カレーインスタント

去年の夏に友達を訪ねて、新潟へ旅に出た。
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
とても楽しい旅だった。
その友達が時々帯広に遊びに来る。
今回も1月後半に来るから一緒に呑もうという話になっていた。
が、なんと仕事が立て込んで会えなかったのだ。
友達はとても律儀でお土産を置いていってくれた。

バスセンターのカレー1
レトルトカレーなのだが、
バスセンターのカレーという、
普通最初に見たら、え?!というもの。
新潟の中心街のバスセンターで食すことができる、
ルーカレーが独特でレトルトになったのだ。

バスセンターのカレー2
実際に温めてみると、確かに味は似ているかもしれない。
が、やはりレトルト。
それよりも、このバスセンターのカレー
大きな特徴はその色なのだ。
黄色いカレーは正に黄色
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
この写真では上手く表現できてないが、
普通のレトルトカレーよりも黄色が強い。
が、本物にはかなわない。笑
まあ、レトルトで本物と同じというわけにはいかないのだが。
ああ、懐かしいなあ、あの黄色。

I ate an instant curry of Niigata Bus Center curry gifted by my friend. It was good. I remembered a last summer holiday in Niigata. I met my friend and went to Bus Center and ate good curry rice at Bandai Soba, a standing soba shop. It was so yellow. Yes, so yellow.wwwww In my sorry, an instant one was rather brown than yellow.wwwww

カレーインスタント

牛肉だと、前と同じタイトルだな。笑
15年1月23日の日記「牛肉」参照。)
でも、ま、いいかあ!笑

十勝清水牛カレー1
何故なら、今回は十勝清水牛カレーというレトルトカレーをいただくからだ。笑
十勝は北海道の総合振興局の1つ。
19市町村があって、その1つに清水町というところがある。
石狩方面から十勝に入ってくるときの玄関口だ。
静岡県清水市があり、単に清水と言うと間違う可能性があるので、
十勝清水と表現することがある。
正確には、清水市と清水町なので、違いはあるのだが、
表記上は誤解がないようにしないとならない。
その十勝清水(清水町)で作られたビーフを使ったレトルトカレーだ。

十勝清水牛カレー2
ビーフカレーはやはり和風なカレーとしては王道。
とすると、十勝清水の美味しいビーフを使っていれば更に美味しい。
ただ、やはりレトルトはレトルト。
限界はある。
普通に食すより、レトルトが美味しいと、ちょっとね。笑

余談だが、清水町の人口が増えて市に昇格しようとしたら、
どういう名前になるのだろう。
北海道には、北広島市というのがあり、
仏太はそこが町から市に変わる時を
近くの江別市に住んでいて経験したことがある。
当時は、広島町と言い、広島県広島市とは
市と町で区別されていた。
市になる時に、広島町→広島市と単純にいかないことから、
「北」をつけて北広島市という正式名称を名乗った。
そして、現在に至る。
ってことは、清水町がもし市になったら、
清水市ではなく、北清水市か?
地元の機運はよく知らないが、十勝清水市と名乗る可能性もあるなあ。
(実際に現在の公式サイトは、十勝清水町となっている!)

あ、タイトルは牛肉じゃなくて清水にすればよかったか?笑

I ate an instant curry of Tokachi Shimizu beef curry. It was good. Beef curry is a king of Japanese curries, I think. In 2012 Tokachi Wakaushi, one of brand beef made in Shimizu town, had got the first prize on all Japan beef competition. So its curry was a king of king!wwwww

参考サイト
北海道 十勝清水町
十勝若牛®
十勝 清水 牛玉ステーキ丼

カレーインスタント

コメッコって今でもあるのかな?
ってか、コメッコっていうスナック菓子を知らない人っているのかな?
このあたり、もしかしてジェネレーションギャップがわかる?笑
好きだったんだよなあ。

ネットを調べると、2012年に復活(地域限定で2011年に北海道にはあったらしい)ということが出ている。
が、最新の商品紹介を見ると出てない。
ないのかなあ。

近年、米粉がかなり注目されてきているということで、
もしかして、コメッコは・・・・と思ったのだが、甘かった。笑

米粉は以前は古米を有効利用ということで作られた時期もあったようだが、
現在は品質のために、そうではなくなって、
きめ細かい粉になっていると聞く。
使い道も増えているようで、米の需要にも貢献するのでは、と言われているそうだ。
仏太は普通にライスが好きだから、今のところは普通に消費しているつもり。
あ、でも以前ほど食べられなくなっているから、減っているのか?笑

米粉パスタのグリーンカレー1
賞味期限とかは見ない。笑

米粉パスタのグリーンカレー2
ずいぶん前に買ったような気がする、
米粉パスタのグリーンカレーだ。

米粉パスタのグリーンカレー3
米粉で作ったパスタはマカロニ風
もちもちしている。
スープはしっかりグリーンカレー。
うん、これ悪くない。
もう少し買い込んでおけば良かった。笑

I ate green curry soup used pasta made from rice powder. It was rather better than I thought.

参考サイト
商品紹介(江崎グリコ)
江崎グリコ
米の粉(共立食品株式会社)
米粉倶楽部(FOOD ACTION NIPPON)

カレーインスタント,カレー修行(麺類),そば

もう日和ってしまった。笑

カレー南蛮そば1
カレー南蛮そばのカップ麺。
早速インスタントもの。笑

カレー南蛮そば2
そばは大晦日というイメージが強いのだが、
実際はそれだけではないし、
新年に食べていけないというルールはない。笑
インスタントに頼ってしまう自分にもちょっと・・・笑
まあ、よしとしよう。

I ate an instant cup noodle of curry nanban soba. It was not so good, not so bad.wwwww

カレーインスタント

インド料理の1つにチキン・ド・ピアザがある。
「・」を書かず、チキンドピアザでもいいだろう。
諸説あるのだが、ネットで調べて、総合的に考えると、
チキン:鶏肉
ド(ドゥ):2
ピアザ:玉ねぎ

ということのようだ。
2倍の玉ねぎを使うとか、2種類の使い方をするとか、
このあたりが一定した見解を見つけることができなかった。
(下記リンク:参考サイト参照)

玉ねぎはカレーには欠かせないアイテムの1つだと思う。
だから、仏太も家に玉ねぎをいつもストックしてある。

玉ねぎというと、思いつくのは、
札幌MIRCH(ミルチ)というカレー修行場。
水を使わず、大量の玉ねぎでそこから出る水分で作るカレーとして有名。
札幌の中でも老舗になるだろう。
(歴史が浅いので内地に比べると全然だろうが。)

ミルチレトルトカレー1
そんなミルチのレトルトカレーをいつからか蓄えていた。笑
消費期限?賞味期限?
おおっと、知らない四字熟語が出てきた。笑

ミルチレトルトカレー2
パックから開けた時点で玉ねぎの匂いがたっぷり。
ああ、ミルチだなあ、と嬉しくなった。
チキンも結構入っている。
トマトも利いている。
美味しくいただけた。
お腹も壊してない。笑

I ate an instant curry of MIRCH, a curry shop in Sapporo. It was good because much onion were used. There were satisfiedable chicken. When I will go to Sapporo I want to go to MIRCH.

ミルチ
札幌市中央区南5条西20丁目
011-551-6761
011-522-0822(デリバリー専用)
http://www.mirch.biz/
11:30-20:00 (LO21:30)
月曜、火曜定休(祝祭日は営業)

参考サイト
チキン・ドゥ・ピアザ chicken do pyaza [タマネギ2倍チキンカレー](世界の食べ物)
チキンドピアザ(インド人シェフのブログ)
チキンドピアザ(mClip)