カレーgo一緒,カレーインスタント

スープカレー1
夕食、いつも通り豪華に。
今日1日の疲れを取る。
この夕食に一点集中して楽しむ。
全集中常中!
スープカレーごはん切干大根キムチキャベツ塩もみポテサラ
素晴らしいラインナップ、素晴らしいポジショニング。<意味不明 笑

スープカレー2
スープカレーは、そろそろ当てられる人が多くなっているのでは?笑
そう、トドックで買ったコスパのいいものだ。

スープカレー3
元々チキン野菜スープカレーで、茹玉子も半個入っている。
この段階でよくわかるのは玉子くらい。
あとは途中で中から徐々に掘り起こした。
人参じゃがいもオクラかぼちゃなどなど。

スープカレー4
勝手にトッピングの1つはアオサ
これがあるだけでかなり美味さが違ってくる。

スープカレー5
豆乳を混ぜたり、ラー油を落としたりしている。
これはスープ自体の進化。笑

スープカレー6
小エビ魚粉で更に、海の方へ。笑
でも、こういう出汁がしっかりしているものは
いい意味での味変になる。
ありがたい。
今回もこのスープカレー美味しく頂いた。

デザート
デザートでヨーグルトを頂き、
カレー気分な気分で〆となった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry of Todok for dinner with my wife. A good cooker put soy milk, hot oil and so on in the soupcurry. It changed better. It was so good. Thanks a lot.

参考サイト
コープの宅配システム「トドック」

カレーインスタント

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー1
さて、美幌和牛ほろほろ煮込みカレーだ。
簡単に言うとビーフカレーだ。
(簡単に言い過ぎ、元も子もない)笑
パッケージの裏を見ると、説明書きが書いてあることが増えた。
以前は原材料、食べ方くらいだったと思うが。
今回も網走セントラルホテル総料理長のコメントとして説明書きがあった。

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー2
右側にゴロンゴロンとしていたのは、
一部はじゃがいもや人参かと思った。
が、塊はほぼビーフだった。
このタイプのレトルトカレーとしてはビーフがでかい。
そして、説明書きによるとじゃがいもは
サッシーという品種なんだそうだ。
仏太はよく知らないが、元AKB48じゃないことはわかる。
サッシーどうしているんだろう。<だから、違う!笑

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー3
左側にゴロンゴロンとしていたのもビーフ
じゃがいも人参、そして、玉ねぎなども入っているとのことだが、
どうやら長時間煮込んだことで溶けたようだ。
それだけルーに旨味が凝縮されているのだろう。
ルーはちょっと赤みが・・・・
もしかして、トマトが入っているのでは・・・・
パッケージの裏を再び見る。
ふっ、やはりそうだったか。
うらごしトマトか、なるほど、やはりな。
払腰じゃないとは思っていたが。
及び腰でもないと誰かにツッコまれそうだが、そのへんにしておく。笑

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー4
で、惜しみなくゆにネロをかける。
実はこのゆにネロとても優秀。
写真を見ればおわかりだろうが、
正式名称はゆにネロ一味唐辛子という。
高速道路の由仁PAの売店で買ったものだ。
これ結構辛さがしっかりしていて、しかも旨味がある。
辛さが苦手な人は、お試しさえしない方が良いと思う。
そういうレベルのしっかりとした辛さ。
去年買ったのだが、その売店冬は閉めていて、
再び買えずにいたので、ケチりながら使っていた。
したら、この前函館に行った帰りに由仁PAに寄ったら売っていた。
速攻で2本買った。
これでストックができたので、心置きなく使える。
しかもこのゆにネロ、随分時間が経っているのに、
風味が衰えたように思えない。
それはまるで女優さんが何年経っても
数年前の美貌と若さを保っているがごとくだった。笑

美幌和牛ほろほろ煮込みカレー5
おっと行けねえ、ゆにネロの説明で3分の1くらい使ってしまった。
今回の主役は美幌和牛ほろほろ煮込みカレーのはずなのに。笑
しかも、ネギのトッピングを忘れるところだった。
しっかりと添えて、今回も美味しく頂いた。
やはりこのカレーは辛くした方が美味しい。
また、ネギも合う。
素敵な修行だった。
体にじんわりとこびりついた、嫌な汗が、爽快な汗に取って代わった。<おい!笑
きっと。
多分。
そうだと思う。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry for breakfast. It was Bihoro Wagyu Curry, beef curry. I ate it with topping a hot chilli pepper, Yuninero. It was very hot. So the curry was better than no chilli.www I was so satisfied. Thanks.

カレーインスタント

仏太はカレーは多分1万食を超えていると思う。
もっと正確に言うと、生涯通算カレー食数ということ。
平たく言うと、今まで生きてきて食したカレーの数ということ。
(わかるわ!しつこい!笑)

一時数えていた時があるが、数年前から数えるのを止めた。
面倒になったわけではない。
いまだにメモ帳には毎日何を食べたか、
どんなカレーを食したか書いているし、
10年以上は日記もつけている。
メモはもっと前から。
ただ、見直すことは最近は殆どしてない。
なので、正確な数はわからない。

だが、概算は出せる。
最も食したときで、2006年の781食なので、
その前後数年もおそらく500オーバー。
ならして、仮に年間500食としたら、20年で1万食だ。
年間400食だったら、25年で1万食だ。
仏太が集中して食し始めたのは1999年だから、
今年2025年ということは、既にまる26年を過ぎている。
だから、生涯カレー数1万食を超えていると
自信を持って言うことができるのだ。
しかも、1999年時点で、仏太は31歳になる年で、
それまでもずーっとカレーを食してきたのだ。
数えてないよく知らない昔もカレーは食しているわけで、
そうすると1万数千食になっているだろうと思う。

だから、人によっては、
仏太は食したこと無いカレーはないでしょ
と言う人もいる。
いやいやいやいや、カレーは奥深くて、
いつまで経っても到達できないものだから。
いわゆる極めるところを探そうともがいているのが修行だから。<おいおい 笑
全然知らないカレーはいまだにあるし、
それを見つけたり、食したりするのも面白い。
実際に昔は考えられなかった、スープカレーが当たり前になったり、
スパイスカレーという新ジャンルが生まれたりしている。

おそらくそれは他の食も同じなのだが、
食している人数、作り手の数など
色々な要素で違ってくるのだろう。
そして、カレーの自由度の高さ
受け入れる懐の深さなども手伝って、
可能性は無限とも言える。
修行は楽しく、尽きることがない。

スープカレーワンタン1
ランチにスパイスを補給する。
スープカレーワンタンだ。
このブログに時々出てくるから、
御存知の方も多いと思うが、仏太はこれ大好き。
インスタント系ではトップかもしれないくらい。
コスパ的にはナンバーワンだ。
ブログに載せてないところでも食している。
きっとブログに載っている3倍位。笑<本当か?

スープカレーワンタン2
うん、スープカレーワンタンやはり美味い。
今朝、出勤したら、同僚から、
ちょっと相談がある、と言われた。
本日は午前半ドンで終了予定だったのだが、
午後勤務予定の人が急遽休みとなったのだ。
うお!
代わりに勤務をする(継続する)ことになった。
人数が少ない弱小で、やらなければならない時は、
お互い様で、補い合うのが大切。
そんなことを思いながら、午後に備えて
しっかりと食してエネルギーとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

パパイヤカレー1
カレーストック棚から持ってきたのは
宇検村スパイスカレーというレトルトカレー。
これが今日の夕食。
絶品パパイヤというのがでかい字だし、
イラストも綺麗なパパイヤだ。
宇検村の文字の下には、奄美大島と書かれているが、
仏太は奄美大島に数回訪れたことがあるので、
宇検村は知っているし、通ったこともある。
(旅行で奄美大島一周ドライブをしたことがある)
だから、懐かしさを覚えるカレーなのだ。
このカレー、職場の同僚がプレゼントしてくれた。
あざっす!あざっす!あざっす!

パパイヤカレー2
レンチンしてもあまり形が変わってなかった。
ってことは、このパパイヤと思われるものは硬めなのか。
パパイヤは果物というイメージだが、
仏太は徳之島に数ヶ月暮らした時、
地元の人にパパイヤの漬物をもらったことがある。
まだ青いうちに刈り取って、漬物にすると言っていた。
きゅうりの奈良漬けのようにボリボリした食感だったと記憶している。
とても美味しくて、お酒が進んだ。
ああ、そういう昔ばなしのコーナーではない。笑
要するに、そういう硬めのパパイヤを想像した。
が、食したら、圧倒的に柔らかく、想像と違っていた。
また、当初の見た目、パッケージの説明などから
想像していた味とも違って、衝撃を受けた。
うわ、まだ知らないカレーの味に出会った。
なんと監修は名古屋のスリランカ料理の
CAFE PANAHAなんだそうだ。
なるほど、それは新しい味の可能性が広がる。

パパイヤカレー3
最初、無水チキンカレー(ほぐしチキンカレー)の
類かと思ったビジュアル。
が、よくよく見るととしらすだ。
それは最初知らず。笑
パッケージを改めて見直すと、裏にしっかりと
パパイヤの甘みにしらすの旨みがベストマッチ
って書かれている。
え?果物のパパイヤなのか?今日は21日!
とか思って、再びパッケージ裏の説明を見ると、
やはり大島で野菜として食べられる青パパイヤだと。
甘みはほんのりということ。
奄美大島なんだけど、甘みほんのり。笑
そして、衝撃!
しらすは愛知県だと!
だから、監修のスリランカ料理は名古屋なのか!
衝撃だった。
新しい組み合わせ、新しい味、新しい美味しさ。
また一つカレーの深さを知り、更に深み(沼)にハマっていく。笑
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー修行(十勝)

夕食、行こうと決めていたところがあった。
が、悪い予想が当たり、駐車場がいっぱいで入れない。
前は裏技を使ったが、今回は無理そう。
諦めた。
このまま夕食なしで帰るか?

お腹が空いているのとお腹がいっぱいなのを比べると
お腹が空いている方が、頭の回転がいい。
これは経験上の話だが、血液のめぐりの問題という説も。
食べると、胃腸を動かすために、血流がそちらへいく。
だから、脳は血流が減り、酸素も減るらしい。
すると、頭の働きが悪くなるってことだ。
そうか、だから、食後は効率が悪いのか。<食後だけか?笑

ってなわけで、食事なしとするのも、結構真剣に考えた。
車を走らせながら考えていたら、目に入ったのが興味をそそられた。

外観
松屋帯広白樺通り店だ。
初めて入るが、ちょうど駐車場が入れるところがあった。
松のやと併設されている。
先にできていた音更もそうだ。
併設されていると、メニューが多い。
まあ、食べる量は限られるから、多くても同じと言えば同じ。
ただ、選ぶ種類が多いと楽しみになる。
タッチパネルでメニューを選び、注文。
出てきた伝票で、横の支払いの機械で払う。
あとは席に着いて待つ。
カウンター席が結構埋まっているが、
ちょうどいい具合に座りやすいところが見つかった。
あとは番号を呼ばれるまで待つ。
今回選んだメニューは松屋のものだった。
松のや併設松屋で待つ。笑

創業カレー1
松屋をよく知る人は、一瞬、あれ?と思うだろう。
実はサイドメニューを沢山頼んで、お盆が2つなのだ。
まあ、カレーがあるってことは当然わかると思う。
ソーセージエッグ創業カレー並にしたのだが、
味噌汁生野菜をセットにした。
更に、千切りキャベツささみかつ1本を追加。
ってなわけで、こんな感じ。笑

創業カレー2
ソーセージエッグ創業カレー並
その名の通りソーセージ目玉焼きが乗ってる。
ソーセージ好きだし、玉子も好き。
しかも、見るからに半熟だとわかる。
嬉しすぎる。

創業カレー3
ルーが、創業時のレシピを再現したものなのだろう。
仏太は創業時は知らないが、オールドファンにしてみれば
レアな復刻版で嬉しいのだろうな。
ふむ、なるほど、コクがある。

創業カレー4
ご飯は並なので普通にあるはずだが、少なく見えた。
が、実はそれ錯覚だったのだ。
結構なボリュームがあって、しっかりとお腹いっぱいになった。

創業カレー5
半熟目玉焼きがこんもりとしてとても形がいい。
もったいないが崩してみる。
予想通りのとろりとした素晴らしい黄身が溢れてきた。
上手くライスの上にとどめておくことができた。
その時にライスが思ったよりあることに気づいたのだ。
そして、カレーと玉子、ライスを一緒に食す。
素敵すぎる。

創業カレー6
ソーセージはパリッとして、双子くらいに素敵。
あ、それは双生児ね。笑
好みのソーセージで、しっかりとカレーと食して、大満足。
ああ、これこの後、頭働かないな。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to a new shop in Obihiro. It was Matsuya Obihiro Shirakabadori branch. I ate dinner there. I selected Sausage Egg Curry with some side dishes. The curry was seemed to be used an old recipi of the opening menu. It was good. I was satisfied. Thank you.

松屋帯広白樺通り店
帯広市西8条南10丁目2-5
070-4722-1452
https://www.matsuyafoods.co.jp/
24時間営業
無休

カレーgo一緒,カレー手作

スープカレー1
水曜日の夕食は、ダルタニアンと三銃士のような構造。笑
まあ、スープカレーと3皿ってことだ。<わかるわ!
ライス人参ラペトマトみょうがサラダ
トマトみょうがサラダにはちーちくがトッピングされている。
B地区ではない、ちーちくだ。<わかるわ!

スープカレー2
スープカレーはあっさり系。
どんなカレーも好きだが、
特にスープカレー、更にはあっさり系が好き。
なので、今回は、特に更に好きなカレー。笑

スープカレー3
茹玉子嬉しい。
玉子好きだが、カレーのトッピングはどれでも合うと思う。
特に茹玉子は好き。
更に半熟茹玉子が好き。
なので、今回は、特に更に好きな玉子。笑

スープカレー4
ネギは大きいものも小さいものも好き。
トッピングならこんな小口切りした青ネギもいい。
シャキシャキと、味のアクセントにも。

スープカレー5
厚揚げ豆腐がまたいい。
豆腐もスープカレーに合うが、
厚揚げ豆腐もバッチグー。

スープカレー6
かぼちゃが奥にあってすくい上げてきた。
野菜根菜類たっぷりで健康的でヘルシー。
あ、同じ意味か!笑

スープカレー7
挽き肉ディルエリンギも。
そう、今回は家庭菜園で育てたディルの茎が入っている。
ディルもアクセントのある香りなので、
スープカレー自体が引き締まる気がする。
美味しく頂いた。
幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!