カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

最近数年、実家での年越しがマイブーム。
いや、もう自然になりつつあるので、
ブームではないだろう。
まあ、もう定番な状態。

お世話になってます!
あざっす!あざっす!あざっす!

オードブル1
そして、お世話になるお礼ではないが、
潮華のオードブルを差し入れている。
年越しオードブルは毎年潮華のものをお願いしている。
勿論、自分も食すのだが。笑
いつもながら、豪華なオードブル。

オードブル2
若鶏の唐揚ポークスペアリブと一緒に
所狭しと、食べられるのを待っている。

オードブル3
特製の香り塩をかけていただく。
香り塩はスパイスのミックス。
わかりやすく言うとガラムマサラだ。
カレーの香りが漂う。

勿論、他にも沢山の料理があった。
年が明ける前からおせちを食べるのは北海道の習慣。
仏太はなますが好き。
母親の好きないちごも差し入れたが、
おすそ分けをもらい、デザートとした。

が、大晦日はここで終わらない。笑
そう、年越しそばだ。

お腹いっぱいだ。
大満足。

読者の皆様、本年もお読みいただきありがとうございます!
いつも支えられています。
また来年もどうぞよろしくお願いいたします!!!

I ate special dinner at my wife’s parents’ home. I bought and took Choka’s dinner to home. One of them was fried chicken I ate with garam masara named curry salt. It was good. Thank you.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーgo一緒,食(カレー以外),飲み会

本日は月曜日でラジオの日。
FM WING25周年の日でもある。
昨日、今日と昼間は特番だった。
で、夜は市民パーソナリティーがいつも通りの時間帯でやらせてもらう。

ただ、せっかく四半世紀という記念日だったので、
いつもとパターンを変えて、
ワイワイガヤガヤとお祝いムードで(?)やってみた。

ミキサーのRYOにはいつも感謝。
今回は、我々の番組の「アシスタント」役として
頑張ってくれている4人が集合した。
アシスタントは基本1日に1人としている。
それは沢山だとさばききれないのと、
喋る機会が少なくなってしまうからだ。
でも、4人集合ってのは、特別な日だから。笑
第341回(2019年12月23日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝Blogページ)参照。)

んで、終わった後、打ち上げではないが、
懇親会というか、お食事しましょうと、
来れる人だけ集まった。
魚くまで楽しく談笑した。

食べ物1
を予約しておいた。
美味しいお肉もあるが、海老、牡蠣、鱈、たちなど海鮮で楽しめた。
ありがたい。
ママさんのお料理は本当になんでもバッチリ!

食べ物2
ベースはキムチ。
そう、キムチ鍋だ。
海鮮キムチ鍋。
野菜も沢山で健康的。
体も温まる。

食べ物3
おばんざいもお願いしたら、
なんと海老の春巻がカレー味!!!
更にテンション上がった。

この仲間は楽しく頑張れる。
いや、リスナーさんを楽しませるために、
一緒にやっていくことができる。
個性溢れる仲間は今後も楽しみ。
そして、一緒に成長して、更に飛躍を目指す。
結束を強めた一夜・・・だったはず・・・笑

I went to Uokuma after a radio program with fellows of radio. We enjoyed eating good nabe and talking about many things. At last shrimp spring rolls were curry taste. So good. Thank you, beautiful Mama!

魚くま
帯広市西2条南9丁目20第一あさのビル2F
0155-23-1076
18:00-24:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

たまに会う友人とBistro CALINOで待ち合わせ。
と思ったら、建物の前でばったり出くわした。
「ぶっさん、バス降りてから別の方向に行ったでしょう?」
あれ、バレテーラ、サバの押し寿司バッテーラ!
「たまにしか街に出られないから、ちょっと散策」笑
実際に気になるお店は今どうかなどを少し見てきた。

外観
そう、本日はBistro CALINOに行った。
二人で中に入るともう一人の友達は既に来ていた。
あれ?
待ち合わせ時間より早いよね。
まあ、行動が早いのはいいことだ。

ビール
台湾の話が盛り上がった。
仏太と一人が今年台湾に行った。(別々だが)
3人だったので、もう1人が聞き役。
ビールの向こうに見えるのがお土産の一部。笑

食べ物1
窮地の、いや、旧知の友達と会ったのだが、
一人は海外、一人は家庭のことで参加できず、
5人中3人の集まり。
それでも色々と話は弾む。

食べ物2
ブログを書いていて良かった。
19年11月1日の日記「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」参照。)
写真が探しやすい。笑
やはり説明するのに写真があると便利。

食べ物3
おいしい食べ物は、創作系だが、
基本がしっかりしているので、
なんでも美味しい。
そして、その都度説明していただくのだが、
名前は忘れてしまう。
申し訳ない。

食べ物4
だから、写真で美味しさを表現したいのだが、
写真よりもおそらく何倍も美味しい。
自分では普段も写真を撮りまくるが
その中から見せられる写真は極わずか。
まあ、ブログの写真をご覧になった方は
仏太の写真の実力はおわかりかと思う。
そう、大したことない。笑

食べ物5
で食べてくださいね♡」
美人ママが説明してくださった。
あ、ママと言っても、シェフの奥さんという意味で、
年齢的には若いはず。
と思っていたら、今回参加の最年少メンバーと
同級生だということが判明。
やはり若い!
そして、流石十勝!
人間関係が狭い!
ちなみに、塩は3種類あって、その違いを楽しめる。

食べ物6
コースの後半、炭水化物はなんとカレー。
ってか、予約の時に、あると聞いていて、
それを出してもらうことにしていた。笑
幹事特権。
短角牛のカレーと。
そう、他のメニューは名前は覚えないが、
カレーに関してはしっかりと。

食べ物7
というか、美味しいので、覚えなくても、
完全おまかせで問題ないのだ。
あ、それは、カレーも他の料理も。
カレーに関して言うと、この短角牛カレー
しっかりと王道のビーフカレーで、
かつオリジナルなルーの味わい、
甘めでコクがある美味しさ。
普通にカレー修行してしまえる。
短角牛だからなのだろうか、
ビーフを強く感じることができ、
深みのあるコクに感じた。
ふと思いついて、マスタードソースを入れた。
ポークステーキの塩の横にあった、
あのマスタードだ。
これがビンゴ!!!
少し南インドの風が吹いた気がした。

食べ物8
ラストのデザートジュレでふと現実に戻された。
というか、ヨーロッパの風が吹いた。笑
いやあお上品なジュレは、
これだけを見たら、とてもじゃないが仏太には似合わない。

今日来れなかった友達に、
嫌味のように写真を送りつける。笑
まあ、これも友達だからできる。笑
やはり愛なんだよなあ。

今日、参加の友達の1人は、前回会ったときから
悩んでいることがあり、
それは男女の恋愛というよりは、
人間愛についてだった。
19年10月17日の日記「語った、飲んだ、食した(聚楽)」参照。)

こういうことを語り合うことができるのも、友人ならではで、
やはり話すこと自体もだなあ、と思った。

囚われすぎると見失うが、
実は溢れているので、
ちょっと気づけば安心。
愛は大切

I went to Bistro CALINO with my friends. We talked about many things, for example, about Taiwan, about foods, and about Love. He needs Love. But we have not known a real love. So we have learned our life, our love. All foods were so good. I liked beef curry. It was special. Thank you.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

初めての試みを。

迎えに行くよ、と友達に言われていた。
その友達はアルコールを飲まないので、
飲み会でも車で行き来している。
そう、最後の手段はその友達に頼んでみることだった。

ネットで調べた。
なるほど、歩けない距離じゃない。
ただ、なんとなくの目算だ。
あまりにも寒くて嫌になってしまうかもしれない。
しかし、ある意味運動の一貫として、頑張るのもありだな。
普段の運動不足をこれだけで解消しようというのは
あまりにも虫が良すぎるというのはわかっている。笑
だいたい30分〜1時間あると行けそうだな。
(かなり大雑把)
ってことは、飲み会は確実に間に合う。
あまりにも早く着き過ぎた時のことも考えておかないと。

西帯広駅で汽車を降りて、陸橋を歩く。
高所恐怖症なので、早く通り過ぎたい。
高校生がのんびりと歩いている。
いや、おそらく普通の速さなのだろう。
しかし、仏太は急いで降りたい。
なんとかくぐり抜け地面に降り立った。
目的地へ向かう。
あれ?こんなところに店があったんだ。
定休日って札が下がっている。
あ、でも、飲食店とは限らないか。
ずんずん歩く。
あれ?
向こうに見えるのは郵便局?
ってことは定休日って書いてあるのは、
有楽町だったのか!!!
ガビーン、逆の方に降りちゃった。
しかも、今進んでいる方向完全に逆。
目的地から思いっきり遠ざかっているよ!
高所恐怖症のおかげで、運動を沢山できることになった。
ああ、うれしいなあ〜〜〜〜♪

外観
35分歩いた。
たどり着いたのはSANSARA
飲み会まで1時間ある。
ってことは0次会敢行だ。
早くたどり着き過ぎた場合、
そうしようと考えていたのだ。
もしかしたら、もっと歩くかもしれないと思い、
そうなら直接会場に行っても良かったのだが、
時間があった場合のことも考えていた。

食べ物1
ビールをオーダーした時、ちょっと驚いたマスターの顔があった。
普段車で行くのでアルコールを頼むことはない。
また、常連さんらしき人が昼からビールを嗜んでいるのを見て
羨ましく思っていたことがあり、なんとなくそれを思い出した。
つまみにチーズとりたまアチャールなどをいただく。
アチャールは元々別にオーダーしたカレーについてくるものだ。

食べ物2
メニューを見て、チキン65もつまみになりそうと思った。
しかし、本日はチキンではなく、カスベがあると。
おお、それは渡りに船、渡哲也。
カスベ65も好き。
ああ、良いつまみだ。
マスターもお酒を飲む方なので、
飲むときのつまみがよくわかってらっしゃる。

食べ物3
そして、カレーはラムローガンジョッシュ
ライス抜きにした。
アルコールを飲む時はあまり炭水化物を一緒に摂らない。
絶対ではないが、なんとなくそうなっている自分。
〆に炭水化物を摂ることが多いから
気分的にも終わってしまうのかもしれない。
(勿論、これは後付の理由)藁
今日に限って言えば、まだ0次会だから
お腹いっぱいにするわけにはいかないってのもある。笑
(じゃあ、0次会しないで待ってなさい)笑

外観
鉄ぺいはSANSARAと同じブロックにある。
歩いて行ける。
さっきみたいに長くない。笑

食べ物1
久しぶりに会う仲間はそれぞれ忙しいために
集まるのは中々困難。
今回のも先月一度流ている。

食べ物2
今回も徐々に集まった感じで、
少しずつ頼んで、来た人達から飲み食べする。

食べ物3
ビールのつまみに枝豆好き。

食べ物4
幹事さんがここをよく使うらしく、
美味しいものをどんどん頼んでくれる。
そう言えば、餃子は有名だよな、と思い出した。

食べ物5
串(焼鳥)の盛り合わせも人数がいる時に
色々な味を楽しめていい。

食べ物6
そうそう揚げ春巻きも有名だ。
次々思い出すが、だいたい頼んでもらった。笑

食べ物7
チーボーと言っていた。
これは初めて。
チーズをスティック状に揚げたもの。

食べ物8
とはいえ、仏太はここの鉄ぺいには
かなり前に1度来たくらいで、
おそらくそれ以来2回目だと思う。

食べ物9
なので、まあ、前の記憶は薄い。
久しぶりだったから、かなり話が盛り上がった。

食べ物10
〆の炭水化物はさっきのピザではなく、こちら。
あんかけ焼きそばだ。
これが美味しい!と嬉しそうに主張する仲間数人。
(ちなみに、ここにはカレーメニューはなかった。)
へえ、と思ったが、やはり0次会の影響はでかかった。
お腹いっぱい。笑
とても満足で胸いっぱいだった。
胸はおっぱいでもあるが、満足した時はいっぱいだ。

I went to SANSARA. I rode a train and walked from a station to SANSARA about 35 minutes. There I drank bottles of beer and good foods. At last I ate lamb curry. I was very satisfied. But a real party would be held from then.www In the same block there was Teppei, an izakaya bar. I met some friends and drank and ate, talkng something good. We enjoyed so much. Thank you.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

鉄ぺい
帯広市西20条南3丁目7-5
0155-35-2639
17:00-25:00
不定休

旅行,観光,食(カレー以外)

シェントウジャン〜台湾旅行エピローグその2
台湾から十勝に戻り、徐々に現実に引き戻される。
いや、正確には、強引に戻された。
まあ、社会人はそんなものだ。
(学生の時は旅行の余韻に浸る余裕があった。)

ブログも徐々に通常運行にしなければならない。
台湾旅行では、1日を章分けして幾つか書いた。
通常の仏太のブログは1日1記事が原則となっている。
また、台湾旅行編では、カレーがなくとも書くことにした。
とはいえ、ほぼ毎日カレーを食していたので、
変則的だが、マイルールは保持されたと判定された。
(自己満足的自己診断。笑)
カレーのことを書くというのが通常運行なブログで、
それは本日からやっていかないと、
ブログ自体も現実に戻れなくなってしまう。笑

朝食1
台湾の余韻冷めやらぬ朝、
現実に引き戻される前の朝食。笑

朝食2
今朝も母の愛に感謝しながらの
お稲荷さんを美味しく頬張る。

朝食3
想像で作られたシェントウジャン
台湾での次回の課題の一つとなる。
本場で本物のシェントウジャンを食べるってことが。

朝食4
で、このブログの大前提、カレーなのだが、
鶉の玉子がカレー煮玉子になっているという。笑

ってなわけで、昨日のエピローグその1が
なぜその1なのかってことがわかってもらえたかと。

んで、簡単なまとめ。笑

台湾で気づいたこと
バイクが多い。
(なんとなく沖縄を思い出した。)
車やバイクの運転がかなり際どい。
(なんとなくベトナムを思い出した。)
右側通行。
などを考慮すると、台湾での運転は厳しい。
(まあ、しないんだけど)

交通網がしっかりしているように感じる。
まあ、行ったところが大都会ばかりだからかもしれないが。
高速道路のシステムが凄い。
車線やつながりも凄い。

鉄道はほぼ時間通り。
新幹線は快適。

ネット、モバイルは日本より進んでいるかもと思った。
日本での居住区が田舎だから、比べるとそう思うのかもしれないが。

テレビは、いきなりコマーシャルに入るなど、
自由な感覚が多い。

食事は概して美味しい。
しかし、八角が多すぎる。
悪さしたのが発覚するとかではない。
魚の八角ではなく、スパイスの八角。
八角は嫌いじゃないんだけど、
何でもかんでもだと飽きてくる。
カレーも八角が強いより隠し味の方が素敵。笑

は優しい。
親日家が多いのは助かる。
結構美人さんが多い。
というか可愛い。
男女とも見た目は日本人と似ている気がする。

観光地にはやはり日本人が結構いる。
日本語で通じることが結構ある。
今回は漢字を書くことが殆どなかった。
(まあ、観光地、大都市だからだろう。)

きっとまだまだあるんだろうけど、
すぐに出てくるのはこんな感じ。
文化の違いなどがあり、とても面白い。
やはり海外に出ると
(まあ、海外じゃなくてもそうなのだけど)
自分のところとの違いがわかり、
良いところ悪いところなどが再認識できる。

さて、次回・・・
そう、もう次、また行きたくなっている
そうそう、旅行ってこういう気持ちの時って
本当に良かったな、と思う。
完全燃焼して、もうやりきったとなると
次は行かなくていいやってなっちゃうから。
で、次回以降の課題というか、やりたいこと。
シェントウジャンはさっき書いた。
夜市:別の夜市も行ってみたい。
朝の体操:朝公園でやっている太極拳とかを眺めてボーッとしてみたい。
ビール以外の台湾のお酒も飲んでみたい。
再び山茶花さん、りんごさんに会いたい。
本当に今回お世話になり、このまままた台湾でお二方にお会いすると
きっとまたまたお世話になってしまうことが目に見えているので、
その点に関してはなんとかしなければ。笑
お二人には頭が上がらないし、絶対に台中に足を向けて寝てはいけない。
あざっす!あざっす!あざっす!あざっす!あざっす!
台南にも行ってみたい。
ああ、また、多分日程足りないんだろうな。笑

参考サイト・ブログ
山茶花五十郎が行く

台湾旅行 大目次
19年11月1日「移動〜台湾旅行1日目」
19年11月2日「台中堪能〜台湾旅行2日目」
19年11月3日「台中深淵〜台湾旅行3日目」
19年11月4日「典型的観光〜台湾旅行4日目」
19年11月5日「小籠包〜台湾旅行5日目」
19年11月6日「感傷〜台湾旅行6日目」
19年11月7日「終章〜台湾旅行後」