カレーインスタント,ラジオ

金曜ポコペンという番組がFM WINGにあり、
人気が爆発している。
と思う。
というか、パーソナリティーのさんの暴走ぶりが羨ましいほどで
人気爆発と言うより、人気暴発というのが合っている気がする。笑
仕事をしている時間帯なので、中々聴けてないのだが、
本日のテーマがカレーだと聴いて、興味津々。
仕事が楽で、いい具合に聴けないかなあ、と思っていた。

すると、ラッキーなことに、
午後はデスクワーク中心となった。
イヤホンを耳に装着して、
パソコンでできる仕事をしつつ、
リスラジを76.1MHzに合わせた。

し、し、仕事はしっかりしているからね!
ネットを通じて、とある講義を受けねばならず、
いわゆるお勉強だ。
昔はよく深夜放送を聴きながら勉強をしたものだ。
定期テストの前、受験の前・・・
懐かしい。
今は昼間だけど。笑

その中で面白かったものはいくつもあったが、
(ここでの「その中」は勉強ではなく、ラジオ。笑)
カレー占いが面白かったので、
ちょっとここにメモしておこうと思う。
あ、仕事、ってか、勉強はしっかりやりながらメモった。笑

カレーにトッピングするとしたら、次のうちどれ?
1・あんこ
2・いちご
3・いくら
4・プリン

(占い結果は最後の方に)

他にも色々なカレーの話題。
ゲストさんとカレートークしたり、
カレーの曲が流れたり、
カレーをお題にした川柳合戦だったり。
カレー好きとしては凄い番組だな、と。

しかし、もっと凄いと思ったのは、
スタッフパーソナリティーのたなっしー
実はたなっしーはカレーが嫌い。
その苦手具合を知っているだけに、
このテーマが発表された時に、
ビックリするとともに心配になった。
嫌いな食べ物をテーマに話をするって、
かなりきついし、どうするんだろう?と。
自分が嫌いなものの話を3時間もできるのだろうか?
たなっしーはやり切っていた。
ただ、テンションはいつもより低かったし、
最後の方は本当にぐったり感がラジオを通して伝わった。笑

野沢菜キーマカレー
夕食にいただいたのは、野沢菜キーマカレー
記憶は定かではないが、自分で買ったような気がする。笑

レトルトカレーの時はだいたいそうするのだが、
器に移して、ラップをかけて、レンジでチン。
出来上がって見てみると・・・・
オー、マイ、グッドネス・・・

暴発して無残な姿となり、とても写真をお見せできない。
というか、既に写真を撮るのさえはばかられる状態だった。

その暴発具合は・・・

あ、奥さん、もう無理です!
いいから、もうちょっといきましょう。
ああ、勘弁してください!出ちゃいます!
駄目よ、もう少し我慢して!もう少しなんだから。
そう、いいわ、いいわよ、もっと!

あ、ヤバいです!ぐわああああああ!
ドバッ!
あら〜、出ちゃったわね、白いドロッとしたの・・・
すみません、出しちゃいました・・・

という感じの暴発だ。

奥さん、すみません。折角奥さんが手伝ってくれたのに・・・。
しょうがないわね。貴方の牛乳嫌いを克服するのに、無理矢理飲ませた私も悪いわ。
さあ、拭きましょう。

レンジでチンしたレトルトカレーが、
かぶせていたラップを吹き飛ばして、
レンジの中でカレーが散乱してしまったのだ。
妄想の中の奥さんと同様に拭かなければならない。
しかも牛乳よりも苦労する。(たぶん)
しかし、時間が経って乾いてくるともっと掃除が大変。
しっかりゴシゴシとこすらないと。

暴発ハプニングのため、写真はないが、
このキーマカレー普通に美味しかった。
野沢菜・・・どこにあるんだろう?
ああ、入っている入っている。
しかし、あの漬物で経験したシャッキリ感は少ない。

あらあ、ちょっとふにゃふにゃね。
もっと硬いほうが好みだわ。

奥さん、同じ意見です!笑

占い結果(カレー占いは文章中程に)
この占いは苦手な人がわかるそうだ。
(詳細は覚えてない、メモしてないが、だいたいの結果)笑
1・頑固な人
2・カワイ子ぶる人
3・お高く止まっている人
4・真似する人

参考サイト
〜よく遊びよく遊ぶラジオ〜源さん、たなっしーの金曜ポコペン(facebook)
FM WING

うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

毎年、花火をみんなに見てもらうために、
8月13日は夜勤をかって出る。
とはいえ、それは大ボスには届いてない、
ということが今年よくわかった。
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)

してやっているとか、そういうの嫌いなので、
あえてそのあたりは言わないようにしている。
だからなのか、後輩からお礼を言われたことはない。
楽しかった、と言ってくる嬉しい顔で、
こちらも嬉しくなるから、それでいいと思っている。

先輩で気づいている人は、
配慮しているのにな、と
仏太をねぎらうようなことを言ってくれる。
気づいてもらえることは嬉しい。笑
全く気づかないのはしょうがないが、
それを反故にして更に要求するようなゴリ押しは
やはりこちらとしても面白くない。
大国は怖い
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)

カレーうどん1
Natural COCOで買ってきた、
どんぶり麺 カレーうどんを夕食にいただく。
誕生日に寂しいのではないか、と思う人もいるだろう。
誕生日をそれほど特別視してないので、
まあ、寂しいとは思わない。笑
強がりなんかじゃないもん!!!

カレーうどん2
これ器にお湯とともに入れて蓋をして待つだけでできるという優れもの。
ノンカップメンって袋に書いてあった。
Fカップメンだったら、やばかったかも。笑
初めて買って作ってみた。
無茶苦茶簡単に作れる。

カレーうどん3
具もあるのだが、ひっくり返して、底の方にいってしまった。笑
ずず、ズズズッ・・・
おおお!
思ったより柔らかい。
柔らかいFカップ・・・
あ、違ったノンカップメン!
ドーン、ドン、ドン・・・
花火の音を聴きながら、いただいた。
職場から見えなくはないのだが、
屋上に上がるのは、高所恐怖症の仏太にはひと仕事だ。笑

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

facebookを使っている。
多分、そのことは以前にブログに書いている気がする。
(調べようとしてない。笑)
SNSはおそらくスタートはmixiだった。
現在も一応そのままにしてあるが、ほぼ放置に近い。
現在は、他にTwitter、Instagramあたりを使っている。

SNSは人それぞれの使い方があるので、
何がよくて、何が駄目でってことはないと思う。
ただ、普通の人間の付き合い、直接会ってやりとりするのと同じように、
SNS上のある程度の礼儀とかマナーってのはあって当然だと思う。
それはルール化されてないものもある。
というか、普通の生活においても、ルールになってないけど、
実際には当たり前ってこともあるから、
それと同じようなものと思っているのだが、
そういう常識と思っていることが通じない人種がいることも確かだ。
実際にそういう食い違いで、いざこざ、争いに発展することもある。

そのSNSで決められたルールもあれば、
それぞれの人の「マイルール」というのがある。
仏太もマイルールは持っている。
それぞれのSNSで事細かに言っているとキリがない。

facebookに関して言うと、
友達が結構いるので、
直接の付き合いがあんまりない人もいる。
友達になったけど、切られた人もいる。
去る者追わずでまあ再度友達申請をしてない。
直接会ったことがない人もいるのだが、
基本それは避けさせてもらっている。
まだfacebookに慣れてない、始めて初期の頃は
知らない人の申請も受けていたことがある。
しかし、かつてSNSで嫌な思いをしたことがあり、
トラブルになるのはごめんなので、
その後は基本直接会ったことがない人、
連絡(メール、メッセンジャーなど)がない人は受けてない。
勿論、どんな場合も例外はある。
が、お互いに知り合い・友達になるのに、
他人の紹介なり、自己紹介があって、挨拶があるのが当たり前かなと思う。
そこが、こだわりであり、マイルールだ。

以前から知り合いで、メッセンジャーで連絡くれたが、
それでも友達を受けてない人も数人いる。
それは別の理由がはっきりある場合だ。
それぞれ個人的な理由なので、
ここで具体的に書くわけにはいかないが、
簡単に言うと、とても失礼なことをされた、言われたことがあるということ。
そう一言にまとめると、そういう人達はどの人も失礼ということに尽きる。
勿論、この失礼と感じるのは、仏太の個人的な感覚だ。

facebookで友達で、リアルでも知り合いの中で、
その後付き合いが希薄になる例もある。
それはそのままのことが多い。
仲違いをした場合でも、仏太は友達をあえて切らない。
相手が切った場合はそれはそれでしょうがないと思っている。
(このあたりの説明は難しい。)

そして、facebookの通知システムに嫌気がさしている部分もある。
それでも使い勝手の良さもあって、
良い部分と良くない部分を天秤にかけた場合、
使っている方がお得という判断だ。
文句言うなら使わなければいいという意見も聞いたことがあるが、
全部が思い通りにならないとわかっていても、
やはり明らかにそれって・・・という部分はありえて、
それを口に出すかどうかかなと思う。
なんでも言うとおりにやっているのが正しいとは思わない。
(危険思想?笑)

常に嫌だな、と思っていることの一つが、誕生日お知らせ
誕生日はお祝いしたいとかいう気持ちが働くのはわかる。
また、FB側の意図としては、沢山の人に沢山使って欲しいというのがあるだろう。
それが広告を見る頻度につながり、ひいては収入となるから、と考えている。
しかし、それによって、沢山の書き込みがあるのはなんとなく違和感を覚える。
実際に、昨年は記憶が間違いでなければ、
自分の誕生日に50以上100以下の書き込みがあった。
返事をするのは疲れるが全てに答えた。
まあ、それも、まとめて答えれば良いと言う人もいる。
それもなあ、と思ったりしている。
このあたりもそれぞれの考え方。
あ、これって「いいね!」も似ている所あるかも。
って言っていると話が広がりすぎるので、今回はいいね!についてはこれ以上はしない。笑

今年、試しに、誕生日通知を消してみた。笑
しかも、数日前に。
多分3日前。
果たしてどうなるか。
これを書いている、誕生日当日の昼で(12時過ぎ)、
FBのタイムラインに書かれたおめでとうコメントは3つだけ。
去年は多分もっと沢山あった。
最終的にどうなるかを見てからこの日記(ブログ)をアップするが、
誕生日おめでとうは数日続く場合がある。
何せ通知は、昨日◯◯さんの誕生日でした、とか過ぎたことまで通知されるから。
3日以上は公開しないままにしておこう。
1週間ほどそのままにしておいたらいいかなあ。笑

何がしたいかというと、
FBの誕生日通知がない状態で、
どの程度変わるかということを確認したいのだ。
まあ、まだ1日の半分が過ぎた時点で、
既に予想は当たりと思っている。

以前、とある飲み屋で誕生日パーティーをすると集まったことがある。
そこのママさんに誘われた。
常連さんがそれぞれの誕生月にお互いにお祝いをし合っているらしい。
単なる飲み会かと思ったら、プレゼントを渡すという時間帯があった。
全然のんきにしていて、用意してなかった。
なんか申し訳なくなった。
が、この飲み会毎回それをやっているのだろうかと思った。
結構な人数だ。
下手したら毎月だよね。
その後、予定が合わず行けなかったが、
そのうち誕生会はなくなったと聞いた。
多分、毎回参加できる人は限られているだろう。
ってことは、当然プレゼントをもらえる数とか色々不公平は出てしまうと思う。
こういうのは難しいと思う。
皆で楽しくやる分にはいいと思う。
しかし、誰かの負担やストレスになるようなら良くないだろう。

誕生日は特別というより、区切りと考えている。
生んでくれた親に感謝、育ってこれた周りへの感謝などを忘れてはいけなくて、
誕生日という日に区切りとしてそれらの感謝をしっかりと
再度思い出し、心に刻むという日。
通過点の一つであろう。

スポーツ選手が、ある記録を達成した時に、
通過点の一つと表現するのに似ているかもしれない。
偉大さとかは全然違うけど。
その道を極めようとしていると、
通過点は沢山あるけど、中々極められないようだ。
おそらく常人には理解し難いレベルで極めようとしているのだと思う。

達人レベルの通過点と常人の誕生日を比べるのは
その時点でおかしな話だが、まあ、たとえ話ってことで。笑

で、言いたいことは、通過点、しかもこんな大したことのないちっぽけな人間の誕生日で
盛大に大々的にお祝いするのはどうなんだろうという疑問があるってことだ。
だから、冒頭の話になる。笑
(だーかーらー、勘違い)

冗談はさておき、FBでのお祝いコメントも
非常に大袈裟だな、と思ってしまうことが多々ある。
特にタイムラインに書かなくても、
メッセンジャーとかで伝えればいいんじゃないかなと思ったりする。
仏太はそんなひねくれものだ。笑

でも、お祝いは素直に嬉しい。
あざっす!あざっす!あざっす!

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

まあ、SNSは使いようなので、上手い具合にすればいい。>自分
さあ、果たして、仏太が試していることは、どのような結果として出てくるのだろうか?
後日の追記を待ちたい。笑

ちなみに、今年51歳になった。
これって、面白い。
とても関連性があって、
自分では意識してなかったことがつながって、
なるほど、と自己満足。笑
(ごくわずかの人にしかわからない)笑

<追記>
結果として、7つのコメントとそこに派生したコメントとしてHBDをいただいた。
個人的なメッセージなどは別にもらっているが、
それは本当によく覚えていてお祝いしてくれている人達だろう。
去年まで誕生日当日にFBで誕生日公開をしていて、
記憶に間違いがなければ60以上のコメントをもらっていた。
友達が多いからそれはあってもおかしくはない数字かもしれない。
しかし、今年のコメントを考えると、
去年と今年を比べた時、激減と言えるだろう。
まあ、今回は分析だけに留めておこう。
さて、いつから誕生日表示を戻すか?
それともこのままにしておくか?笑

あ、Fカップ・・・いや、
ノンカップメンのカレーうどんは
下記で購入。

Natural COCO
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
11:00-15:00 (LO14:30) 17:30-20:00 (LO19:15)
火曜定休 (Dinnerは水曜も休み)

うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類),カレー手作

なつぞらは久しぶりにまともに見ているドラマ。
朝ドラに限っていうと、おしん以来。笑
おいおいいつだよって思うでしょ?
仏太が中学生の時だから、35年かもう少し前。笑

んで、そのなつぞら
十勝が舞台(だった?今も?)なので、
見始めたというのが正直なところ。
内容とかキャストについては、
表立って色々と言う立場ではない。笑
あ、ドラマ自体、あんまり見てないので、
言うべきではないと遠慮している。笑

主人公のなつの出身校は十勝農業高校。
おそらく帯広農業高校がモデルだろう。
主人公役の広瀬すずのお姉ちゃん広瀬アリスが主役だった
映画銀の匙では大蝦夷農業高校って名前だった。
面白いものだ。

キーマカレーうどん1
ありがたい夕食にキーマカレーうどんがあった。
使ったレトルトカレーは更別農高カレー
当初限定で限られた分しかないということだったが、
この前デパートで沢山売っていた。
ってことは追加で作ったのかな。
いずれにしても、更別農高カレーを使った。

キーマカレーうどん2
実は以前もこの更別農高カレーを食したことがある。
18年6月22日の日記「お気に入り」参照。)
なんとその時もうどんと組み合わせている。笑
更別農高カレーとうどんの相性はいい。
更別は地元の銘産としてうどんも掲げている。
だからなのかな?

高校生が頑張って開発したってのもポイント高い。

そういえば、今週、なつぞらの舞台がまた十勝に戻ってくるんだな。

参考サイト
なつぞら(NHK)
北海道更別農業高等学校

カレーインスタント

子供の頃に食べていたカレーは
母親が作ったルーカレーだった。
市販のカレールーを使っていた。
定番はポークカレーで、ポークじゃがいも人参玉ねぎが入っていた。
時にチキンとなったり、余裕があると思われるときはビーフだったりした。
じゃがいも、人参、玉ねぎというのは
カレーにおける三種の神器、
ダルタニアンの三銃士、
古の中国で言う魏呉蜀、
というくらいのものだった。
と、相変わらずの訳のわからなさで説明しておく。笑

カレーにおける玉ねぎの地位について
かなり高いものと考えなければならないと思う。
が、それが主役となり、玉ねぎカレーってのは
あまり見たことがない、というか、ないような気がする。
野菜カレーとして、沢山の野菜の中の一部として入っていたり、
他のカレーでも具の1つとして入っていたりする。
ビーフカレーのビーフ、ポークカレーのポークのように、
玉ねぎが主役の玉ねぎカレーってめったに見ない。
(記憶の範囲では、修行場で見たことはない。)
しかし、玉ねぎはカレーには無くてはならないものの1つだ。

具として入ることもあれば、
ペーストしてルーの一部となることもある。
スープカレーでは出汁の一部(というのか?)で使われることも。
玉ねぎは色々な形でカレーに関与する。
主役ではなく、影の立役者みたいな存在だ。
バスケットボールやサッカーでの、
得点者にパスを出すアシストみたいなものか。

豊西牛カレー1
レトルトカレーを夕食にいただいた。
北海道・十勝の牛(ビーフ)カレーという。
素朴なイラストがなんとも言えないパッケージだ。

豊西牛カレー2
札幌黄というブランド玉ねぎがたっぷり使われているってことで、
なんだかそういう気がした。
上手く表現できないが、玉ねぎペーストのような気がした。
それと玉ねぎの旨み、甘みが詰まった感じ。

ビーフカレーなのに、玉ねぎに注目してしまった。
豊西牛という帯広では有名なブランド牛が入っているのだが、
とろっというか、どろっというか、
温めても、表面の凸凹が残ったまま。
だいたい温まるとゆるくなって滑らかになるはず。
玉ねぎがたっぷり使われているのだろう。

レトルトなので、崇高な域を求めるつもりはない。
ただ、玉ねぎによって、カレーの甘さとか辛さが
左右される部分って否定出来ないと思う。
玉ねぎ自体は甘い。(カレーで調理された場合)
これはわかりやすいと思う。
辛さもそうなの?と思うだろうが、そうなの!笑
チリペッパーなどで辛くした場合、
玉ねぎの甘さがしっかりしていると、
それがいい具合に対比されて辛さをより一層際立たせるのだ。
玉ねぎってすげえな。

Onion is great. It is neccesary for curry. We feel its taste on onions and sweetiness on onion paste of curry. Onion is great, I say it again.

カレーインスタント

赤ワインカレー1
非常食としての缶詰の一つ、
赤ワインカレーを夕食に食べようと思った。
本当は代わりとなるレトルトカレーをキープしてからの方がいいのだろうけど、
でも、そう言いながら、レトルトカレーは結構まだあるので、まあいいかとなる。笑

赤ワインカレー2
缶詰からライスの上にかけると、なるほど赤い。
しかし、赤ワイン自体は濃い紫というイメージで、
名前の通り赤いわけではないと思う。笑
それは信号の青が実は緑というのに似ているのかもしれない。
(全然違う。笑)
でも、なんにせよ、カレーだ。笑
食してみると・・・
おおお!
これは!
ぶどうではなく、トマト味!
なるほど、赤いのもうなずける。
あれ?
ワインは?笑
ってか、ワインは昨日沢山飲んだなあ。笑
白だけど。
19年6月12日の日記「記憶を紡ぐ(煙陣)」参照。)
まあ、ワインだろうが、ぶどうだろうが、グレープだろうが、なんでもいい。
缶詰でこれだけクオリティの高さを表明してくれている。
ありがたく、美味しくいただいた。

I ate Red Wine Curry of a tin. It was good. Is it wine taste? Or tomato taste?www