カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

阪神というとすぐに思い浮かぶのは野球のタイガース
他に阪神電鉄とか阪神百貨店とかだろうか。
基本会社の名前とかに付けられているので、そういう固有名詞だと思っていたが、
よくよく考えると、大阪の阪に神戸の神という字で成り立っているから、
大阪神戸、大阪兵庫のあたりを指すんだな、ってことがわかる。
北海道から見ると、関西とひとくくりにしてしまうが、
京都や奈良とはまた違う雰囲気だろうし、
阪神地方も少なくとも大阪と神戸では違うだろうから、
地元の人としては一緒くたにしないでくれ、と思うかもしれない。
ただ、まとめてこの辺りっていうときには、
それを示す言葉があると楽は楽。

外観
ランチは青空の中、花のやへ行った。
鹿追に行ったら必ず行くくらいの勢いだ。
午前中、雪が降っていて積もっていた。
風が少し強く、体感温度が低い。
こんな時は温かいものを食したい。

みそ野菜カレーラージャン麺1
花のやに来たら、かなりの率で頼むカレーラーメンは
みそ野菜カレーラージャン麺
野菜たっぷり、辛さもほどほどの満足の一品。

みそ野菜カレーラージャン麺2
汗をじんわりとかきながら美味しくいただく。
そして、あることを考えながら。
今朝の食事のことも含めて。

おむすび
今朝はおむすびとサラダ。
見てお分かりと思うが、
コンビニで買ってきたものだ。
自分で作ればいいところだが、
おそらく買っておいた方が良いと思ったら当たりだった。笑
朝、作る気力なしだった。
そして、仕事もあったし。
おむすびは仏太は普段おにぎりという。
何故、今回あえておむすびと言い、それを朝食としたのか。

本日はおむすびの日だからだ。
ちょいと面倒なことにおにぎりの日というのもある。
それらはどうしてその日なのかを知っていれば、混同、混乱することはない。

おにぎりの日は、日本最古のおにぎりの化石が発見された
石川県旧鹿西町(ろくせいまち)(杉谷チャノバタケ遺跡)の「ろく」=6、
米という漢字は分けると「十」と「八」=18になるから、6月18日となったそうな。

おむすびの日は忘れたくない。
本日1月17日は、あの阪神淡路大震災から20年目だ。
そう20年前の今日、死傷者をたくさん出したあの地震があったのだ。
その時の炊き出しでおむすびが被災者の体と心を温めたことから、
1月17日をおむすびの日と制定したとのこと。
おにぎりの日があるからなのか、関西方面ではおむすびと言うことが多いからなのか、
はたまた別の理由か、確認してないが、
とにかく1月17日はおむすびの日だ。

おむすびが好きということもあるし、
震災を忘れないで今後に活かしていくことも念頭において、
今朝は必ずおむすびにしようと思って用意しておいた。
ちなみに、梅干しとすじこにした。

炊き出しといえばカレーという仏太の考えもあるのだが、
こうして色々知ると、おむすびも素晴らしいものだと思うし、
カレーと比べてどっちが良い悪いではないなとも思う。
どちらも素敵だと思うなあ。

日本は自然災害も多い国だろうと思う。
過去から学ぶべきことは多々あるし、
忘れてはいけないことも沢山あると思う

黙祷を捧げ、未来の為に

I went to Hananoya to eat lunch. I ate a hot curry ramen. When I go to Shikaoi I go to Hananoya. It is almost a rootin work.wwwww And I have eaten a hot curry ramen so many times. It is so good. This time I ate it, too, thinking about Hanshin Awaji big earthquake. It was on January 17th, 1995. Yes, 20 years ago! I think about it. I thought about it. I will think about it, too.

花のや
鹿追町南町1丁目18番地
0156-66-1777
11:00-15:00, 17:00-21:00 (LO20:30)
水曜定休

参考サイト
阪神タイガース公式サイト
阪神電気鉄道株式会社
阪神梅田本店
1.17「おむすびの日」キャンペーンについて(兵庫県)
おむすびの日(ごはん塾の本棚)
「おむすびの日」記念アンケート(ごはんを食べよう国民運動)
おにぎりの歴史(日本おにぎり協会)
おにぎりの日(トクする日本語 - NHK アナウンスルーム)

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

外観
鹿追に来たら是非、とマスターに誘われていた初音に行く。

中
オウムが鳴くのはルート5だったっけ?
マッサンで流行りまくって、中々手に入らないという竹鶴がある。

食べ物1
お通しはだいたい3品のことが多いのだけど、
今回はもう一皿来た。
行者にんにくだ。
この時期に珍しいと思ったら、
鹿追でハウスでやっているところがあると。
へえ、凄いなあ。
しっかり香りがあり、味はくどすぎない。

食べ物2
本当に今年の豆腐率は高い。笑
14年1月7日の日記「七草」
14年1月13日の日記「豆腐」
14年1月14日の日記「翌日」参照。)
ちなみにこれは冷奴ではなく温奴

食べ物3
刺身盛り合わせのこの多さ。
1人前でオーダーしたら、
寂しいしょ、とサービスしてくれたマスター。笑

食べ物4
是非おいでと誘われていた理由はこれ。
カレー鍋。
お薦めボードにカレー肉鍋って書いてある。
牡蠣エビがあるよ、マスター。
うん、なんか賑やかでいいしょ!笑
中にはしっかり鶏肉や豚肉も入っていた。
豪華カレー肉鍋!

食べ物5
一通りいただいた後の〆はカレーうどん
鍋自体も美味しかったけど、
出汁が出たカレー汁でいただくうどんも最高!
いやあ、贅沢したなあ。

I went to Hatsune, an izakaya-bar, in Shikaoi. A master said to me when I would go to Shikaoi I could ate curry nabe at Hatsune. This time I started drinking glass of beer. I ate some good foods. At last I ate curry meat nabe with seafoods on it. A master put them on.wwwww There were oysters and shrimp in it. It was so good. After eating it he put udon into nabe. It was good, too. I was so satisfied.

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
火曜不定休
18:00-24:00

カレー自作

昨日のブログを読んでくれた人は既に予想がついているかもしれない。
14年1月13日の日記「豆腐」参照。)
豆腐野菜鍋は昨日の時点で全てを食べきったわけではなく、
残りを保存して、翌日である今日、食べる予定だった。
そして、実際にスープと残っていた食材でいただくことになった。

豆腐スープカレー1
そして、これまた予想通りだと思うのだが、
鍋の翌日は、スープカレー鍋となった。
自分で作ってあるガラムマサラを投入して完成。笑
あ、勿論温めているけどね。
ガラムマサラは単に自分でスパイスを混ぜただけ。

豆腐スープカレー2
ごぼう、ネギ、きのこ類の他に、
やはり豆腐が主役として鎮座している。
うん、こういう形でスープカレー豆腐のコレボレーションもいいものだ。
美味しくいただくことができた。(自己満足。笑)
スープカレーは出汁にスパイスを入れるイメージなので、
鍋とかスープがあれば、そこにスパイスを入れて作ると
自家製スープカレーの完成。
そのくらい気楽に考えれば、
家庭料理としてスープカレーはもっと広まる気がする。

I made soupcurry nabe using the remnant of yesterday’s tofu vegetable nabe. Its soupcurry was one of a possiblity of collaboration with curry and tofu. I like it. It was good.

カレー自作,食(カレー以外)

今年の豆腐の勢いは凄い!
いきなりそんなこと言われてもわからないと思うけど、
とにかく今年の豆腐の勢いは凄い!

時々、これは美味いからとにかく食ってみろ
っていう強引な人を見かける。
好みがある中で、これがいいから食え、というのはかなり強引。
いいと思うよ、というお薦めなら、
言われている方もそうプレッシャーにならないだろう。
強引なのは、逆に引いてしまう
強引さは、食べ物の種類にも寄るかもしれないし、
食べ方とか、場所とかシチュエーションもこだわっていて、
それも強引なこともあり、
その人にとってはそれがベストでも
他人には違うことだってあることを理解してない場合がある。
まあ、こういった話は食べ物に限らずだけどね。

最初の段落は、そういうレベルの話を彷彿させる。笑
が、実は全然違う。笑
今年の豆腐の勢いは凄い!
このセリフだけだと、どんだけ凄い豆腐を紹介するんだ?!って
思っちゃうかもしれないんだけど、実はそうじゃない。
今年に入ってから、仏太は結構料理しているんだけど、
その中でも、豆腐を使ったものが多く、
それで今年は豆腐を使う頻度が無茶苦茶高くなっているよ
ってことなのだ。笑

毎月12日は豆腐の日
12→十二→十(とお)二(ふ)→とうふ→豆腐
で、12日は昨日。
昨日、ラジオで豆腐の話をした。
しかも、豆腐料理を作ろうという話だ。
第91回(2015年1月12日月曜日 成人の日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝)参照。)
まあ、その為もあって、豆腐を自分で買って、
色々やっているうちに面白くなってしまったのだ。笑

うざいし、あまり上手ではなく、
見た目も自信はないのだけど、
自分としては結構美味しくできたので、
列挙してみようと思う。
反省の念も込めて。笑

すき焼き
まず年頭にすき焼きを仲間で楽しむところから始まっている。
すき焼きには豆腐は欠かせないと思う。
本当の肉好きは違うかもしれないが、
仏太は野菜や豆腐も好きなので必要。

そして、今年はいつもの年末年始に比べると食べ過ぎてない。
というのは、胃もたれはそれほど感じなかったし、体重も増えてないのだ。
むしろ体重は12月に増えてしまった。泣
どちらにしてもダイエットは必要だ。
いつも言っている気がする。

一般的に疲れた胃を休めるということで、
七草粥を1月7日の朝に食べるのがいいとされているが、
今回は勘弁な、インスタント七草茶漬けにした。笑
14年1月7日の日記「七草」参照。)
で、その時、カレー納豆奴を用意した。
作ったというにはちょっとはばかられるので。笑

カレー焼き豆腐
ある日は焼き豆腐を利用して炒めもの。
カレー焼き豆腐(って名前だったと思う。)として、
あるレシピを見て、自分流にアレンジしたんだけど、
元々は確か木綿豆腐を焼くって書いてあったはず。笑
でも、これ焼き豆腐使ったら面白いと思った。
豆腐をごま油で炒めて、一度よけておいて、
次にカレー野菜炒めを作って豆腐と混ぜるって感じ。
今回使った野菜は玉ねぎ、人参、ナス、ピーマン。
冷蔵庫に結構野菜が入っている時だな、これ。笑

白菜キムチ混ぜ豆腐
ラジオで話したのは、超簡単料理。
このオリジナルはもう少し調味料を使っていたんだけど、
今回はシンプルに、男の料理風。笑
白菜キムチ混ぜ豆腐
キムチは食べやすい大きさに刻んでおく。
木綿豆腐を手で握って程よい大きさに崩す。
ごま油を好みの量入れて混ぜる。
そこにキムチを入れて、みりんと塩や醤油で味を整える。
キムチがあるから、塩や醤油はいらない人もいるかも。
最後にきゅうりは輪切り、薄切りのはずがちょっと厚くなっちゃった。笑
お酒のお供にいい感じ。

麻婆豆腐
さて、麻婆豆腐
これは以前作ったことがあるのと、
1年以上前にラジオで話題にしたこともある。
第13回(2013年6月24日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝)参照。)
が、かなり忘れていた。
で、かなり前にブログに書いたものを見なおしてみた。
08年10月31日の日記「豆腐をカレーに入れたい。」参照。)
おお、自分でわかりやすいように書いている。笑
分量は自信がないのと、責任が持てないので書いてない。
(これはいつの場合もそうなので、あしからず)
今回はカレー味にせず、オーソドックスに作ろうと思った。
ひき肉、人参、ネギ、玉ねぎをみじん切り、にんにくはすりおろしを使った。
山椒と豆板醤がなく、麻婆豆腐にしてはゆるい味になってしまったが
これはこれで良かった。(自己満足)笑
これキーマカレーとして応用できそう。笑

酒1
そして、今日、一人鍋をする。
冷蔵庫整理を兼ねているが、
いきなり全部は消費できないので、鍋にする。笑

酒2
煮ている間、友達の釧路土産をツマミにを呑む。
どちらも美味い。

湯豆腐風鍋1
きのこ類、野菜類を中心とした水炊き。
出汁は昆布出汁。

湯豆腐風鍋2
ほうれん草をよけると下に豆腐がある。
そう、一体どのくらい豆腐買ったのよ、ってくらい豆腐があった。
今回は最後の1丁を使った。
ポン酢で美味しくいただいた。
温まるし鍋もいいよね。

そして、豆腐も色々な料理を楽しめるので、とてもいいと思う。
冷たいのも温かいのも豆腐料理あるし。
作るのもまた楽しいものだ。
カレーにも応用していこう。

I ate tofu foods so much this year. I have made and ate several kinds of tofu foods. This dinner I ate tofu and vegetable nabe with drinking Japanese sake. They were so good.

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレー修行(十勝)

日本人は食事中、あまり会話がないまま、
黙々と食べて、それぞれが終わっていく印象がある。
全員が全員というわけではないだろうが。
欧米人達は、知る範囲で、よく食べよく話すイメージ。
食事中も会話を楽しみながらという印象だ。
ゆっくり食べるという意味ではいいだろう。
また、話題も盛り上がれば、楽しみも増えるというものだ。
まあ、でも、何もかも欧米化することはないし、
いいところを吸収していくってことでいいと思う。
1人で食事している時に喋っていたら危ない人と思われてしまうかもしれないし。笑

外観
ビスターレビスターレ帯広2号店は国道38号線沿いにある。
仏太は音更から行くときは、すずらん大橋を渡って、
国道38号線に向かう。
すると、国道38号線はほんのちょっとしか通らない。

サラダ
注文して待っている間に、セットになっているサラダがきた。
これを食べながら待つというのも
待ち時間をあまり感じさせない方法としていいかもしれない。

ラムカレー1
今回オーダーしたのは、
1日限定5食のプレミアムカリーのうち
ラムカレーだ。
チーズナンがセットになる。
このチーズナン結構大きくて、仏太には多かったかな。
チーズ嫌いじゃないんだけど、
量が多いとくどく感じてしまう。笑

ラムカレー2
ラムが結構な数入っていて、未年で嬉しい。
あ、いや、普通にラム(マトン)好きだからね。

チャイ
やはりこういうネパールカレーも時々いただきたくなる。
最後にチャイを飲むのがなんだかステータス。笑
チャイを飲みながら、ゆったりと休み、
満足に浸りつつ、ちょっと不満なことも考えていた。

不満なことはチーズナンのことではない。笑
今回座ったのはカウンター席だったのだが、
背中側のテーブル席での会話が耳に障った。
男おいどんが云々で〜、という話から
食事中には考えたくない汚い話が出てきたのだ。
しかも声を潜めるでもなく、普通に周りに聞こえる大きさで喋っている。
自分達はいいのかもしれないが、周りの人達のことを考えるべきだろう。
声の方を振り向くと、家族だろうか、
壮年夫婦らしきとその子供らしき2人、計4人だった。
で、食事をしてないので、待っているのかと思っていたら、
その後少ししたら、席を立ったので、食事終わった後だとわかった。
最悪だな。
自分達は終わってしまっているからいいのかもしれないが、
飲食する場での会話ではないと思うな。
不快で不満だった。

I went to Bistarai Bistarai Obihiro 2nd branch for lunch. I ate lamb premium curry with cheese naan, salad and chai. I felt bad that I heard it when I was eating. A family talked about bad things for eating. They ate out thier lunch. But their conversation was very bad for surcomstances. I felt so bad. I was so sorry even curry was so good.

ビスターレビスターレ帯広2号店
帯広市西11条北1丁目2
0155-35-7706
11:00-15:00, 17:00-22:00, (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
無休