはカレーだ!
(こう意地になるあたり、仏太のカレーキチガイの一面が出ているかも・・・)

まあ、競争ではないので、どちらも美味しく健康的に食せればいいのではないかと思う。

外観
離れ山翠庵は、音更にある。
帯広にある山翠庵という居酒屋の支店的存在だが、
昼しかやってないラーメン屋だ。
珈琲という文字から、お洒落なカフェを連想したかもしれないが、
そういうわけではない。

辛い味噌ラーメン1
辛い味噌ラーメンをいただいた。
見た目がカレーラーメンのようだ。(笑)
これは意図したわけではない。
仏太はそんなに沢山ラーメンを食べるわけではない。
だから、ラーメン屋に行ったら、まず塩、とか、基本は味噌でしょ、
というようなこだわりが全然ない。
カレーラーメンがあれば、ほとんどそれにするけど、
なければ、辛いものか、基本の三つ(味噌塩醤油)であれば、塩かな。
ラヲタにはなれない理由がここにあるようだ。(笑)

辛い味噌ラーメン2
深い器で、形が珍しいので横から写真を撮ってみる。
量がたくさん入っているイメージ。
また、その分、温かさが保たれるような気がした。

辛い味噌ラーメン3
麺をすくい上げて写真を撮る。
ラヲタ(ラーメンヲタク)から聞いたという
カレー仲間から、そのコツを聞いたのだが、
なかなか上手く持ち上げられないのと
なかなか上手く写真に収められない。
う〜〜ん、ラヲタにはなれない。(笑)

炊き込みカレーめし
今回、グルメブロガーつながりで情報が入り、
新たなメニューとして炊き込みカレーめしが出たと。
ちょうど(小)だったので、一緒に頼んだ。

炊き込みカレーめしと辛い味噌ラーメン1
一緒に写真も撮っている。
この二つあるときに写真の撮り方も色々だろうなあ。

炊き込みカレーめしと辛い味噌ラーメン2
カレヲタの仏太としては、こんな風に
カレーを目の前に、中心的にして撮りたくなってしまう。

炊き込みカレーめしと辛い味噌ラーメン3
ラヲタならこうかなあ?
なんだか上手く撮れない。(笑)
やはりラヲタにはなれないな

まあ、ラヲタにしろカレヲタにしろ、
ラーメンなり、カレーなり、それぞれ楽しんでいるのだから、
それでいいのだと思う。
争いはいらない。
カレヲタの仏太も時々ラーメンを食べるし、
ラヲタの人達もカレーを食すときはあるだろう。
写真も撮り方それぞれでいいと思う。
どちらの撮り方が正しいとか間違っているというのはないと思う。
二つあるときにどちらを手前にするか奥にするかという
順番は全然関係ないと思う。

あ、残念なことに、以前あったカレーラーメンがなくなってしまった。
10年8月23日の日記「トリプルスープのカレーラーメン(離れ山翠庵)」参照。)

I went to Hanare Sansuian in Otofuke to eat ramen and curry. I took photo of both. But I am not good at taking photo of ramen. It is very difficult for me. The best thing I think is enjoying ramen and curry!

離れ山翠庵
音更町柳町南区3-7
0155-30-9610
http://www.sansuian.com/
11:30-14:30
水曜定休

参考サイト
名無しさん@お腹いっぱいのつぶやき

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

ラジオに久しぶりに出た。
第2職業の関係でしばらくお休みだったのだ。
本当は先週、復活の予定だったのだが、
臨時の仕事が入ってしまい、実現しなかった。
今回は本当に1ヶ月ぶりだ。
昨日、十勝帯広麺をいただいた話、
10年12月5日の日記「長ったらしい日記(今日の出来事と考え事)(シェルプール)」参照。)
忘年会シーズンカレー鍋など話題満載で
楽しく話をしてきた。
パーソナリティのさんの進行が上手だったのだが、
仏太は舌の周りがあまり滑らかではなくちょっと反省。

その帰り、先週行こうと思っていたところへ修行しに行った。
西3条通りに駐車場が面しているこだまだ。
仏太が行ったときは車がなく、仏太だけだと思っていた。
すると、少しずつ人が入ってきて、もの凄く混んできた。

Bセットを頼んだ。
実はこっそりここもカレーメニューがいくつかあり、楽しみだ。
Bセットはラーメンとミニカレーライスのセット。
ラーメンは味噌、塩、醤油から選べる。

塩ラーメン
仏太はラーメンを頼むときはだいたい塩だ。
今回も塩。
ああ、シンプルな感じで美味しい。

ミニカレーライス
混んでいたため、カレーはちょっとだけ遅れて出てきた。
ラーメンを出してくれた後に、マスターが他のところに注文を取りに行ったのだ。
うわ、一人で厨房もホールも切り盛り!?
この人数は大変だなあ。
帰る頃にはなんとだいたい10人になっていた。
まあ、食事時だからそうなのだろうけど。
カレーライスは、こってりしてそうで、思ったほどでもない。
コクのある美味しい味。
ああ、幸せ。

こだまは他にもカレーメニューがあるし、
ラーメンメニューもちょっと注目なのがあったので、
また何回か足を運ぶな、きっと。

I went to Kodama to eat dinner after radio. On radio I talked to Mr. Inui about Tokachi Obihiro Men, the year end party and so on. At Kodama I ate solt ramen and curry rice set. They were good. I was very satisfied with them. I will go there again in a near future.

こだま
帯広市西3条南1丁目6
0155-21-2105
11:00-15:00, 17:00-20:15 (土日11:00-20:15)
水曜定休

参考サイト
FM WING

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

剣道で一本の決まり手は
メン
ドウ
コテ

が有名。
仏太は剣道をしたことがないので、他は知らない。
恐らく、凄い剣士になると、連続技でドウ、コテとか、
メン、ドウとか色々あるんだろうな。
メンを三回連続とかいう早業とかもあるんだろうか?

仏太としてはこの年になってから剣道を始めようとは思わないが、
運動はある程度しないと体重は減らないし、
健康面でも心配があるので、適度にやっていきたい。

運動不足を解消するために、自転車で音更を出た。
暑い陽射しは心地よいのだが、湿った空気は呼吸がしにくい。
でも、心地よい汗がどんどん流れて、とても素敵な気分になった。
(ということにでもしないと、このうだるような暑さが本当に辛くなる。笑)

外観
さぬきうどんを自称する大鶴うどん
実際ここのうどんは美味しい。
前に来たときにメニューにカレーうどんがあるのをチェックしていた。

トッピング
入ったらすぐにうどんを注文して、
揚げなどトッピングが沢山あるので、
それらを取り、会計する。
いわゆる「セルフ」のスタイルだ。
仏太の讃岐うどん行脚参照。)

ぶっかけ1
「カレーうどん」と注文したのだが、
実際に食したのはこれ。
そう、カレーうどんはこの日なかったのだ。
残念。
しかし、うどんも好きな仏太。

ぶっかけ2
ずずずずっと美味しくいただいた。
ぶっかけうどんなのだが、コシが凄くて
しゅっと角のあるは、まさに讃岐うどんを彷彿させる。

仏太としては修行をするつもりなので、更に自転車で進んだ。

外観
すると、ほんの数メートル西に行ったところに
いちろうというラーメン屋があった。
芽室の一郎の姉妹店だ。

メニュー
芽室にカレーラーメンがあったので、期待してメニューを見たら、
あらら・・・ないよ、カレーラーメン・・・

五目塩ラーメン1
五目ラーメンの塩を食べた。
ラヲタだときっと最初にシンプルな塩を食べたり、
味噌だったり、自分のこだわりのものを決まって食べるのだと思う。

五目塩ラーメン2
仏太はそれほどラーメンを食べるわけではないので、
その時カレーラーメンがなければ、
気分で気に入ったものを食べる。
恐らく味噌塩醤油だったら、塩→味噌→醤油の順だと思う。
は以前食べた芽室の一郎と同じだった。

というわけで、修行できないまま既に2軒も行ってしまった。
なんてこったい。
さて、どうしよう・・・

外観
更に西に向かうと芽室駅のすぐ近くに、さきほどのいちろうの姉妹店、
旦那さんがやっている一郎がある。

メニュー
メニューを見る。
よし、カレーラーメンがある!
そして、先ほど撮ったいちろうのメニューと比べる。
があああああん、いちろうにはカレーラーメンだけがない!!!

カレーラーメン1
出てきたカレーラーメンは、
以前と変わらぬ匂いで食欲をそそる。

カレーラーメン2
具材は、比較的食しやすい大きさになっていて嬉しい。
ちょうどカレースープと絡むのも嬉しい。

カレーラーメン3
は中太の札幌ラーメン。(だと思う。)
程よいコシで食しやすい。
スープがまた美味しい。
恐らく醤油ベースだな。

やっと修行できて満足。
しかも美味しいので喜びも倍増。

こうして、メンメンメンの旅が終わった。
ふー、満腹だ!
(この日は、これら以外は食さなかった。)
さて、帰りも運動!!!
一気に自転車で音更まで帰った。
(カロリーはプラスなんだろうな・・・)

I went to Ohtsuru Udon to eat bukkake udon. There was no curry udon today. Next I went to Ichiro in Nishi Obihiro to eat gomoku ramen. There was no curry ramen on the menu. At last I went to Ichiro in Memuro to eat curry ramen. There was curry ramen there. I was very glad to see curry!

大鶴うどん
帯広市西24条南2丁目12
0155-37-8588
11:00-15:00
月曜定休

いちろう
帯広市西24条南2丁目12-34
0155-37-8822
11:30-21:00
火曜定休

一郎
芽室町本通1-19めむろーど
0155-62-7101
11:00-21:00
火曜定休

うどん,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

基本、昨日に引き続き、新規開拓の続きとなるのだが、
今回はカレーじゃないところが多い。
というか専門店は相変わらずない。(笑)
すなわち、カレー修行場ではないのだが、いくつか行ったので、その報告。
今回のテーマは麺。それぞれ違う麺を報告する。

音更町にイタリアンの店がある、と聞いたのはちょっと前。
シャンバラ天竺のマスターからの情報だった。
茶源聞香(ウェンシャン)というカフェのすぐ裏だよ、と教えてもらっていた。
ありゃ、同じ建物で入口が違うだけだ!
un rireというイタリアンの店と聞いた。

ドアマットがフランス国旗の色だ。
う〜〜ん、これはフレンチ?
が、相変わらず、適当な仏太は聞くの忘れてしまった。(笑)
少なくともカレーはない。
え?ブログにならないんじゃないの?(笑)
まあまあ、最後はカレーになるから!(笑)

職場の、とあるフロアで美人上位を争うKDさんとKHさんから
美味しいところに連れて行って、と要求があった。
いくつか候補を挙げたうちの一つがここun rireだった。
ただし、仏太も行ったことがなく、美味しいかと言われると
正直わからないのだが、シャンバラ天竺のマスターは信用できるし、
味の感じ方はそれぞれなので、舌に合わなかったらごめんなさい、だ。(笑)

初めて行くということもあり、コースではなくその場でアラカルトを頼むということにして席だけ取った。
アスパラスープ
スープはアスパラのスープが唯一の冷製スープだったので、
珍しいもの好きの仏太としてはこれを頼むこととした。
美女KDさんがアスパラ嫌いだということで、ちょっと吃驚。

牛フィレ
肉料理は数種類ある中から美女軍団に選んでもらった。
お二人とも、実は好き嫌いがある!
人間関係じゃなくて、お料理、食材ね。(笑)
(そんなのわかっているって。笑)
そんな二人が選んだのは牛フィレ

パスタ
実は、今回食べた中で、パスタが一番美味しかった。
モチモチした感じで、コシがあるんだけど、ただ硬いだけでない。
弾力があり、歯触りとのどごしが面白い。

チーズフォンデュの野菜
チーズフォンデュも食べたが、その食材が新鮮な野菜
どんなものも食材となりうるあたりはカレーと似てるなあ。
と、いつも通り、カレーのことばかり考えていたりするのだ。(笑)

時を別にして、一人でラーメン屋へ足を運ぶ。
ラーメンを目的に食べに行くことはほとんどないので、
かなり貴重な経験だ。(笑)
おそらく、十勝は、カレー人口より、ラーメン人口の方が圧倒的に多いだろう。
うどん人口より圧倒的にそば人口が多いのと似ているかも。
そんな中、仏太はマイナー路線を突き進む。(笑)

今回は、白樺に09年3月15日にオープンしたまるひでに向かう。
のほほんと自転車をこいでいて目的に到達・・・・と思ったら、
そこは白樺じゃないよ、柏林台じゃん!!!
え?やば、地図を見間違えていた!!!
う〜〜ん、どうしよう・・・
ま、白樺って地名だから、白樺通りに近いんでしょ、きっと。
あ、見つけた。
へへへ。
ふ〜〜ん、色々とあって複合商業施設になっているんだな。
確かそこの裏だって言ってたな。
あ、あった、まるひで!

ネギラーメン1
まるひでは、若いお兄さんがマスター。
幕別の天海で修行して独立した。
凄く混んでいた。
仏太が頼んだのは、ネギらーめん

ネギラーメン2
を食べた瞬間に、あ、unrireで食べたのに似てる、と思った。
モチモチしたような食感で、縮れていて、仏太好みの太さ。
ネギも美味しい。

ネギラーメン3
味付けたまごはトッピング。
たまご好きは健在。(笑)

ここは、開店当初はしょうゆラーメンだけだったらしい。
しかし、仏太が行ったときは1ヶ月以上経っていて、
しょうゆベースのネギラーメン、他に味噌ラーメンと、まるひで丼という御飯ものもあった。
ここ気に入った。
天海も好きなんだけど、まるひでの方が好みだな。

仏太は麺類の好みは、あまり確定しているわけではないが、
うどん > 沖縄そば > パスタ > そば > ラーメン
だいたいこんな感じかなあ。
他に焼きそばも好きだったりするし、十勝の隠れ名物焼きラーメンも捨てがたいので、
まあ、その差はあまりなかったりもする。

一番好きな麺類うどん。
香川県に行ったときに、うどんに対する考え方が、大きく変わった。
讃岐うどん行脚
そして、今でも機会があれば行ってみたいところだと思っている。
勿論、全国的に見て、讃岐うどんだけがうどんではないことを知っているが、
その美味しさ、衝撃といったら、他のうどんにはないものがある。

前から気になっていたのだが、ずっと行ってなかったところの一つに、十勝山賊うどんがある。
しかも、情報でカレーうどんがあることを聞いているにもかかわらず。(笑)

ミニカレー丼セット
帯広と音更に3つの店舗があるのだが、仏太は一番近い音更店へ。
そして、メニューを見て少し迷った挙げ句、ミニカレー丼セットにした。
ミニカレー丼とはいっても、結構な量ある。
しかも、丼とうどんの組み合わせはスターチイーターには嬉しいが、
ダイエッターには大きな敵であることは疑いの余地はない。
それでも頼んでしまう仏太。
弱えええええええ!
スターチイーター=(直訳)炭水化物を食べる人=炭水化物好き

ミニカレー丼
やはりメニューにカレーとあると、それを無視するわけにはいかない
大きく分けると、ごはんにカレーか、うどんにカレーか。
たぶん、そのカレールーは同じものなのだろう。
結果、ごはんにカレーを選んだのだが、このカレー思っていたより美味しい。
正直にいうと、あまり期待していなかったのは大きいかもしれない。
意外に美味しかったのだ。

つけうどん
カレーライスという形を選んだのは、うどんはうどんでそのものも楽しんでみたいという思いからだ。
つけうどんという、つけだれに冷たいうどんをつけて食べるというのは
仏太的には好きな食べ方の一つだ。
うどんに対するこだわりが掲げられていてそれを見ている間にちょっとした時間が過ぎて
しめられて、もの凄いコシのある美味しい麺ができあがってきた。
ただ、このコシは、前述のパスタやラーメンとは違ったものなのだ。
この麺なら、カレーうどんでも美味しくいただけそうな気がする。
そして、カレー自体もそういう美味しさを引き立たせるもののような気がする。
次回はカレーうどんだな。

I went to unrire to have pasta etc. Another time I went to Maruhide to have ramen. At last I went to Tokachi Sanzoku Udon to have the set of mini curry don and cool udon.

un rire
音更町中鈴蘭元町1-2
0155-30-7317
19:30-24:00
日曜、月曜定休

まるひで
帯広市白樺16条西5丁目1番地23
電話なし
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:00-21:00)
月曜定休(祝日は営業)

山賊うどん音更店
音更町木野大通西15丁目2番地
0155-32-5665
11:30-20:00
無休