
本日はインスタントカレー。
最近、頑張って消費している気がする。
が、まだ沢山ある。笑
嬉しい。
カレーが沢山ってのは。笑

牛たんカレーなのだが、ロゴがなんかいい。
「ん」という字がデフォルメされているのだが、
しっかり牛たんと読めてしまうのがいい。

左下の四字熟語もなんとなくいい。笑
造語だとは思うが、意味が伝わってくる。
まさに伝心というところか。
I ate an instant curry of tomgue of beef. It was good.
https://curry-butta.com/blog

本日はインスタントカレー。
最近、頑張って消費している気がする。
が、まだ沢山ある。笑
嬉しい。
カレーが沢山ってのは。笑

牛たんカレーなのだが、ロゴがなんかいい。
「ん」という字がデフォルメされているのだが、
しっかり牛たんと読めてしまうのがいい。

左下の四字熟語もなんとなくいい。笑
造語だとは思うが、意味が伝わってくる。
まさに伝心というところか。
I ate an instant curry of tomgue of beef. It was good.

自炊を再開すると、連日となることが多い。
単純に材料が残るからってのと、
気分が乗ってるからってところだろう。
まあ、そんなのでお分かりのように、
似たようなものになってしまう。
長芋はおんなじだし。笑
枝豆やキャベツはほぼそのまま。笑

しかし、カレー野菜炒めはちょっと違う。
人参が多い。笑
玉ねぎは紫玉ねぎ。笑
ソーセージが多め。
オイスターソースと白ごまを使ってみた。
これは以前にラジオ番組の中でリスナーさんに教えてもらったのを応用した。
(15年9月7日の日記「調理」
15年9月3日の日記「簡単」参照。)
やはり主婦の力って凄いなあ。
似ているようで、違うものになった。
I cooked curry fried vegetable this eveing, too. Taste was different from yesterday. It was good, too. I was satisfied with it.

10日ぶりくらいの料理。笑
久々なのだが、ずっと作ってなかった気がする。
ってか、今回も前回も料理したと自慢できるほどではない。笑
(15年11月9日の日記「長芋」参照。)
あ、2週間ぶりだった。笑

今回のメインは野菜のカレー炒め。
キャベツ、人参、玉ねぎと、ソーセージを少し。
ちょっとカレー粉が粗く残っているあたりはご愛嬌。
(自分で言うな。笑)

ハタハタの飯寿司はお店で買ってきた。
入れ物でわかるよね。
面倒臭がって、皿を移さないというね。笑
10月11月は飯寿司を色々食べたなあ。
鮭、サンマ、ホッケなどなど。

長芋の酢漬け。
あ、海苔忘れた。笑
一応切ってるよ、自分で。笑
(無駄に頑張ってるアピールは良くないなあ。笑)
I cooked curry fried vegetable for myself. I liked it. It was good for me.
勤労感謝の日。
勤労の勤という字は、他に勤勉と使ったりするように、
一生懸命みたいな意味が込められているのだろうな。
労は労働というくらいだから仕事とかそういうことだろう。
ってことは勤労は一生懸命働くっていうようなことか。
本日は、一生懸命働くってことに感謝をする日ってことだな。笑
一生懸命働くってのが当たり前だとしても、
ずっと同じように頑張り続けることはできないから、
できる範囲で「程よく休憩を取り」断続的に頑張る、
ってのがいいのではないかと思う。
もちろん、休憩が多いとサボっていると思われてしまうかもしれないが。笑
まあ、いずれにしても、労働というのは、
人間が生活していく上で大切なことだ。
それは生活の営みの中にある労働もあるだろうし、
会社など職場へ行くこともあるだろう。
営業などで外に出ることが多いのも労働だろう。
ラジオなら、ここでかける曲は
ももいろクローバーZの労働讃歌だな。
あ、You Tubeなどでも簡単に検索できると思うので、
知らない人はぜひ一度聴いてみてもらいたい。

勤労感謝の日には、自分の勤労にも感謝する。笑
そんな勤労者自分への感謝はご褒美という形で。笑
帯広白樺通りスープカレー本舗へ行く。

マンスリーカレーは、音更産クミン塩ザンギスープカレーだ。

トッピングに長芋千切り、

梅干しをライス・オンで。

クミン塩ザンギは普段のメニューでもトッピングにあるのだが、
それは概ねスープには入らない。
今回のマンスリーはそれが可能だよということを示している。笑
カレーは自由度が高く、
食べるのにルールはいらないという
ところを実際に表現している。
(モラルは必要だと思う。笑)
濃厚コク旨スープ、5番大辛がちょうど良かった。
仏太自身の労働を労うのに調度良かった。
あ、ねぎらうって労うって書くんだ。笑
I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to eat lunch. I choiced Kumin Salt Zangi soupcurry, a monthly curry. It was so good. I like it. Zangi was one of fried chickens. One of spice, kumin was used much. Almost all Japanese feel curry putting kumin into mouth, the curry taste.
帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休
参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
本日は偶然が重なった。
実際に人生をよく知る人は、
偶然なんてない、必然的なことがわかってないから偶然と言うんだ、
などと哲学なのか宗教なのかよくわからない不得意分野的なことを言うのだが、
一般の人が思う偶然っていうのは思いもよらぬことみたいな感じだろう。
なんでもかんでも予想できたら、それは預言者か、未来の見える人なのか。笑

何の気なしにSANSARAへ。
いや、カレーを食したいってのはあるんだけどね。

行ったら、偶然こんな貼り紙!

いやっほーい!
今日はミールスがある日なんだ!
ラッキー!
サイトやFBで告知されているのだが、
今回は全然調べずに行き、偶然あったという次第。

ミールスは南インド・スリランカの定食のようなもの。
SANSARAでは不定期で提供される。
だから、あたるとまさに偶然。
狙うなら、足繁く通って情報を得るか、
サイトをチェックしていて、通知を待つか。笑

パパドをよけると野菜シチューがあり、
ノンベジだということがわかる。
(野菜シチューは真ん中の白いのね。)

ほかにインド風オムレツもたのんだ。
ミニトマトが色鮮やかにしてくれるしアクセントになる。
あ、色的にはももたまいか。笑
本日は偶然の連続。笑
朝早く目覚めた。
休日なので、ゆったり寝ていたいところ。
グダグダせずに布団から出られたのも偶然と言っていいだろう。笑
洗濯したり、習い事の練習をしたり。
最近できてなかったことをする。
風呂掃除もして大掃除のスタートとしようか。
ちょっと気が早いか。
偶然なのか機嫌がいい。笑
機嫌の良さからか、休日出勤などしてみる。笑
いや、当番で仕事をしなければならなかったのだ。
これは偶然ではなく、半ば義務。笑

ランチは音更のスーパーOKの中にある美珍楼ANNEX。
いつもなんまら混んでいて入れないことが多い。
カレーじゃないのに待つのは嫌だと敬遠していた。
今回は少し待ってもいいという余裕。笑
するとすぐ入れて、空いていた。
もう開店時間は過ぎていたから、並ぶのを覚悟していたのだ。
ラッキー!と思っていたら、続々と入ってきて直ぐに満席。
うわ、数分違っていたら入れなかったな。
偶然だが良かった。

十勝牛食べつくしスタンプラリーのものをいただく。
牛筋陳麻婆麺だ。

だから、麺があるのだけど、
ネギなどの下に麻婆豆腐があって、
更にその下から麺をすくってくる。
これヤバイ!

特別な麻婆豆腐は山椒で舌がビリビリする。
これは偶然ではなく、狙っていたし知っていた。笑
それから図書館へ行き、調べ物。
図書館なんていつ以来だろうと思いながら行くのだが、
以前にも音更図書館に来たことがある記憶が蘇って、
7年以内だということを認識した。
(仏太は十勝に来てから7年4ヶ月位)
過去の新聞を見て、楽しいこと沢山。
なんだかこういう風に知識が増えるのは面白いものだ。
テレビとか新聞が、考え方が偏っていて嫌だと言いながらも、
結局頼っている自分の矛盾さに気づいたが、
それはもうアフターフェスティバル。笑
あっという間の数時間。
夢中になると本当に時間が経つのが早く感じる。
予約していたので偶然ではないが、
髪を切りに行った。
これから寒くなるというのに、バッサリ。
家に帰ってから、ラジオを聴いていた。
FM WINGのユーガッタサンデー。
これ面白い。
色々な情報が入っていて、楽しく聴ける。
その後夕食にSANSARAに出たのだった。
今日は予定が詰まっていたなあ。
なんて思いながら、車を走らせていたら、
あら、偶然こんなところに競馬場が!笑

さっきのラジオ番組、ユーガッタサンデーでも
ばんえい競馬の話が出てくる。
メインレースに間に合ったと思ったら、終わっていた。笑

で、その後の最終レースの馬券を買ってみる。
詳しくないので、自分の好きな黄色(5枠5番コウシュハシンザン)、
名前でピンときたもの、1枠1番セナカ、7枠7番ミタコトナイ。
そして、5月17日に冠レースをしてお世話になった騎手島津さんが
8枠9番ハナコデラックスに騎乗。
まあ、こういう楽しみ方もあるよ、競馬。

外はなんまら寒い!
スタートの写真、思いっ切りブルブルしていたのがわかる。笑
一緒に並走できるくらいのゆったりとしたペースでレースは進む。
200メートルの直線セパレートコースに障害が2つ。
1つ目は楽々とクリアする馬が多い。

さあ、勝負の分かれ目、第2障害だ。
ここでみんなの興奮が最高潮となる。
馬もでかいが、そりも重い。
本当に馬には大変なレースだ。

おお!!!!!
もしかして!!!!!

もしかだよ!!!!!
あ、興奮しすぎて、換金するの忘れた。笑
まあ、偶然ってことで。
I went to SANSARA for dinner. I ate VEG MEALS which had some kinds of curries and other meals. I was glad to see it accidentally. After eating I went to Obihiro Horse Race Field to see a race. I bet one. I won! Grate! I was so glad and satisfied.
SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休