カレーインスタント

数字のマジックというのはあるだろう。
抽象的なものを具体的に数字で示すことでわかりやすくなるとか。
例えば、あのバッターは驚異的にバッティングが上手いと言うよりも
あのバッターの今シーズンの打率は4割近くだと言った方が
そのバッターの凄さが具体的にわかるというものだ。
あの人は数学が得意だというよりも、
毎回数学のテストが90点以上と言った方がわかりやすい。

逆に数字が苦手な人もいる。
数学(算数)は躓くとその後も苦手が続いてしまうので、
ずっと苦手意識がついて、数字自体にも拒否反応を示すことがある。
数字はある意味恐ろしい。

しかし、生活する上で、数字なしではやっていけない。
だから、ある程度うまく付き合っていく必要がある。
因数分解は普段の生活ではほぼ役立たないと思うが、
勉強という意味では、しなければならないものだった。

学校でやった勉強が全て、大人になってから、
社会人になってから、役立つとは限らないが、
無意識のうちに、知らないうちに、役立つこともある。

具体的なことは忘れたが、
かつての同級生が現在数学の先生をしていて、
その友達と会話した時に、
343という数字が出てきて、
不意に「あ、7の3乗」と言ってしまったことがある。
「え?お前それ覚えてんの?」
「ああ、うん。」
「高校の時も覚えてた?」
「うん。」
数学が得意、好きだった仏太は、覚えなくて良いことも覚えていたと思う。
その一つが、2乗数とか3乗数。
覚えていると計算が速いので、少しいい。
6の3乗216はよく使えるので、それを覚えたらいいと思った時に、
他の3乗数も暗記しちゃえ、と思ったのだ。
(今、思い出そうとしたら、だいぶうろ覚えになっている。笑)

2乗数では25も結構よく使う感じがする。
具体的なことは今は出てこないが、
生活の中で色々と出てくる印象。
アタック25とか。笑
なんか数学の先生も、生活の中にこういう実例があるよ、って
教えることで、もっと数学が身近になり、
生徒のやる気が起こるのではないかなと思ったりする。
(教育者とか教育評論家ではないのであしからず)笑

スープカレーワンタン1
昨日はいなばの缶詰カレーが優秀だということを
25ページに渡ってとうとうと語ったのだったが、
(おいおいどこが25ページだ?!笑)
20年4月24日の日記「ライスの上にドバっと」参照。)
本日はインスタントカレーで、仏太が個人的に、最も優秀と思っている、
スープカレーワンタンを朝食にいただく。

スープカレーワンタン2
そう朝食にスープ代わりにいただくこともできるし、
ちょっとした軽食並の簡単な朝食として、
このスープカレーワンタンだけをいただくのもありだ。
何よりも25個いっぺんに食しても(飲んでも)飽きないという。
(おいおい!裏拳)笑

スープカレーワンタン3
味が好みだからしょうがない。
そして、ロングセラーになっていることを考えると
おそらくファンは25万人は下らないと思う。
数字は当社調べ。(おいおい会社なのか?笑)
今朝も朝食としてスープカレーワンタンをいただき、
本日の活力とした。

カレーインスタント

タイカレーグリーン1
いなばの缶詰カレーは非常にコスパがいいと思う。
この値段でこのクオリティー!と思う。
今回はチキンとタイカレーグリーンだ。
そして、今まで見逃した文言を見つけた。
あったかご飯にかけるだけ
おお!

タイカレーグリーン2
でも、だいたい今まで、その文字を見てなくてもそうしていたと思う。
ってことで、今回はご飯にかけて、カレーライスパターンでいただく。
普通にタイカレーを修行する時、イメージはスープカレーっぽい感じ。
ライスとカレーが別の器に入ってくるというあれね。
でも、何故かこの缶詰カレーの時は
直接ライスの上にドバっとかけたくなっちゃう。
チキンとタイカレーグリーン
今回もガツガツといただいた。

カレーインスタント

食事のパターンはある程度決まってくるが、
それは絶対ではないし、
当然家庭などによっても変わってくる。
仕事や生活が不規則な人は、
食事も不規則になりがちだろう。
決まりきった生活をしている人にも変化はある。

仏太は大体のパターンとして、
は自宅でパンおかずスープ
職員食堂土日は修行
夜(夕)は家でライス、麺ものとおかずなど、
外食なら修行や居酒屋など。
アルコールは飲むなら夜だが、毎晩ではない。
結構飲んでいるんでしょ、と言われるが、
実は毎晩ではないのだ。
ただ、飲む時、ガッツリ飲んで、記憶が怪しくなることがある。笑
でも、毎晩ではなく、むしろ飲むほうが少ないかも。(回数的に)

あ、脱線するが、思い出したことがある。
以前もブログに書いていると思うが。笑
仕事は朝ミニ会議で始まるのだが、
そこに遅れたことがある。
とはいえ、その日はちょっと特別でいつもより時間が早かったのだ。
仏太はそれを忘れて遅れてしまった。
すると大ボスから烈火の如く怒られた。
その時のセリフは忘れない。
お前は飲んでばかりいるからそうやって遅刻するんだろう!!!
こちらが何も説明(言い訳?)する隙きを与えず、
物凄い剣幕で怒鳴り続ける大ボス。

ああ、これが、他の職員が言っていたあれか・・・
ここ数日飲んでないんだけどな・・・
今朝も起きていたけど、朝食作って食べてたんだよな・・・
普段のミニ会議の時間には遅刻する時間ではないんだよな・・・

などと怒鳴られている間思っていた。
が、何かを言おうとすると、それを遮って
更に激しい剣幕で怒鳴り続けられた。
徹底的に叩き潰さないと気が済まないんだろうな。
だが、話にはならない。
諦めた。
そして、大ボスが自分に対して非常に悪いイメージで見ているということもわかった。
こちらの言い分を全く聞こうとしないってことは
決めつけてしまっているということもわかった。

なんだか懐かしい。笑
あ、やべ、脱線の方が多い。笑

言いたかったことは、どんなことでも同じだろうが、
ちょっとしたイレギュラーはあっても、
ある程度の決まった状態というのはあって、
それは食生活も同様だってこと。笑

スープカレーワンタン1
実はスープカレーワンタン
朝のスープ代わりにいただくことが多い。
ってか、スープだから。
あ、いや、カレーだから飲み物。笑

スープカレーワンタン3
とはいえ、夜にもいただくことはある。
まあ、それはカレー自体は朝昼晩いつ食してもいいものだからだ。笑
スープも、どの時間帯もありだろう。
以前、強く主張したことがあるが(今でも思っているが)
食事の細かいルールはいらないと思っている。
マナーは大切だが、あえて作るルールはいらないと思う。
あ、これ極論ね。笑

スープカレーワンタン2
だから、カレーは昼とか夜っていうのも考え方としていらないと思う。
有名人が朝カレーしているからって理由で流行るのもどうかと思う。
いっそのこと、毎食カレーにすればいい!!!
(え?そこ?)(←伊藤沙莉風に)笑
ってなわけで(どういうわけで?)
ライスは笑顔スープカレーワンタン。笑

I usually eat Soupcurry Wang-Tang for breakfast. Today I ate it, no, drank it for dinner. Curry is a one of drinks.www

カレーインスタント

昨日、ラジオだった。
第353回(2020年3月23日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
毎週月曜日夜8時から
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
という1時間番組を
FM WINGで担当している。

リスナーさんのメッセージから
モノノフ(ももクロのファンの総称)の話題が出て、
前回ゲストのさぼりすきーさんがファンになっている
第352回(2020年3月16日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
BiSHの話題が出た。
その時に、BiSHのファンを掃除員っていうと発言してしまった。苦笑
で、生放送のいいところ。
リスナーさん複数から、それ清掃員と御指摘を受けた。笑

シロでもクロでもない世界でパンダは笑うというドラマがこの前までやっていて
その中に飼育員さんという役柄が出てくる。
番組中にそんなことを相方のRYOとゲストのプロデューサーさんと話していた。
で、それと混同しつつ、放送中には飼育員と言わずに、
BiSHのファンを掃除員と言ってしまった。
はい、言い訳。笑

BiSHのファン・清掃員が徐々に増えているという話を聞いた。
そして、遂にネットで調べる。
BiSHだけのキーワードだと、通り一遍しかわからないだろうと
(というかまずそこも知るべきなのに、いきなり応用編へいく。笑)
BiSHの魅力と打ち込んだ。
どうして人気なのかを知りたかったのだ。
既に人気があるってことは感じ取ったので、
その理由を知りたかったのだ。

最初数件たどり着いたサイト・ブログは
BiSHが好きなのはわかるが、
残念ながらこちらには伝わってこなかった。
そのうち気になるところに行き着き、
ああ、なるほどな、と思わせてもらった。
(下記リンク・参考サイト参照)

仏太はモノノフで、これはおそらくよっぽどのことがないと変わらない。
しかし、推し増しは十分可能性がある。
とはいえ、ももクロに衝撃を受けたときほどではなく、
現段階では、魅力のサワリを知ったところで
ネット検索は終わりにした。

そんな本日は夜はレトルトカレー。
さて、何にしようかと思った時、
BiSH絡みのってあるかなあ、と考えた。
モモコグミカンパニー・・・
もも、グミ・・・
うーん・・・
ハシヤスメアツコ・・・
箸休め・・・
うーん・・・
アユニ・D・・・
D・・・
ダイナマイトな辛さ・・・
うーん・・・

あ、そうか!

かつおの和風カレー1
選んだのはかつおの和風カレー
魚カレーがいいだろう。
BiSH・・・fish・・・

苦笑・・・

かつおの和風カレー2
ボスが高知へ出張した際、お土産として買ってきてくださった。
ありがたいことだ。
カレー好きが浸透して、お土産としていただける。
安くて、手軽で、美味しくて、仏太が喜ぶ。
こんな安上がりな人間もそうそういないだろう。
あ、カレーはカツオ人間ね。笑
食しながら、なんとなく、また高知に行きたくなってきた。笑
17年3月18日の日記「今旅行初カレー修行(HACHIYAカレー)」参照。)

I ate an instant curry my boss gave me as a present. It was Fish Man Curry. It was good. I thought about Kochi prefecture. I want to go there again. Thank you very much.

参考サイト
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
BiSH
【BiSHメンバー2020人気順ランキング】メンバー別魅力&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ)
【BiSH人気曲ランキング】初心者がまず聞くべき神曲10選&ファンの声まとめ(忙しいアラサー女子のための気になるニュースまとめ

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

健康ブームが世間で取り沙汰されて、随分経つ。
以前から玄米を食べていた仏太は今更と思っていたが、
玄米を食べてない時期もあったりして、
そんな風に思えるものでもないと思ったり。
(どっちやねん!)笑

かなり多くの人が、健康でありたいと願っている。
老いたり、病気になったりするのは嫌だと思っている。
しかし、老いない人はいない。
病気にならない人はごく僅かだ。
病気で苦しんだりするのは嫌だと思っている人が大多数のはず。

だから、健康のことを考えたりするのは、
ブームになってもおかしくはない。
そういう時に、槍玉に上がるものとして、
インスタント食品やファストフードが考えられる。
ただし、これも全てが悪という人もいれば、
そこまでは思ってないが、
健康を考えて食を口にする時、
罪悪感を少しは持つ代表的なものという人もいる。

スープカレーラーメン1
そんな時にオレンジ色のコンビニで見つけたものは紫だった。
世間一般的には、セーコマとかセコマとか言われているところだ。

スープカレーラーメン2
インスタントのスープカレーラーメン
お湯を注いで数分待ってできあがり。
この簡便さはかなり重宝する。

スープカレーラーメン3
匂いや味の具合、麺の状態、野菜なども、
ああ、インスタント!と言える典型的な感じ。
スープカレーよりはカレー風味の醤油ラーメンかな。
そう思わせるものだった。
が、インスタントだからこその、
このチープな感じは哀愁さえ感じる。

やきそば弁当カレー味1
さて、まるでインスタントがマイブームなのかマイラブなのか
よくわからないくらいに、ランチと夕食連続してのインスタント。
やきそば弁当まろやかカレー味
この見た目の色、カレー味という文字など、
惹きつけられる要素がたっぷりだ。

やきそば弁当カレー味2
やきそば弁当の北海道限定がまた嬉しい。
懐かしいスープ
そう、スープは素をカップに入れて、
そこにやきそばを作るのに温めたお湯を
捨てる時に、入れるということで作られる。
この斬新な方式が子供の頃とても大好きだった。

やきそば弁当カレー味3
縮れ具合、硬さ、味・・・これまたいい具合の典型的なインスタント。
いやあ、インスタントな日だった。
こういう日も珍しいが、たまには良いだろう。笑

参考サイト
セイコーマート