カレーgo一緒,カレー自作,ブログ

実は、このブログ、いつの間にか10年目に入っている。
いや、意識はしていて、テスト期間を抜かすと、
2008年7月から始まっているので、
今年(2017年)6月で丸9年が経ち、7月からは10年目ということになる。
1ヶ月も経って、今更こんな話ってところなのだが、
元々は1日も土曜日だったので、
そのあたりでちょっとだけ特別なことをしようと思っていた。

ちょっとだけだ。笑
イベントをするとかそういうことではなく、
個人的にカレーを作って楽しもうかと。
しかし、ブログでそんなのは見てないぞ、と言われたら、
その通りで、実際何も特別なことはしてない。笑
だいたい1日は怒りで大変なことになっていたので、
それどころではなかっただろう。
今思い返してみて、記録しておいてよかったと思う。
このことは忘れてはいけない。
17年7月1日の日記「鉄拳チンミの足は鉄か?」参照。)

さて、その後、機会をうかがっていた。
ちょっとしたカレーを作ろうと。
夏だし、暑いし、夏野菜を使ったカレーがいいな、っていう考えと
ほうれん草のカレーを作ってみたいなという思いが、漠然とあった。

記念カレーはほうれん草カレー。
そう決めたら、語呂合わせがふってきた。笑
7 なす
2 にんじん
3 サグ

すると、日にちが3週間も空いてしまったものだから、
すっかり忘れてしまっていた。笑
23日は巡礼に出たのだった。
17年7月23日の日記「大衆カレーにおける巡礼の意義とカツカレーの有用性(ジャングル1WOW店)」参照。)

そんなこんなで昨日7月30日、思い立って、
やっと重い腰を上げて、
カレーを作る決心をした。
もう語呂合わせはいい。
とりあえずカレーを作ろう。
10年目突入月間がそろそろ終わってしまう。
翌日31日は月曜日でラジオ出演もあるから、
きっと自分でカレーは作らないだろう。
7月30日がチャンス!
そう昨日思って作ることにした。
(理由はそれだけではないのだが、
ブログ的にはこれが一番わかり易いかな、と。笑)

スーパーに行ったら・・・・
ほうれん草がない・・・・
この時点で
7 なす
3 サグ
0 レンコン

というカレーはなくなった。
ってか、まだ語呂合わせしているよ。苦笑

ヤケクソになったわけではないが、
語呂合わせカレーはもういいと思い、
普通にカレーを作ろうと思い直していた。笑
それはまるで、語呂合わせで今日は◯◯の日と決めたはいいけど、
実際◯◯がその時期に合ってなければ、イマイチみたいなものだ。
仏太の中で思いついたのは梨なんだけどね。笑
第218回(2017年7月3日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

結局、昨日作ったカレーはラムカレー
ちょうどスーパーでニュージーランド産のラムが安売りしていた。
これはラッキーと飛びついた。

ラムカレー1
そんなラムカレーは全部食し切れるわけもなく、
今朝も「翌日のカレー」として朝食にいただいた。
カレーはついつい多く作ってしまう。
それはおかわりを期待したり、翌日以降も食すのだったり。

ラムカレー01
昨日7月30日はこんな感じにカフェ風?におしゃれにしてみた。
サラダとピクルスを添えてね。
サラダは、キャベツ千切りにきゅうり、トマト、ピーマンをトッピング。
ミニきゅうりのピクルスとらっきょの上にはフェンネルをのせた。

ラムカレー02
バスマティライスをビリヤニ風にして、そこにラムカレーをかけた。
ラムカレーはほかにじゃがいも、人参、しめじなどを入れた。

ラムカレー03
トッピングした納豆は大樹納豆
7月30日大樹町日本初の民間によるロケット発射が行われたことを
忘れないように、ここであえて大樹納豆だ。
あ、66粒にすればよかった。笑

ラムカレー04
ビリヤニはインドの炊き込みご飯。
ビリヤニ風と風を入れるのは、
やはり本格的にするにはまだ恥ずかしい。笑(意味不明)

ラムカレー05
ラムカレーはわざとさらっとさせた。
なんとなくその方がバスマティライスに合うかな、っていうのと
最近はルーカレーもサラサラした方が好きなのでなおさらだ。
また、市販のルーを使っているので、水で薄めるとコクがなくなってしまうので、
今回は缶詰のホールトマトや豆乳を入れることで補った。
記念カレーは上手くいった。

さて、ブログが丸9年経って、10年目に突入。
実際は試運転期間あり。(2008年5月、6月)
前にも書いたが、ブログにせよ、他のことにせよ、
長く続けるってとても大変なことで、
それ自体凄いことだと思う。
自分で言っていたらしょうがないのだが、
誰も言ってくれないので、自分で言ってみる。笑
冗談。
人にも褒められる。

内容は「本来のブログ」ではないだろうが、
それでも見て下さる方々がいて、
そのお陰で、続けることもできるし、
ある意味成長させてもらっている。
本当に感謝、感謝、感謝だ。

単にカレーが好きでWeb Siteを開いて、
その発展でブログをやり始めた。
来年はブログ10周年だし、再来年はWeb20週年だ。
これって凄いことだと自分でも思う。
相変わらずの自画自賛。笑

ただ、かなり多くのブログが3年以内に閉鎖か、更新されない状態になるので、
根気と言うか、粘りというか、意地汚さというか(笑)、そういうのはある。
まあ、やっていて楽しいっていうのもあるけど。
何より見てくださった方から感想を聞かせていただけるのが嬉しい。

拙い文章で、これが直筆なら、まさに乱筆乱文だし、
写真も完全に素人で、いまだにガラケーだし、
プロではなく、絶対的に趣味の領域だ。
ただ、それでも見て下さる方々がいることはとても励みになる。
また、管理をしてくださっている方にも非常に助けてもらっている。
そして、なにより理解ある周囲(特に家族)の支えあってのものだ。

これからも自分ができる範囲で、
長く続けられるよう努力をしていきたいと思う。
そのために、自分の努力は勿論のこと、
読者さん達のご協力も大切だと思っている。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!
これからもよろしくお願いします!

I ate lamb curry for breakfast this morning. Last evening I ate the same lamb curry for dinner with salad and pickles. They were good both yesterday and today. I know I like curry, I love curry and I desire curry.wwwww

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
今日は職員食堂がカレーだっていうのは結構前からチェックしていた。
毎月、月間ランチ予定表が出るとカレーはチェックするのだが、
昨日のように副材的にカレースパサラダなどが来るとわからない。
17年7月27日の日記「匂いをかいだら、当たり!」参照。)
が、メニューに載っているカレーは一覧表が出たら、
黄色い蛍光ペンでチェック入れておく。笑
それを覚えている時もあれば、忘れている時もある。(当たり前。笑)
覚えている時は、午前中の仕事をしている時から、ランチが待ち遠しい。笑

シーフードカレー2
本日はシーフードカレーだ。
シーフードカレーはチキンカレーやポークカレーに比べて
シーフードの出汁がしっかり出ているので、匂いが違っていてわかる。

シーフードカレー3
前日覚えていたら、その時点でスパイス類を食堂に置いておく。
自分が一番最初に食堂に行けたらいいのだが、そうじゃない時の方が多いので、
みんなに使ってもらうために、予めスパイスを食堂に置いておく。
食堂に常備状態で置いているのは、デスソースやその類。

シーフードカレー4
現在使っているデスソースも終わりが見えてきた。
以前に比べるとペースが早い気がする。
きっと他の職員も使ってくれているのだろう。
嬉しいものだ。

シーフードカレー5
一瞬、スパイスを何もかけずにいただこうかと思った。
が、カレーの匂いをかいだら、色々とかけたくなってしまった。笑

ってことで結局かけてしまった。笑
かけずに食して、途中からかけるというのもありだが、
結局最初からかけてしまった。笑
あ、おかわりっていう手もあるなあ・・・・・笑

まあまあ、美味しくいただければ、どちらでもいい。
デスソースフェンネルチリペッパーなどをかけて、
ルーをよく混ぜていただいた。
少し胃腸が疲れている気がしたので控えめ。笑

じんわり汗でとてもいい気持ちになれるランチだった。

I ate seafood curry at worksite restaurant. I took death sauce and spices on the curry. It was a good smell, a good hotness and a good taste. I was a little sweaty.

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今日は土用丑の日だ。
土曜日だと思っていた過去が懐かしい。笑

土用というのは実は年に4回ある。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指すのだそうだ。
その中に含まれる丑の日が土用丑の日なんだそうだ。

特に立秋の前の暑い夏に、体力、精力をつけようとうなぎを食べることがある。
というか、この時期むちゃくちゃ出るようだ。
土用丑の日にうなぎを食べようというキャンペーン(?)が始まったのは、
平賀源内まで遡るようだ。
以前は冬の名物だったうなぎを夏にも売り出そうと
うなぎ屋に頼まれて、平賀源内が考えたらしい。

今では、うなぎだけでなく「う」のつくものを食べましょうとなっているようだ。
これはバレンタインデーのエピソードと同じように、
企業の戦略が見え隠れしていて、ちょっといやらしい。笑
が、バレンタインデーほど露骨で、無差別テロ的ではないので、まあ良しとしよう。笑
とはいえ、この時期のうなぎはかなり話題にのぼるが、
商戦はバレンタインデーほど加熱してない。
値段の違いもあるだろうし、好みの違いもあるだろう。

まあ、なんでも過度になるのはよろしくないと思う。
中庸が肝心だ。

シーフードカレー
さて、ランチはインデアン音更店からtake outしてもらった
シーフードカレーを食す。
午前の仕事が押して、午後の仕事との間がほとんどなく、
無理矢理取った休憩で、このありがたいカレーを食す。
つかの間の幸せの時間だ。
残念ながら、インデアンにはうなぎカレーはなく、
また、この時点で、かなりの忙しさにうなぎのことはすっかり忘れていた。笑

午後の仕事も押して、結局4時間遅れで職場を出ることになった。
まあ、充実はしていたが、当然疲れる。
途中休憩して、糖分や水分を摂れたら良かったのだが、
中々そうもいかず、終わった時にはとても枯渇していた。
ちょっと我慢して、水分だけを捕球して、帰宅した。

夕食1
チリコンカン風カレーを夕食にいただいた。
ほとんど夜食の時間だが。笑
が非常にいい。

夕食2
そして、もう1つ。
うどんだ。
ああ、ここで一気に記憶を引き戻された。
そうだ、今日は土用丑の日だ。
カレーうどんでも良かったのだが、それだと「う」じゃなく「か」になってしまう。笑
まあ、そんなことはないか。
カレーもうどんも美味しかったし、疲れを取ることができた。

今年は8月6日が二の丑なので、また「う」のつくものをいただこう。

Today was the day of Doyou Ushi. Many people eat unagi on this Doyou Ushi day in Japan. I didn’t eat it today. But I ate Udon and bean curry for dinner. I forgot about unagi eating seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. I ate Udon which started with a capital U instead of unagi.wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最初にお断りを入れなければならない。
タイトルはなんとなく思いついたテキトーなものだ。笑
なんとなく学術的っぽいかな、と。
いや内容は全然学術的ではない。
要するにタイトルを考えるのを忘れていただけの話。笑

外観
本日の巡礼ジャングル1WOW店
巡礼も残すところ僅かなのだが、
今月でコンプリートは厳しいかもしれない。
が、できる範囲でやっていくのだ。

カツカレー1
仏太の巡礼のルールは
月刊しゅん5月号に載っているメニューをオーダーして、
そのカレーと月刊しゅん5月号を一緒に写真に収める
というものもある。
まあ、自己満足だ。笑

カツカレー2
今回はカツカレー
お腹が空いていたので、カツカレーは嬉しい。
ライスは普通盛り。
小盛りにすることが多いが今回は普通盛り。
ちなみに、ここジャングル1ではライスハーフというのがあり、
60円割引されるので、少食の方はそれがお得。

サラダ
サラダは別に頼んだが、カレーとセットだと安くなる。
ドレッシングが3種類から選べるのも嬉しい。

カツカレー3
このでかさのカツ
サクサクとして、カレーと一緒に食すのが合う。
あまりにも夢中でガツガツいったら、
ライスが少々余ってしまった。笑

カツカレーは初めて食した気がする。
辛さは大辛にしたが、
辛味オイルを足してちょうどいいくらい。
前もそうだったな、確か。
後から思い出すことが結構あるな。

他のテーブルには、子供やご老人、若い女性2人組など、
老若男女が食しに来ていて、人気の高さを表している。

本日も有意義な巡礼だった。

I went to Jungle 1 WOW branch for lunch. I ate cutlet curry and salad. They were good. I like it.

ジャングル1 WOW店
帯広市西4条南29丁目1-8
0155-27-1101
http://www.rookyfarm.com/jungle
11:00-21:30 (LO21:00)
無休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

海の日、ちょっと涼しくなって、なんとなく寂しい。笑
海っていうと、カンカン照り(言葉が古い?笑)で
砂浜で走り回るってイメージ。笑
まあ海に行っているわけでもないし、
ずっと暑かったので、恵みの天気と言えば嬉しい。
が、雲行きは怪しくなり、遂に降り出した。

そうか、こういう時はカレーだ!
(どういう脈略だ?笑)

結構な雨のため、駐車場に車を停めたら、
直ぐにSANSARAに入った。
だから、外観写真はない。(言い訳)笑

ミールス1
さて、今回は久しぶりぶりのミールス
時々Facebookなどに予告が出るのだが、
それを知っていても行けずに歯ぎしりすることがよくある。

ミールス2
エッグパコラをトッピング。
トッピングはしてもらったのだが、
普段は別皿で出てくる。
パコラというのはインド風の天ぷらだ。

ミールス3
アチャールは野菜の酢漬けサラダみたいなもの。
これさっぱりしていて、とても好き。

ミールス4
今更、これってなんだろう?笑
メニューではサンバルってなっているんだけど、
サンバルって豆のカレーだよなあ。
これって大根だったよなあ。(かなり自信なし。笑)

ミールス5
ラッサムは外せない。
マスターがミールスには基本ラッサムはつくから。
と現地で食してきた強みで教えてくださる。

ミールス6
クートゥは野菜と豆のココナッツ煮。
当然スパイスも入る。
マスタードシードが見えるよね。

ミールス7
トーレンは野菜炒め。
野菜を色々な形で調理されるのは、
インドはベジタリアンが多いからと言われる。
勿論、ノンベジタリアンもいるのだが、
多くベジタリアンがいれば、それだけ栄養を摂るのに
工夫された調理も生まれるというものだ。

ミールス8
カードはヨーグルト。
カレーやライスに混ぜていただくと味が変化して面白い。
ミールスに出会わないと、ヨーグルトをライスと混ぜるという
発想が出てこなかったと思う。

ミールス9
パイヤッサムはココナッツのデザート。
あ、言っておくけど、仏太はそんなに詳しくなくて、
南インド料理はまだまだ勉強中。
メニューに説明を載せてくれているので、まだまだその範囲で
昨日ご一緒した大佐のような造詣の深さは持ち合わせてない。笑
17年7月16日の日記「盛大なる帯広カレーの会(DAL)」参照。)

ミールス10
限定のサイドメニューの黒板が目に入ってしまった。
食べ過ぎvs限定メニュー食べたいの戦いは後者が圧勝。
(ってか、どっちも結局食すってことだよね?笑)
ラム挽肉ミニケバブはラム好きにはたまらない逸品。
ミントチャツネでいただける幸せもやはり頼んでよかったと思うのだった。

ミールス11
あ、ミールスのメイン、真ん中にあるカレーを見せてなかった。笑
パパドやプーリー(南インドでは違う名前だと思う)に隠れて
最初の状態では見えてない。
もう一度、写真を見直してみよう。笑
ミールス1
ね、メインのカレーはちょっとでしょ。
あ、あと、ライスはレモンライスにチェンジしている。
レモンライスはとても虜になる。
お値段はちょっとはるが、その値段の価値があると思い、
仏太は殆ど常に変更してしまっている。
実際は色々混ぜ混ぜして食すなら、
普通のライスがいいというのはわかっているのだが。
あ、メインのカレーから話が飛びすぎた。
再度写真を載せよう。笑
ミールス10
今回はケララチキンだ。
以前は仏太も全然知らなかったが、
帯広でケララチキンを食せるって凄いなあと改めて思う。
インドのケララ地方で作られるチキンカレーなのだが、
ケララ州のお料理はインドの中でも特に美味しいと評判なのだ。
そのレシピでいただけるというのは本当に幸せでしかない。
ちなみに、ポークビンダルーや南インドエビカレーに変更も可能とのこと。
(詳しくはミールスのある時にメニューを見るかマスターに聞いてみてね。)

昨日はパーティー形式というかアラカルトオーダーで色々楽しんだ。
17年7月16日の日記「盛大なる帯広カレーの会(DAL)」参照。)
今回はミールスで色々楽しんだ。
2日間連続で南インド・スリランカ系を美味しく楽しめた。
本当に幸せなものだ。

I went to SANSARA with my wife today. I ate Meals for lunch. There were good foods and curries on a plate. Very special and so good. I was so lucky and so satisfied with them. Thanks.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休