カレーインスタント

ベトナムの以前のイメージは、
ベトナム戦争とかベトちゃんドクちゃんだった。
20年ほど前に旅行に行ったことがあり、
それまでホーチミンハノイくらいしか知らなかった。
あ、都市ではってことね。
実際に行った時に、気に入ったのはフエという都市。
ベトナムの古都で、日本で言う京都みたいなものらしい。
世界遺産のある都市だ。

今は、おそらく、ホーチミンが当たり前だろうが、
昔はサイゴンと言った。
ベトナム戦争を扱った映画や本を見ると
そういう地名が出てくることがある。

ああ、なんかまたベトナムに行きたくなってきた。

ベトナムカレー1
本日の夕食はレトルトカレーを。
ココナッツ風味のまろやかベトナムカレーという名前。
記憶に間違いがなければ、これは自分で買ってきたはず。
もし、仏太にこれをあげたよ!って人がいたら、名乗り出て!笑
お礼言わないと!

ベトナムカレー2
それと知って色を見ると、
なんとなくココナッツが混ざっているんだなってわかる。
ような気がする。笑
チキンがたっぷり入っていてお得感が強い。
ココナツのまろやかさで食しやすくなっている。
あ、夢中で食して、ベトナムを意識しなかったな。笑
うん、これもいいものだ。

ちなみに、このレトルトカレーは、
東京のバインセオサイゴンという、
おそらく人気のあるベトナム料理の修行場のものだ。
東京の人なら一度は名前を聞いたことがあるんだろうか。
ネット検索すると、どうやら新宿と有楽町にあるようだ。

田舎にいてもレトルトで都会を感じることができるのはありがたい。
ただし、全く同じではないだろうな、とは思っているんだけど。笑

I ate an instant coconut chicken curry of BANH XEO Saigon in Tokyo. It was good but I didn’t know its taste was same as real one.www I had never been there.

参考サイト
BANH XEO Saigon

カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

グラノーラって言葉は最近知った。
グラマラスな野良娘の略じゃないってのはなんとなく想像ついた。笑
コーンフレークみたいなものってイメージで、ほぼ食べたことがなかった。
そのうちミューズリーというのも似ているものとして知り、
それらの区別は全然わかってなかった。
ってか、それらをまとめた言葉がどうやらシリアル(食品)らしい。
グラノーラは製造工程に加熱が入るというのが特徴のようだ。

そんなに頻回に食べるわけでもない仏太としては
牛乳をかけて食べる、という大雑把なイメージだ。笑
(シリアル食品全体に。)

グラノーラ1
スーパーで見つけた。
半ば衝動買い。
あとグラノーラって経験したかった。
いいことにベジグラスープカレー味。笑
ベジグラはおそらくベジタブルグラノーラの略。
野菜グラノーラって書いてある。
しかもスパイシーなって。

グラノーラ2
そのままでも食せるらしいが
なんとなく牛乳を入れたい気分。笑

グラノーラ3
コーンフレークだと牛乳に浸ると、
そのうち柔らかくなるのだが、
このグラノーラはほとんど柔らかくならない。
まあ、塊具合がそうか。
でも、ちょっと待ってみる。笑

グラノーラ4
すると、柔らかくはならなかったが、
牛乳の色が変わってきた。
おお!
なんだかスープカレーっぽい味になってきた。
ふむふむ、面白い!
次回は牛乳をかけず、そのまま食してみよう。笑

外観
ランチは奥芝商店帯廣本店でいただく。
混んでる。
活気がある。

十勝の彩り野菜カリー1
十勝の彩り野菜カリーにした。
玄米小盛りにレモンをつけた。
ライスは白米か玄米を選べる。
レモンもつけるかつけないか選べる。
(このあたりは追加料金はかからない。)
実は後から思ったことで、
今更気づいたことだが、
このご飯茶碗、ライスをスプーンですくいやすい。
スプーンがいいのか、茶碗がいいのか?

十勝の彩り野菜カリー2
十勝の彩り野菜カリーはその名の通り野菜が色々な種類入っている。
スープは煮干しチキンスープにした。
現在、スープは4種類あるが、自分の好みではこれが一番好きかも。
そして、辛さは前頭にした。
ここの辛さは相撲に関係するランク付けになっている。
前頭は7番だ。
今回はラジオの前ということもあり、
辛さ控えめで良かった。
やはり喉を大切にするということ。
また、量も少なめで、お腹いっぱいにならない方がいいので、
このライスやスープの量で良かった。
以前より胃が小さくなってきていると実感しているのもあるが。
満足にいただいた。

スープカレー鍋1
夕食は自宅でスープカレー鍋
パクチーを飾って
勿論、一緒にパクチーも食すのだが。

スープカレー鍋2
今回はサバと野菜、豆類のスープカレー鍋
サバはサバ缶(水煮)を使っている。
どうやら世間ではサバ缶ブームがまた巻き起こっているらしい。
仏太はなんとなく噂でしか聞いてない。笑

魚のカレーはスープカレーが一番合っているような気がする。
スープカレーは鍋料理と似ているところもあり、
今回は実際にスープカレー鍋だ。
魚は鍋に具としても優秀。
ってことで、スープカレー(鍋)には魚が合うし、
魚をカレーにするなら、スープカレーが良さそう。
魚カレーをあまり食したことない人は、
魚の鍋を作り、そこにスパイスを入れれば、OK。笑

満足なスープカレー鍋を食して、
本日は3食形態の違うスープカレーをいただいた。
(朝食は「スープカレー味」だが。笑)

スープカレーづくしの1日だった。
スープカレー294と書くことができる。
ちなみにタイトル
グラノーラ201903090948鍋
は、言葉遊び的。
グラノーラ、2019年3月9日、奥芝、鍋
ってこと。
ロト7のコマーシャルが思い浮かんだ人いるかな?
(このあたりほぼ思いつきで書いているので、
あまり真剣に考えないように!笑)

I ate three types of soupcurries today. For breakfast there was granola. It was a soupcurry taste. For lunch I ate vegetable soupcurry at Okushiba Shoten Obihiro branch. At last for dinner my wife cooked soupcurry nabe. So much thanks to her. All of soupcurries were good.

奥芝商店 帯廣本店
帯広市東4条南11丁目20-1
0155-67-4888
https://www.facebook.com/%E5%A5%A5%E8%8A%9D%E5%95%86%E5%BA%97-%E5%B8%AF%E5%BA%83%E6%9C%AC%E5%BA%97-1775036019438514/
11:00-21:00
無休

カレーインスタント

最近、諸々の事情で、インスタントカレーの消費が鈍っている。
保存食としては大切だが、
ある程度月日が経ったら、
新しいものに替えたほうが良いだろう。
その時、古いのは食してしまうといい。
いい具合の循環だ。

缶詰カレー1
いなばの缶詰チキンとタイカレーグリーンをいただく。
久しぶりな気がする。

缶詰カレー2
缶を開けるとグリーンカレーの匂い。
こういう保存食は嬉しい。

スープカレーワンタン1
そして、汁物はスープカレーワンタン。笑

スープカレーワンタン2
もしかしたら、これをブログに挙げるのは
日本でもトップレベルかもしれない。
ってことは、世界でトップレベルの可能性あり。笑
まあ、そんな事言いながら、世の中は広いので、
もっと沢山をブログに挙げている人はいるかもしれない。
そもそもそういう数を競って勝負するものではないので、
どーでもいいと言えばどーでもいい。
むしろ美味しくいただけるのが一番なので、
実は期限内か、もしくは過ぎていても大丈夫だ。笑

I ate chicken Thai curry green of a tin and soupcurry wangtang for breakfast. They were good. I was so satisfied with them.

カレーインスタント

子供の頃、家族旅行で層雲峡に行った。
小学校に上がる前だったような。
その時、宿で食べた鮭のアルミホイル焼きが無茶苦茶美味しかった。
アルミホイル焼きはその後、鮭以外も食べたことがあるが、
具が何であれ、アルミホイル焼きを見ると必ずそのエピソードを思い出す。
子供の時のアルミホイル焼きの具はしっかり覚えてないが、
鮭は当然あり、鮭の身の間にレモンが挟まっていたのも覚えている。
何故なら、それが絶妙で絶品だったからだ。
我ながら、生意気な子供だと思う。笑

カレースープ1
夕食のメインは鮭のアルミホイル焼き
今回は宿ではなく、自宅だ。
何となく分かると思うが。笑
納豆は笑顔を作ろうと思い、
GReeeeNのロゴマーク?を真似ようとして、
途中で辛子がキレてしまった、の図だ。笑
単なる三日月になっている。苦笑
胡瓜の漬物も好き。
きんぴらは昔はごぼうの硬さと全体のしょっぱさが好きじゃなかった。
しかし、最近いただくのは、硬さもしょっぱさもそれほどではなく
非常に食べやすく、むしろ好きなものの一つとなっている。

カレースープ2
今回脇役の一つとなっているのは
時々玄米を浸して食す、カレースープだ。
これインスタント。
鮭がピンクとしたら(色の見え方には色々と意見がありそうだが、あえて)
カレースープの中には、ナスの、パプリカの黄色がある。
カレー自体のイメージは黄色でもある。
すなわち4色揃っている。笑
自分のメモに4食って書いてて「???」だったが、
思い出せてよかった。笑

今回も好きなものだらけで大感謝。
それにしても、小さい頃の思い出って大切だなあ。笑
とはいえ、層雲峡旅行はその他は何も覚えてない。笑
子供の頃の記憶って、鮮明なところは凄いけど、
忘れてしまったことは、なんにも覚えてないよね。笑

I ate good curry soup with some foods cooked by my wife for dinner. All of them were what I liked and good. So I enjoyed eating them. Thank you so much for my wife.

参考サイト
GReeeeN
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント

小林一茶をご存知だろうか。
こばやしいっさと読む。
DA PUMPではない。
俳人だ。
パンチドランカーではない。
仏太は最初、茶道の人だと勘違いしていた。
単にという字が入っているだけで。

しかし、加藤茶は茶道の人だと思ったことはなかった。
最初にドリフターズの8時だよ!全員集合!を見ていたからだろう。

茶道は華道などと並んで、
女子のものというイメージがあった。
中学高校あたりの仏太にとっては。
そのうち大人になるに連れて
それは単なる偏見だとわかった。
茶道も華道も男女問わず親しまれているし、
男の大家もいる。

そして、その大家の一人に千利休がいる。
茶道を極めた人として有名で歴史の教科書にも出てくる。
今の歴史の授業は知らないのだが、
少なくとも仏太が学生の時はそうだった。
そして、千利休のことを、小林一茶と混同していたのだ。
時代も違うし、職業も違うし、ましてや名前が全然違う。
強いて言えば、休と林が似ているくらいか。笑

そう言えば、飲茶って、日本ではお茶を飲むことになるんだろうが、
中国・香港あたりでは、点心を食べることになるようだ。
点心そのものも表すのかな?
漢字を使う国々で、同じ漢字でも国によって意味が変わるってことだな。

日常茶飯事って言葉もある。
にちじょうさはんじと読むが、
あえてひづねちゃめしごとと言って
ふざけていたこともあり、
時々、あれ?どっちが本当だっけ?と迷うことがある。笑
という字にまつわる話も色々あるってことだ。

抹茶カレー1
宇治抹茶カレーという、お土産でもらった
レトルトカレーを夕食にいただく。
パッケージの写真もしっかり緑なルーで、
実際に開けてみると、抹茶を彷彿させる緑だ。
タイのグリーンカレーのおかげか、
カレーが緑でもさして驚かなくなっている自分がいる。笑
が、今回は抹茶だ。
果たして・・・。

抹茶カレー2
紙の箱のパッケージの中には
このようなパックがあり、これを直接チンできると。
大抵のレトルトはこの部分が密封されていて
温めた時にエアが抜けないから危ない。
(爆発?する危険性がある)

抹茶カレー3
近くにあったブロッコリーを乗せてみた。
緑に緑を合わせる。
具はチキン、人参、じゃがいもがしっかりしていた。
さて、お味だが、これ結構いける。
仏太的にはあり。
ちょっと辛めなのがいい。
最初は普通のカレーっぽいのだが、
その後「お茶」がやってくる。

茶道をやっているわけではないが、
イベントなどで本格的な抹茶を飲んだことがあるし、
お茶の藤で濃厚な抹茶ソフトをいただいたこともあるので、
抹茶の味はある程度知っているつもり。
その抹茶がカレーの後についてくる感じだ。
良妻賢母が旦那さんの後ろを3歩分後からついていくみたいな感じ。笑

パッケージに書いてあった説明がまさにその通りだと思った次第。
一番摘み宇治抹茶と国内産鶏肉、人参、じゃがいもを使用した、
コクと辛味の中に抹茶が香るカレーです

という説明がパッケージの裏側に書いてあった。

これ良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry for dinner. It was Uji Matcha Curry. Matcha is one of green tea. This curry was good. First I felt curry, normal curry, and next green tea followed. It was good. Thanks.