カレー手作

和洋折衷という言葉がある。
わようせっちゅうと読む。
日本風と西洋風の様式を共に取り入れることだ。
アンパンは日本で考え出された(偶然できた)というのは有名な話だが、
あんは日本のもの(和)、パンはヨーロッパのもの(洋)ということで、
アンパン自体は和洋折衷と言えるらしい。
子供の頃、折衷の衷を中と間違えていて、
日本、洋風、中国などがごちゃまぜな状態だと思っていた。
が、漢字と意味を知った時になるほどと納得した。
今でも、中国風を思い浮かべる自分が片隅にいる。笑

チキンかぼちゃカレー1
一昨日に引き続き、本日の夕食はチキンかぼちゃカレーなのだ。
18年12月12日の日記「和食風にいただくチキンかぼちゃカレー」参照。)
カレーが続くというのはよくある話だし、
とても喜ばしく嬉しくおめでたいことだ。笑

チキンかぼちゃカレー2
一昨日と共通なのは、カレー以外に
玄米ご飯と納豆がある。
違うのはひじきらっきょがあること。
和洋折衷ならぬ、和印折衷というところか。
まあ、色々と日本風にアレンジするのが得意な日本人として、
和食とカレーを組み合わせて、美味しくいただく。
とてもいいことだ。

I ate chicken squash soupcurry same as the day before yesterday for today’s dinner. It was made by my wife. It was so good. Thanks so much.

カレー手作

チキンかぼちゃカレー1
夕食はカレー
玄米ご飯が嬉しい。
ライス好きなのだが、健康を考えて、
白米よりも玄米
実際に玄米も好きなので問題なし。
というか、どちらもあれば積極的に玄米にしている。
納豆も好き。
おからもいいなあ。
この写真の左側だけを見たら純粋な和食に見える。
また、そういう意味では、右側と違和感を感じなくはない。
しかし、そのギャップもまたいいし、
カレーは何にでも合うと思うので問題なし。
単なるギャップ萌えではない。笑

チキンかぼちゃカレー2
今回のスープカレーはベースにトマトが使われている。
辛い色ではなく、トマトの色だ。
一口いただくと・・・おお、結構辛い。笑
辛いのが苦手な人は難しいかも。
しめじ、玉ねぎ、ピーマンなどが入っているが、
中からすくうと主役は別にいた。
ゴロンというイメージで入っていたものは、
チキンかぼちゃ
ってことで、チキンかぼちゃカレーと名付けた。笑
ああ、体に染み渡り、疲れの成分を排除してくれるかのようだ。

I ate soupcurry for dinner. It was chicken sauqsh soupcurry made by my wife. It was so good. Thanks so much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
電信通は夜に通ることが多く、
その時はここ傾奇帯広店は開いてないことが多かった。
というか、最近は開いているのを見たことがなく、
あれ?早くも潰れた?と思っていた。
実際に貼り紙らしきものが見えていたし。
すると、その貼り紙は11月1日からランチタイムのみの営業と書かれていたのだ。
今回来てみて初めてそれがわかった。
すなわちランチタイムは開いているということ。

たっぷり生湯葉カレー1
たっぷり生湯葉カレーにした。
ライスは小
なんだか以前より見栄えがいい気がする。
とはいえ同じカレーじゃないので比べる訳にはいかないが。
18年6月14日の日記「カブキ(傾奇)」参照。)

たっぷり生湯葉カレー2
湯葉がたっぷり。
スープカレーと湯葉の組み合わせって意外といいかも。
結構沢山入っていて、湯葉好きにはありがたい。
スパイシーハーブスープが合っている気がした。

たっぷり生湯葉カレー3
他に野菜も結構はいっていて、鮮やかな色合で
そういったところも見栄えがいいと感じるのだろう。
辛さが6番傾奇者で、スープの色が濃くなって、
それも色のコントラストに貢献しているかもしれない。

ランチをここに決めたのは理由があった。
もしやってなければ、アパッチに行こうと思ったからだ。
それから、ランチ後にFM WINGでラジオがあったからだ。
すなわちこれらは車ならすぐというご近所さんだ。

ラジオの後は一度帰宅。
少し自宅でゆっくりして、その後ディナーに出ることになった。

外観
夕食は潮華
暗いってことは、貸し切りってこと。
とはいえ、1Fと2Fは別グループ。
2グループパーティーが入って超満員。

窓
窓のデコが素敵な絵。
ママさんが描いたのかと思って尋ねたら違った。笑
本日はちょっとしたパーティー。
楽しみな緊張。
初めて会う人もいるからだ。

食事1
だから、写真もまともには撮れてない。笑
緊張して話をするのに夢中だったりしたというのも言い訳。笑
パンにエビのすり身を乗せて揚げたものが見た目よりずっと食べやすかった。
油っぽいのではなく、あっさりした印象はエビのおかげか?
チキンのネギ和え(名前は違うと思う)がこれまたあっさりで、
なるほど、前菜レベルと思ったのだが、
出てきた量が半端なかった。
大迫とどちらか勝負したいくらいだった。

食事2
最初チキンの唐揚げに見えたが、この前に実は既に来ていたので
これはそうではないということはわかっているのだが・・・
なんとポークカレー揚げだった。
ぐわ!
うん、コレいい!
ってか、こんなスペシャルでいいの?
ちなみにチキン唐揚げは写真奥の小さな更に1個乗っているもので、
それにはいつもと同じく香り塩というスパイス塩(カレー塩)がついていた。
その写真をまともに撮ってない事自体、
いかにこのパーティーで緊張していたかが伺える。(他人事。笑)

食事3
メインと言いたいが、メインの連続のような状態。
今回集まった人達はお肉が好きなメンバー。
そうじゃない人もいるが、総勢11名のパーティーは
やはり肉があれば盛り上がる。
口も滑らかになり、話題に事欠かなかった。
そんなメイン連続のメニューのラストメインはタイスキだ。
底なしのようにみんなぺろりと平らげた。
この後、〆のラーメンが投入された。
更にデザート。
写真が少ないからわかりにくいが、本当にいつもお腹をいっぱいにさせてくれる。
大感謝だ。
そして、今回のご縁はとても大切にしなければならない。
参加してくださった皆さんに感謝。
つないでくれた社長さんに大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

とても有意義で、濃密な1日だった。

I went to Kabuki, a soupcurry shop in Obihiro, for lunch. I ate yuba soupcurry. It was good and better than ever. After then I went to FM WING to talk in my program Dodo Mononofu Sengen! cheering Momoiro Clover Z. Then I went back home once. In the evening I went to Choka with my wife. It was a party and I met many people. Some of them were people I met the first time. Foods and drinks were all good and talked with enjoying. Thanks so much.

傾奇帯広店
帯広市東6条南6丁目2-4
0155-67-6151
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD-%E5%82%BE%E5%A5%87-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E5%BA%97-209948576463167/
11:00-15:00 (LO14:30)
水曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考サイト
FM WING

カレー修行(十勝)

本日はラジオでスープカレーの話題。
とはいえ、沢山ネタがあって中途半端になるのではないかと不安。
特に最近、最後ギリギリで切れてしまうことが多く、
この前なんて、はっきりと途中で終わってしまった。笑
(本当は笑い事ではない。)
だからこそ、時間どおりに終わらせつつ、
内容も充実させるということを徹底しなければならない。
と反省をしつつの、ネタ仕込み。笑
すなわち本日話題にする予定のスープカレーを食さないとならない。
そう義務なのだ。笑

外観
奥芝商店帯廣本店に行った。
ちょっと雰囲気が変わっていた。
いや見た目は変わってないのだろう。
自分が変わったからか。
自分が変わってないと思っていても、
自分で判断するのは難しい。
しかし、どこが変わっているか考えた時、
以前より修行場での修行が減ったということはあり、
当然のように久し振りということになる。
良かった。
マスターは覚えていてくれた。笑

キノコカリー1
4種のキノコカリーにした。
肉ではなく野菜系がいいなという漠然と考えていたところに
メニューを見て、あ、キノコ!と即決だった。
が、慌ててはいけないので、一通りメニューを見る。
やはり久し振りだから、以前と違うことも書いてある。
同じこともある。
ここのライスは白米と玄米がある。
玄米は限定だが、幸いなことに、希望する時はだいたい注文できている。
レモンは必要かどうか聞かれるが、仏太は基本希望する。
あ、ライスは小ね。

キノコカリー2
きくらげはコリコリしていてその触感というか食感が好き。
ただ、日本で流通しているきくらげは
国産じゃないものが多いって十勝に来てから知った。
自分で買う時は国産を選ぶが、
修行場のものはどこのものか明示されてないのでわからない。

キノコカリー3
しめじはもしかしたらきのこ類で一番好きかも。
「かも」というのはちょっと自信ないから。
何故なら他のきのこ類も結構好きだから。

キノコカリー4
舞茸も好きでサクッと割れるところもすき。
さけるチーズが好きなことを考えると、
こういう形状と分かれ方って似ていて、
そういうのが好きなのかもしれない。
それは女性の好みがいつの間にか
同じようなタイプになっているのに
通ずるところがあるかもしれないと思ったりして
勝手ににやけてしまった。笑

キノコカリー5
マッシュルームが実はきくらげの横、
しめじ、舞茸の下(コチラ側)にあった。
とかちマッシュかな?

キノコカリー6
他にも野菜が多くの種類入っていて
ベジタブルカレーって感じで嬉しかった。
以前から野菜好きだが、
十勝に来て、更にその美味しさで
益々野菜も好きになった。

キノコカリー7
奥芝商店各店で、特徴的なシステムは
注文時に1つ無料トッピングができるというシステムがある。
(値段の上限はあるが)
今回は特別な玉子をお願いした。
農場の名前を忘れてしまったが、
この玉子の黄身が白いというのが売りだったはず。
確かにいつもの黄色よりは薄い。

結果的に、ラジオでは沢山のことを喋ることができず、
ここでの修行をレポートはできなかったが、
有意義な修行であったことは間違いない。笑

I went to Okushiba Shohten Obihiro Shop for dinner. I selected 4 kinds mushroom soupcurry. There were four small mushroom and vegetable in a little soup. It says its soup the gold standard but clearly it was a little. Same as it mushroom were a little, too. I was so sorry. But its taste was good. And I couldn’t talk about it on radio.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
月曜定休

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 blogページ

カレーインスタント

今朝は早くに目が覚めた。
昨日夜、早く寝たかどうか覚えてない。

寝る眠るでは言葉の意味が違うのだが、
似たようなことを指す場合もある。
が、今は言葉の問題はどうでもいい。
仏太はたいてい横になる(寝る)とすぐに眠ってしまう。
だから、寝る=眠るに限りなく近い。

昨日の夜も布団に入ってから
考え事をしている余裕はなく、
もし考える時間があれば、
考えたことは覚えていただろうし、
朝になっても何かかしら思うところはあるだろう。
それが全然ないということは、ぐっすり眠ったということ。

ただ、何時ころ寝たかという記憶がない。
まあ、そんなものかもしれない。
だいたいこのくらいの時間ということは覚えていることがある。
しかし、今回は全然覚えてないので、
朝早くに起きた時に、十分な時間寝たのか、
そうじゃないのかは判断できなかった。

スープカレーワンタン1
そんな朝の食事はシンプルに。
スープカレーワンタンは体を活性化してくれる。
代謝が良くなったという錯覚に陥るが、
それでも実際にスープカレーワンタンで元気になっている。
そして、今日も1日頑張るぞと思えるのだった。

I ate Soupcurry Wangtang for breakfast. I stayed at a worksite overnight on my job. So it was a very splended morning.www Soupcurry Wangtang is good. This time it was good, too, of course. A good day began.