カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

先月、映画鬼滅の刃無限列車編が記録的ヒットとなり、まだ上映されているという。
興行歴代記録を打ち立てるだろうという話はその後どうなったかは知らない。
仏太はその記録に貢献してない。
TVアニメも見てない。
漫画を友達に借りて読んだ。
漫画自体は好き。
鬼滅の刃は興味はあったが、買ってまで読もうとは思っていなかった。
天の邪鬼、ひねくれ者なので、流行っていると手を出したくないのだ。笑
でも、友達が貸すから読めよ!と強引に勧めるので、
しょうがなく読んでやった

あ、ごめんなさい!
嘘です!
読みたいので、貸して〜、ねえ、貸して〜
おねだりして、無理言って貸してもらった。
(言い過ぎ!笑)

なんか前にも書いたような・・・・
と思って、検索したら、やはりブログに自分で書いていた。笑
20年11月14日の日記「アート(ミントカフェ)」参照。)

いずれにしても、予想通りの面白さで、
平日に読んだ時、夜更しになるので、ヤバパインだった。
しかも、この1冊で止めて寝る、と決意しているのに、
そこから数冊は当たり前だった。
それでも、借りた21巻をだいたい賞味4日ほどで読み切ってしまった。
まだ、その時点ではラストの23巻までは到達してない。
いや、これを書いている時点でも、21巻で止まったままだ。
というのも貸してくれた友達がまだその時22巻を買ってなかったのと、
借りた時点では23巻は発売されてなかったのだ。
(現在は単行本も完結している。)
新聞にデカデカと感謝の広告を出すくらい凄い売れ行きで人気だ。

読んでみて、だいたいの内容は、予想通りだった。
勿論、細かいことはわからないが、
このタイプは、好きでハマってしまうタイプ。
当たっていた。
早く続きが読みたい!
友達に、22巻はもう出ているけど、買ってないの?
最終巻はいついつ発売予定なんだね。
と暗に催促をしてみた。笑
最終巻発売日にはしっかりゲットしたとメッセンジャーが来た。
あとは、お互いに忙しいので、いつ会えるかということになった。
まだ今日の時点で実現してない。
早く読みたい・・・・笑
(自分で買え!笑)

父カレー1
朝食は、トースト、野菜類、シャインマスカット、チーズとカレー(温玉トッピング)だ。
カレーのパターンを見た覚えのある人は、
記憶力に自信を持って構わないと思う。
そう、カレーは父が作ってくれた父カレー

父カレー2
そのビーフカレーに前回同様、温玉をトッピングしたのだ。
21年1月1日の日記「感謝でスタート(松久園)」参照。)
やはり美味い父カレー
ヒノカミ神楽を伝承してもらうが如く、
このカレーの作り方を学びたいものだ。

月曜日、新たな週の始まりは
一般には仕事初めだろう。
仏太は2日に出勤しているので、
実際には個人的には違うのだが、
職場として全体に通常営業となるのは
本日からとなり、仕事初めでいいだろう。

ポークカレー1
職員食堂のランチはポークカレーだった。
サラダと茹玉子、それに今日はヤバパインが久し振りに登場。

ポークカレー2
ポークカレーを上手く綺麗によそうことができて安心したのだろう。
デスソースは結構ドバドバ入れてしまった。
この写真を見る限り14〜5滴というところだろう。
そう、最初の目標はそのくらいだった。
しかし、手前ぐらいのは実は1滴に見える部分で数滴入っているところが数ヶ所あり、
見えている倍くらいの約30滴入ってしまった。
ついつい、あっ!と声が出そうになった程だ。
まあ、でも、それはそれ。
食してみると、やはりこのポークカレー、美味い!
美味しい!ではなく、美味い!が正しい。
それはまるで煉獄さんが無限列車の中で弁当を食べているが如くだ。
そして、数口で件の部分にスプーンが入った。
ん?ちょっと酸味を感じた。
そして、激烈な辛さが来た!
美味い!辛い!美味い!辛い!美味い!辛い!
煉獄さんのモノマネをしながら食したくなった。
やはり30滴は伊達ではない。
あ、そうそう、最近、辛さをしっかり味わうために、
デスソースとルーはわざと混ぜないことが増えた。笑

ちなみに、仏太は鬼滅の刃で好きなキャラクターは炎柱煉獄杏寿郎だ。
だから、ちょうど映画になっている無限列車編のところが一番好き。
これは本当に偶然。
映画の内容は全然把握してなくて漫画を読んでいたし、
内容を知ったのは結構後になってから。
純粋に漫画の知識だけでの話。
完全に鬼滅にかぶれている(ハマっている)オヤジになってしまった。笑

I have recently read Damon Dlayer, Kimetsu no Yaiba on comics lent by my friend. I like Kyohjuroh Rengoku best of all characters. For breakfast I ate beef curry made by my father. It was so good. Thank you, Father. For lunch at a worksite restaurant I ate pork curry. It was good, too. Thank you.

参考サイト
劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編公式サイト

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

あけましておめでとうございます!
昨年もお世話になりました。
今年も頑張っていく所存です。
どうぞよろしくお願いします!

って、堅苦しく、取り急ぎ新年のご挨拶。

最近は、あけおめ、ことよろとか使うんだろうか?
テレビで見たら、流行りは3日位で入れ替わるってのをやっていて
あまりのスピードについていけないと思った。
そういう意味でいうと、あけおめ、ことよろはもう化石並みってことだよなあ。
逆に今でも使われていたら、シーラカンス並みってことかな?笑

いずれにしても、このブログは
読んでくださる方がいるから成り立っている。
なので、感謝の気持ちを持って頑張る。
今年もよろしくお願いします!

休める時はだらりんと休む。
溜まっている録画したものを見たり、
オンタイムでテレビを見たり。
普段はラジオの方が多いが、
この休み中はテレビが多い。

アルパカはウシ目とテレビでやっている。
那須のアルパカは、アルパカ好きの中では有名。
230頭もいるという。
凄いな。
仏太はマニアではないが、アルパカ好きで
結構色々なところに会いに行っている。
癒やされる。
16年10月24日の日記「恵庭(ベーカーズテラス689)」
16年8月28日の日記「第2の人生(ルウォント)」
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」
14年5月24日の日記「ビートル(ズ)とアルパカ(ビートル)」
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」
11年12月24日の日記「アルパカレー」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

また、テレビで録画してあったものも見る。
結構、たまりがちだが、この年末に結構見た。
夜更しの日もあった。笑
で、今日見たのは、嵐の番組。
そこにゲストで大泉洋が来ていた時の話。
親をパパ、ママと呼ぶということが突っ込まれていた。
呼び方はどうでもいいと思う。
と、仏太は何って呼んでいるだろう?
お父さん、お母さんかな。

がたまにカレーを作ってくれる。
(あ、対外的には父と言う。笑)
これが普通のカレーなのだが、普通に美味しい。
ただ、ここでいう普通のカレーという普通って何かってなるのだが、
市販されているルーを使って作ったカレーのことを指す。
子供の頃から親が作ってくれた、所謂カレーライスのこと。
父が作ってくれるカレーはだいたいビーフで、
具が結構ゴロゴロしている。
人参、じゃがいも、ビーフがしっかりと入っていると無茶苦茶満足度が高い。
そういうカレーをここでは普通のカレーと呼ぶ。

この年末年始の家族の過ごし方として、なるべく集まらないと決めたので、
昨日のように注文してあったオードブルを親と分け合ったり、
親が作った料理をもらって、自宅で食べたりして、
同じものを食べるが、家は別々でということにした。
20年12月31日の日記「今年もお世話になりました(潮華)」参照。)

で、親からは黒豆、うま煮などおせちと一緒に
父が作ったビーフカレーをもらった。
とてもありがたい。

父カレー1
本日のランチにその父カレーをいただく。
あ、父カレーって響きいいな。
に繋がって、丑年って感じがする。
おっぱいってことではない。笑

父カレー3
父カレーに牛乳が入ってまろやかだと更に良かったのだが、
そうではなく、ほぼパッケージの作り方通りの典型的な昭和のカレー。
が、そういうカレーを最近食してなかったので、とても落ち着く。
原点回帰というか。
本当にありがたく、美味しくいただいた。

父カレー2
温玉トッピングは正解だった。
無くても美味しいビーフカレーなのだが、
あったら更に美味しさが増す。
いつも通りの具沢山で満足な父カレー
感謝感謝。

掃除、洗濯、年賀状書きなど、家ですることをやったりして過ごした。
また、夕方からテレビは、格付け。
これは実家に行くとほぼ見るので、
同じものを見て、一緒にいる気分に浸る。笑
他に毎年のように見ているイメージは、
紅白、箱根駅伝など。
まあ、何でもかんでも同じにする必要はないのだが、気分だけでも。笑

夕食1
夕食は温まる
数の子はおせちの中でも好物の1つ。
うま煮は母の愛を感じる。
そして、唐揚げは毎年恒例。
鍋は自宅で用意、他は親からもらった。
今回の年末年始は、お互いに自分の家でということで、
このコロナ禍での異様な形ではあるが、
だいたい同じものを食す的なやり方。

夕食2
鍋は湯豆腐
豆腐、えのき、つみれなどが乱舞する。
ああ、熱々でハフハフ。
美味いし、お腹いっぱいだし。

夕食3
ニジマスの唐揚げはカレー味のあんかけが載っている。
これは実家で年越しすると、年末か正月に必ず出てくるもの。
松久園で食すことができるが、
芽室町内のスーパーでも真空パックされたものが売っている。
以前、ラジオでカレーじゃないと言われたのだが、
今回にじます料理のご紹介というプリントをいただいた。
秘伝のタレは昆布だしにカレー味を片栗粉でとろみをつけるという多国籍な味わい
と書かれていて、しっかりとカレーであることを確認した。
(あ、カレー味ってことね。笑)
サクサクのニジマスにトロトロのカレー餡。
素敵な組み合わせで、いつもの新年の気分。

そして、素敵なことに、感謝の気持をしっかりと持てる新年のスタートだった。
今年も感謝を胸に生きていきたい

I thank my wife. I thank my parents. I thank my family. I thank my friends. I thank curry. I thank foods and drinks. I thank everybody around me, everything around me and all over the world. Thank you very much. I ate beef curry made by my father for lunch. I ate yudofu made by my wife, some things made by my mother and so on. I’m so happy. Thank you very much, again!

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
https://www.matsuhisaen.com/
11:00-15:00
水曜定休

参考サイト
那須アルパカ牧場

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

あれ?
どうしたんだろう、この年末に。
と思ったら、知り合いからの贈り物だった。
不在票が入っていたのだ。

お世話になったということなのだろうが、
お世話になっているのはこちらの方だ。
いつも色々な人にお世話になっている

だから、自分も恩返ししなければならない。
こういう色々なやり取りが社会、世界を形成していると思う。
だから、物はいらない。
気持ちが大切

でも、くれるなら、拒否はしない。笑
あ、そういうことじゃなくて。笑

でも、本当に気持ちが大切だと思う。
あざっす!あざっす!あざっす!

荷物を受け取る時、配達の人に感謝
いつも忙しそうだし、大変そうだ。
実は仏太はその関係のバイトを学生のときにしたことがある。
その時も大変だったが、現在は時代的にもっと大変だと思う。
だから、本当は配達の時に家にいて1回の訪問で受け取りたい。
のだが、出かけなければならない時もあり、
大変申し訳なく思うのだが、しょうがない部分もある。
配達の人が笑顔で頑張っていた。
感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

花
沢山の人に感謝しつつの年末。
予約してあった潮華年越しオードブルを受け取りに行く。
寒い中、ありがたい。

おせちは年末から食べる北海道の習慣に
豪華なオードブルをプラスする。
今回のオードブルは両親と分け合った。
自宅用に取り分けて、残り半分を親へ。
いつもなら一緒に食べて団欒なのだが、
今年は、このご時世なので、
それぞれで年越ししようということになった。

食べ物1
今年の汚れを落とし、来年に向けて進んでいく。
美味しいお料理をいただきながら、楽しんだ。
天使の海老の生春巻きのライチソースは葉っぱのところにある。笑
栗きんとんは母の手作り。
数の子は仏太の好物と知って両親がくれた。
フカヒレ蒸し餃子も潮華の名物の1つ。
ホッカイシマエビは弟がプレゼントしてくれた。
色々な人にお世話になっている。
今年も感謝だらけで終わることになる。

食べ物2
黒豆は甘すぎず、歯ごたえの残る豆が好み。
話を聞くと父はもっと甘い方が好みのようだった。

食べ物3
うま煮も母のお手製。
煮物はおふくろの味というイメージ。
本当にもらってばかりで申し訳ないくらいだ。

酒
お祝いの
新年のお祝いというのが正しいのだろうが、
さっきも書いたが、北海道の習慣として、
おせちを大晦日から食べ始めるというものがあり、
それにならって(笑)、祝い酒も大晦日から。
(道産子のわからない人に:おせちは本来新年から食べ始めるもの)
しかも、これ去年のものだと思う。苦笑

食べ物4
ハチノスの冷菜天使の海老の極上チリソース
本当は潮華で用意してくれた入れ物があって、
そのまま使うこともできるのだが、
今回は両親と分けて、こちらは器は別のものに移し、
元々の入れ物は食べ物半分と一緒に、両親に渡した。
2020Xmas@自宅/クリスマスらしいクリスマス(山茶花五十郎が行く)参照。)

食べ物5
さて、この画像を覚えておいてもらいたい。笑
若鶏の唐揚、十勝産ポークスペアリブの香港ロースト、
香港ローストチキン、紅茶合鴨冷菜

肉の詰め合わせにした。
ローストチキンは半身を親と分けて、
かつ器に入りやすいようにちょっと切った。

食べ物6
で、間違い探し。笑
だから、さっきのを覚えておいてもらいたいってこと。
角度が違うのはご愛嬌。
まだ、1個も食べてない状態。

食べ物7
そう、なにか振りかけられているね。
潮華で食べたことある人、オードブルをお願いしたことある人は
よく分かるかと思うが、実は若鶏の唐揚はスパイスがつくのだ。
正式名称(オードブルにはプリントされたメニュー表がつく)は
若鶏の唐揚 潮華オリジナル香り塩添えだ。
香り塩はミックススパイス、すなわちガラムマサラと言っても良い。
オリジナルの配合なので、香り塩という素敵な名前がついている。
香織ちゃんではない。
若旦那空回り 長官オリラジ香織ちゃんでもない。(無茶苦茶)笑
さて、よく見ると更におわかりと思うが、
スペアリブにも香織ちゃん、いや、香り塩がかかっている。
これはわざとだが、使用上の注意には特に書かれてなくて、
自己責任においての振りかけだ。
だから、メニュー表では十勝産ポークスペアリブの香港ローストとは書かれているが、
十勝産ポークスペアリブの香港ロースト 潮華オリジナル香り塩添え
とは書かれてないので、念の為にお断りしておく。(くどい・・・・)笑
まあ、この段落の長さからわかっていただけると思うが、
この潮華オリジナル香り塩はとても優秀なのだ。
もっと沢山あったら、全ての料理にかけていただいたことだろう。(言い過ぎ)笑
でも、そういう気持ちになれるくらいの美味しさ。
酒が進む。
酔っ払う。(おいおい)笑
素敵な年末となった。
今年はももくろの歌合戦は録画、紅白をオンタイムで見た。
沢山のことに感謝して、必ず恩返しすると誓って、
日にちが回る前にぐっすりと・・・・ZZZzzz・・・

本年も大変お世話になりありがとうございました!
来年もまたよろしくお願いします!

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-22:00 (LO30分前)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

クリスマスの本来の意味はよくわかってない。
キリスト様の誕生日と考えるなら、
日本では12月25日となっている。
諸説あるので、断言はできないが、通説としてこうなっている。

誕生日として考えるなら
日本はキリスト教よりも仏教のほうが根付いているので、
むしろ仏様(仏陀)の誕生日をしっかりすべきだと思っている。

ただ、お祝いということは喜ばしいことだから、
それは宗教に関係なくでも構わないのだが、
あまりにも扱いの差がひどすぎてどうかと思う。
実際に12月25日を知っていても4月8日は知らない人も多いだろう。
(これまた諸説あるが、日本ではそうなっている。)

クリスマスは頑張るつもりはない。
「経済を回す」というのは正直言い訳だと思っている。
本来のクリスマスとは聖なるもので、
キリスト教徒の人達にとって重要な行事だろう。
(他の宗教の人達も関係あるかもしれないが不勉強で)

また、イブをクリスマスと間違えている人もいるだろう。
クリスマスイブは12月24日の夜のことだ。
イブは前の日ということではなく、前夜のこと。
だから、24日の昼は厳密にはイブではない。

それは、元旦と元日の違いと似ている気がする。
(出た、得意の話すり替え!
いや、すり替えではなく、流れで連想されて・・・・笑)
元旦は1月1日の朝のことで、1月1日そのものは元日となっている。
元日は「」だから1月1日のこと。
元旦の「」は地平線(水平線)「一」から
「日」が上ってくる様子を表した象形文字。
だから旦は日の出を表しているから朝を意味する。
なので、元旦は元日の朝のことなのだ。
こういうことをしっかりと教えてくれたら
もっと面白く漢字を覚えられたのになあ。
と、不得意だったことを今更言い訳。
そして、このことを知ったのは大人になってから。(結構最近)
でもでも、こうやって知識が増えるのは楽しい。

さて、仏太は日本人にありがちな、仏教よりの無宗教
無宗教と言いたいのだが、子供の頃からお葬式などは
お寺さんにお願いしていたりした記憶がある。
その後命日などにもお坊さんが家でお経をあげてくれていた。
だから、クリスチャンではない。
セカンドネームはあるが洗礼名ではない。(登呂’光’仏太)

そして、厳密にはクリスマスとは関係ない。
そんな堅苦しいこと言うなよ、楽しもうぜ!
と言われたら、パーティーなど賑やかなのは好きなので、
全然余裕でオッケー牧場!
だが、昨今のこのご時世、それが許される状況ではない。
まあ、別に頑張る必要はなく、
積極的にクリスマスという感じではない。

では、消極的にという場合どういうことか。笑
まあ、積極的の反対語は消極的ってことになるんだろうが、
別に両極端に考えなくてもいいといえばいい。笑
(どっちやねん!)
仏太的な消極的クリスマスは、
いつもよりちょっと豪華な食事にありつくってこと。
もしくは、普段通りのことをする、かな。
あえて無理にそうする必要もないが、
仏太は折角なのでクリスマスオードブルにすることにした。
結局クリスマスかよ!)笑

外観
ケーキは用意しないが、お料理をいつもよりグレードアップする。
そうした時、この数日間はクリスマスオードブルを用意してくれているところが多い。
特にこのご時世、take outは非常に人気だろう。
で、ここ数年はパターンが決まっている。
そう、SANSARAでお願いするのだ。
だから、流行りに乗ってのtake outではない。
(別にそこ意地張るところじゃないから)笑

中々行けてなくて申し訳ないのは以前から。
あ、前回もそう書いているな。笑
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)

でも、マスターは何も言わずとも
大変なんでしょ、と逆に気遣ってくれた。
ありがたい。
ちょっとだけ世間話して、落ち着いたらそのうちまた話しましょうと
オーダーしていたオードブルをいただいて帰宅。

オードブル1
毎年のことながら豪華!
19年12月26日の日記「この時期定番のオードブル(SANSARA)」参照。)
18年12月25日の日記「特別のお料理をいただく(SANSARA)」参照。)
17年12月24日の日記「豪華な夕食(SANSARA)」参照。)
16年12月24日の日記「No1にならなくてもいい(SANSARA)」参照。)
見るだけで、匂いが漂ってくるだけで、
涎ダラダラものだ。

オードブル2
じっくりと見る。
うん、食したことがないものもある。

オードブル3
そうじゃないものもある。

オードブル4
チャパティもあった。
いつもこのブログで事あるごとに言っているが、
ナンよりもチャパティーが好き。
この前ふと思ったが、金閣寺より銀閣寺が好きなのと似ている。笑

飲み物1
知り合いがシャンメリーをくれたものがあった。
まずはそれをいただく。
カリークリスマス!
カレー修行者のクリスマスの掛け声だ。
(おいおい、クリスマスを盛大にやらない的な話はどこへ?)笑

オードブル5
パコラ、これは色々な種類を取り揃えてくれた。
ソースが何かよくわからなかったが美味いのには間違いない。

飲み物2
ビールが進む。
ってか、いつの間にかビールへ。笑
新型コロナ撲滅へ向けて、コロナを飲む!!!!

オードブル6
おそらくこれは初めてだと思う。
野菜と海鮮のマリネはスッキリして、これも好み。

オードブル7
ラムボールミントチャツネでいただく。
仏太はやはり羊好きだなあと思ってしまう。

オードブル8
チキンやエビもしっかりとスパイスが利いているので
味わい方ではカレーの一種だ。
ああ、嬉しい。
ビールが進む。
カリークリスマス!

オードブル9
野菜類もしっかり入れてくれるのも嬉しい。

オードブル10
ルー(スープ?)がある、典型的なカレーはチキン
これだけで食しても美味しいしライスなどと混ぜてもグー!

オードブル11
ビリヤニはチキンビリヤニ
ライタもついていて、
ビリヤニとライタ、更にカレーなど、
色々と混ぜ混ぜしていただくと更に幸せ。
今年も素敵なオードブルをいただいた。
カリークリスマス!

裏話(笑)言い訳?
ブログにリンクを貼るときは、
調べたことを参考にするためなどで、
下にURLを書き記しておく、というかタイトルを書いておき、
そこにリンクを貼るので、そのタイトルをクリックすると
そのサイト・ブログに飛ぶことができるようになっている。
はず。
時間が経つとなくなったり、URLが変更になっている場合がある。
それは今回はおいておく。笑
( )書きで参照として文章中でわかりやすくリンクを貼る場合もある。
(これは自分のサイトでここを見るとわかる(かも)的なものが多い。)
で、他にも関連することは直ぐにリンクを見られるように
文章内にもリンクを貼ることがある。
URLをそのまま載せることもあるが、
言葉をクリックすることで関連サイト(ブログ)に
つながるようにしている場合もある。
これらは他のサイト・ブログとそう変わらないと思う。

で、今回SANSARAのオードブルってことで、
前回分をリンクしようとして、調べたら前回分が出てこない。
あれ?
もしかして・・・・・
下書きを確認すると、なんと前回分書いてないまま
11月分終了したと勘違いして終わらせていた。
ほぼ日にち順にアップするので、
気づいたときで既に12月10日分を過ぎていて、
その間全く気づいてなかった。
ガビーン
ってことで、ここ12月25日分を書き始めて、
途中で11月29日分へ戻るということをした。
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)
約1ヶ月のブランク・・・・笑
今までに、そのくらいのブランクは時々あるし、
一番ひどいのは現実とブログが2ヶ月離れたこともある。
(それは1回だけで、1ヶ月ブランクは数回ある)
まあ、義務感に駆られてやっているわけではないという大きな証拠。笑
と言い訳をしておく。
仏太も楽しんで書いているので、
皆さんも楽しんで読んでいただけたら幸い!!!!

ってなわけで(どんなわけ?)改めて
カリークリスマス!!!!
(結局それ?)笑

SANSARA
帯広市西20条南3丁目28-5
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

スープカレーワンタン
忙しいようだ。笑
その中で食す朝食はスープカレーワンタン
あ、これだけで写真を撮ってしまったから、
これしか食べてないのかと思われてしまうかもしれない。
それは実は違う。
これしか食してないわけではないのだ。
食べるではなく食す。
あ、そういう問題じゃない。笑
実際はスープカレーワンタン以外にもしっかりと食べている。
朝食を摂らない人が結構いるというが、
仏太はかなりの率で朝食を食べる、食す。
それがカレーであるのは率は落ちるが、
朝カレーすることもある。
人によって定義は違うかもしれないが、
スープカレーワンタンを朝に食しても朝カレーと思っている。
このブログを書いている時点で、
昼も夕もカレーを食したってことはわかっている。
すなわち本日は3カレーなのだが、
この朝食の時点で昼の食堂がカレー、
夕食もカレーになるということをすっかり忘れていた。
忘れていたということは知っていたということ。
知っていても、知らずとも、
また、忘れていても、忘れてなくても、
そこにカレーがあれば食すのみ!!!!

チキンカレー1
んで、ランチは職員食堂チキンカレーを食す。
ソーシャルディスタンスだ。
いつもカレーにはサラダがつくが、今回はみかんもあった。
季節だなと思う。

チキンカレー2
今回のチキンカレー、よそい方は上手くいったと思った。
たれなかったし、溢れなかった。
まあ、暫く溢れるってことはしてないが。
たれるのは時々、というかほぼ毎回あった。
それは拭けばいいのだが、ついついそれをせず写真を撮ってしまう。
しかし、今回はそれもなかったのだ。
成長したものだ。笑

チキンカレー3
デスソースはなんとなく15滴のつもりが17滴いってしまった。
まあ、誤差の範囲だが。
こういう細かい手加減が下手くそなのかもしれない。

チキンカレー4
モードを変えて写真を撮ってみたが、違いがわからない。笑
まだまだ、カレーも写真も修行が必要だ。
そう、修行が必要なので、やはり早めにしなければ。笑

白菜キーマスープカレー1
夕食は今週のカレーだ。
白菜キーマスープカレーと色々なおかず。
煮小豆は母が作ってくれたもの。
みかんは知り合いからもらったのも。
納豆は今回トッピングしなかった。
あ、玄米ライスに乗ってるとんかつも母が作ってくれた。
この状況(コロナ禍)に勝つようにと考えてくれた。

白菜キーマスープカレー2
白菜キーマスープカレーは本日でおしまい。
丼にたっぷりいただけて幸せ。
にんにく片が乗っていて、しっかり利いているのがおわかりかと。
くたっとした白菜も素敵だ。
時々歯に挟まるキーマも嬉しくなる。

白菜キーマスープカレー3
母が作ってくれたとんかつは食べやすいサイズ。
ということもあり、白菜キーマスープカレーの中にも入れてみた。
ちょっとタレにようにつけて食すととんかつの本来のうま味をしっかり感じながらスープカレーもという感じ。
暫く漬けておいたら、今度は衣にしっかり染みて、スープカレーが強いとんかつになった。
とんかつスープカレーという形もいいな。
というか、ライスオンという形でこれは白菜キーマとんかつスープカレーとしてもいいだろう。笑
母にも大感謝!!!!