カレーgo一緒,カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

4月から、かつての仏太100計画の先進的推進者であるA部長が転勤となった。
それに伴い、仏太の所属する部署では(小さい範囲で)仏太が長となってしまうのだった。
ただし、それは役職が上がるわけではないのだけど。
一つ別の事務的な役職(給料には全く関係がない。笑)が付いたくらいで
新しい名刺にそれを書いた方がいいかもな、と思っている程度だ。(笑)

仏太は偉くなることは望んでいない。
正直に言うと年功序列はあまり好きではない。
実力主義でやってもらって全然構わないのだが、
そうするときっと今いる3人の部署では一番下になるだろう。

塾長Gさんは同じ年だけど、勉強熱心で卒業が仏太より遅いために、
年功序列では仏太の下ということになってしまうのだが、
仕事を始めてからの経歴は凄い。
学会経験も豊富で知識も実力もある。
人望も厚い。
仏太のお腹が厚いくらい、人望が厚い。

M神さんは、いわゆる天才型だ。
その実力を発揮したら、無茶苦茶切れる。
そして、またよくその実力を発揮するので、仏太はいつも感心してる。
On Offのスイッチの入れ替えも素晴らしく上手く
後輩ながら、尊敬するところが多く、見習いたいと思っている。

そんな仲間でやっているので、仏太が二人に誇れることは少なく、
せいぜい、ちょっとだけ長くやっているということと
カレーのことくらいかな。
(おお、今日はこんな繋げ方!!!笑。最近強引か?笑)

上になったらやらなければならないことも沢山出てくる。
現場で動くこと以外に、事務的なことを率先してやらなければならなかったり、
会議に出席して、寝ないように頑張っ・・・zzzzzZZZZ・・・
おい、寝てるよ!!!(笑)

チキンエビ1
カレーを頼む機会が減ってしまっていたのだが、
少し余裕を持って挑みたいと考え直し、
今回はインデアンをtake out。

チキンエビ2
仏太はインデアンルーのチキンエビカレー
まあ、これはチキンカレーにエビをトッピングするというのが正しいか、
エビカレーにチキンをトッピングするというのが正しいかはわからない。(笑)
辛さは極辛の×3
なんだか次の段階にステップアップできそうな気がしてきたが、最後はやはり辛かった。(笑)

塾長Gさんはインデアンカレーが定番で最近極辛になり、
辛さがアップしたのは仏太の影響がでかいと言う。(笑)
M神さんはインデアンルーのシーフードカツカレー極辛
口での刺激には強いのだが、何せお腹が弱い。(笑)
若いだけあって、お腹にがっつり来るメニューが定番だ。

新体制でまだまだのところが多いが、
他部署との連携もしっかりしていかなければならないし、
部署内でのチームワークも疎かにしてはいけない。
カレーを一緒に食してチームワークをより強固にしよう!!!
そういうわけで、カレーを頼むときは他の部署も誘うね!!!

I ate chicken and shrimp curry with my fellows, Mr. G and Mr. M for lunch taking out from Indian Otofuke branch.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

久しぶりに、同僚のM神さんと塾長Gさんと飲んだ。
M神さんとは結構前から飲みに行こうと言っていたのだが、
お互いに忙しかったり、体調を崩していたり、でなかなか実現できなかった。
なんと一緒に飲むのは・・・と言い出してどのくらいぶりかわからない。
大人数(職場の飲み会など)はあっても、じっくり話す機会は本当に久しぶりだ。
出張中の塾長Gさんに電話すると、ちょうど今日帰る予定だといい、参加できたらすると。
始まってすぐくらいに、本当に1杯飲んだ頃に、塾長Gさんはやってきた。
話は盛り上がり、当然のように、酔っぱらう。

牛すじ
今回は料理の写真や飲み物の写真を撮るのを本当に忘れていた。
そのくらい、飲むこと自体、話すことなどに夢中になっていた。
とても楽しく、また時に真面目に仕事の話などもした。
あ、逆か?(笑)仕事の話を真剣にして、時に楽しくうち解けた
うん、この表現の方がなんとなくいいな。(笑)

ワイン
場所は、帯広街中のTaverna Sennari
ここに来ることも久しぶりなのだ。
そして、当然のようにワインも空けた。
記憶が間違いないなら、2本だったと思う。(笑)

その後は、以前決まり切ったパターンとして梯子したところを
そのまま同じように行く。
ふらふらと、そして、仏太の顔はきっとへらへらと。(笑)
楽しかったんだよなあ。

金盛でウイスキーが仏太の常道なのだが、今回はカクテルをお願いした。
結構酔っているのがわかったし、翌日は仕事のため遅刻できないからだった。
でも、2日酔い防止によいことがその後待っていた。

カレーそば1
これもいつものパターン。
本郷だ。
オヤジさんはいつも通り元気!!!

カレーそば2
ニコニコしながら、カレーそばにたまごを落としてくれた。
(おごりじゃなくて注文したんだからね!笑)

カレーそば3
いただきます!!!
酔っぱらいながらも、いつも通りの味を満喫した。

タクシーに乗り込んだ我々は、ほとんどうとうととぐっすりの間を行ったり来たりだった。

We of three, with Mr. M and Mr. G, went to Taverna Sennari, Kanamori and Hongo sequencially. We drunk rather much at Sennari with beer and wine, ate Italian foods, and drunk at Kanamori, at last we ate curry soba at Hongo. Great job we’ve done.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(十勝),中華ちらし

仕事はでなくてもなんとかなるのだけど、やらなければならないこともあるので、朝ちょっとした。
そして、待機。
予定は11時過ぎだったので、ゆったりと待っていたら、電話が入った。
「着きました!」
その声がウキウキしていたのは、天気がいいドライブを楽しみ、
修行ツアーが待っているという喜びだと思っていたのだが、
それは実は違っていたということを後から知った。
すぐに行くことを伝えて待ってもらうことにした。

身支度をして、車に乗る。
まだ少し肌寒いので上着を着たが、太陽の光が柔らかく、なくても大丈夫そうではあった。
実際に車の中は徐々に気温が高くなっていることを実感できたのだ。

柳月スイートピアガーデンは音更にあり、工場が併設されていて、
スイートが作られる様子を見ながら楽しむことができる。
また、スイーツ販売に加えて、喫茶部もあり、そこで食べたりもできるのだ。
仏太は音更在住ということもあり、
また、今回札幌からカレー仲間が高速を使ってくるということも合わせて考えると、
わかりやすい待ち合わせ場所は、カレー屋かスイーツ関係か。(笑)

メンバーは全部で4人。(仏太を除く。)
そのうち2人と打ち合わせをして日程を調節。
言い出しっぺのYさん。そうそうたるメンバーを揃えてくださった。
カレー界の風雲児とも言えるFさんが電話で知らせてくれた。
ウキウキというよりは浮かれた声の主だ。
Yさんの運転に同乗してきたのは(同情ではないと思う。笑)
可愛い女性も二人いた。KさんとAさん。
Kさんは会ったことあるが、Aさんは初めて。
Yさんからはゴールデンウイークに十勝カレーツアーをしたいと打診があり、
どこに行きたいか希望が提示されていた。
Kさんはカレーも好きだがスイーツも好き、と女の子らしさを見せたので、
それに応えないわけにはいかない、ということで、スイーツも回ることにしたのだった。

本当は最初の予定は、スイートピアガーデンで、朝ご飯代わり(!笑)にスイーツを食べるつもりでいたが、
札幌から到着したメンバーは、集合だけと考えていたようだった。
であれば、出発。
集合が予定より早くなったことで、すぐにカレー修行には出れない。
まだ、開いてないからだ。
その点、スイーツの店は9時とか10時には開いてるので行ける。

高まん外観
高まんと言って知らなければ、十勝人としては潜りではないかといわれるほど有名なところ。
お焼きを買った。そして、車の中で食べた。
うん、なるほど、これが帯広の味だな。
高まんお焼き
なんと、まもなく十勝在住1年になろうというのに、まだ、高まんは行ったことなかったのだ。
みんなそれぞれ買いつつ写真を撮る。
そう、みんなブロガーであったり、記念写真を撮ったり。
十勝ではあまり見られない光景。(笑)

まだ、時間はある。開店時間までの間、予定を繰り上げてスイーツアーを。
六花亭本店で、サクサクパイを購入。
六花亭外観
尊敬する華聖人さんが以前に買ったときのことを聞いて、
できたら午前中の方が確実、とアドバイスをいただいていた。
職場の人からも色々情報をもらったが、早めに行けるならそれがいいと判断した。
なんと、仏太はここも初登場。今まで行ったことがなかった。
六花亭サクサクパイ
しかも、サクサクパイも多分食べるの初めて。
サクサクパイは売れ行きを見て適宜作っているそうだ。
現在は本店だけでなく、西3条店でも食べれるそうだ。

ワムウ外観
そして、修行第1弾。
WAMUWはみんなが行きたいと望んでいたところ。
仏太以外は全員初登場。
この日のスープは1000とEx100で、お互いに食せるように、分けて注文。
具材はそれぞれが好きなものを。
仏太は1000の納豆温玉つくねにした。
うん、相変わらず美味しい。
たまたま店長さんとシェフがいたので、go挨拶。
カレーも美味しかったけど、スタッフが美女とイケメンでみんな感心していた。

クランベリー外観
クランベリーは帯広市内に4店舗ある。
以前アンデルセンだったということは最近知った。
スイートポテトといえば、わかる人も多いだろう。
「いやあ、スイートポテトをお土産に買ってきて、って言われてるんですよ。」
浮かれた声が続く元気なFさん。
クランベリー読谷モンブラン
東1条店で読谷モンブランをいただきながら、
聞いた嬉しそうな声だった。
縁あってクランベリーの重役さんと知り合いになり、
今回の件を相談したら、中でも空いていそうなのが、
ここ東1条店だと教えてもらい、素直にそのお勧めに従った。
WAMUWから最も近いのは、本店であることは
カレー修行者や、スイーツ愛好家ならご存知のことだろう。
そこをあえて外して、違った洗濯をした。
スイートポテトはそれほど日持ちするものではないと知ったFさんは買うのを止めていた。

永花堂外観
永花堂も帯広の中では老舗になるだろう。
ただ、今回は連れて行っただけ。(笑)
仏太は結構お腹いっぱいだったし、ちょっとダッシュしすぎた。
そろそろ息切れしてきて、休憩にしたくなった。
永花堂スワン
ここで有名なスワンはその時ちょうど一つしかなく、
身も心も絶好調なFさんがそれを食べて、
Yさんが懐かしいレモンケーキを食べるという、
構図としては好対照に見えるものだった。

グリーンパークへ行き、日本一長いベンチや陽光の中スポーツに勤しむ家族を見て、腹ごなし第1弾。
ここまで来るときの車の中での話などを聞き、楽しく談笑。
Fさんが言いたくてしょうがないのだが、口止めされていたことを
ポロポロとしゃべることで突っ込みどころ満載となり、
その幸せそうな発言は、実は既に十勝に着く前から、布石が打たれていたことが徐々に明らかとなった。
仏太的には普通は可愛い女の子が二人もいれば、
主役は自ずから彼女らになっていくところであるのに、
そうではなくなっているのは、Fさんの偉業に他ならない
なぜなら、本日最大の名言とも言える
まだまだですよ、カレーも、恋も!
という大胆な幸せ発言はここで生まれたからだった。

そんなFさんは今回のツアー参加者の中で最年少。
その発言もそうだが、胃袋も底が知れない。
他のメンバーが、次に行くのはちょっと控える中、一人でふじやへ行き修行したのだった。
その間我々はBERUWALAへ行き、お茶を楽しんだ。
カレーもあるのだが、今回はみんなお茶を頼み優雅に楽しんだ。
特にAさんがここを気に入ったようで、情報収集していた。
うん、雰囲気のいいカフェだからね。
流石、センスいいよ、Aさん。

ペース配分を考えたときに、そろそろ次のカレーの時間となった。
冬期間は休業していて、最近再びオープンしたという情報のあったカフェに行くことにする。
真鍋庭園も十勝の人達はよく知っている。
その中にブルースプルースというカフェがあり、カレーがあるのだ。
マダムミツコのスリランカ風カレーは、実はルーカレーの中でもかなり上位になると思う。
まあ、順位をつけるのは好きではないが、仏太の好みの中ではトップクラスだ。
が、既にランチタイムが過ぎて、カレーは終わっていた。残念。
メンバーもそれほどお腹が空いているわけではなかったので、
無理をせず、腹ごなし第2弾となった。
庭園を散歩して自然を楽しんだのだった。

お土産を買う場所として仏太が用意したところはあさひや
かなり混んでいて、おそらく今回訪れた中で混み具合はナンバーワンだったであろう。
仏太が音更に来てすぐくらいに、たくさんあるスイーツの店でどこを選んでいいか迷ったとき、
職場の女の子に別々に聞いたら、みんなそろってここあさひやを教えてくれたというエピソードがあり、
また知り合ったクランベリーの重役さんも勢いがあると絶賛のところなのだ。
イートインコーナーがないので、ここはテイクアウトのみ。

陽が傾きかけて、徐々に楽しいツアーも終わりが近づく。
今回札幌から来てくれたカレー仲間4人は、それぞれの仕事関係から日帰りツアーなのだ。
最後はみんなで色々とつつけるようなところを用意した。
といっても予約を取るわけでもなく、もし満席だったり休みだったら別のところへ行くこととなったのだ。
が、運良く開いていた。
サラダ
そん徳はカレーも中華ちらしもあり、帯広、十勝を満喫できるかな、と考えた。
帯広といえば、豚丼はほとんど全国的に有名となったが、
仏太的なイチオシは中華ちらし
中華ちらし
ツアー前のgo要望で、仏太のお薦めに連れて行って欲しいということだったので、
カレー専門修行場ではなく、あえてここそん徳を選んでみた。
ガイヤーン
そん徳はアジアン屋台みたいなコンセプトで、メニューがたくさんある。
今回は5人で沢山のものをシェア。
ガイヤーンは東南アジアでは有名。
トムヤムフォー
トムヤムクンはもう日本ではポピュラーだが、それをベースにしたフォー
フォーもかなり有名になりつつあると思うが、ベトナムの麺で米が原料だ。
薄く平べったくきしめんを思わせる。そういうところが好きな人も多い。
ナシゴレン
ナシゴレンはインドネシアを中心としてあるチャーハン。
沢山の具が乗っているのが嬉しい。
あんかけカレー
あんかけカレーは一瞬、冬の陣のカレーうどんを彷彿させたが、ちょっと味が違ったような気がした。
風邪をひいていて違う味に感じたのか?
自家製つくねスープカレー
ここにはスープカレーもあり、このメンバーは当然のように頼む。
何種類かあるうち、自家製つくねのスープカレーにした。
中華ちらし風焼きそば
そして、再び中華ちらしかと思われたが、中は麺。
中華ちらし風焼きそばだ。
これも美味しい。
ここはそれぞれ美味しいものばかりでみんな満足。
こういう食し方は、人数がいてこそできる。
一人でこんな食し方していたらバカだ。(笑)

最後はやはり十勝のソウルフードの一つであるインデアン!!!
やはりこれは外せないでしょう!
普段よく利用させてもらう、音更店でカレーをtake out。
ただし仏太は連れて行っただけ。
今回のツアーガイドの役目はここで終わりだし、お腹はかなりいっぱい。
ダイエット中でもあるので、無理はせず。(笑)
ってか、本当に入らないくらいお腹いっぱいだよ。

楽しかった。
みんなありがとう
この企画を提案してくれたYさん、仏太も楽しく過ごせた。
本当は主役の一人のはずだった可愛いKさん、目の保養ありがとう。
初めて会ったけど、そんなことを感じさせず楽しく過ごせたAさんも可愛いなあ。
そして、何よりも誰よりも、幸せで幸せオーラを振りまきつつ過ごしたFさん、
人生はどんなときも絶頂ばかりではないからね!(笑)

次回は生肉をテーマに!
(おいおいまたカレー中心じゃないのかよ!笑)
ちなみに今回のテーマは、最終的にファンタスティック!

We, all of five curry fellows, gathered at Sweet-pia Garden. I took them to some curry shops and many sweets shops in Tokachi. We all enjoyed eating curry and sweets and talking about curry and happiness of Fanta-san. He was very happy. He had got a new girl friend within a month. A brand new couple they were!!! He was a here of this tour.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休

参考ブログ
はちみつ日記
スープカレーフロンティア

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),仕事(第2職業),飲み会

仏太も学会という仰々しいものに発表をするようになった。
というか、本来学会に所属していて、ある程度はしなければならないのだが、
今までさぼりすぎていたと言えばそれまでだ。(笑)
まあ、今回のは学会と言うよりは勉強会と言う方がたぶん正しく、かなり内輪の会だ。
だから、気楽だし、懐かしい顔ぶれが揃うことになる。
道内各地から集まり、札幌に集結したのだった。
札幌で一緒に働いていた同期に会うことができて、それはよかった。
お世話になった先輩は司会の方だけだった。残念。

学会(あくまでも言い張る。笑)の前に腹ごしらえ。

麦を食べて育った仔羊のカレー1
からからやで、麦を食べて育った仔羊のカレーをいただく。
あ、いくつかトッピングしてるから、これがレギュラーだと思わないでね。
からからやは具は多いんだけど、更に仏太はトッピング。(笑)
だって、たまにしか来れないんだもん。

麦を食べて育った仔羊のカレー2
しかも、ラムが隠れるくらいの勢いでトッピング。
オクラ、大根、なめこ。(笑)
そう、何も考えず、食べたいものだけ頼む!
ダイエットしているよ!!!(笑)

麦を食べて育った仔羊のカレー3
ラムは野菜に隠れて恥ずかしそうにしていた。
が、これを食すと口の中が踊る!!!
う、美味い!
あ、これ書いててまた食したくなってきた。(笑)

学会の前の腹ごしらえは大切。
緊張感をほぐす意味でも。

ラムカレー1
カレー気分へ行った。
ここでもラムカレーをいただいた。
今度はラムボール。
これまた美味いんだ。

ラムカレー2
おお、懐かしい味。
もう、懐かしい、になってしまっている。
落ち着くなあ。

ラムカレー3
ラムをアップにすると、益々スープがオレンジというか、赤というか、
辛さが凄そうに見えてしまうね。
12番だからあまり大したことないよ。

ラムカレー4
500回以上行っているのに、このアングルはなかったんじゃないかな。
片口って言うんだっけ?そこから覗くとこんな感じ。
ここに口をつけてスープを飲む人が最初は結構いたと聞く。
さすがの仏太もそれはやってないな。
今度やってみようかな。(笑)

二つのラムカレーが仏太に力をくれて、学会発表は滞りなく進んだ。
終わった後は情報交換会だ。
発表したことについて、お互いの近況、職場のこと等々。
盛り上がって、2次会、3次会と進む。
進むにつれて当然のように分散していく。

カレーパイピザ
最後は、札幌で同期だったTと南郷18丁目へ。
Light Barは札幌時代に時々使わせてもらっていた。
メニューには今ないのだが、マスターにわがまま言って作ってもらった。
カレー風味のパイピザ
Tが美味しくてそれが欲しいと言っていたのも幸いだった。
Tも仕事大変そうだけど、それなりにやっていると元気そうで安心。
また、一緒に仕事したいけどなあ。
それに、一緒に飲みたいよなあ。
T、今度、十勝に来いよ!

I went to Sapporo to present my work in a meeting. Before then I went to Karakaraya and Curry Kibun to eat lamb soupcurries. After then I went to Light Bar to drink and eat curry pie pizza with my friend who works in Sapporo now and when I was in Sapporo I worked hard with him. All curries were very good. I was very satisfied.

からからや
札幌市白石区栄通19丁目4-7-2F
011-853-8682
11:30-15:00LO, 17:00-21:00LO
月曜定休(月曜が祝日の時は営業して翌日休み)
09年4月1日から
11:30-15:30(15:00LO), 17:00-22:00(21:30LO)
月曜定休(祝日でも同じ)

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

Light Bar
札幌市白石区栄通19丁目4-7-2F
011-853-8681
19:00-26:00 (金土-29:00)(少し変更することあり。要確認。)
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最近、強力な情報提供者が現れた。
その容姿からは、意外なグルメKさん。
(グルメは見た目でするわけじゃないけど。笑)
得意分野のようで、カフェ関係のカレー情報が提供される。
また、魯人がB級グルメ好きだということも知っていて、
魯人のB級グルメ紀行参照。)
中華ちらしがあると思われるところを教えてもらったりした。

外観
で、今回は、中華ちらしを、と思い、教えてもらった住宅街の中を進んでいく。
知らない。今まで通ったことないよ。
あ、あった。
光南飯店
名前聞いたことあると思っていたけど、勘違いだった。

中華カレー1
メニューに中華カレーとあった。
魯人を押しのけて、仏太の登場だ。(笑)
スープと漬け物が付いてくる。

中華カレー2
中華丼のあんかけがカレー味になった状態で、中華丼も好きな仏太は美味しく頬張った。
熱々で、猫舌の仏太はいっぺんに沢山は食せない。

中華カレー3
白菜、ニンジン、えび、ホタテ、なると、ちくわなどが入っていて美味しくいただいた。
具に、なるとちくわがあるって凄いなあ。カレーって本当になんでもオーケーだなあ。
あんかけにカレーがうまくなじんで、次々と口に運びたくなる衝動に駆られた。
なるととかちくわをカレーに使うって全く考えなかった。
凄いアイディアだ。

ここは店構え、内装などを見るに、結構な老舗だと予想される。
大きな通りに面してないのに、長年続いているのは、
地元の人達の絶大な支持があるからだろう。
大衆食堂の役割を担いつつ、カレーや中華ちらしがあり、嬉しい限りだ。
Kさんの予想通り、中華ちらしもあった。)
ちなみに、Kさんはここを偶然見つけたと言っていた。

さて、得意分野のところに連れて行ってもらったのだが、
恐らく仏太は一人なら、そういうところに注目しないだろうし、
カレーがあるかわからないだろうし、勘を働かせて入ることもないと思う。

外観
Chawaというカフェはおしゃれな感じで、いかにも女の子が好みそうな外観。
そして、中も、なるほど仏太には似つかわしくない。
お会計の時に、女子高生と思われる二人組が、
おじさんとは一緒に来たくないよ。」
「そうだよね!」
という会話を交わしていたのを聞いて、ちょっとショックを受けたのだった。(笑)
まあ、その女の子達と来ることはあり得ないのだけどね。(笑)

チーズオムカレー1
まだ、ショックを受ける前、Hope you like it!と書かれたテーブルを見て、
なんとなく勇気づけられていた。(笑)
精神的に病んでるとかそういうわけではないのだけど、
疲れて壊れかけてるとかではないけど、
なんとなく勇気づけられる。
中々テーブルにそんなこと書けないよ。
で、頼んだのはチーズオムカレー

チーズオムカレー2
熱々の石焼き鍋に入ってくるので火傷に注意。
勿論、器もそうだけど、カレーもたまごもごはんも熱々だからね。
そして、冷めにくい。
はふはふ言いながら少しずつ食す。
おお、オムレツの中にチーズがたっぷり
トロリとろけてやはり熱々。
たまごとカレーって合うし、たまごとチーズも合う、そして、カレーとチーズも合う。
合うものばかりで3つ組み合わせてパワーアップって感じ!(笑)
甘くてコクのあるカレーで、仏太的にはもっと辛くてよかったのだけど、
これはこれで美味しいし、人気ありそうな組み合わせだな。

コーヒー
食後にコーヒーをいただいた。
余韻に浸りながら、この落ち着いた雰囲気を堪能した。

Kさん、あざっす!!!
新規開拓できた!!!
また、よろしく!

I went to go to Konan Hanten to eat chuka curry. It was curry taste chuka-don. Next I went to Chawa, a cafe in Obihiro to eat cheese omlet curry. Both I like them. So I want to go there again.

光南飯店
帯広市西18条南3丁目16-13
0155-33-8658
11:30-19:00
不定休

Chawa
帯広市西12条南16丁目4-6
0155-24-8354
http://www.cafechawa.com/
10:00-18:00
日曜定休