カレーインスタント

昨日話題にした十勝川温泉モール豚カレーの
14年4月10日の日記「十勝川温泉 モール豚カレー」参照。)
十勝川温泉は音更町にある。
大雑把に言うと、音更町は帯広市の北にある。

では、南にあるのはどこだ?
そう、中札内村だね。
十勝管内には2つの村があるのだが、その内の1つだ。
ちなみに、もう1つは更別村だ。

枝豆、中札内鶏、ピョウタンの滝、六花の森などが知られる中札内
なかさつない、と読む。
ひよこを模したピータンがゆるキャラ。
人口は4000人前後で、ここ数年ヨコバイのようだ。

中札内鶏は十勝で知らない人はいないと言われるほど有名。
地養素(樹液、海草、ヨモギ等)を添加して育てた
特殊な鶏肉で、抗生剤休薬期間40日と安全。
鶏独特の臭いが抑えられたコクのある美味しい鶏肉と評判で、
これまた十勝では知らない人はモグリと言われる鳥せいチェーンで使われている。

中札内田舎どりカレー1
中札内田舎どりカレー、これは確か、どこかのスーパーに売っていたのを見たことがある。
が、自分で買ったのか、人からもらったのか自信がない。苦笑
もらっていたとしたらくれた方、ごめんなさい。
やっと今、食します。笑
なんか昨日も同じセリフを・・・・

中札内田舎どりカレー2
同じように容器に移し替えてレンジでチンする。
うん、いい香り。
レトルト、って香りだ。笑

中札内田舎どりカレー3
で、ルーの中にゴロンと大きなチキンが2つほど入っていた。
レトルトカレーでチキンカレーは
たいてい、もっと小さな塊(チキン)が入っていて、
ルーに隠れてよく見えないことが多い。
だから、あえてチキンを写真に収めようとしたら、すくってくる必要がある。
しかし、この中札内田舎どりカレーはもうそこに見えている。
優秀だ。笑
美味しくいただいた。
今年は溜まっているレトルトも少しずつある程度消化していこうと思っている。

I ate instant chicken curry. It was made from Nakasatsunai Inaka dori, chicken. There were rather bigger size chicken in it. It was good.

参考サイト
中札内村なかさつないむら ~花と緑とアートの村~
国産銘柄鶏のブランド名と特長について(「銘柄鶏ブランド名一覧」)
中札内田舎どり(全国地鶏銘柄鶏ガイド)
若どりの鳥せいチェーン

カレーインスタント

十勝川温泉音更町にある。
十勝というと帯広を思い浮かべることが多いが、
十勝川温泉は帯広市ではなく音更町だ。
音更町は帯広市の北に位置する。

十勝川温泉は1900年(明治33年)にお湯が出たそうで、
そのご約10年位で温泉街となった。
植物性腐食質などが含まれるて、モール温泉として有名だ。
以前はドイツのバーデン・バーデンとここだけと
世界に2つだけの温泉として売り出していたが、
その後、各地で同様のモール温泉が見つかっている。

白鳥の飛来地が近くにあったり、
かつて世界一の大きさを誇った花時計ハナックがあったり、
冬には彩凛華というとても綺麗な催しがあったりする。

勿論、温泉でゆったりして、すべすべのお肌になるのが一番なんだろうなあ。
あ、美味しいお料理を宿(ホテル)でいただくのもいいねえ。笑

十勝川温泉モール豚カレー1
ちょっと前に買ったんだっけなあ?
それとももらったんだっけ?
う〜〜ん、忘れちゃった。
もらっていたとしたらくれた方、ごめんなさい。
やっと今、食します。笑
モール豚カレーは十勝川温泉のモール豚を使用している。
十勝川温泉音更町だ。

十勝川温泉モール豚カレー2
容器に移し替えてチンする。
うん、いい香り。
十勝川温泉が帯広じゃないって知ったのは
十勝に移り住んでからだ。
ずっと「帯広市」だと思っていた。

十勝川温泉モール豚カレー3
このレトルト、優秀なところがいくつかあるが、
1つはポークがゴロンゴロンと入っていて、
普通のレトルトとは一線を画している。
それから、レトルト特有の味が少ない。
やはり肉が多いからだろうか。
で、普通のレトルトより実際にが多い。
これ気に入った。
難点はどこで売っているかわからない。笑
十勝管内のスーパーでは見たことない気がする。
十勝川温泉に行けばあるかなあ?

I ate instant pork curry made from mole pork in Tokachigawa Spring. It was cool. I just like it. There were much pork and it was a good taste. I was satisfied with its quantity, too.

参考サイト
十勝川温泉観光協会

カレーインスタント,カレー自作

缶マイルドタイカレー
マイルドタイカレーっていう缶のレトルトカレーがあるよ
って情報を知り合いからもらった。
これはレッドカレーしか見たことがないが、
グリーンとかイエローもあるのだろうか?

朝食1
日本のカレーライス風に盛り付け、
カレー野菜炒め味噌汁といただく。
この組み合わせは(特に味噌汁は)
違和感を感じるかもしれないが、
やはり日本人、スープとしていいものだ。

朝食2
カレーは具はそれほど目立たないが、
濃い味のルーはなるほど人気なんだろうと思わせる。
ああ、ご飯をもう少し上手に炊くことができたら、
もっと美味しかっただろうに。
反省。
レトルトもまだまだ修行が必要だ。笑

I ate tin curry this time. It was Mild Thai Curry Red. It was good and I understood it was popular. If I made rice better I enjoyed its curry better. www

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

世間一般的には、
バレンタインデーは2月14日、
ホワイトデーは3月14日
っていうことで認識されていることと思う。
少なくとも日本では。

で、企業的戦略により、
2月14日は、女性から男性へ
チョコレートを中心とした贈り物がされる。
元々は愛の告白をチョコレートと共にしていたところから、
「愛」の意味を拡大解釈して、様々な形となっている。
仏太がまだ純粋で無垢だった時、
(そういうときもあったの!!!!!笑)
女性が愛を告白する神聖な日だった。
それが今はそういう方が少なく、
ドキドキも当時に比べ、80%オフくらいの勢いだ。笑

そういう企業的戦略に乗るのは嫌いなのだが、
女性からプレゼントされると拒否できない。
単純に嬉しい。
義理だとわかっていても嬉しい。笑

それで、張り切って3月14日ホワイトデーにお返しをしてしまうのだ。
思いっきり企業の戦略にハマっているじゃん!!!!!苦笑

う〜〜ん、本音と建前を使い分けている。
大人だなあ。笑

そういう主義主張は別として、
プレゼントした相手が喜んでくれることを想像すると嬉しい
実際、喜んでくれると嬉しいし、
考えてプレゼントした甲斐があってニヤける。笑

さんま炊きご飯1
さて、炊き込みご飯を作ってみた。

さんま炊きご飯2
よそうとこんな感じ。

さんま炊きご飯3
国産さんま・和風だしカレー味
という、書いてある通り、
炊飯器に入れて炊くだけという逸品。

さんま炊きご飯4
名前の通り
入れ炊く
入れて炊くだけ。
すぐれものだ。
これ、バレンタインデーに貰った。
仏太がカレー好きと知っている人の中には、
たまにプレゼントとしてカレーものをくれる人がいる。
チョコレートなどお菓子も嬉しいが、勿論カレーも嬉しい。

ホワイトカレー焼きそば1
また、こんなカップ焼きそばをくれた人もいた。
ちょうどソチオリンピックの時期で、
期間限定のUFOの焼きそばが出ていたのだ。

ホワイトカレー焼きそば2
ホワイトカレー・・・・・
まさに白。
雪、白銀をイメージした白で、
それが焼きそばっていうのだから、
非常に斬新だ。
しかもカレー。

ホワイトカレー焼きそば3
なんとなく胡椒をかけてみた。
カレーであれば、胡椒は合うはずだし、
匂いで、その方がいいような気がしたのだ。
当たりだった。
より好みの味になった。
カップ麺も本当に進化しているなあ。
あ、これ白いからホワイトデーに・・・・・笑

I ate Iretaki, curry tasted takikomi rice. It was good. But I mistook the quantity of water. I made its rice hard. www Another time I ate instant yakisoba, UFO white curry. It was good, too.

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

あの忌まわしい震災から3年。
東日本大震災は2011年3月11日14時46分ころ起こった地震と
津波、原発事故など、多大なる被害が出る出来事だった。
沢山の報道がされているし、多くの人の記憶に残っている。
あえてここで説明する必要はないだろう。

実際に今でも復興できてないところは多々あると聞く。
年月が経つとそのことの記憶が薄れていく。

報道もかなり偏ったものが多くなってきている。
まさに今こそメディアリテラシーがとても重要となる。
簡単なこととして、意図的と思われる隠蔽があるということ。
一般人のパニックを避けるためなどと理由はあるが、
実際は真実を知られるとまずいということが大きいということもありうる。

〜年目だけでなく、ことあるごとに、
人々の意識に訴える報道も必要だと思う。
極端なことを言うと、毎月11日とか、毎週金曜日とかに
特集を組んだり、定期的な報道をしたり。
(2011年3月11日は金曜日。)

良いこともあるが悪いこともあるだろう。
復興が進んでいる部分があれば、
全然そうでないところがあるということも聞く。
しかし、それは全員が知るようには報道されてない気がする。

寄付金などもおそらくまだ必要だろうが、
使途不明金が多く、ちょろまかしている人・団体も
あるのではないかと疑ってしまう。
実際にこういう風に使ったという報告は必要なはず。
しかし、そうしているところは少ないと聞く。

震災直後に、世界を驚嘆させた、
良識ある日本を継続したい
ものだけどね。

地元の人の努力は尋常じゃないだろう。
地元ではない人達は、まずは忘れないってこと、
すなわちことあるごとに思い出すってことが大切。
そして、更にできることがあればする。

それが本来の「」ではないかと思う。
なんだか絆って言葉が、あまりにも安く使われてしまった気がする。

さて、震災で甚大な被害を被ったのは、複数の県にまたがるが、
東北の太平洋側は特にそうだ。
勿論、関東などもそうだった。

東北6県って言えるだろうか?
その位置はわかるだろうか?
青森、宮城、秋田、岩手、山形、福島

今あらためて、色々なことを考えなおすいい機会かもしれない。

味噌カレーミルクラーメン1
青森味噌カレーミルクラーメンというカップ麺がコンビニに売っていた。

味噌カレーミルクラーメン2
ねぶた(ねぷた)の絵が書かれている。

味噌カレーミルクラーメン3
あ、牛乳は用意してないな。笑

味噌カレーミルクラーメン4
(1)味噌とカレー・・・最初合わないと思っていたが、これは大丈夫。
特に鹿追の花のやでいただいた時に、衝撃をうけるほど美味しいと思った。
(最近のは14年1月18日の日記「嬉しいちょっとした会話(花のや)」参照。)
(2)カレーとミルク・・・これも大丈夫。
子供の時にカレーに牛乳をかけて混ぜて食したことがある。
包丁人味平でやっていて真似たら美味しかった。
(3)味噌とミルク・・・これは正直未知の世界だ。
三段論法だと、(1)と(2)が成り立つなら、(3)も成り立つだろうってこと。笑

味噌カレーミルクラーメン5
青森では、ご当地グルメとしては、
味噌カレー牛乳ラーメンというらしい。
カップ麺は牛乳じゃなくミルクになっているのは登録商標などの関係だろうか?
意味はわかる。
で、その味噌カレー牛乳ラーメンはバターが必ず入るそうだ。
バターラーメンは溶けてその甘味がまた美味しさを増すってことはわかっている。
だから、合うだろう。
味噌カレー牛乳バター・・・・・
ここの組み合わせで普通だったらないものも、
これらが組み合わさると美味しいものになる。
カップ麺でも実際に美味しい。
ってことは現地で食したらもっと美味しいんだろうなあ。
まだ現地で食したことがないから、近いうちに行きたいものだ。

青森が多大なる被災地かどうかはわからないが、
東北全体への支援と考えた時、
地元のものを食すってのも1つの方法かな、と思ったりする。

I ate a cup noodle, Miso Curry Milk ramen. It is popular in Aomori, I hear. It was so good. It was a nice balance of miso, curry, milk and butter. I like it. I want to eat it, a real one in Aomori. I will go there.

参考サイト
青森味噌カレー牛乳ラーメン
「日本うまいもん 青森味噌カレーミルクラーメン」 東北地区にて新発売のお知らせ(東洋水産)