カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
職場の緊張する飲み会でらくだに行く。
端から見ると、緊張しているようには見えないかもしれない。
たぶん、態度や発言から、そう見られないのだろうと思っているが。笑
まあ、今回は場所が場所だけに楽だけど。笑(笑え〜〜!!)

食べ物1
この飲み会は仕事の関係でいつも遅刻する。
いや、わざとじゃない。
単に偶然が重なるのだ。
定番のものが届いた時には、
皆それぞれある程度お酒が進んでいた。

食べ物2
お刺身がぶり(の、小さいものだったかもしれない。)の尾頭付き!
なんかすげえ豪華。
ふだんのらくだにはメニューとして載ってない気がする。
(載っていたらごめんなさい。)
今回は宴会プラン。

食べ物3
そして、定番料理のグヤーシュだ。
ハンガリー料理のグヤーシュを食せるのは、
十勝ではここらくだしか知らない。
グヤーシュとはハンガリーのシチュー料理で牛肉や野菜を使うそうだ。

食べ物4
鍋ものもあり、豪華で
無茶苦茶お腹いっぱい。
海鮮モノで良い出汁出てるなあ。
これでスープカレー作りたいな。笑

外観
後輩を引き連れて行く。
最近このパターンが多い。
Sennariはものすごく久し振りだ。
敬遠していたわけでなく、先輩が脂っこいのは駄目だと
受け付けなくなってきていた。
仏太もだんだんそうなった。笑

食べ物1
しかし、美味しいものを食べたいという欲求は抑えられず、
リゾットをいただいた。
バスマティライスだ!
と思ったら、なんと米じゃなくてパスタ!
世界最小と言われるパスタ・リゾーニというらしい。
(kusukusuもパスタだよな・・・・・)

食べ物2
こちらはわかりやすいパスタ。
スパゲティーにかな。
ペペロンチーノなんだけど、
小さな唐辛子はピッコロというらしい。
(写真ではよく見えてない。)
イタリアでは有名とのこと。
保育園とか大魔王ではない。wwwww

食べ物3
舌平目のサルタート・枝豆ソース!
枝豆ソースって珍しいよね!
一体どんだけ食ってんだ〜〜!と言われそうだが、
(実際に知り合いに、美味そうなもの食べてるよねえ、と何度か言われてる。苦笑)
今回はほとんどは後輩が食べた。
流石体育会系、食欲旺盛!

外観
Maroubraというバーに行ったのだが、
ここも久し振りだ。
そろそろ怪しくなってきた。
写真は外観だけ。
飲んだのはウイスキー
確かアイルランドのものだったと思う。
ウイスキーは世界の主な産地が5つしかない!!!!!
(実際は他の地域でも作られているようだが、世界5大ウイスキーというと、
アイルランド、スコットランド、カナダ、アメリカ、日本なんだそうだ。)
って話ではなく、語ったのは名古屋について。笑
しかもチームしゃちほこの首都移転計画に始まり、
鎌倉ハムと(超)マイナー路線。笑
後輩は愛知出身、仏太は名古屋に1年間住んでいた。

外観
一人になって、フラフラと辿り着いた先は吟来。笑
珍しく他の修行者はなく、自分一人だけ。
初めてテレビがしっかり見れる席に座る。

カレーライス
頼んだのは勿論カレーライス。笑
やはり〆には最適だ。
ここのカレーライスはにんにくが利いていて好みだ。
テレビではNHKの特集番組をやっていた。
20年ほど前に中国旅行をしたことがあり、なんとなく懐かしい。
重慶が今、大改革をしているというものだった。
非常に興味深い。
テレビを見ている範囲では、中国らしいなあと思って見ていた。
酔っ払いながらも印象深い内容でしっかり覚えていた。
勿論、カレーが美味しいと思いながら。笑

I went to Rakuda in Obihiro with my worksite fellows. It was a welcome reception of our department. There were many good foods. One of them was gulyas, one of Hungarian foods. It is famous of Rakuda’s menu. Next I took my inferior to Taverna Sennari with me. It was an Italian food restaurant. We drank a glass of wine and ate some plates of pasta. Pasta is origined from Italy, maybe. The third we went to Bar Maroubra. I drank a glass of Irish wisky and we talked about Nagoya and so on. Then my inferior went back home. I alone walked around the town. At last I entered in a shop, Ginrai. I ate good curry rice watching TV. The program was about China, Chinese revolution. I experienced many country in Obihiro. It was so interesting.

らくだ
帯広市西2条南4丁目7二条銀座街
0155-22-8161
17:30-25:00
不定休

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/graduation/Sennari.htm
18:00-23:00 (LO22:30)
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-last
日曜定休

吟来
帯広市西1条南9丁目14
0155-22-1800
17:00-26:30

参考サイト
グヤーシュ (FF11用語辞典)
ポトフに飽きたらハンガリーのあったかスープ「グヤーシュ」はいかが? ハンガリー人から聞いたレシピを紹介します! (Pouch)
グヤーシュ (Wikipedia)

ペペロンチーノ・ピッコロ (Sakuramachi Restaurant n-sfida スタッフ岡田の日記)
モンテベッロ ペペロンチーノ・ピッコロ 500g 輸入用 500g×1 (食材プロ.com)
ペペロンチーノ・ピッコロ(おいしい時間)
【ウイスキー】【入門】押さえておきたい5大産地とおすすめウイスキー(NAVERまとめ)
ウイスキーの5大産地(XJR1300 HOME PAGE)
チームしゃちほこ
株式会社鎌倉ハム 公式ホームページ
NHKスペシャル 中国激動「空前の農民大移住」(NHKネットクラブ 番組表ウオッチ!)
中国都市化の問題(岡本信広の教育研究ブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

外観
芽室にあるHIROに行った。
前回はまだふぉあぐらという名前だった。
外観は当然変わっているのだが、中は・・・覚えてない。笑

食べ物1
カレー好き4人が集まったのだが、カレーがあるとは期待してなかった。
3種類の塩で味わう芽室産揚げ物3兄弟ってメニューに載っていた。
3兄弟はだんごではなく、長芋、じゃがいも、ごぼう。
長芋、じゃがいも、ごぼうのだんご・・・じゃないよ。笑

食べ物2
んで、3種類の塩は
ガーリックソルトカレー塩抹茶塩
っていうんだから、当然頼まないわけがない。笑
しかも、他の塩使うの忘れた。苦笑

食べ物3
ベーコンステーキはお上品に盛られていたが
歯ごたえがしっかりして無骨。
好きなタイプ。

食べ物4
チーズ焼き鳥はなんとなくおしゃれ。
トマト?ケチャップ?も間に挟まってイタリアンな感じ。
ワインと合うね。

食べ物5
チーズ生ハムの盛り合わせは実はメニューに載ってなかった。
前に来た時あったと思って、聞いたらやはりあった。
メンバーの1人が生ハムが大好き。

食べ物6
めむろ産ごぼうと長いものピザがお薦めで壁に貼り出してあるメニューだった。
んで、器も面白い。

食べ物7
お好み焼きは一口サイズが3種類6個。
和洋折衷な感じがまたいい。
なんか粉モン多くない?
粉モンは関西の誇りやで!

食べ物8
シンプルなオムレツにアイスプラントが添えられて
ちょっとアクセントがある感じ。
ん?匂い・・・・・

食べ物9
中、カレー味だった!
う、う、嬉し〜〜い!

話盛り上がりすぎて閉店までいちゃった。
帰り際にレジの前にいたのは、ごく一部で有名な人だった。
なんでかしらんけど、この人結構会う。
(向こうはこっちのこと知らないだろうし、全く認識してないと思うけど。笑)
あ、そうかここHIROだった・・・・笑

I went to HIRO, a casual restaurant in Memuro. I enjoyed dinner with my curry friends. But we hadn’t thought we ate curry. We drank and talked about something interested. There were curry taste menus. One was salt on the palate of fried potato and so on. Another was an omelet. Curry was in the omelet. I was so happy. Of course we ate it.

HIRO
芽室町東1条2丁目5
0155-67-6400
11:30-14:30LO, 18:00-21:30LO
不定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

仏太は高校は札幌
卒業して数年になる。(2年<数年<100年)笑
卒業以来同窓会に参加したかどうか覚えがない。
たぶん、参加してない。笑
最近はfacebookが盛んになり、
結構高校の同期ともつながることが増えてきた。
とても嬉しく楽しいことだ。
昔の思い出にひたるのもたまにはいい。

大学の時に、高校時代がとても楽しかったってことを言っていたら、
友達が「俺は高校時代は暗黒だ」みたいなことを言って羨ましがられた。
勿論、どんな時代にもいいこともあれば悪いこともある。
たまたま高校の時の話になると仏太は楽しそうに話していたのだろう。
思い出は楽しい方がいいに決まっている。
必ずしもそうとは限らないのだけど、
悪いことだって思い出として消化されればそれはそれだ。

ワイン1
イルフラゴリーノで20年来の友人と久しぶりに会った。
高校の同期が4人集まる。
最初に2人でスタートしたのだが、
その友達が時間を間違えて30分早く着いたようだ。
また、予約の名前を間違えて、お店の人が気づいてくれないと、
帰ってしまうところだったらしい。笑

食べ物1
チキンも美味しかったが、
だぶついたポークも美味しかった。笑
写真がかなりボケてしまったので今回はなし。笑
スタッフの優秀な方が勧めてくださってとても正解だった。

ワイン2
ワインが進む。
4人ともそれなりに飲むんだなあ。笑

食べ物2
チーズが合うよねえ。

ワイン3
この赤ワインを飲んだ記憶がない人のほうが多かったようだ。笑

食べ物3
ペンネを頼んだ頃に、スタッフの可愛い女の子と話をしたら、
その女の子は、我々のうちの1人(仏太ではない)を知っていると!
おお、有名人!!!流石!

串揚げ1
散々飲み食べしたはずなのに、酔っぱらい4人の行軍は続く。笑
北の屋台の北のまる源へ。
運良く座れた。

飲み物
ライムサワーで喉を潤しながら、話は尽きることない。
時々会っている人もいるが、全然しばらく会ってない人もいてなかなか楽しいものだ。

串揚げ2
しっかり串揚げをいただいて、結構お腹すいているんだな、と思っていたら、
唯一の女の子(子ってつけておいたよ!笑)の参加者が流石に残していた。笑

外観
さて、そろそろ〆ということになり、
やっと〆だとみんな心の中で思っていたはず。笑
しかし、話が楽しいので終わりたくないという気持ちもチラホラ。
蕎麦ならここでしょ!
とやってきたのは長寿庵
有名人が言うなら仕方ない!笑

豚丼
時間を間違えた友達は、なんとこの時間で豚丼!!!!!
それは蕎麦屋だけに蕎麦付きなのだ!
豚丼には味噌汁が付いていることが多いのだが、ここは蕎麦。
みっちゃんが素敵な対応だった。
今までの人達とは違う。笑
豚丼は20時までのメニューだが、今回許してくれた!!!
その食欲に脱帽!

スタミナ
有名人の友達は、スタミナというメニュー。
以前飲んだ後は、よくこれを食べて帰ったという。
なんだか蕎麦が見えないくらい色々な具が乗っている。
卵とじの上に生卵。エビとか入ってる。
これまた凄い!
苦しそうに完食。
その食欲に脱帽!
唯一の女の子はサイダーだけ。笑
でも、話のつじつまが合わなくなってきている。笑

カレー南1
そして、仏太は当然というべきか。
カレー南
ネギと鶏が控えめに見えるくらいカレーと蕎麦がたっぷり。

カレー南2
負けず嫌いの仏太も頑張って完食。
まあ、カレーを残すって自分の中では禁忌だけど。笑
(今までの人生の中で残した記憶があるのは3回だけ)
流石に全員お腹いっぱいでそろそろ解散となった。

方向が違うので、そこでみんなと別れた。
タクシーを探してさまよい始めた。

West Riverさん、Shozoさんに会った。
「仏太さん!」
ニコニコしたお二人。
2人共さまよっていた。笑
小雨の中少し談笑!

いやあ、楽しかったな。
また、集まろう!

I went to IL FRAGOLINO with my friends in a high school. We ate good Italian foods and drank some bottle of wine. A cool stuff took us remnant pork. wwwww He was so clever, we thought. Next we went to Kita no Marugen in Kita no Yatai, Obihiro. We enjoyed talking about ourselves and ate kushiage. At last at Chojuan we ate so much. I selected curry soba. Our stomach were so full. We were satisfied with foods, drinks and talks.

IL FRAGOLINO
帯広市大通南12丁目5-2
0155-99-1154
11:00-26:00
不定休

北のまる源
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台四番街
090-8277-0365
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/19.marugen.htm
18:00-25:00
月曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-15:00, 18:00-25:00 (金土-26:00)
不定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

さて、本日は知る人ぞ知る・・・・・!!!!!

まあ、タイトルに書いちゃってるんだけど。笑

串揚げ1
アスパラベーコンはあーりんやす(色がね。笑)
美味しい串揚げをいただきながらお祝い開始。

串揚げ2
左はチーズトマトでももたまい、右は卵玉子???
帯広北の屋台にあるまる源でいただいている。

串揚げ3
卵玉子はうずらのゆでたまごを卵焼きで包んだものだった!
たまたまいだな・・・・・笑

串揚げ4
しょうがはピンクであーりんってところか。

串揚げ5
つぶガーリックは塩でいただいた。
しおりんでいただいた・・・・・笑

串揚げ6
イカセロリ、意外と合う!
この組み合わせ考えたことなかったけど、マジで合う!
これ今回のベスト10に入る!
っておいおい、10種類も食ってねえし。笑

串揚げ7
親子サーモンは義理の親子だそうだ。
いくらは赤、サーモンはピンクってことはあやかなこか。笑

串揚げ8
ウニホタテは相変わらず絶品で、
美味しさも大きさも大満足。

しずおか茶コーラ
珍しいものをマスターが出してくださった。
しずおか茶コーラ
味は・・・・・お茶はよくわからず、コーラと言うよりは・・・
う〜〜ん、表現が難しい。
しかし、話題としてはこれは面白い。

今日は、ももいろクローバーZのリーダー百田夏菜子ぉぉお(イメージカラー赤)の誕生日。
19才おめデコ!!!!!

外観
その後、かりんへ行き、〆をする。笑

豚しゃぶきのこカリー1
あれだけ食べているにもかかわらず、スープカレーを食すという大暴挙。笑

豚しゃぶきのこカリー2
今回は豚しゃぶきのこカリーにトッピングをした。
さて、わかるかな?
制限時間5秒!
5
4
3
2
・・・・・
1

豚しゃぶきのこカリー3
答え!
トマトでした!
赤だからね!笑

今年は個人的に行ったものも含めて、生誕祭をやたらしていて、
ブログにあげている。笑
13年6月4日の日記「生誕祭(ジャングル1ルーキー店)」13年6月11日の日記「今月2回目の生誕祭(インデアン音更店)」13年6月21日の日記「今月3回目の生誕祭(かりん)」参照。)
メンバーは
百田夏菜子(夏菜子ぉぉお)静岡県出身
玉井詩織(しおりん)
佐々木彩夏(あーりん)
有安杏果(ももか)
高城れに(れにちゃん)
の5人で、ブログで生誕祭報告をしてないのは、
ももかだけ。
で、見なおしたら、生誕祭じゃないけど、唯一写真を載せていた。笑
13年5月4日の日記「カエルと言ったら・・・(タイランド)」
まあ、今年度ってことで、来年3月は生誕祭報告をして5人揃えよう。笑

なんにしても、本日は夏菜子ぉぉおの誕生日!
本当におめデコ!!!!!

用語解説
あーりんやす:あーりん(佐々木彩夏)とありやす(有安杏果)のユニット
ももたまい:ももた(百田夏菜子)とたまい(玉井詩織)のユニット
たまたまい:仏太が作った言葉。しおりん好きとしてはダブルでいたら嬉しいなという感じ。笑
しおりん:上に書いたようにイメージカラー黄色の玉井詩織
あやかなこ:あやか(佐々木彩夏)とかなこ(百田夏菜子)のユニット
おめデコ:夏菜子ぉぉおのおでこがチャームポイントの1つで、しおりんが夏菜子ぉぉおにおめでとうをいう時に使った言葉

I went to Kita no Marugen to eat good kushiage and celebrate the birthday of Kanako Momota, a leader of Momoiro Clover Z. There I drank glasses of beer and a bottle of Shizuoka Tea Cola. Kanako is from Shizuoka prefecture. Next I went to Karin to eat soupcurry. I ordered a topping on it. It was a pieace of tomato. It is red. Red is the image color of Kanako. So I celebrated her birthday with drinking and eating.

北のまる源
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台四番街
090-8277-0365
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/19.marugen.htm
18:00-25:00
月曜定休

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ オフィシャルサイト

カレーイベント,カレー修行,食(カレー以外)

芽室駅
JR芽室駅を降りて真っ直ぐ北へ進む。
芽室のメインストリートだ。
国道38号線にぶつかる直前に芽室神社があってその隣が芽室公園。

看板
緑生い茂る芽室公園で、新ご当地グルメグランプリが行われた。
昨日今日の2日間。
去年は別海でやったそうだ。

景色
凄い人だ。
どうやら、芽室町の人口を超える人が集まったらしい。
仏太がパーソナリティを務めさせていただいているラジオ番組で
この芽室グランプリの実行委員長にインタビューをした縁もあるのだが、
やはり食のこととなるとついつい・・・笑

お知らせボード
この待ち時間は普段の芽室町ではありえない。苦笑
いや、帯広でもめったにあるものではない。
だいたい特別枠の別海ホタテバーガー(投票の対象ではない)は
過去3年連続でグランプリだったそうで、その人気は計り知れないのだが、
両日とも会場して1時間以内に売り切れ確定だったそうだ。おいおい・・・

緑のナポリタン1
仏太は1人で行く予定だったので、無謀な計画は立てず、2日間で4つと決めてかかった。
で、どうするか迷った挙句、人気者は外そうという作戦に出た。笑
とはいえ、実際の前評判でわかっているのは、牛玉くらいだ。

緑のナポリタン2
一つ目に選んだのは、並んでいる人が少なくて、かつ候補にあげていた所。
秩父別(ちっぷべつ)という、道産子でも知らない人が多いところの
緑のナポリタンという、ブロッコリーを練りこんだ平麺。
ブロッコリーも麺の上にのっている。

緑のナポリタン4
トマトをふんだんに使ったソースに絡めて食べるのだそうだ。
この時、偶然会った友人と一緒に食べたのだが、
二人して、これ美味いね!と頷きながらいただいた。

緑のナポリタン3
で、ブロッコリーのアイス
暑いせいもあるけど、これ自体美味しい!
へえ!
正直、単なる興味本位で食べただけだったが、
いい方に意表を突かれて、この後同じように
美味しいと感じるのだろうかと心配にもなった。
そのくらい美味しかったのだ。
また、秩父別に行ってみたくなった。
これは主催者や秩父別の人達の思惑通りだと思う。笑

さんまロール寿司1
次は根室さんまロール寿司
スープがついてくる。
お気づきと思うが、おそらく実際に現地(この場合根室)で提供される形とは違うと思われる。
確認はしてないのだが、ロール寿司の器がtake outっぽい
(保健衛生上の問題でこのイベントはお持ち帰りはなかったはず)のと、
スープの器が紙コップだから。
お盆はイベントとしてのサービスのようで、各料理でお盆が用意されていた。
その食事を評価する小さな紙が渡され、その点数の累計などで順位が決まる仕組み。
おそらくどの料理もそうなのだと思う。
現地に行くと違う形態で出されるだろうし、値段に見合ったものだろう。
そのためにそこへ行くのは、現地の人達にとっては嬉しいことだと思う。
地域おこしの一貫として考えているところが多いからだ。

さんまロール寿司2
暑いさなか、しかも屋外で寿司はちょっと不利かも、と思っていたが、
いやいや、これもありだね。
前に、美人さんがお土産で、さんまんまを買ってきてくれたことがあり、
13年5月25日の日記「美味しい居酒屋で旧交を深める(魚くま)」参照。)
その時に、さんまロール寿司というのを後から知って・・・と悔やんでいた。
それをよく覚えていて、これは是非食べなければ、と思っていた。

カレーうどん2
カレーものは2つ出ていた。
こういう暑い時こそカレーだと思うのだが、
まあ、暑すぎると大変だ。
汗もかくし。笑

カレーうどん1
作っているところが見えるのだが、
並んでいる時にそれを見ているだけで汗ダラダラ。
バーナー使って炙っている
うわあ・・・

カレーうどん3
美瑛カレーうどんは今年は趣向を変えて登場。
焼きカレーうどんはグラタン風。
猫舌ってことと、チーズの伸び具合が食しにくく、
時間をかけて健康的にいただくことができた。笑
普通のカレー修行場でも見るが、チーズは好みもあるし、
どのようにのせるかで食しやすさが変わるよなあ。

コーン炒飯1
仏太の最後の4つ目は、もう一つのカレーものではなく、
黄色い観点から選んでみた。
嘘、開催地の芽室が出しているコーン炒飯にした。
細かい理由はいろいろあるが、十勝の中の新ご当地グルメの中で
仏太は一番好きだからっていうのが一番大きな理由。
すなわち自分の好み。笑

コーン炒飯2
コーンはかけ放題で、自分で盛って構わないというシステムだった。
なので、さっきの写真を見ていただければ
お分かりの通り、こぼしてしまっている。笑
器じゃなくて、トレーに一杯一杯は駄目ですか?
って聞いてみたけど、やはり駄目だった。笑
当たり前か。

さて、総合順位
①十勝清水牛玉ステーキ丼
②十勝芽室コーン炒飯
③ちっぷべつ緑のナポリタン
④オホーツク干貝柱塩ラーメン
⑤根室さんまロール寿司

おお、自分が食べたものが3つも入っている!笑

このイベントは色々な意見もあるだろうし、
たぶんいい面も悪い面もあると思う。
イベントだけでなく、新ご当地グルメというもの自体にも
同様のことが言えるのではないかと思っているのだが、
今回はそれらには触れずに終わろうと思う。
機会があったら、その話はするかもしれないが、
興味ある方は、仏太の過去の日記(ブログ)を見ていただければ
一部は書いてある。(探すの大変かも。笑)

今までと違うのは、ちょっとだけ取材という意識が働いていた。
ラジオ番組で話をさえてもらったというのは大きい。
イベントの前にはインタビューをして、イベントの紹介をさせてもらったし、
この後7月8日の番組では、報告をさせてもらった。
番組のネタとしてはありがたいものだった。笑

I went to Memuro Park to eat good foods. It was a place a big ivent was done. It was New Area Gouromet Grand Prix in Hokkaido. There were so many foods there. I choiced four of them. They were Green Napolitan of Chippubetsu, Samma Roll Sushi of Nemuro, Grilled Curry Udon of Biei, and Corn Fried Rice of Memuro. I felt all of them good.

参考サイト・ブログ
新・ご当地グルメグランプリ北海道(facebookページ)
新ご当地グルメ公式サイト
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
FM WING