カレー修行(十勝)

少年野球の主役は、4番でピッチャーというのが
仏太の子供の頃の定番だった気がする。
(勿論、そうとは限らないのだけど、イメージとしてね。)
主役が1人だとすると、脇役として、レギュラーは他に8人。
更に、補欠とか両親だとか、盛りたてる人は沢山いる。
見方を変えれば、補欠が主役で、主役の周りを固める人達がいる。
いずれにせよ、ある主役がいたら、周囲に盛りたてる人がいるものだ。

少年野球で主役だった人が、高校生になっても野球をやっていて、
更に上手くなってやはり4番でピッチャーということもあるだろう。
また、全然違う環境で、高校生になってから才能がメキメキと頭角を現し、
4番でピッチャーとなって主役になっている人もいるかもしれない。

プロ野球の世界は、そういった以前主役だった人達が集まっている集団だ。
プロの世界でも実力差があるから、主役になれる人は数少ない。
そして、少年野球や高校野球と違って、役割が専門化されるので、
4番でピッチャーというのは、まあまずない。
それどころか、バッティングとピッチングをどちらもというのはない。
いや、なかった、というのが正しい。
2013年デビューの、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平が例外的主役だからだ。
かなり昔(プロ野球草生期など)にはいたようだが、昨今では稀有な存在だ。
おそらくそのうちMLBに行っちゃうのだろうけど、
このままの投打両刀使いで、日本プロ野球を盛り上げてほしいなあ。

さて、話を戻す。笑
主役と脇役の関係
これはある程度決まっている状態であれば、
その関係をあまり崩さないほうがいいだろう、
というのが仏太の考えだ。
要するに、主役を盛りたてるために、脇役がいて、
役割分担がしっかりしている方がいいということ。

例えば、バスケットボール
1チーム5人でやることは多くの人が知っているだろう。
ポジションが分けられていることも知られていると思う。
それぞれのポジションには当然役割があるが、
誰が主役になるかはそのチームの事情や、
プレーヤーの個性などによると思う。
それでもチームの主役とその他となることが殆ど。
主役の働きを他のチームメイトがしっかりとフォローすることで
チームとして機能して、勝利へ導かれる。

脇役が、どうしても主役になりたくて、
その本来の役割を飛び越えてしまった場合は、
チームとしての機能がばらばらになり、
結果は思わしくないことが多い。
そのために(まとめるために)監督、コーチ、キャプテンがいるのだろう。

スポーツ以外でも、同じようなことはあると思う。
それぞれの役割を担って全うすることで、
主役が更に輝くことになるだろう。

外観
ラジオ、競馬など色々なことがあり、
楽しく忙しく過ごした日は
実はももいろクローバーZ結成7周年の日だったりして、
夕食に帯広白樺通りスープカレー本舗で1人いただくことを選んだ。
(かなり文章の脈絡がおかしいかもしれない。笑)

マンスリーカレー1
今回も前回と同じようにマンスリーカレーをお願いした。
ホエー豚のレモンハーブ焼きと十勝野菜のスープカレーだ。
15年5月7日の日記「打合(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
正直言うと、前回は主役をしっかり把握してなかった。

マンスリーカレー2
今回のマンスリーの主役はこれ!
って、トッピングの梅干しじゃないよ!笑

マンスリーカレー3
ライスオンされた、ホエー豚のレモンハーブ焼き!
そのままいただいても美味しいし、スープと一緒もオーケー。
スープインして、少しヒタヒタなのもいい。
そうこのホエー豚が主役だ。

マンスリーカレー4
脇役の野菜類もスープの中でたっぷり。
今回のスープはあっさりサラ旨大辛(5番)
は最近よくトッピングしている。
やはり主役をしっかり認識していただくことで、
修行しているなあ、って気持ちになれる。
(今日は脈絡があまりなさそうな文章が多いかも。笑)

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo to eat dinner alone. In daytime I was so busy with my friends. It was the rest time. I ate a monthly soupcurry, pork and vegetable soupcurry. The hero of the soupcurry was pork. It was so good and my stomach was so full. It was just a hero.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
大谷翔平(北海道日本ハムファイターズ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー自作,飲み会

時々自分で料理をするのだが、
それをブログ上で披露するのは
実はかなり恥ずかしい。
下手の横好きは見え見えだし、
だいいち盛りつけとかも綺麗ではないので、
見せるに耐えられない写真だろうと思っている。

じゃ、何故、それなのに、ブログに載せるのか?
ネタがないから?笑
ちょっとそれもある。
人に見せることで、反省点が出てくる場合もあるから、
より良いものを作るようにしていきたいと思うかもしれない。笑
本当は誰かに食べてもらい、評価してもらうのが一番っぽいけど。

最近、ちょっとサボり気味でかなり怪しい。笑

夕食1
料理したとは言い難いが、
少し、本当に少しだけ用意したものもある。
料理というよりは用意というのが良さそう。笑
右上にあるのは納豆に山わさびをかけたもの。
まあ、酒を呑むために用意したものばかりというのはおわかりかと思う。笑

夕食2
で、左手前にあったものは、
玉ねぎのスライス(生)にシーチキンをのせたもの。
シーチキン(ツナ)はカレー粉とごま油を混ぜてある。
カレーツナ玉ねぎサラダってところかな。
自分では結構好き。
また、酔っ払った。笑

自炊は外食が続くよりは健康に良いのだろうけど、
1人だと好きなモノしか作らないとか、
結局量が増えてしまうとか色々あるよなあ。笑
いずれにしても美味しいものをいただくための条件として
健康っていうのもあると思う。

I made my dinner for drinking.wwwww I prepared curried tuna onion salad which was good. I like it.

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

もち入りカレーうどん1
もち入りカレーうどんでか盛にお湯を入れた。
もちが入った、蕎麦やうどん・・・・・
蕎麦よりもうどんが多いか。笑
まあ、そういうのは、
入っている餅を力餅と言っていたような気がする。
最近、言うのかなあ?

もち入りカレーうどん2
でか盛かどうかは、よくわからないが、
結構量が入っているようにも見える。
も結構なデカさだ。

もち入りカレーうどん3
この平たい麺が結構好き。
揚げやネギもいいね。
あ、餅が沈まないってことは
やっぱり麺がそれなりの量あるってことだな。

もち入りカレーうどん4
びよ〜〜〜〜んって伸びるのではなく、
びよ、くらい。笑
なんだか普段餅を食べなくなったな、と思う。

さて、気になったので調べてみる。
コトバンクに、デジタル大辞泉の解説として載っている。
ちから‐もち【力餅】
1 食べると力がつくという餅。
2 ⇒汁(しる)の餅
3 満1年の誕生日に、健康を祈って子供に背負わせたり踏ませたりする餅。立ち餅。

力持ちという音が同じ所からも来ているのだろうな。
(これは仏太の個人的推論)
言葉も面白いものだ。

I ate cup curry udon with mochi, rice cake. It was interesting to eat. It was nice to me.

参考サイト
力餅(コトバンク)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

馬鹿、アホ、間抜け、お前の母ちゃん出べそ!
喧嘩の時に、勢いで言うことがあったなあ。
兄弟喧嘩だと、自分の母親のことを言ってしまうという。笑
実際に出べそかどうかわからないし、
出べそが悪いって誰が決めたんだろう?笑

関東の馬鹿、関西のアホ。
なんて言葉はないと思うけど、
比較的関東、東日本では馬鹿ということが多く、
関西、西日本ではアホということが多い気がする。
馬鹿とアホを比べたらってことなんだけど。
こういう文化の違いも面白い。
悪口(?)も文化になってしまう。

外観1
今日の呑み会は初めて行く晩成館
よくここの前は通るんだけど、
今まで自分の中で話題に上らなかったのと、
雰囲気が、カレーはないよ、って言っていた。笑

外観2
鮮馬刺しは新鮮な馬刺しってことだろうな。
実は足寄が馬刺し用の馬の産地だって最近知った。

中
中には馬具が飾られたり、
引っ掛けるところに蹄鉄が使われていたり、
馬関係が随所に見られて面白い。

食べ物1
蕗味噌奴は、あ、足寄?って思った。
こういう食べ方もいいね。

食べ物2
そして、本日のメインイベント!笑
クライマックスではなく、いきなりやってくる!
そりゃそうだ、最初に注文すりゃあね。
確かに鮮度良さそうな馬刺し
臭みがなくて美味しい。

食べ物3
メニューにタイ風ピザ(マルゲリータ)ってあったんだけど、
それってどんなのですか?って聞いたらカレー味だという!
インド風じゃなくてタイ風なのね!
名前はどうでもいい!
内容の問題だ!笑
ってことで、美味しくいただいた。
今回集まった7人の中にカレーが苦手という人が1人いて
大変申し訳なかったのだが、我を通させてもらった。笑

食べ物4
7人のうち1人だけここに来たことがあり、
ここで有名なのは串焼きなんだよ、って教えてくれた。
じゃあ、ってことで当然のように頼む、単純な我々。笑
刺さっている手前が鹿肉、向こうがラム(羊肉)

食べ物5
馬刺しと鹿串。
馬と鹿・・・・・馬鹿・・・・・
がび〜〜〜ん!笑

I went to Banseikan with my friends. We ate some kinds of meat. Beef, lamb, meat of horse, meat of deer and so on. Other foods were good, too. A menu said Thailand style pizza, which was in fact curry tasted pizza. It was good, too. But one of us were not good at curry. I was so sorry.

晩成館
帯広市西1条南9丁目16
0155-21-5559
17:00-24:00 (LO23:30)
日曜定休

カレー修行(道東),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外)

美幌は事前に調べた範囲で、カレー専門修行場が
もしかしたらビスターレ・ビスターレだけかも、という結果だった。
それでもめげないのが仏太のカレー修行。笑

ホテルチェックアウトはぎりぎりの時間で。
その後ドライブして東へ向かう。

外観
あ、簡単に着いちゃった。笑
峠の湯は実際は峠に差し掛かる前にあった。

中
勿論、仏太は男湯に入る。
やはり温泉はいいねえ。

カレー
おみやげ屋でカレーを見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレー
買った。笑

外観1
美幌の街中から峠の湯に向かうときに既に見つけていた修行場。
ようするに引き返す形となった。
とらやは中にスターウォーズのグッズが置いてあるという。
ちょっと楽しみ。

外観2
あら?!
休み?
下調べ上は定休日じゃなかったから、臨時休業?
入れないものは入れない。
次の候補へ行こう。

外観
ここもネットで調べていたのだが、
場所をよくわかってなくて、
この前を何回か行き過ぎていた。
さっき峠の湯からとらやに行く時に初めて認識した。
最初の数回はイタリアン酒場に目が行ってしまい、
遊食館とドアの上に書いてあるのがわかってなかったのだ。
大きく書かれているものってやはり目を引くよねえ。
車の運転をしながら見るから尚更だ。

水
ワインボトルの空き瓶を利用したピッチャー。
イタリアンだけあってワインを意識しているのだろう。
でも、仏太はドライバーだから飲まないよ。笑

トマトのキーマカレーパスタ1
トマトのキーマカレーパスタにした。
サラダがつくのが嬉しい。
(ランチタイムのサービスらしい)

トマトのキーマカレーパスタ2
ピーマンひき肉トマトがいい具合だ。
ピーマンのT字に置かれたのにはどんな意味が?
もしかして、玉井さんのT?笑

トマトのキーマカレーパスタ3
パスタの茹で加減も好みだった。
程良いカレー味で、これいいね!
そこに少し汁状のものがあり、
よく混ぜると更にいい。

コーヒーゼリー
ランチタイムサービスはサラダとデザート。
今回はコーヒーゼリーだった。
これも美味しかった。

ちょっとお洒落な感じのランチ。
家族連れやカップル、独り者など、
色々な修行者がいて、人気あるなあ、と実感。

これで帰ってしまうのはなんとなくもったいない。
よくばり虫が顔を出し、ちょっと休んでいくこととした。

外観
昨日、PANEでもらった情報の中で
結構カフェ情報があり、
最初からチェックしていたのは、
森音だったり豆灯だったりした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)
チェックしてなかった中島珈琲に行ってみることにしたのだ。

パフェ
店内はちょっとおもしろい雰囲気だった。
壁がタイルになっていたりした。
椅子も革張りだったり・・・・・
木苺のパフェをいただきつつも
そういうところが気になってしまう。笑
どうやら、元床屋さんらしく、それをいい具合に改造したようだった。
パフェは下の方までアイスやクリームがあって凄いと思った。
下の方は、コーンフレークとかがあることが多いよね?

コーヒー
桜ブレンドというオリジナルコーヒーを頂いた。
ホッとしますなあ。
冷たいデザートの後は温かいコーヒー。

その後、地元のお菓子屋さんでお土産を買ったり、
豚まん屋で夕食をゲットしたりした。

外観
ふと見つけたカラオケ屋。
happyがhaqpyになっているのは何か意味があるのだろう。
あ、もしかして、下の灰色の弧状の線が口で
qpの部分が目と鼻?(微笑みを表してる?)
それ以上に気になったのは、色と配置(色順)。
haqpy
きっとこれデザインしたのモノノフだよね?
もしかして、夏菜子ぉぉお↑だけ左利きだから、
pをqってひっくり返してみた?笑

満足な美幌ツアーだった。
美幌もいいところだ。
また、行きたいなあ。

I checked out a hotel in the morning and went to a spring near a hotel. Toge no Yu heeled me so much. There I bought an instant curry used Bihoro beef. For lunch I went to Yushokukan. I ate tomato keema curry pasta. It was so good. After lunch I went to Nakajima Coffee to have desert, parfait and coffee. I was so satisfied.

峠の湯
美幌町都橋40-1
0152-73-2121
http://www.tougenoyu.com/
10:00-21:45
第2水曜定休

遊食館
美幌町稲美140-42
0152-75-0400
http://www.yskan.com/
11:30-14:30, 17:00-23:30
火曜定休(祝日は営業)

中島珈琲 茶房美幌店
美幌町大通北2丁目4
0152-72-2717
11:00-22:00
無休

参考サイト
美幌町
Restaurant TORAYA