カレー修行(十勝)

今年は六花亭創業85周年なんだそうだ。
六花亭もかなり歴史があるので、
おそらく表に出ている部分と
影に隠れている部分もあるのだろうと思う。
仏太は十勝に移り住んで10年を超えたが、
十勝に来るまで、六花亭の本社が帯広だとは知らなかった。
そして、千秋庵と仲違いしたこともその後に知った。
十勝に来てから知ったことって沢山ある。

外観
久しぶりに中札内美術村に行った。
前に中札内村に遊びに来たのは、
2015年11月。
夏(秋)となると更に遡る。
美術村となると更に。
ビックリしたのだが、調べるとどうやら約8年ぶりだ。
10年9月19日の日記「森の中のレストラン(ポロシリ)」参照。)
その時の記憶を頼りにポロシリにたどり着いた。
美術関係の建物を一通り見て楽しんだ後だ。
ちなみに、知らずに行ったのだが、
今年(2018年)は六花亭創業85周年で、
美術村の料金が無料になっている!!!

ランチ1
さて、ポロシリでいただくランチ。
入り口にある看板状のメニューを見て注文するものを決めて、並ぶ。
トレイを持ちながら、実際に食べ物が並んでいるのを見る。
最初に決めていたものが覆されることもある。
どれも美味しそうなので欲張りたくなってしまう。
スープカレーを見つけてしまった。
看板メニューにはなかった気がする。
量を確認して力強く注文。笑

ランチ2
そのスープカレーは野菜もそうだが、
ポークがたっぷり入っていた。
ルーカレーがあるのは知っていたが、
まさかスープカレーに出会えるとは!
最近、簡単なスープカレーを出しているところが増えて
スープカレーファンとしてはとても嬉しく思っている。

ランチ3
サラダもいただく。
野菜好き。
そして、今はいい時期。
大地の恵みを感じながらいただく。

ランチ4
もう一つは限定のパセリカレー
これはご覧の通り、パセリがライスにかかっていて、
カレーがキーマカレーなのだ。
よくよく見るとそのキーマに一緒にパセリが混ざっていた。
このパセリカレーをライス代わり、
スープカレーをスープ代わりにして、
定食のようにしていただいた。
欲張りダブルカレーランチだ。
芸術で目や心が潤い、素敵なカレーでお腹を満たした。
素敵な1日となった。

I went to Nakasatsunai Art Village with my wife. Last night we stayed in Nakasatsunai village. We ate lunch good at Poroshiri. I selected paseri curry, soup curry and salad. They were all good. Thanks so much.

ポロシリ
中札内村栄東5線172-1中札内美術村
0155-68-3003
http://www.rokkatei.co.jp/facilities/index.html
11:00-15:00LO
11月初旬〜4月下旬休み

参考サイト
六花亭
千秋庵
中札内美術村

カレー修行(十勝)

小学生高学年で野球をやっていた。
と言えるほど、しっかりやっていたわけではない。
小学校のチームに入っていたのだが、
ユニフォームさえない弱小だった。
まあ、それはいい。笑

中学生になり、バスケに入った。
そのまま高校でも続けた。
スポーツは体を鍛えると共に精神も鍛えると思う。
精神論を養護したいわけではない。
体も心も鍛えることは必要だと思うってことだ。
ただ鍛えるものはスポーツだけではないと思う。
文化系のものでもそうだと思う。
いずれにせよ、バスケをやっていた。
今でも世界で一番好きなスポーツはバスケだ。
(正確にはバスケットボール;籠球)

大学に入り、陸上部に入った。
(正確には陸上競技部)
色々事情があったのだが、バスケは相変わらず好きだった。
そして、陸上部に所属させてもらえたのは、
後々の仏太の人生で大きな意味を持ったし、
色々と苦労したことが役立っていると思う。
だから、感謝しているのだが、中々当時は辛いこともあった。

大所帯の部活なのだが、「個」の意識が強いのだ。
大学生は高校生以下に比べると、
陸上部に限らず、自立自主の気運がとても強い。
大人扱いされる部分があり、
それは当然の流れだと思えた。

更に、陸上部は個人競技が多い
リレーや駅伝などチームとしてやる競技もあるが基本は個人だ。
走跳投それぞれ種目があり、
仏太が所属したところは、
短距離、中長距離、跳躍、投擲と4つのパートに分かれていた。
更にそれぞれ数種目ずつあるのだ。
複数を掛け持ちする場合もある。
チームとしては、対抗戦という形で、
各種目の1位〜順位に応じて点数をつけ、
その合計点を競い、優劣を争った。
チームとしてまとまることもあるが、
ゲーム(試合)そのものは個々人のものだった。

だからだろうか、チームとしての話し合いも
お互いに意見を言い合って、譲らないケースも多々あり、
幹部も頭を悩ませることがあった。

高校までは顧問の先生やコーチが指揮を取り、
色々なことをやってくれてはいたのだが、
その大変さを大学生になって知った。
(多くの人は知らなかったり、
指導する立場になって初めて知る人もいるだろう)
ただ、逆に上の言うことは絶対だった。
上下関係の厳しい状態で、従わなければならないことも多々あったのだ。
それが絶対にいいとは言いにくいが、
そのように育っていたり、そうするのが当たり前だったので、
自分の中ではチームというものはそういうものだと思っている。
今でも。
チームは個の集まりではあるけど、
個よりもチームを優先させるものだと思っていたし、
おそらく今でもその考えの根底は変わってない。

チームに馴染めないから、とか、
集団行動が苦手だから、という理由(言い訳)を聞くことがあるが、
社会は、個でする(できる)部分と、
チーム(集団)でする部分があり

それはどちらにも対応しなければならないと思う。
人間は必ず誰か相手と交流して生きていくものだから。

そういう意味で、
集団行動、チームワークをバスケ部で学び
個の考え・動きを陸上部で学べたことは大きかった。
どちらが優秀だとか正しいとかではなく、
やはりどちらも大切でバランスを取るべきだと思っている。
優先順位によって、人間関係も良くなったり難しくなったりするだろう。

この前、サッカーのワールドカップがあり、
現在、高校野球の甲子園大会が行われている。
チームの戦いということも注目すべきことだろう。
やはりチームワークも勝利の一因だと思う。

国別のスポーツでは、
日本は体格で欧米に劣るというイメージがある。
だけど、チームワークや作戦で、
個の力以上に発揮
して勝利することがある。
1+1=2
ではなく、
1✕1=1・・・
あれ?減ってる。
ち、違う!!!
2+2=4
ではなく、
2✕2=4・・・
あれ?同じだ。
ち、ち、違う!!!
3+3=・・・
ええい!
とにかく、ただ単に個々の力の寄せ集めではなく、
チームとしてより大きな力を発揮するということは
チームワークにほかならないと思うのだ。
ただ、トップレベルでは、チームワークだけでなく、
個々のレベルも高くないと本当の強さにはならないのだろうけど。

外観
前を通ること度々。
ってかよく通るところの一つ。
だが、他の用事があって目の前を通り過ぎるだけ。
ああ、また行きたいなと思いながらの1年4ヶ月。笑
ドマーニ食堂は前回は1年以上も前なのか。
17年4月7日の日記「食堂(ドマーニ食堂)」参照。)

ハンバーグカレー1
最近、予習しないで行くことが増え、
2回目以降の修行場は、前回何を食したか覚えてないことが多い。笑
羊のカレーがあればそれを食しているのだろうが。
ここは羊のカレーは置いてない。
食堂なので基本カレーが中心ではない。
が、カレーメニュー結構ある。
ってことで今回はハンバーグカレーにした。

ハンバーグカレー2
ハンバーグカレーは、デデーンとハンバーグがあり、
カレールーが程よい感じにかかっている。
ルーはオリジナルだ。
何か市販のものがベースなのか、
スパイスから自家製なのかはわからない。
ただ、独特のそのお味は、一介の食堂に収めておくのは勿体無い。
しかし、そこは定食の素敵な食堂。
カレーがこっそりと存在するのもいいではないか。
とはいえ、このカレー、知られたらきっと有名になっちゃうな。笑

ハンバーグカレー3
健康を気遣う昨今は(笑)サラダがますます嬉しい。
サラダだけが健康的というわけではないのだろうが、
サラダがあるとワクワクウキウキするし、
色合いもよく目も潤わせてくれる。
また、ドレッシングが最初からかかっているタイプだったのだが、
その量が絶妙だった。
結構、外食でいただくサラダ類は
ドレッシングが最初からかかっているものは
仏太にとっては過量な事が多い。
なのでこの量も嬉しいものだった。

ハンバーグカレー4
ハンバーグも楽しみたいので、
ルーがかかってない部分があるとより嬉しい。
とはいえ、このデデーンとした感じは
ハンバーグの圧倒的な存在を表している。
ライスを小にしたのも、ハンバーグが相対的にでかく見えるという
視覚的効果も重なっているだろうが、
実際にもその大きさは贅沢と言えるくらいだ。
しかも程よく好きな柔らかさとお味。
硬めのハンバーグも好きだが、
柔らかいならこのくらいという絶妙なところだった。

カレー、ハンバーグ、サラダ、ライスそれぞれが
ある程度の個々の主張があり、
なおかつそれぞれを敬っているがごとく引き立てている。
まさにチームワークが良いというところだ。
これはきっと定食も素晴らしいに違いない。
その証拠に、帰る時満席で、
仏太が立った席もすぐに埋まっていた。

I went to Domani Shokudo in Obihiro for dinner with my wife. I ate hamburg curry and my wife fried chicken plate set. The hamburg curry was so good. Curry was good, rice was good, hamburg was good and rice was good. Their teamwork was so good. I was so satisfied.

ドマーニ食堂
帯広市西15条南17丁目2番地
0155-22-2501
https://www.facebook.com/domani.0403/
11:30-14:30, 17:30-23:00 (土は夜のみ、日祝17:30-21:00)
月曜定休

カレー手作

スープカレー1
自宅でいただくので、納豆はそのままの容器で。
ご飯にかけて食べるってのもありなのだが、
最近納豆を食べるときは別々にいただくことが多い。
それはまるでカレーで例えて言うと、
ルーをライスにかけるか、別々にして食すかってことだ。
ちなみに、こうやって書いて「まるで」の使い方が
まるで合ってないことに気づいてにもかかわらず、
全然訂正しようとしない面倒くさがり。笑
(こんな説明書くくらいなら、書き直せばいいのに。笑)
納豆の隣はカポナータ
野菜たっぷりで嬉しい。
とうきびの色艶がよく、これ結構甘い。

スープカレー2
そして、メインディッシュはスープカレー。
具材が餃子、茄子、ごぼうは見えているよね?
スープの中にアサリが入っている。
あ、よく見たらアサリも見えている。
餃子茄子アサリごぼうスープカレー・・・長えよ!!
略して、ぎょーなあごスーカ・・・わかんねんよ!!
まあ、入っている具材の量で、餃子茄子スープカレーかな。
名前は何にせよ、出汁が出ていて、それぞれの具材が活きている。
辛さもちょうどいい。
仕事で疲れた体にエネルギー注入!!!
ああ、生き返る〜!
汗とともに本日のストレスが出ていくようだなあ。
デトックスされている〜!
あ、デトックスープカレーって名前にしようか・・・意味不明!!笑

I ate soupcurry and so on for dinner. It was made by my wife. She is good at cooking. Thanks so much.

カレー手作

夕食1
ありがたくいただいたもので本日の夕食を用意。
とても豪華だ。

夕食2
実家からもらったとうきび焼き鳥

夕食3
一部はカレー味にしてくれた、あの焼鳥だ。
18年8月12日の日記「誕生会」参照。)

夕食4
ゴーヤーチャンプルーは貰い物ではない。
きゅうりミニトマトで周りを囲む。

夕食5
実家からもらった煮物
こういうのはやはり母親の味だ。
いわゆる「おふくろの味」というやつだな。

夕食6
カポナータは茄子やトマトソースで夏のイメージの冷製野菜煮込みだ。
後夜祭として、豪華な夕食。
お祝いだ!
え?まだ続くの?www

I ate some good foods for dinner. Some of them were given from our parents and others were made by my wife. Thanks so much. They were all so good.

カレー修行(十勝)

ポークカレー炒め1
本日は職場で泊まり仕事だ。
割当の夕食が職員食堂から部署に届けられた。
見てすぐに気づいた。
あ、カレー味がある!

ポークカレー炒め2
豚肉カレー炒めだ。
仏太が憎いのでカレーをダシにして痛めつけよう、の略ではない。笑
仏太憎カレー痛め・・・・・
多分、違う・・・
違うはず・・・
違うんじゃないかな・・・・
違うと言って!!!!

お祝いだ!

このカレー炒め好きだな。
ピーマンも良い働きをしている。

仏太、本日で遂に50才となった。
一区切りだが、ここで人生は終わりではない。
すなわち通過点だ。
半世紀を生きたわけだが、
昔思い描いていた50才に
自分がなっているかというと全然そんなことはない。
心というか精神的にまだまだ未熟、幼稚で、
これからも成長の余地があると思っている。
ただ、子供のような純粋な気持ちも持ち続けたいと思っている。
色々な人に助けられ、生きてきたし、
今後もやはりお世話にならなければならない。
本当に感謝の気持ちでいっぱいだ。
あざっす!あざっす!あざっす!
そして、これからもよろしくお願いします!

お祝いは前後183日受け付けているので、
お祝いだ!
という気持ちで、みんなで楽しく生きていこう!笑
(このフレーズ、いつまで続くんだろう?笑)

Today was my 50th birthday. I was born in 1968. I ate fried curried pork for dineer. It was good with p-man. I was happy to eat curried food on my birthday. Thanks.