カレーgo一緒,カレー手作

きのこの山たけのこの里
どっちが好きか?という論争(?)があった(ある)ことを全然知らなかった。
何かの時に、ネットで、そういう話があるってことを知った。
なるほど、確かに似ていると言うか、比べやすいと言うか。

仏太はどちらもそれほど食べているわけではない。
チョコは好きだし、この組み合わせは好き。
だから、お菓子としては、どちらも同様に好き。
ただ、そんなに多く食べているわけではないから、
比べられないというのが正直なところ。

視点を変えて、きのこたけのこだったらは?
実はこれも比べるのが難しい。
どちらも好き。
どちらもカレーに入るし、美味しい。

人によっては、ハッキリと白黒つけられる人もいるだろうが、
どちらも好きだったり、どちらも嫌いだったりってこともある。
でも、こういうことを考えること自体が楽しい。
ただ、仏太の場合、考えても答えは出ない。

手に入りやすいかどうかと言うと、
きのこの方がたけのこよりも手に入れやすい。
勿論、それは仏太の場合。
また、きのこの方が範囲が広い(種類が多い?)ので、
尚更手に入れやすいかもしれない。
あとはたけのこの場合、生でそのままを手に入れることは少ない。
スーパーで買う時は水につかって、真空パックになっていて、
すぐに料理できる状態だ。

さて、たけのこは漢字でと書く。
旬があるから、こういう字なのかな、と思う。
スーパーで買う、さっき言っていたものは、
多分年中買えるのではないかと思う。
旬を気にしたことがないから。
しかし、生の、掘ったままの筍は旬がある。
旬がある竹で筍。
漢字を覚える時はいいかも。笑

大阪の友達が、良いたけのこがあると送ってくれた。
届いたら、速攻で加工。
いや、加工というのは正しい言葉ではないかもしれない。
しかし、慣れない道産子には、加工というくらいの作業だ。
煮たり、皮を剥いたり。
程よい具合にして水につけて冷蔵庫で保存。
あとは料理のときに出してくる。
あざっす!あざっす!あざっす!

グリーンカレー1
かれ〜〜〜っ!と口から火を吹いている顔。笑
これグリーンカレー

グリーンカレー2
もとはこんな感じ。
グリーンカレーの具はチキンたけのこは定番なイメージ。
他にベーコン玉葱パプリカエリンギなども入っている。

グリーンカレー3
今日の夕食は、グリーンカレー以外には
筍ごはん、サラダ、納豆、ヨーグルトもいただいた。
そう筍ごはんもあったのだ。
特別なのだ。

グリーンカレー4
たけのこを強調するためにあえて出してくる。
そうグリーンカレーに定番のたけのこも。
これは、友人に感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

筍ごはん
筍ごはんも美味しかった。
どのくらいかというと、仏太が生まれてこの方53年以上の期間で、
一番美味しいたけのこだった。
わかりやすく言うと、今まで生きてきた中で一番美味しいたけのこだった。
(同じヤーン!)笑
たけのこは元々好きだったが、改めて好きになった。
益々好きになった。
特にカレーに入っているたけのこ。笑

I ate bamboo shoot rice, green curry and so on for dinner with my wife. She cooked them all. Very special thanks to her. There was bamboo shoot in the green curry. My friend presented me bamboo shoot. Thank you very much. Its bamboo shoot was the best I had eaten.

カレー修行(十勝)

本日の職員食堂は混んでいた。
というか、行く時間帯など、条件で変わるだろう。
同じ時間に行ったと思っても、少しずれるだけで、
人の出入りや混み具合が変わるのは当たり前のことだ。

そういうことを考えると
朝の通勤時間帯のことが思い浮かぶ。
自分はルーチンワークで同じ時間に行っているつもりで、
でも、毎朝混み具合が違っていたりする。
よく考えてみると、実は全く同じ時間に出ているわけではない。
数分のズレ、酷い時は10分以上ずれることはある。
むしろほぼ同じ時間の方が少ない。
それなら周りの状況も変わって見えて当然だ。
(正確には周りが変わっているわけではなく、
自分が変わっているのであって、相対的に変化があるってこと)

チキンカレー1
あ、いけない、食事の時間は
あまり考え事をせず、食事に集中しようと思っていたのに。笑
というのも、ちょっと色々と考えすぎだなと思うところがあって反省したからだ。
とはいえ、考えることは大切だと思っているので、
メリハリをつけて、食事の時は食べること、食べ物に集中しようと思った。
今日はチキンカレーに全集中だ。(古い?)笑
サラダに集中だ。
フルーツに集中だ。

できるならぼーっとしながらというのもいい。
仏太は会ったことがある人はわかると思うが、
ぼーっとするということがほぼない。
むしろぼーっとするのが苦手。
常に何かを考えているんだろう。
が、ぼーっとするのもたまには大切だと思っている。
だから、ぼーっとしたい。
しかし、ぼーっとするって考える時点で
ぼーっとしてないんだよなあ、と禅問答みたいなことを考える。
ああ!
また、考えてる!

チキンカレー2
せめて考えるなら、食事のこと。
本日はチキンカレー
自分の前によそっている可愛い女の子が大盛りにしていた。
痩せの大食いってやつかなあ。
あ、その子のことをぼーっと見ていたわけではない。笑

空いている席につくと、すぐ近くに別の可愛い女の子がいた。
おお、今日はラッキー!
あ、ダメダメ、セクハラになっちゃうし、ぼーっとしてないし。笑
その女の子はスマホをいじりながら食事をしていた。
仏太はこれは反対。
確かに時間はないのかもしれない。
しかし、食事は食事、スマホはスマホだと思う。
ああ、また、色々考えてる!

チキンカレー3
ああ、このカレー美味い!
やっぱりいいなあ。
じゃがいも人参チキンがゴロンゴロン。
チキンカレーというくらいだから、
チキンがメインで主役。(同じヤーン!)
しかし、盛ったのはじゃがいもが多かった。
じゃがいも好きだし、脇役がたまに目立ってもいい。笑


結局、食事の時はぼーっとできないってことがわかった。
が、食す時はしっかり食して、休む時はガッツリ休むという、
メリハリは大切だと思うし、これからも極力やっていきたいと思った。

I ate chicken curry at worksite restaurant for lunch. There were potato, carot, chicken and so on in the curry. It was good. I ate it thinking about many things. I can’t eat something without thinking. Oh my goodness. The chicken curry was so good. I was satisfied with its taste. Thank you.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

SANSARAに行ったのだが、
が強ぎて、外観写真を撮るのを忘れた。
撮ろうという意識は常にあるのだが、
風が強すぎるので、とにかく修行場へ入っちゃおう、
と避難?を決め込んだ。
そして、結果的に帰り際も写真を撮るのを忘れた。
入る前は外観写真の意識があるが、
修行後には外観写真と撮る習慣がないので、
強く思わなければ、撮らないことが多い。
このあたりはルーチン化されている。

チキンシャクティ1
さて、ランチにtake outしてきた。
そう、特に今回は、take outしたカレーを
車に運ぶという作業があったため、
ますます写真を撮るということを忘れていた。
外観写真は重要ではない。
やはりカレーの写真の方が重要だ。
今回のカレーはチキンシャクティにした。

チキンシャクティ2
普段、SANSARAで食す時は、ライスをレモンライスに変更するのが、
自分のデフォルトになっているので、白いままのライスって
SANSARAのカレーを食す時は、あまり経験がない。
改めていただくと、ライスが美味い。
ああ、今度修行場で食すときもレモンライスじゃないのにしてみようか。
でも、きっとレモンライスにしちゃうんだよなあ。

チキンシャクティ3
チキンをすくい上げてみる。
プリッとした弾力がいい。
スパイス感のたまらないカレー
ああ、幸せのチキンシャクティ
ああ、幸せのtake out

スパイス鶏キーマカレー1
夕食はスパイス鶏キーマカレーが主役で、
納豆ポテサラ高野豆腐きくらげが脇を固める。

スパイス鶏キーマカレー2
スパイス鶏キーマカレーには、
茹で玉子ピクルスがトッピング。
ピクルスは手前の茗荷と胡瓜だ。
漢字で書くとちょっと(だいぶ?)違う感じになる。

スパイス鶏キーマカレー3
鶏キーマ(挽き肉)は粗目で、ひよこ豆などが入っている。
色や具材の豊富さから一瞬チャーハン?となる人もいるかも知れないが、
しっかりとしたスパイス鶏キーマカレーだ。
おお、美味い!
おっと、ガツガツしすぎないで、ゆっくり食さないと。

本日の修行は、きちんとチキンチキンで充実だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I took curries out from SANSARA for lunch. This was an action of our curry club in our worksite. Over ten curries were on the table. It was a good seesight.www I ate chicken xacuti, an Indian style chicken curry. It was so good. Thank you very much. I ate a spice chicken keema curry made by my wife. She is a good curry cooker. Its curry was so good, too. Thank you very much. Today was the chicken curry day.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

日曜日のランチ。
週末は外食をすることが多い。
修行をしたいのだ。笑
いつでもしてるやーんと言われたら、
ちょっと照れてしまう。(おい!)笑

外観
BELIEVEは久し振りだ。
コメリにも用事があり、ちょうどよかった。
青空も気持ちがいい。
真っ青もいいが、雲が少しあるのもいい。
シャッターとなった。
メニューを見てから注文を決めた。
呼び鈴を押す。
あら?鳴らない?
もうここもオープンして何年も経つもんなあ。

スープカレー1
せせり唐揚げのスープカレー
大地のスープ15番でお願いした。
ターメリックライスは色鮮やか。
レモンがつくのも嬉しい。
絞ってかけて、残りを見ずに入れてレモン水。
手をチュパチュパ。笑
チャパチャパはももクロだが。笑
(意味がわからない人は、YouTubeで
ピンキージョーンズを見るように!)笑

スープカレー2
せせり唐揚げのスープカレーは期間限定カレー。
限定という言葉には弱いが、
最近はカレーに関しては、限定にこだわらなくなった。
レギュラーメニューと限定メニューを並べて、
同じレベルの意識で、その時に食したいものを選ぶ。
今日はこの期間限定カレーの魅力が一番だったということ。

スープカレー3
れんこんをトッピングした。
れんこんも好き。
トッピングに積極的に入れる事が多い。
ちなみに主役のせせり
一部れんこんの下になっている。
かぼちゃの上だ。
この形でピンと来る人もいるだろうし、
当然ご存知の人もいるだろう。
十勝では小肉(こにく)と言われる。
そう、クビの部分だ。
弾力があって美味しい。
本日も充実した満足な修行となった。

I went to BELIEVE, a soupcurry shop in Seiryu, Obihiro. I selected Seseri soupcurry. Seseri is the same as Koniku which is the neck meat of chicken. This soupcurry was the limited one within this term. It was so good. Seseri was good, vegetables were good, of course soup of soupcurry was good. This time I selected Daichi no Soup, based on soy milk. Thank you.

十勝スープカリーBELIEVE inspired by GARAKU
帯広市清流東2丁目13-1(コメリ帯広南店敷地内)
0155-47-7575
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
不定休

参考サイト
ピンキージョーンズ(ももいろクローバー)(YouTube)

カレーインスタント,カレー修行(十勝)

トイレの匂いがカレー????
あれ?
納豆??

あ、そうか、マスクしているからか。
朝食に朝カレーを食したのだった。
これはマスク社会のいいところ、と思いたい。笑

トイレも消臭剤や芳香剤で臭い対策をするが、
上手くやれば、マスクで対応できるかも、
とか思ってしまった。

まあ、アホなのだが、
でも、こういうちょっとした思いつきが
アイディアとなって、爆発的なヒット商品につながるかもしれない。笑

ビーフカレー1
朝カレーに頂いたのはレトルトカレー。
小いけのカレー、ビーフだ。
記憶に間違いがなければ、
ジャン・アレジさんにプレゼントしてもらったはず。
あ、ミスった!
ミスった鉄南アレジさんだ!笑

ビーフカレー2
小いけのカレーのレトルトは以前にも食している。
だから、食せば思い出すという自信があった。
実際に、匂いをかいで、ああ!そうそう!と思った。
そして、口に入れて、やはりこの味!と思った。
正直、以前は小いけのカレーをなめていた。
いや食べているから、なめているって表現変でしょ、と
言われるかもしれないが、そうじゃなくて、
そんなに美味しいと思ってなかった。
が、今回食して、ああ、これ美味い!って素直に思った。
なんだかH2Oのように大人の階段を登った気持ちになった。

ビーフカレー3
ルーカレーの王道と仏太は思っているビーフカレー
ビーフが結構ゴロゴロ入っている。
レンチンするとルーが緩くなり、好みのサラサラ具合。
正確にはサラサラとドロっとした中間くらいな感じ。
ビーフの形を浮き彫りにし、その美味しさを際立たせている。
そう、言い過ぎかもしれない。
しかし、今までなめていたが、その美味しさに目覚めた今日、
そのくらい言ってもバチは当たらないと確信した。(意味不明)笑

ビーフカレー4
生玉子納豆を勝手にトッピングした。
なくても美味しさはあるのだが、
更に好きなものをトッピングすることで、
満足が大満足に昇華する。
自分の好みにアレンジできるジャン・アレジ。
そういう意味でもレトルトカレーは優秀だ。
やるな、小いけのカレー、ビーフ
しっかりと美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観1
倒れていたのを直した。
そして、記念撮影。笑
すなわち、風が強い日だったのだ。
このジョウロを使った看板は、
木野大通をオカモトやコンビニがある交差点から
西に曲がって、下音更中学校に向かう途中、
カーブし始めると、右手にある。

外観2
で、そこを、ジョウロが指し示す通りに
右に曲がっていくと、もっと目立つように
別のジョウロで看板
ここを入っていくと、もうそこだ。

外観3
Jorroに着いた。
駐車場の線は、使い終わったコーヒーの粉だと思う。
地球に優しい。
マンサード屋根は古民家をリノベしたもの。

エビ野菜カレー1
黒カレーのエビ野菜カレーユキホマレをトッピング。
辛さは10倍
ライスは小で。
なんだか色が素敵。
黒バックで鮮やかな黄色など。

エビ野菜カレー2
黒カレーと言うだけあり、
スープはまさに黒。
イカスミベースで、甘みもある。
それが旨味でもあり、辛さをアップすると
甘さと辛さがそれぞれを引き立て合う。

エビ野菜カレー3
主役であるプリプリのエビが堂々と主張。
ああ、イカスミベースのスープとよく合う。

エビ野菜カレー4
トッピングのユキホマレをすくってみる。
やはり豆もカレーによく合う。
素晴らしいコラボだ。

コーヒー
季節のコーヒーをいただいた。
真っ黒なのだが、ミルキーという名前のコーヒー。
ホッと一息、落ち着くひととき。
今日のランチは、がテーマだった。笑

色々なことがあるが、修行は淡々と、粛々と。笑

For breakfast I ate an instant curry of Koike. It was a beef curry, a gift from my friend Mr. Tetsunan. Thank you very much. It was rather good than I had thought. Koike is a famous curry shop in Hakodate, not Eiko.www For a late lunch I ate soupcurry at Jorro, a cafe in Otofuke. I ate shrimp vegetable soupcurry of black curry with topping beans. It was so good. I like it. After eating I drank a cup of coffee. And I talked to a master about some things. Thank you very much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
日曜定休