カレーgo一緒,カレー手作

今日はカレーなしだな、と思っていた時に、
カレーを見つけたときの喜び
と言ったら。笑
カレーがある時の喜びはひとしおだが、
カレーがなくてもそれはそれ。
食事をいただけるのはとてもありがたいことだ。
それがカレーだったら尚更ってだけ。

鍋1
夕食に一人鍋
この土鍋的鍋はよく使っているかも。
カレーじゃない時もあるから、
ブログに登場するよりは使っている。
おそらく倍くらい。

鍋2
辛鍋の素赤を使ったが、
辛さアップのペーストがついていた。
それで笑顔を作る。笑

鍋3
今回は牡蠣野菜中心だ。
そこに豆腐も入っている。
やはり鍋は温まる。
そして、この時期はやはり牡蠣だよねえ。

鍋4
あ、と思ったら、しゅうまい揚があった。
そうだ、これカレー味。
赤辛鍋自体の味が結構強烈なインパクトなので、
しゅうまい揚の味はマスクされてしまうのではないかと危惧したが、
それは杞憂だった。
しっかりカレー味がして、これまたいいものだった。

鍋5
〆におじやとかうどんにする時は、
それまでの鍋の具をほとんど食べてしまうのか、
〆用に少し残しておくのか、
最初から具材をそれ用に取っておくのか。
色々考えられるのだが、どれもありかな。
今回は一人鍋だから、具を一部残して、
そこにうどん玉子を入れて温め直した。
大満足。

I ate a nabe for one person for dinner with my wife. Each of us ate each nabe. It was red hot nabe which had vegetables and oysters in it. Very thanks.

カレーgo一緒,カレー手作

連休明けは仕事が忙しいというイメージがある。
実際はそうでもない時もあるが。
この連休は仏太は当番で、仕事に出ている日もあった。
だから、3連休ではなかったし、2連休でもなかった。
休みと言われる土日祝日も、世間では3割位の人は働いているという。
だから、まあ別にそれはそれでしょうがない部分もあると割り切れる。
ただ忙しいのは好きではない。笑
じゃあ、今日は忙しかったのか?
精神を使う仕事が多かった。
また、正確に行わなければならない仕事もあり、
ある意味ストレスがかかることもあった。
あ、思い出した。
結構遅くなってしまったんだった。笑

夕食1
夕食に野菜チキンスープカレーをいただいた。
配置的にメインディッシュな感じで。
とても豪華な夕食。
自分へのご褒美として最適だ。

夕食2
野菜たっぷりでも豊富に入っている。
チキンもあるが、野菜類の方が多い。
とても健康的でありがたい。
煮込まれていて、刻まれているので、食しやすい。

夕食3
納豆も一緒に食べたのだが、
smile artをやった。
納豆に着いている辛子で描いてみた。
目と口で笑顔を表現して、
口の横の左右の点はエクボのつもり。笑

スープカレーが美味しくて笑顔になる。
そんな笑顔で天下を取りたいというのが、
ももクロの願いであり目標だ。

そのももクロのリーダー百田夏菜子さんは
エクボが有名で、自己紹介にも
エクボは恋の落とし穴、というフレーズがある。

色々とsmile artもバリエーションを増やしていかないとなあ。笑

I worked so hard. I went back home at about 21 o’clock. Then I ate my dinner. It was made by my wife. Special thanks. There were vegetable chicken soupcurry and so on. So good to decrease my stress and tiredness. Thanks so much.

参考サイト・ブログ
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

時々美術館に行く。
絵画、彫刻、建築などなど、美術芸術関係は好き。
熱狂的ではないが、美術館で安らぐので好きなんだと思う。
と言っても、詳しいわけではないから、
議論などをふっかけてこないように!笑

以前は帯広美術館に結構行っていたのだが、
最近はあまり行ってなかった。
もしかしたら1年ぶりくらいかもしれないと思いながら、
とてもキーンと寒さが緊張感を増す朝に、行った。

今回は松浦武四郎展だった。
なるほどなあと思いつつ、
このために予習で、買って読んだ本を思い出した。
今回は芸術鑑賞と言うよりは、
松浦武四郎の生涯を追うという感じ。

これはこれであり。
12月から始まっているが、
12月には買って読んでいた本の作者が
実際に帯広美術館に来て講演会をしていたようだった。
こんな言い方をするのでお分かりと思うが、
当然その講演会には行ってないのだが。笑

午前中いっぱいたっぷり堪能した。
混んでいたが、ゆっくりと見ることはできた。
かなり集中していて、出口を出る時に、
頭を使ったなあという疲労感で、満足していた。笑

外観
美術館の帰りにSURYA帯広店に行った。
隣の葡萄屋に貼り紙があり、長期休業のお知らせだった。
SURYAの中に入ると、最初はそうでもなかったが、
そのうち混んできた。
結構ご年配の方も多く、
おそらく美術館帰りに寄ったのではないかと思う。

サグチキングリーンスープカレー1
サグチキングリーンスープカレーにした。
ライスかナンを選べるのだが、ライスにした。
ナンもいいのだが、やはりスープカレーはライスかな。
(こういう凝り固まった概念のままではいけないのだが。笑)

サグチキングリーンスープカレー2
サグチキングリーンスープカレー辛さ6でいただいた。
メニューに書かれている一番辛いものだ。
これがちょうどよかった。
ただ、熱々で湯気が止まらない。
猫舌なので、写真を撮る時間があって嬉しい。笑
ってか、湯気でピントが上手く合わない。
ここのスープカレーはスープがたっぷり
具がほぼ見えないのが特徴の1つだ。

サグチキングリーンスープカレー3
中からスプーンで具をすくう。
ほぼ間違いなくインゲンが入っているのは
ネパールの人が作るスープカレーの特徴なのかもしれない。

サグチキングリーンスープカレー4
チキン野菜と同じように細かく刻まれている。
多くのスープカレーで具がゴロンゴロンしているのは、
ここでは当てはまらない。
そして、やはりスパイスの使い方が独特
それがまたいい。
芸術鑑賞もしたし、食文化も楽しんだ。
文化的に満足な日だった。

I went to Obihiro Museum to watch Matsuura Takeshiro Exivision. It was good. After then for lunch I went to SURYA Obihiro branch with my wife. I ate chicken vegetable green soupcurry, my wife sag chicken curry. We enjoyed good curries. My stomach was full.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

牡蠣といえば厚岸、仙鳳趾という連想をする。
全国的には、牡蠣といえば広島とか仙台、岩手かもしれない。
どこの牡蠣も美味しいのだが、
やはり北海道のものが好きかもしれない。
ちなみに、厚岸はあっけし、仙鳳趾はせんぽうしと読む。

子供の頃は苦手だった。
幼稚園か小学低学年の頃、
親父が旨そうにカキフライを食べていたのを見て、
仏太も食べたくなり、おねだりした。
すると、吐いてしまったのだ。
それは牡蠣自体が合わなかったのか、当たったのか?
親父はその後大丈夫だったことを考えると、
当たったのではないだろうと思う。

以来、大人になるまで牡蠣はトライさえしてなかった。
が、飲むようになり、牡蠣酢を試した時だと思うが、
こんなに美味いものがあるんだ!と感動した。
それから、色々な食べ方で試してみて、
牡蠣を克服できてとても良かったと思った。
色々な食べ方を次々と試し、
ラスボスのカキフライを食べて、
その後問題なかった時には、
ガッツポーズだった!
心の中で。

外観
駐車場は空いていたので安心して
カレーリーフに入った。
すると、激混み!
かろうじて席には座れたが、
その後も続々と修行者がやってきた。
待つ人がいたり、待つなら帰ると諦めた人もいた。
座れてラッキーだった。

牡蠣と野菜のカリー1
そんな混み具合でも、いつもと変わらない時間で出てくるのが流石。
そして、とてもいい匂い。
ああ、流石だ。

牡蠣と野菜のカリー2
今回は季節限定のカレーにした。
牡蠣と野菜のカリーだ。
インド風とスリランカ風のどちらかを選ぶのだが、
仏太は今回インド風にした。
しばらく来てなかったので、
どちらのルーも久し振りなのだ。

牡蠣と野菜のカリー3
プリプリの牡蠣野菜とともに鎮座。
ああ、幸せなひととき。
牡蠣は生も酢も焼きも煮るもフライもソテーも・・・
そして、当然のようにカレーもオーケー!
海のミルクと言われるようだが、そんな比喩はいらない。
牡蠣は牡蠣でとてもいいものだ。
(勿論、苦手な人がいることも知っている。)

I ate oyster vegetable curry at Kurry Leaf with my wife. I selected Indian like roux, my wife Sli Rnakan like roux. It was so good. We were so satisfied. Good lunch we had. Thanks.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

本日ランチがカレーだって知っていた。
が、昨日歓迎カレーの日にした。
19年1月9日の日記「感謝のカレー(インデアン音更店)」参照。)
あえて連日でもオーケーとした。
毎日、毎食カレーでもいいくらいなので、
連チャンを気にせずよしとした。
誰からも文句が出なかったので更に良しとした。
サイレントマジョリティがいるのかどうかは知らない。笑

シーフードカレー1
そんな本日のランチの、職員食堂のカレー。
美味しいのは山々なのだが、
昨日と同じシーフードカレーってことには気づかなかった。
昨日の時点で、それに気づいていたら、
昨日別のカレーにしていたかもしれない。

あ、いや、知っていてあえて合わせたってことにしよう。笑
(もう遅い)
ま、でも、それはよし。
昨日は昨日のカレー。
今日は今日のカレー。笑

シーフードカレー2
今日のシーフードカレーは辛さは一般的には中辛くらいかな。
辛さを増すためにデスソースハバネロソースをかけた。
これで体が火照ってくる。
汗をかいて体温を下げるらしいが、
その前に体が熱くなる。

カレーで体が熱くなるのはいいことだ。
というか、自分の好みだ。
汗をかくのが嫌で、カレーを辛くしないという人もいる。
それはそれで有りだし、オーケー。

本日は、午前中の仕事で、
久し振りに熱くなることがあった。
それはハートが熱くなり、
その興奮が体に出てきて、
内側から、細胞それぞれが震えるような、振動するような
そんな熱さを経験したのだった。

やはり人生も修行だな、と改めて思ったし、
カレー修行と似ているところもあるなあ、と思った。
道を極めようとする根底のところにあるものは同じだ。

それにしても最近のこの熱さは尋常じゃないなあ。
気温は冷えているというのに。笑

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. It was good. I took hot sauce on it, it got more hotter. It was so good.