カレーインスタント

朝食は職場でいただく。
なんかカレー食したいなあ。
いつものごとく、そう思った。笑
レトルトカレーを探したが、ピンと来ない。笑
スープカレーワンタンにしようか?
それもなんとなくピンとこなかった。笑
ストックしてあるカレーを眺めていると、
いなばグリーンカレー1
いなば チキンとタイカレー グリーンを見つけた。
あ、これいいね。
改めて見ると、本場タイで製造って書いてあった。

いなばグリーンカレー2
缶詰だから開けたら、そのままご飯にかけることもできる。
別の器に開けて食すってのも良かったなあ。
しかも、温めるの忘れた。
なんだか、カレーを探すことだけに一生懸命で、
見つかっただけで安心してしまった。
しかし、ゴロンゴロンと入ったチキングリーンカレー
ライスと一緒でとても美味しいものだった。
だから、食している時も温めないととは思ってなかった。

インスピレーションで選んだから、
それはなんとなく身体や頭がこのカレーを欲していたってことだろう。
そういうシチュエーションで、おそらくいつもより美味しく感じたと思う。
だから、温めるとかそういうことは全く考えずに、食しきってしまったのだと思う。
ということは、少なくとも自分の中には、相対的な美味しさがあって、
それはおそらくどの食べ物にも言えるだろうから、
カレーに限らず、絶対的な美味しさというのは、断言できないと思う。
改めて、それを再確認した。

ごく少数ながら、そういう美味しさを絶対的なところに求める人もいる。
その人にとっては絶対的なものがあるのだろう。
しかし、それは常人には理解できない。
やはり味は相対的なものと考えられる。

で、こんな小難しいことを言ってながら、
こういうことを言うってこと自体、
食を、カレーを楽しんでいるとは思えなくもない。笑
自分で言っているんだから、困ったものだ。笑
実際はカレーも楽しんでいるし、
「言葉遊び」も楽しんでいる。笑

美味しさは喜び、楽しみの1つだ。
であれば、理屈をこねくり回す必要はない。
食をあえて難しくする必要はない。
でも、あえて言葉にして、書きとどめておくと、
その時の気持ちがわかるというものだ。

そして、小難しく考えるのではなく、
単純化して、カレーを更に楽しみたいと思う。

I ate chicken green curry in a tin for breakfast. It was good but I forgot it warmed.www This time I felt it good not warmed. I think the taste is never absolutely.wwwww

カレーインスタント

この前、ミントカフェで友達と会った時、
18年1月20日の日記「やはりこの話題は避けられない(ミントカフェ)」参照。)
友達の1人のお子さんがモノノフだということで、
ももクログッズをプレゼントした。
急遽会えることになったので、準備をしっかりしてなくて、
渡そうと思っていた物の一部を忘れてしまうという失態をおかしたが。笑
吃驚したのは、その友達はプレゼントを用意してくれていた。
何も特別な日ではない。
誕生日でもないし、素敵なことがあったわけでもない。
そういう気を使ってくれるのが流石だなあ、と思った。

カレーフォースープ1
友達からのプレゼントは
パクチスト カレーフォースープだった。
それを本日いただく。

カレーフォースープ2
作る時は、フォーのみをお湯で温める。
蓋の上にスープの入った袋を乗せて温めておく。
麺が温まったら、スープを入れて、上にパクチー刻みをかける。
するとこんな出来上がりだ。

カレーフォースープ3
フォーをすする時のパクチーの匂いが凄い。
一瞬(もっと?)カレーってことを忘れてしまうくらい。
このインスタント、仏太の好みが3つある。
カレー、フォー、パクチーだ。
3つの共通点は、「ー」と伸ばして単語が終わること。
(おい、そこかい!笑)
プレゼントしてくれた友達に感謝を捧げる。
あざっす!あざっす!あざっす!

ちなみに、パクチストって熱狂的なパクチーファンをそう言うらしい。
以前からあった言葉のようだが、今回初めて知った。
パクチーブームは2016年だっただろうか。
(ネット検索すると、2015年半ばからのような・・・)
マヨネーズのマヨラー、生姜のジンジャラーなどは知っていたが、
パクチー好きのパクチストは今回勉強になった。笑

I thank my friend for a present. She gave me an instant noodle. We, all of three, met at Mint cafe on January 20th. It was an instant pakuchi pho curry taste. Today I ate it. It was good.

参考サイト
「スパイスキッチン パクチスト チキンフォースープ」(6月19日発売)
「スパイスキッチン パクチスト カレーフォースープ」(10月2日発売)
「パクチスト」急増中! ほぼ中毒…独特な味と香りになぜハマる(イザiZa・産経デジタル)
今年に入ってから急に湧いて出たパクチーブームは一体なんなんですか?(YAHOO! JAPAN知恵袋)
異常なパクチー料理ブームにタイ人らから疑問続出…「見たこともない」「あり得ない」(Business Journal)

カレーインスタント,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー手作

昨日の夜、温泉に行ったのだが、
その行き帰り、結構モサモサと雪が降っていた。
ああ、これは明日雪かきだな、と思うくらいだった。
夜中にやんだようだったが、
さて、今朝どの程度だろうか。

朝早くに起きて、窓から外を見る。
まだ、夜は明けてなく、街頭の灯りで確認する。
なるほど、これは雪かきが必要だ。
運動不足の体にはいい運動だ。

カレーパン
戻ってきて朝食をいただく。
カレーパンは昨日の仕事帰りに
あさねぼうのベッカライに寄って買ってきたものだ。

スープカレー
スープ代わりに、豆野菜スープカレーだ。
椎茸がよく利いている。
朝一仕事した後の朝食に
カレーがふんだんに盛り込まれているのは、
嬉しいし、1日の始まりとして活力となる。

出勤した時に、それほどの筋肉痛ではなく、
今回の雪がサラッとして軽いのが幸いしていると思った。
本格的に仕事に入ると、体のことは全然気にしなかったので、
おそらく雪かきによる疲れはそれほどでもないだろう。

午前中の仕事を終え、
同僚がtake outしてきてくれたカレーが
本日のランチとなる。
本日は送別カレーだ。

シーフードハンバーグカレー1
今回はインデアン音更店から
シーフードハンバーグカレーをtake outしてもらった。
極辛3倍はいつも通り。

シーフードハンバーグカレー2
ミョウガに目がいってしまうかもしれないが、
よくよく見ると、ハンバーグがこんもりと輪郭がわかる。

シーフードハンバーグカレー3
自家製のミョウガ酢漬けをのせて味の変化を楽しむ。
実はミョウガは生でもカレーに合うのだが、
今回のように酢漬けも合うと思う。
これはラジオにゲストで出てもらったケミーさんから教えてもらった。
第240回(2017年12月11日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)
ちょっと前にも、トッピングしていて、ブログにもあげている。
18年1月11日の日記「ミョウガ(インデアン音更店)」参照。)

知り合いの美人さんからメールが来ていた。
今朝のテレビで、あのレトルトスープカレー出ていたよね、と。
え?その番組って・・・・・もしかしたら、毎朝見ているニュース・情報番組?
あああ!!!
今日、雪かきしていて見てない!
ガビーン!
どうやら、大家のOh!Yeah!のコーナーで紹介されたらしい。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったスープカレー(大家のOh!Yeah!/STV どさんこワイド朝)参照。)
1月22日はカレーの日ということで、今週はレトルトカレーが紹介されているのは知っていたが、
まさか自分が関わったカレーが紹介されるとは微塵にも思ってなくて軽視していた。泣
ってことは、小山悠里さんも食してコメントしたってことだよなあ。
ああ、見たかった・・・・・
でも、扱ってくれるだけで嬉しいものだ。
とはいえ、物自体は十勝スロウフードの商品だ。笑

しばらくこのブログには登場してないが、
時々ゲットして食してはいた。
また、ちょうどよいプレゼントだったりお土産だったりする。

正直、社長と色々打ち合わせをして、楽しませてもらっているのだが、
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)
こんなに長く売れるものとは思ってなかったし、
数年経っても話題になっているというのにもちょっと感動。
十勝スロウフードの商品なのだが、
開発に仏太もちょっと関わったことを考えると、
仏太のポリシーも反映されていて嬉しくなる。
とはいえ、仏太のポリシーは伝えたわけではない。

物事はどんなことであれ、なるべく長続きすることを考えて進めていく
というのが仏太の中でのポリシーの1つだ。
その場しのぎだったり、即興だったりもとても大切だと思うが、
それらの積み重ねで長く続いたり、
元々計画して、数年数十年を見越して長い目で見ていく、
ということも更に大切だと思ったりする。
継続は力なりとか石の上にも三年とか
地味だけど、続けることで大きなものになるってあると思うんだよなあ。
まあ、このあたりは今までにも何度か書いていると思うし、
普段の仏太を知る人はわかってくれることだと思う。
よくわかってなかった方は、今回を機に仏太の一部を知ってもらえたら光栄だ。

牛スネ肉スープカリー1
ということで、本日ラストのカレーはこれだ。
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーだ。

牛スネ肉スープカリー2
牛スネ肉の大きさといったら半端ない。
まさにゴロッと入っている。
他にじゃがいもにんじん3種類の豆も入っている。
勿論、他の野菜をトッピングして、オリジナルのスープカレーとすることもできるだろう。
感慨深く、でも、また気を引き締めて、感謝して、味わっていただいた。

雪かきで疲れた体を癒やすカレーパンとスープカレーを朝食し、
送別カレーをランチでいただき、
テレビで紹介された喜びのレトルトスープカリーを頬張って、
本日は3食4種類のカレーを堪能した。
(本日がカレーの日か、と思ってしまうくらい。笑)
それぞれ意義深く、嬉しく、美味しいカレーだった。

I ate a curry donut bought at Asanebou no Baeckarei and bean vegetable soupcurry made by my wife for breakfast. For lunch I ate seafood hamburg curry taken out from Indian Otofuke branch. It was a farewell curry for our inferiors. At last for my dinner I ate an instant soupcurry by Tokachi Slow Food. It was a beef soupcurry. I like it. All of curries I ate today were so good. It was a useful day of me. Thanks.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
10:00-19:00
日曜、月曜定休

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ
どさんこワイド朝(STV)
十勝スロウフード
小山悠里(STV)

カレーインスタント

朝トイレに起きた時、なんか寝ぼけていた。
本日は一月に1〜2回ある早朝出勤の日。
そんなに多くはないのだが、だいぶこのパターンにも慣れた。
つもりでいたが、今日はなんとなく変だ
どこが、という説明はできないし、
これは理論的なものではなく、
非常に感覚的なものだな、ということはわかった。
得体の知れない不安なんだろうか?
この時点ではそうではないと思っていたが、
まあ、寝ぼけること自体が珍しいので、
疲れが溜まったり、寝不足だったりしているのだろうと片付けていた。

このパターンでのいつも通りの出勤。
まあ、早番というのだろうな。
起きて、身支度をしたら、ほとんど直ぐに家を出る。
すなわち、朝食を食べる余裕がない。
(可能な限り寝ていたいというのもある。)

スープカレーワンタン
そこで、朝食は職場で簡単に済ませることになる。
このあたりも今までのパターン通り。
ストックしてあるスープカレーワンタンにお湯を入れる。
他にご飯とかも一緒にいただく。

いつものパターンなんだけど、なんとなく変
疲れは溜まっているので、そのせいだろうと
この時もサーッと流した。

朝食後、再び仕事に戻って、
そういう感覚は忘れていた。
ランチが終わって、午後の仕事に入る時、
一緒に仕事する人から衝撃的なことを聞いた。
杏果が辞めるって。
ええええ!?!?!?
ちょっと、それ本当?
でも、ありうるなあ。
早く仕事終わらないかなあ。

幸いに、仕事は1時間位でキリがつき、
自分の役割は終わった。
直ぐにPCで調べまくり。
ショック・・・
本当なのか。
ツイッターもいくつか追った。

緑推しはどうなる?
杏果の幸せはそのとおりだと思うけど、
急過ぎるって話もわからなくはないし。
だいたい発表してからすぐの1週間って。
で、1月21日に幕張メッセでライブ?
どーなってんだ?

その後の仕事は上の空。
しおりん(玉井詩織)推しだが、
5人でももクロという意識が強く、
誰かが欠けても違うグループのような気持ちになる。

もし、誰かが結婚したり子供を生むとなっても、
それは一時的に休みで、落ち着いたら復帰する、
ってことの繰り返しだと思っていた。
それが、今回はそういうことは関係なく
(関係ないと言っているので信じるしかない。)
単純に杏果が「普通の女の子」になりたいということらしい。

夕方の会議は全然話の内容が頭に入らず、
単に出席しているだけの役立たずに成り下がっていた。

本日は担当のラジオ番組があったので、
仕事が終わったらFM WINGへ行った。
ひとりふんどしを見ながら準備。
今回はももクロの5人が出てコメントするという。
普段この番組は、ラジオの準備があるために、見るのを諦めている。
今回は落ち着かないことこの上なし。
準備しながら見るというチャレンジをした。
集中力はそれほどではなかったが、
だいたいのことは整理できてきた。
とはいえ、心の空虚感や不安は全然収まらず、
もしかしたら、朝から感じていた変な感じは
こういう空気を察していたのかもな
、と
勝手に結びつけたりもした。

ラジオはなんとかこなしたが、
心が入ってない部分もあり、
リスナーさんに大変申し訳なかった。

仏太はしおりん推しながらも、
ももクロのメンバー5人共好きで、
ブログでも杏果のことを取り上げたことがある。
17年3月15日の日記「ムショと祝(帯広白樺通りスープカレー本舗、えふし)」
13年5月4日の日記「カエルと言ったら・・・(タイランド)」参照。)

ネットで見ると、色々な意見、感想が飛び交っているが、
仏太としては、杏果が選んだ杏果の人生を支持して行きたいと思う。
芸能界から去って、一般人となるということだが、
あれだけ歌やダンスが好きな杏果なので、
そのうち戻ってくるだろうと思っている。
ただそれがいつになるのかは全然わからないし、
ももクロに戻ってくるかも全然わからない。

まだ、考えが混乱していて、
細かいことは自分でわからないが、
今後もももクロを応援し続けるってことと、
杏果の幸せを願う、祈るのは確実。
少しずつ気持ちを整理していこうと思う。

I got very shocked hearing a big news about Momoka Ariyasu of Momoiro Clover Z. She will retire her career of MCZ on January 21st, only 6 days after today!!!!! Very shocked.

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
ももパワー充電所(有安杏果オフィシャルブログ) 2018年3月15日まで

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

スリジャヤワルダナプラコッテ
スリランカの首都の名前だ。
最も長い首都の名前としてギネスに記載されているはず。
記憶に間違いがなければ。
小中学生の時に、色々な国の首都を覚えたことがあるが、
スリランカの首都は覚えにくかった。
しかし、こういうのは丸暗記と繰り返しだ。笑
特に子供の時覚えたものは忘れにくい。

祇園精舎の鐘の声・・・
春は曙、やうやう白くなりゆく・・・
Long long ago, a little girl lived・・・
いい国作ろう鎌倉幕府

などなど、社会に出たら役に立つのかどうかなんて考えずに
ただひたすら暗記して、ちょっとしたことがあると
スラスラと出てくるまで覚えたものだ。

それがどうだ。
大人になったら、記憶力の低下すること著しい。
頭は使っていると思うが、使う部分が違うんだろうなあ。
ただ、年を取ったということを言い訳にはしたくない。泣

さて、昨日の天使の海老フリットの名前をやはり忘れてしまった。
メモっておいて良かった。
見直してみる。
そうそう、天使の海老チャイニーズフリット香港式エビマヨだ!笑
18年1月13日の日記「プリプリな新年のご挨拶(Jorro)」参照。)
きっと覚えられない自信がある。
きっと次回同じものを要望するとしたら、
せいぜい海老のフリットの高級なやつという俗な言い方をするだろうな。苦笑

カップ麺1
コンビニで久しぶりに見つけて、
あれ?これって限定じゃなかったっけ?とか思いながら、
かつて衝撃を受けたことを思い出し、衝動買いをした。
17年5月30日の日記「早起きして、あさねぼうを食らう(あさねぼうのベッカライ)」参照。)
写真をよく見れば名前は書いてあるのだが、
買う時点で確認してないし、名前を思い出すことができない。
そういう意味ではパッケージって大切かもしれないと思った。

カップ麺2
上に乗っていた後入れオイルは蓋の上で温めていた。
お湯を入れて温めた後、蓋を剥がすとこんな感じ。
やはり名前は思い出せない。笑
今回で4回目の登場となるカップ麺は、
もしかしたらスープカレーワンタンの次かもしれないというのに。笑
17年7月2日の日記「名前を覚えたか?」参照。)

カップ麺3
後入れオイルを入れて、しっかり混ぜる。
頑張って名前を思い出そうとする。
アヤムって入っていたと思う。
確か鶏って意味だったと思う。笑
グアムに似たような単語と
ムラなんだかって単語も入っていたと思う。笑

カップ麺4
ああ、ダメだ、思い出せない。
もう頑張らないで見ちゃおうっと。
そう、大人になると、頑張って考えずに、
直ぐに答えを求めるっていうのも子供の時と違うな。笑
そうそう、ラサグライアヤムムラユ!!!
ほら、だいたい合っていたでしょ!笑
(半分も合ってねよ!)

カップ麺5
うん、うん、こんな味!
やはり最初の衝撃はないが、
インスタントにしてはいい方だと思いだした。
17年6月2日の日記「最初の衝撃の思い出」参照。)
まあ、これは仏太の好み、舌なので、
全員を満足させるものではないってことは
懸命な方々ならおわかりと思う。

過去のブログを見直して、
それぞれの単語の意味を思い出した。
17年5月30日の日記「早起きして、あさねぼうを食らう(あさねぼうのベッカライ)」参照。)
が、きっとまた忘れるんだろうなあ。笑

I ate an instant cup curry noodle named rasa gulai ayam mulayu. It had been good in my memory. But it has so a long name I forget it.www When eating I remembered its name and taste. I will forget it in next time.www