カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観
なんかこういう雰囲気いいよね。
これだけで癒やされる。
そう分かる人にはわかる。
ノヤに行った。

野菜カレー1
ノヤでの注文はいつも同じだ。
決めつけたり、義務感に駆られてるわけではないのだが、
野菜カレーをお願いするのだ。
そして、忘れなければプラス野菜サラダを。
飲み物もお願いすることが多い。
ノヤは立地的になかなか来れないのと、
雰囲気的にゆったりとしたいからだ。

野菜カレー2
メニューでは野菜カレーとなっているが、
カレーの内容はその時で違う。
今回は小豆カレーカシューナッツカレーだ。

野菜カレー4
小豆カレーは前に食したことがある。
21年8月14日の日記「ゆったりと過ごす(ノヤ)」参照。)
たぶん、ここノヤの基本的なカレーなのだと思う。
何度か食しているので。

野菜カレー3
カシューナッツカレーは初めて。
優しい味でどんどんスプーンが進んでしまう。

野菜カレー5
大根のアチャール黒千石入り玄米ご飯の上に添えられている。
ごはんはターメリックライスにしたのだろう。
玄米もこんなに鮮やかに黄色になるんだな。
アチャールは好きな副菜の一つ。
玉ねぎとか大根が好きなので、今回大根なので小躍り。笑

野菜カレー6
昔ピーマンとハンガリアンワックス唐辛子のポリヤル
当然のように知らないお野菜達だ。
昔パーマンとジャンガリアンハムスターのドリトルではない。
なんとなくそれはわかる。

野菜カレー7
ビーツのココナッツ煮は、その鮮やかな色で魅了する。
イメージは、スペイン闘牛のあのスターとかフラメンコの人。
味は、素朴な平たい顔族な感じ。
このギャップとかも、またいいものだ。

びわ茶
サラダ、カレーを美味しくいただいた後はティータイム。
今回はびわ茶をお願いした。
市販のものは飲んだことがあったが、
こういうお店修行場で飲むのは初めて。
オーダーした時、マスターが繰り返す時に
「温い(ぬくい)のね」と呟いたのと聞いた時、
あ、関西だ、と改めてプチ感動。笑
びわ茶、とても飲みやすかった。
やはり市販ではなく、人に入れてもらうと違うものだ。笑

サバ缶スープカレー1
夕食も豪華。
横長写真にしてみたが、実はブログの場合、
写真の幅が決まっているので、
ガビーン、というくらい小さく見えてしまう。
まあ、でも、きっとカレーがあるんだろうなってのはわかると思う。笑
チキンときのこは器でわかると思うがお惣菜だ。
おおきのお惣菜はとても優秀だと思う。
コスパもいいし、美味しいのが一番。
枝豆は芽室産のを知り合いから買った。
そして、スープカレーと添え物。

サバ缶スープカレー2
黒豆が主張しているが、他にトマトも結構入っている。
そう、スープカレーの色がそういう感じだよね。
更にサバ缶がメインの具として入っている。

サバ缶スープカレー3
ほらね。笑
野菜たっぷりでわかりにくいか。
でも、真ん中にサバが見えてるんだよ。

サバ缶スープカレー4
これ。笑
カレーは野菜たっぷりも嬉しい。
サバ野菜スープカレーって言うべきか。
あ、でも、黒豆も頑張ってくれていたので、
サバ黒豆野菜スープカレーかな。
まあ、名前はあやふやでも
美味しいスープカレーには違いないので良しだ。

I went to Noya in Makubetsu. It was a cafe. I ate lunch there with my wife. I ate vegetable curry. My wife ordered soup set which was soup, bread and salad. I ate curry and salad. Curry was spice curry. There was two curries on a plate. In the center between curries there was termeric ric. And there were some side foods on the plate. The curries were bean curry and cashew nut curry. They were all good. After eating it was a tea time. I drank biwa tea and my wife drank Taiwan oolong tea. It was a very good time to spend and take a rest. Thank you very much.

ノヤ
幕別町明倫78-2
0155-57-2550
https://www.instagram.com/noya1210/
10:30-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

野村克也
野村沙知代
野村萬斎
野々村真
野村勇
野村證券

さて、仲間はずれはわかるかな?笑

外観
本日は木曜日だ。
新得町に新たな修行場ができたと情報が入った。
というか、久しぶりにオープン前に情報をゲットできていた。
休日のドライブにはいいかも、ということで突撃。
そう、本日は秋分の日
普通の平日は仕事があり、ランチで新得に行くのはきつい。
だから、ランチタイムのみの営業、更に遠方、
と時間的、場所的なことを考慮したら、
やはり休日のみしか行けないという結論になる。
そう、のむらカレーは不定休ながらランチタイムのみの営業だ。
予想通り、かなり昔、ロッキー新得店があったところだ。
(現在ロッキーは少し帯広側に移っている。)
また、ペイズリーストーブハウスが前に入っていたところだ。
(現在ペイズリーストーブハウスは競馬場のところに。)
天気が良くて気持ちがいい。
シャッターを目指したが、計算がずれて、少し遅れた。
既に中には人だかり。
仏太達が座って、注文して、待っている間に満席になった。
凄いものだ。
早めに入れて良かった。

キーマカレー2
キーマカレーにした。
カレーは大まかに2種類。
あいがけがあると、どちらも楽しめていいのにな、
と思ったが、今回はそうじゃなくても大丈夫。

チキンカレー
先程、仏太達と表現したのだが、今回は相方がいる。
(尊敬する御仁の表現をオマージュして拝借なインスパイア)
その相方はチキンカレー
辛さは中辛で、ライス少なめ
キヌア赤たまねぎのマスタードマリネをトッピングした。

キーマカレー1
仏太はキーマカレーにトッピングを3種類。
豚ひき肉らしい。
ポークって書いてあった。
辛さは辛口にした。
最初、それほどでもないじゃんと思っていたが、
後からジワジワと攻撃をしてくるタイプのようだ。
後半口がヒリヒリして、これじゃチューできないなと思った。
色々スパイスが利いていて、いわゆるスパイスカレーだ。
不勉強だが、ピンクペッパーはガリッときた。
ライスはターメリックライスだろう。
普通の量にしたが、相方から寄付が来た。
相方は少食で、ライスを少なめにしてもまだ多かったようだ。
トッピングしたコリアンダーソースの玉ねぎはライスの上に乗っていた。
これはオリジナルだろうと思った。
今まで見たことがなかったというだけの理由だ。
今回はマスターやスタッフさんとは話してないので、
勝手な予想だけの話ではある。
ライムチャツネ青唐辛子のチャツネ
他の2つのトッピングだ。
赤っぽい(オレンジ色っぽい)のがライムチャツネ。
あ、これカレーリーフとかで出してくれてるやつだ。
隣の黄色(黄緑?)っぽいのが青唐辛子のチャツネ。
確かに、これちょっと辛め。

さて、欲張り仏太なので、最初トッピングを5つ全部にしようか迷った。
それを察した相方は、自分のところに2つトッピングすると宣言してくれた。
これはファインプレーだった。
最初仏太は相方がどんな頼み方をしようとも、
仏太は仏太で好きに頼もうと思っていたのだ。
が、トッピングは5つ全部は多いと少しためらいもあった。
いや、種類が多すぎるとか量が多いってことではない。
金額がはねるのだ。
カレーに関して、あまりマネーを惜しみたくない。
(あ、ここ、カレーとマネー、なんとなくゴロが良い)笑
しかし、そういう気構えの仏太でも躊躇したのだ。
ヒリヒリする口でチューはできなくなったが、
当初注文前に躊躇はあったのだ。
ちゅーちゅーたこかいな、と所持金を数えて・・・笑
それに気づいた相方が少し負担してくれた。

ネットが発達しているこの世の中、
色々な情報が溢れている。
信用すべきもの、信用できるものもあるが、
そうじゃないものも結構(かなり)ある。
先に色々見ちゃうと先入観が生まれてしまうが、
自分と同じだったり似ている意見、考え方を見つけると
なんとなくホッと安心したりする。
のむらカレー@新得/う゛ーーーーーーーーーーーむ(山茶花六十郎が行く)参照。)
当然これ↑は信用できる情報

ブログに金額を殆ど書かないのは
カレーを金で換算したくないってことと、
値段は水モノで、変化する可能性もあるからだ。
このブログでカレーの魅力を伝えるのに、
金(金額)が足かせになるのは嫌だという思いもある。
(その前に、魅力を伝えられているかどうかという問題はあるが・・・・。笑)

そういうポリシーを持っているにも関わらず、
今回は敢えてその話をする。
何気なくではなく、自分としては意味があると思っているからだ。
とはいえ、これは押し付けでもなんでもなく、
単に、仏太個人の意見・考えなので、
そういう個人的に思うことを聞く・見るのが嫌な人は
この後はすっ飛ばして欲しい。笑

ここのむらカレーのカレーは行った時点で2種類。
チキンもキーマも1000円だ。
トッピングは5種類あって、それぞれ300円だ。
メニューには他にも幾つか載っていた。
飲み物だったりね。
他のはあまり覚えてないが、
オーダーした、カレーとトッピングの値段について、
今回はシンプルに語る。
あ、いや、語るというほどのものではない。

金額のシンプルさはわかりやすくていい
カレー一皿1000円もまあ最近はありうる。
ただし、量は別にして、もっと安いカレーは存在する。
特に十勝には。
また、もっと高いカレーもある。
特に、仏太がカレーの中で最も好きなスープカレーはそうだ。

こういう金額を語る時は、それに見合ったものかどうか
結構な頻度で争点となると思われる。
いや、別に争うわけではないのだが。
あ、ってことは論点ということか。
やべ、脱線し始めた。
修正、修正。笑

トッピングは各300円だ。
だから、今回の相方のカレーは1600円。
仏太のは1900円ということ。
二人合わせて3500円ということ。
もし、仏太が一人でオールトッピングしたら、
2500円のカレーになっていたということだ。
色々なもの(トッピング)を食せるのは嬉しい。
が、総合的な満足はコスパも関わってくると思う。

以前なら、も大切だった。
今回待っている間に他の修行者のところに届くカレーを見て、
おお、結構デカイなあ、と思っていて、
実際に自分達のところに来た時も、デカッと感じた。
写真だけだと分かりにくいかもしれないが、
この平皿直径30cmくらいあるように感じた。
(目の錯覚かもしれないが)
ただ、量はそこまでは求めない。

むしろ、ホスピタリティーにより重きを置くようになっている。
勿論、これは個人個人の感じ方、考え方があるので、
仏太達が思うことが絶対ではないし、正義とは断定しない。
しかし、またここで達という言葉を使ったように、
少なくとも仏太と相方は同じように感じたのだ。
ふと、赤ちゃんを抱えて、上の方に持ち上げながら、
あやすように発声するところだった

おいおい、赤ん坊は修行場内にはいないよ!笑

1回だけでは判断できないこともある。
18年6月14日の日記「カブキ(傾奇)」
18年12月8日の日記「充実の日に充実のカレー(傾奇帯広店、潮華)」参照。)
だから、結論はまだ出さない。
暫定的な話として一部をピックアップした。
(一部ってことは、本当は更に長文になる可能性があったということ?
なっげええええ!笑)
さて、次回はチキンカレーにするかどうか?

<追記>
食べログを見たら、見た時点で3つのコメント。
どれも好意的と思われるコメント。
意見、考えはやはり人それぞれ。

I went to Nomura Curry today. I ate pork keema curry and my wife ate chicken curry. I selected most hottest and my wife second hotness. I ordered three toppings and my wife two. We of two ate all of five toppings. That’s all. We felt them too expensive. What curry will I ate the next time?

のむらカレー
新得町新内西1線128
nomuraspice★gmail.com
https://twitter.com/nomuraspice
https://www.instagram.com/nomuraspice/
11:00-15:00
不定休

参考サイト
でぶっちょ ハルのレストランガイド
山茶花六十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

だらりんと似たようなパターンで休日を過ごす。
こういう予定がたいして決まってなくて、
ゆるりと過ごす、しかも数日、というのに憧れていた。
今回機会があってすることができる。
まあ、この世の中なので、必然的な部分もあるのだが。
食事、温泉、読書、PC、寝る、だいたいこのどれかだ。笑

外観1
で、ランチは外に出る。
予約をしておいたナシラ舎
天気が良くてよかった。
タゴがいて撫で撫で。
あ、タゴはナシラ舎で飼っている犬の名前。
とても可愛い。
幸い先に来ていた修行者が1組で、
すぐに座ることができた。
ラッキーだ。
一応、待つことも考えていた。
すると後から続々と修行者がやってきて
改めてタイミングが良かったと思った。

外観2
窓から眺める景色も落ち着く。
冬は見通しが良いが、
この時期デントコーンで向こう側は見えない。
でも、その緑と青空が良い感じに目に入ってきた。
こういう景色を見るとボーッとしてしまう。
窓にはてんとう虫がいつの間にか2匹になっていた。
さっきメニューを見た時に気づいていたのだ。
予約をしておいたのでメニューは見る必要ないかもしれないが、
飲み物を頼むのに見ていたのだった。

中
ナシラ舎のロゴ的なヤギの絵が描かれた電気(電球)の傘。
今まで気づいてなくて、初めて見た。
色々と見回すと楽しめることもある。
リカちゃん人形?がサリーを来ていたり、
本棚には興味深いものが沢山あったり。
電話が鳴っている。
予約なのか、本日の空き状況確認なのか。
ナシラ舎は人気があるので、予約がお勧めではある。
突撃トライでダメなら諦めるということができる人は
全然予約を取る必要はない。
ラッキーならすぐに入れるし、
アンラッキーなら、待つ場合もあれば、
カレー売り切れってこともある。
予約は席や時間ではなく、メニューを伝えるのだ。
前日まではfacebookで対応してくれるが、当日は電話。
メニュー予約で、その分を取り置きしてくれるが、
行った時に混んでいたら待たなくてはならない。
でも、このシステムは確実に美味しいカレーを食すことができるからありがたい。

モロッコいんげん
最初にちょっとしたものを出してくれる。
今回は自家菜園で作られたモロッコいんげんのサブジ
生き生きとして美味しそう。
ありがたい。

ラムカレー1
そして、予約してあったラムカレー揚げ玉子トッピング。

ラムカレー2
このラムカレー、スリランカの家庭料理のレシピなんだそうだ。

ラムカレー3
揚げ玉子はトッピングしたのだが、他の人達のオーダーが耳に入ると、
結構な頻度で揚げ玉子トッピングが聞こえてくる。
人気高いんだなあ。
実際に美味しいから欲しくなっちゃよなあ。
あ、これ上士幌スタイルじゃない。笑
21年9月18日の日記「雨の上士幌(中村屋、三股山荘)」参照。)

スパイス豆乳チャイ
スパイス豆乳チャイを体内に投入しちゃいます。
美味しくのんびりとした時間を過ごさせてもらった。

中村屋に戻り、まただらりんと過ごす。
中村屋の中には漫画が至るところにあるので、
それを読んだりもした。
意外と時間は簡単に過ぎる。
ってことは楽しんでるってことだな。

夕食は豪華で、今回の休息の、目的の一つでもある。
いつも素敵なコースを用意してくれている。

夕食1
ちょっと一皿(ワラビとコゴミの一本漬、大根のハスカップ漬、アキタブキと昆布の甘辛、クリームチーズとハニービーンズ(ハヤヒカリ大豆と黒千石大豆)、ワカサギの佃煮)

夕食2
ニジマスのマリネ

夕食3
切り干し大根と黒豆の出汁浸し

夕食4
ワラビと長芋のキムチ和え

夕食5
上士幌ポークの陶板
私が当番やります!

夕食6
焼けてきた

夕食7
焦がし小麦のスープ

夕食8
白蕪の風呂吹き ゆず胡椒味噌

夕食9
天ぷら(もみじ、タンポポ、ヤマブドウ、メマツヨイグサ、オオバコ、アカツメクサ)

夕食10
蝦夷鹿のロースト

夕食11
中村屋福神漬、ごはん ほしのゆめとおぼろづき、生のみその味噌汁

夕食12
ご飯に焦がし小麦のスープをかけた。

夕食13
八列とうきびのムース ハスカップとバルサミコのソース、
くろごめ茶と一緒にいただいているのだが、
そのお茶の写真を撮るのを忘れたようだ。
こういうポカが時々(いや、しょっちゅう?)ある。笑

さて、今回はとりあえず、羅列してみた。
即ち写真と説明書き。
そして、夕食を出してくるってことは、
そう、当たり!
この中にカレー物があるってことだ。
まあ、流し見してなければ、なんとなく予想はつくと思うのだけど。
さて、真相や如何に?笑

夕食7
実は、焦がし小麦のスープ、これがカレー味。
というのも、以前にもこれを食して(飲んで)いて、
これが出ないかなあ、ととても期待していたのだ。

夕食12
予想する大ヒントは、ご飯に焦がし小麦のスープをかけたってこと。
ごはんにかけるものは、やはりカレーだろうってことで。笑

休日満喫。
感謝。

I went to Hashirahsha in Kamishihoro with my wife. I ate lamb curry with topping fried egg. It was so good. My wife ate vegetable red curry. It was good, too. Thank you very much.
In Nakamuraya I read a book, comics, took a bath, a hot spring, used PC and so on.
For dinner they served us a special foods. Thank you. One of them was a curry taste. It was good. We had eaten it the last time in Nakamuraya.
It was a very useful rest. Thank you very much.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

数日前に予約した。
4丁目プラザビルに行った。
あれ?
なんだか暗いぞ・・・・
あれ?なくなってる???
携帯で検索。
あれ?住所は合ってそうな・・・
電話してみた。
移転したと。
ガビーン。
そうか、近くで良かった。
だから、住所も合ってそうな感じなんだな。

外観1
ってなわけでcafe’カラ奏音
ビルから一軒家に移転していたのだった。
電話はあっさり通じたが、そりゃ当たり前か。
移転にはびっくりしたが、近くで良かった。

外観2
奏音は一軒家をリフォームした形なので、
玄関から靴を脱いで上がっていく。
うわ、広い、明るい。
カウンター席に座った。
あ、ちなみに、奏音はかなねと読む。

中
今回はメガネが曇ってないので
厨房にいる美人さん2人がよくわかった。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
小学生からの幼馴染なんだそうだ。
仏太にはそういう友達がいないので、
ある意味びっくりするとともに
すごいなあと尊敬。

スープカレー1
スープカレーはすぐに出てきた。
元々予約してあったのと、
場所確認で電話したので、
まもなく来るというのがわかって
用意してくださっていたのだろう。
ありがたいことだ。

スープカレー2
ああ、いい匂いがする。
take outで持っていく人もいて、やはり人気だ。
何せこのスープカレー第3金曜日のみの限定だ。
そう月1回だけなのだ。
専門ではないから、というのもあるかもしれないが、
それよりも仕込むのに2日間かかると。
本格的だ。
びっくりした。
だから、これだけ美味しいんだ。

スープカレー3
今回、ママさんと結構お話ができた。
というのも前回スープカレーをtake outしたことを覚えていてくださったのだ。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
当初は、ここ来るの初めてか聞かれ、
最初は冬にtake outしたことを伝えた。
take outのみでちょっとの時間しか接してないので、
覚えてないだろうと思ったから、
ママさんが思い出した時にびっくりした。
凄い記憶力だ。
あ、眼鏡が曇ってよく見えないって言っていた・・・・と。
ママさんはお客さんをよく覚えているそうだ。
ありがたいような恥ずかしいような。

スープカレー5
あ、念の為に書いておくが、
お互い喋る時はマスクして。笑
食す時は黙食で。
その間、ママさんが話をしてくれた。
ランチタイムも佳境を超えて、ちょっと余裕があったようだ。
スープカレーを待っている間、
仏太が最初にここ奏音に来るきっかけになったことを伝えた。
スープカレーを食している時に、
ママさんがスープカレーを始めたきっかけを教えてくれた。
明るいママさんで、なるほどこれは先生に向いているなあと思った。
ママさんは歌の先生もしていて、隣の部屋でカラオケできるのだと。
前はカラオケと食事は一緒のスペースだが、
ここに移転する時、部屋を完全に分けたと。

スープカレー5
沢山の野菜が入っていて、野菜好きとしては嬉しい。
さっきチキンがゴロンと乗っていたが、
形態としてはチキン野菜スープカレーだ。
これね、コスパ無茶苦茶いいと思う。

スープカレー6
大きな具材のスープカレーという、
昔ながらのオーソドックススタイル。
奥に隠れている野菜も徐々に顔を出す。
食べているうちに、次々と出てくるのがまた嬉しい。
器が程々深いのだ。
この前take outした時も器が深めで
沢山の野菜が入っていたが、
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
今回は更に多いような気がした。
あ、季節もあるかもしれない。

スープカレー7
この時期嬉しくなるカボチャもお出まし。
スープは独特でオリジナルだろう。
サラッとしていて好み。
辛さ設定はないが、この優しい味に打ちのめされる。
ああ、美味しい
旨い!とか、美味い!ではなく、
ああ、美味しい、というイメージだ。笑

昆布茶
食後のサービスに飲み物がつくと!
びっくり仰天!
普通、100円引きとかじゃない?
あまりの嬉しさに昆布茶を頼んだ。(意味不明)笑
ああ、おいちい
水を入れたグラスにThank Youと書かれているのだが、
こちらこそこんな美味しいスープカレーをありがとうだ。

猫舌なので昆布茶を飲むのに時間がかかる。笑
その間、ママさんに話を聞くことができた。
以前はカレーはそれほど好みではなかったそうだ。
しかし、ある時、スープカレーを食して、ハマったそうだ。
札幌とかかなあ、と思ったら、帯広だという。
それ、凄いな!
SAMA帯広本店で食したと。
しかも、初めてのスープカレーで、納豆が入っているのを食したと。
カレーに納豆というのは十勝ではまだ馴染みのない文化だと思われる。
そんなに得意ではないものだから、だからこそ珍しいものを
ってことで納豆が入っているにしたと。
凄いチャレンジャー精神びっくり
おそらく軟骨納豆カリーだと思われた。
ちょうど1ヶ月ほど前に仏太も食していたし、
21年8月9日の日記「満足な夕食(SAMA帯広本店)」参照。)
カレーに納豆が合うということは以前から主張しているので、
なんとなくすぐに思い浮かんだ。
そして、更に凄いのは、その衝撃だけで(だけじゃないかもしれないが)
自分でスープカレーを作ってしまったということ。
しかも、美味しいのを。
(味はSAMAとは違うよ。)
色々試行錯誤があって、この美味しいオリジナルにたどり着いたと。
流石プロだなあ。
カレーのプロじゃなく料理のプロだが、
美味しいスープカレーを作るのはやはりプロの仕事だ。

そう言えば、衝撃的なことと言えば、
結構人の出入りがあって、
花とかプレゼントとかって・・・
もしかして・・・
と思ったら、ママさんのお誕生日だった!
当然、全く知らずに予約をしている。
言葉だけだったが、心からお祝いした。
ママさん、お誕生日、おめでとう!!!!

さて、大きな問題が。笑
このスープカレー、第3金曜日のみの超限定メニューだ。
今回は強制的に取らなければならない有給休暇のおかげで食すことができた。
次の強制的有給消化はいつになるか?笑
あ、強制じゃなく、自ら取得すればいいのか。

ママさんとスタッフさん、お二人の美人さんは
仏太のブログを知っているって言っていたなあ。笑
読んでもらうの恥ずかしいかも。
お知らせするの止めようかな。笑
この時点で、ブログは最近1ヶ月遅れって言っていて、
今回もおそらくアップする時はほぼ1ヶ月遅れだろうなあ。笑

美味しいスープカレー、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Kanane with my wife to have Friday lunch. Today we took rests of each work. Kanane serves soupcurry only on the third Friday. Special limited menu. I ate it the second this time. My wife the first. There were chicken and many kinds of vegetables. It was a very good cost performance. Its taste was so good, of course. We were so satisfied with the soupcurries and talking to mama whose birthday was just today. Thank you very much.

cafe’カラ 奏音
音更町大通5丁目2番地25
0155-29-1391
11:30-15:00(LO14:30), (金のみ)19:00-23:00
水曜、日曜定休

参考サイト
でぶっちょ ハルのレストランガイド

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

自宅でカレーが続く時、
一度に多くのカレーを作り、
それを連日、時には数日、食すことがある。
カレー修行者としては幸せこの上ない。

と言いながら話の始まりは外修行。笑

外観1
ハッチへ行った。
予定外というか、出かけるちょっと前に、突発的に決めた。
計画して修行に出ることもあるが、
全然決めてなくて、その時の気分で行くこともある。
今回は道をしっかり覚えていた。
そして、また今回道を覚えた気になった。笑
果たして次回正しくたどり着くことができるか。

外観2
サラダ館はこの緊急事態宣言下で閉まっていた。
しかし、ハッチはテラス側の出入り口から入ることができた。
以前はサラダ館から入っていたが、
その時も、ここから出入りする人を見てはいた。
そこを遂に通った自分。笑

薬膳カレー1
そして、本日薬膳カレーを食す。
いや、本日も、が正しいのだろう。
それは二重の意味で「も」なのだ。
NiziUではない、念の為。笑
一つは、ここハッチで、前回も今回も、ということだ。
21年8月15日の日記「ニアミス〜お礼参りEXTRA(ハッチ)」参照。)
もう一つは、昨日も今日も、ということだ。
昨日はミントカフェでの薬膳カレー。
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
本日はハッチでの薬膳カレー。

薬膳カレー2
昨日と今日で初めて連チャン薬膳カレー
記憶が新しいので比べられる。
まあ、写真を見比べればいいのだけど。笑
具は挽き肉は共通しているが、他はミントカフェは豆、ハッチは野菜だ。
どちらも美味しいので、違いを述べるが、
どっちがいいとか悪いとかではない。

薬膳カレー3
半熟目玉焼きがデフォルトでつくのは非常に嬉しい。
これ最後に、崩して混ぜていただくか、
ひと思いに一口でいただくか迷うところだ。

薬膳カレー4
今回は特別にパパドがついてきた。
出てきた時に、おお!ここで出るのか!と
びっくりして「パパドだ!」って口に出してしまった。
すると、ホール担当で持ってきてくれたお姉さんが、
「あ、ご存知でしたか。」と感心してくれた。

薬膳カレー5
ミントカフェとの共通点にサラダがつくというのもある。
カレーに野菜(具として)も合うが、それ以外にサラダがあると嬉しい。
サラダ(副菜として)もカレーに合うと思うし、
むしろあった方が良いと思うし、あった方が嬉しい。

コーヒー
昨日のように、食後にコーヒーをいただく。
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
ホットコーヒーでホッとする。
そんなダンディージョークを許してくれる、
おおらかな景色に心を癒やされる。笑
昨日は素敵な絵、本日は素敵な風景。

素敵な修行は本日も外と家で。笑

スパイスカレー1
レンチンスパイスカレー3日目。
他にお惣菜などで食卓が華やか。
昼薬膳カレーで夜レンチンスパイスカレーってパターンは昨日と全く同じ。

スパイスカレー2
耐熱容器でレンチンスパイスカレーを作ると、
容器によってはそのまま食卓に出すことも可能。
大皿として、ここから取り分けるもよし、
独り占めして抱えて食すもよし。
いやいや、何人かいるなら独り占めはやめようよ。笑

スパイスカレー3
小皿に取り分けて食した。
今回のレンチンスパイスカレー
メインの具はカボチャ魚河岸揚げ
しかし、そう言われてよく見ないと分かりにくい写真だな。
自分で撮っていてそう思う。
取っている時は耐熱容器(ボウル)に入っている時より
具がわかりやすく見えてるって思っていたが・・・・
美味しくてどんどんおかわりしちゃった。

さて、3日間続いた、レンチンスパイスカレー
21年9月10日の日記「レンチン」
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
印度カリー子さんの考案で、
ひとりぶんのレンチンスパイスカレーというタイトルの本に詳しく書かれている。
ひらがなとカタカタだけってのも簡単だということをアピールしている気がする。
詳しく書かれていると言っても、とても簡単だ。
材料を切って入れる
レンジでチンする
よく混ぜ合わせる
大雑把に、この3つの工程だ。
具やスパイスは好みでアレンジできるが基本がわかれば
徐々に自分流にアレンジしていけば良い。
カレーの奥深さが包み込んでくれる

印度カリー子さん、本当にあざっす、あざっす、あざっす!

本日もとても有意義な修行となった。
昨日と同じパターンになったのは、その時は全然気づいてなかったし、
同じであっても美味しいカレーを食すのだから、全く気にならない。
それどころか嬉しすぎる。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate Yakuzen Curry at Hatch, not Mint Cafe. I went to Mint Cafe yesterday. Today I went to Hatch. Same name, Yakuzen Curry, but other curries. Both were good. I was glad Hatch’s Yakuzen Curry was with salad and sunny side up. This time there was papad with it. I was so lucky and glad to see it.
For dinner I ate spice curry made in a microwave oven by my wife. It was very special and so good. It was come up with by Ms Indo Curryko. It was a very special idea, I thought. Thank you so much, Ms Indo Curryko. Thank you very much, my wife.

ハッチ
帯広市西22条南6丁目6-2帯広都市農村交流センターサラダ館
0155-34-8555
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

参考サイト
印度カリー子