カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽,観光

デートは続く。笑
今日で3日目。
まあ、初日は数時間とはいえ、とりあえず、一緒にいる時間は長い。
たまに?しか会わないので、尚更一緒にいるのが心地よいのかもしれない。
何度も断るが、華聖人さんとは全然おホモ達ではない。
断じてありえない。笑

仏太が泊まったのは、スーパーホテル札幌すすきのだが、
華聖人さんは一緒ではない。
昨日の朝は、お腹いっぱいだったので、朝食はパスしたが、
今朝はお腹が空いている。
食堂におりたら、混んでいた。
セルフサービスのバイキング方式だが、こぢんまりしている。
それでも色々な種類があるので、結構好きなものをセレクトできる。
前回泊まった時をなんとなく思い出していた。
13年12月21日の日記「ホテルの朝食でスープカレー」参照。)

朝食1
定食っぽくしてみる。
実はサラダ、野菜類、結構好きなので大盛にしたいところなのだが、
沢山人がいてなんとなく恥ずかしいし、やはり人の分も考えないと。
それが大人ってものだ。笑

朝食2
何より、一番の目的はこのスープカレーだから。笑
これは具に野菜をたっぷり取った。
チキンもあったが隠れるくらい。
あ、レッグ1本とかじゃないから、まあ隠れて当然。
朝食バイキングでこの味はレベル高いと思う。

その後、華聖人さんと合流。
ブログにすると時間間隔がかなり直ぐっぽいけど、
時間は開いているからね。笑

外観
ランチはカレーリーブス
札大前から大きな通りに移転していた。
多分、十勝に移ってから初めての修行。

王様カレー1
王様カレーにした。
これはチキン野菜の大盛。

王様カレー2
見た目が帯広のカレーリーフと似ている。
名前も似ている。
単数形か複数形の違い。笑
見た目で想像つく人はわかるかもしれないが、
実は味も似てるといえば似ている。
が、おそらくこれら2つは関係はないと思う。
(調べてないし、聞いてないので、詳細不明)

王様カレー3
野菜がたっぷりでチキンが隠れてしまっている。
どれも丁寧に調理されているので、当たり前に美味しい。
ああ、懐かしい。
久しぶりだ。
辛さは注文時は段階はない。
卓上のカイエンペッパーで調整する。

王様カレー4
今回はライス小にミモザをトッピングした。
黄色推しとしては嬉しいところだ。
後ろに見えるのは青唐辛子ピクルス
そんなに辛くなくむしろ酸味が強いが、味の変化が楽しめる。

満足して今日の主目的の1つへ。

チケット
それはサッカー
やっぱり札幌はとても充実している。
仏太は野球もサッカーもバスケも見るので、
その3つのプロチームがある札幌は羨ましい。
スープカレーの聖地でもあるし。
しかし、そういう聖地はたまに行くのがいいのかもしれない。

会場1
こんな席。
前にも華聖人さんにサッカーに連れて行ってもらったが、
その時は横から見ていた。
(やっぱりそのときも
だから、首を左右に振る状態だった。
今回は前後に動くのを見る。
これも面白いな。

会場2
さあ、試合開始。
あ、モンテディオ山形のユニフォーム黄色か・・・・・
「黄色だからって向こうを応援したら駄目ですよ。今日は赤です。」
と釘を刺されてしまった。笑
「あ!」
華聖人さんが嬉しそう。
そう、華聖人さんはピンク推し。
コンサのゴールキーパーはピンクだ。笑
試合は、ボール保持率はモンテディオ山形が優っていたと思うが、
決定機はコンサドーレ札幌の方が多かったと思う。
1−1の引き分けだったが、決定機が多かっただけに勝てたなあ、と思った。
でも、非常に楽しんだ。

非常に充実した2泊3日。
欲張りなために、やりたいことを強引にやってしまう。
予定を詰め込んで、余裕なさそうに見えるかもしれないが、
非常に楽しんでいる。

I ate soupcurry for breakfast at a hotel. It was a buffe style. I choiced soupcurry for soup. Others were salad, rice and so on. Then I checked out a hotel and met Mr. Kaseijin. We went to Curry Leaves in Nishioka, Toyohira ward for lunch. It is a soupcurry shop. We ate chicken and vegetable soupcurry. I ate King’s soupcurry. It was so good. Then we went to Sapporo Dome. A football game was going to be done. Consadole Sapporo would fight vs Montedio Yamagata.

カレーリーブス
札幌市豊平区西岡4条7丁目7-10
011-856-4447
http://curry-leaves.com/
10:30-21:00 (LO20:30)
水曜定休(祝日の場合は営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
スーパーホテル札幌すすきの
札幌ドーム
コンサドーレ札幌オフィシャルサイト
モンテディオ山形オフィシャルサイト

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽,観光,食(カレー以外)

昨日、行動を共にしたのは札幌のカレー仲間であり、
カレー界の重鎮、華聖人さんだ。
今日も一緒。
仲がいい。
彼女、奥さん、愛人などがもし2人にいたとしたら、
嫉妬されるのではないかと思うほど、一緒。笑

今日も一緒。
デートだ。笑
あ、2人ができているという噂は流さないように!笑

今日はホテルで目覚めた後、ちょっとPCをいじったりして過ごした。
お腹が空いてなかったので、朝食は摂らずに出かけた。

ドニチカキップ
本日は目的地が全て地下鉄沿線なので、ドニチカキップを利用することとした。
ホテルから出て、まずは
豊水すすきのから大通。笑
そう、まずは一駅だけ。
歩けよ、って感じ。

大通ではウインドーショッピング。
なんだか懐かしい言葉。笑

それから、南北線に乗る。
大通から南平岸
地下鉄は南平岸から地上になる。
子供の頃、地下鉄なのになんで地上なの?ととても不思議に思っていた。
南平岸は当時霊園前という名前で、確かに近くに霊園がある。
そこによくお墓参りに行っていた。

外観
南平岸駅からちょっと歩くとKINGがある。
ここで華聖人さんと待ち合わせ。
なんと一番最初に着いた。
その後、列ができることになる。

ラッシー
華聖人さんがクーポンを用意していてくれて、
ラッシーをいただくことができた。
仏太は黄色のマンゴーラッシー
華聖人さんはピンクをどうするのかな、と思っていたら、
ストロベリーラッシーを混ぜることで、
赤と白からピンクを作り出していた。笑

ラム野菜カリー1
残念ながら、マンスリーがなかったので、
好きなラム野菜カリーにした。
今日は結構予定がはっきりしているので、
あえてライスをかなり少なくしてもらった。
最近はそうでなくても少なめが多いのだけど。

ラム野菜カリー2
とはいえ、全然ラムが見えない。笑
辛さは遂にJOKER!
KINGで最も辛いところに到達した。
札幌にいる時は5くらいが限界だった。(と思う)
十勝に移って、時々KINGに顔を出させてもらったが、
徐々に辛さをアップしていった。
KINGの辛さは面白い。
トランプに見立てて、1〜10の後は、
JACK, QUEEN, KING, JOKERだ。
また、13日に特典がある。

ラム野菜カリー3
さて、ラムが見えない原因の1つは小松菜トッピング。
まあ、これはまだいい。笑

ラム野菜カリー4
カゼというトッピングがあり、このボリュームは相当なもの。
白髪ネギと焦がしにんにくで風邪を吹っ飛ばせっていうトッピングだ。
KINGのダブルスープによく合うのだ。

ラム野菜カリー5
ラムをすくい上げた。
ゴロンゴロンとしたのが数個入っている。
いやあ、野菜も種類あるし、大満足だね。

腹ごなしを兼ねて、街中で買い物することにした。
これも予定ではあったのだが、
自分の予定だから、華聖人さんを突き合わせるのは
かなり申し訳ないと思っていた。
が、付き合ってくださった。
重鎮にして優しい。

地下鉄は南平岸から大通へ。
デパ地下を中心にいくつか回って、大袋4つ分くらい買ってしまった。苦笑
結局、華聖人さんに荷物を持ってもらうという、
とんでもなく申し訳ない状態となったが、とても助かった。
買ったものを一度ホテルに置いて、それから再び意気揚々と2人で出かけた。
中の良さはももたまい並だが、2人の推しで言うとりんりんコンビだ。笑

外観1
今回は歩いて直ぐだった。
ここから地下に降りていく。
あ、むちゃくちゃ並んでる!
10人位か・・・・・
隣の大戸屋も混んでいるけど・・・・・
どのくらい待つか聞いたところ、
ギリギリ時間間に合いそうだったので、並ぶことにした。
華聖人さんの話だと前は並ばなかったと。
だんだん認知されて混んできたんだろうなあ。

外観2
少しずつ列は進んでいく。
ああ、これなら次の予定に間に合いそうだ。

中
内装もコンセプトがあって凝っている。
Treasureは宝物とか大事なものって意味。
隣の席の女性が、赤ちゃんをおぶって、1人でスープカレーを楽しんでいる。
仏太はその赤ちゃんと時々目が合ったので、あやしたりしていた。
女性は気づくことなく一心不乱にスープカレーを食していた。
時々ぐずる赤ちゃんを揺すりながら。
赤ちゃんがいるとなかなか外食できないという話を聞く。
まあ、そうだろうな、と思うのだけど、色々な理由があると思う。
けど、それを打ち破って、こうやって食す姿はなんだかいいなあと思った。
別に外食しなきゃいけないわけじゃないだろうが、
好きなスープカレーを楽しむのに、
諦めずにできる範囲でやっているっていうところだろうな。
店によっては、小さい子供や赤ん坊は入店拒否ってところもある。
しかし、それは社会やお店などの理解があれば解消できると思う。
うん、なんだか素敵なシーンに出会ったと思った。
もっと増えるといいな、こういうこと。

ハンバーグスープカレー1
北海道牛と知床赤豚の手ごねハンバーグのスープカレー
スープ山の恵辛さ15、ライス100gでお願いした。

ハンバーグスープカレー2
中の暗さも手伝って、いい雰囲気だったが、
写真の色が不安だった。
が、ほぼ見た通りの色だろう。
山の恵は豆乳が入ったスープ。
これがかなり美味しかった。
お薦めだなあ。
華聖人さんはオリジナルスープにしていたので、少し飲ませてもらったが、
系列(姉妹店)のGARAKUに似た感じだった。
なるほど。

ハンバーグスープカレー3
ハンバーグは、うなる美味しさ。
柔らかさと程々の歯ごたえも兼ね備えていて、
スープともマッチしていた。
山の恵の濃さとハンバーグがどちらも主張が通っている感じだった。

ハンバーグスープカレー4
をトッピングしていたが、スープに隠れていた。
豆乳に豆。
これは当然のように合う。
また、カレーに豆も実はかなり合う。
これまた満足の逸品だった。

時間は本当にピッタリだった。
地下鉄は東西線で大通からバスセンター前へ行った。
これまた一駅だったが、このタイミングが良かった。
また、道が悪く、結構溶けた雪と残った雪でベチャベチャして
歩くのが大変だったから、これで正解とした。笑

しゅららぼん
2人で映画を見た。
本当にデートだ。笑
男と2人で映画を見たってしばらく記憶が無い。
映画自体それほど行く方ではないからなあ。
今回札幌に行く数日前に調べていて、偶然公開初日にあたることがわかり、
以前から目をつけていた映画でもあったので、
華聖人さんに相談したら、是非行きましょうとなった。
ちなみに、現段階で帯広で演る予定はなさそうだった。
尚更、見るなら札幌に行く時に、となった。
偉大なる、しゅららぼんというタイトルからして、面白かったのだが、
内容は賛否両論だろうな、と思った。
仏太は娯楽として面白いと思った。

デートは続く。笑
いや、正確には、次からは2人きりではなくなるのだが。
地下鉄は東西線でバスセンター前から西28丁目へ。
そして、これが今回の札幌ツアーの最たる目的だと考えていた。

外観1
西28丁目駅からちょっと歩いた。
懐かしい道だ。
すると程なくしてイタリアの国旗が見えてきた。
車が沢山停まっていて混んでいることが予想された。

外観2
しかし、そこは流石華聖人さん、予約を取っていてくれたのだ。

外観3
トラットリア デッラアモーレ
名前の通りイタリアンのお店。
中に入ると満席。
うわ、混んでいる!
噂通りの人気店だ。

飲み物1
可愛い女性が1人待っていて、我々と合流した。
そう、2人っきりのデートはおしまい。笑
3人で乾杯は、仏太はイタリアのビール、モレッティにした。

食べ物1
前菜にいただいたのは、
ニシンのマリネとリンゴのサラダ
コースではなく、好きなものをたのむスタイルだった。
勿論、コースもあり、後から知ったのだが、
他のお客さんは全てコースだったそうだ。

食べ物2
自家製のパンをいただいた。
美味しい。
そして、このパンを作ったのが、
カレーブラザーrick1091さんだ。
そう、ブラザーはここで修行をしている。
カレーじゃなくイタリアンだ。

飲み物2
飲み物は白ワインへ移行。
ランチにカレー2ついただいていたから、
お腹いっぱいだと思っていて、普段だったらデキャンタでたのむところを
無理と判断して、グラスワインにしていた。
ボトルはもってのほか。笑
したら、実はデキャンタくらいは軽く飲んでしまった。笑

食べ物3
シェフの特製料理が続く。
レギュラーメニュー以外に、毎日変わるスペシャルメニューもあるそうだ。
甘エビのカルパッチョとサクッとした甘エビのトースト添え
これ、5色揃っているでしょ!
もしかして、シェフはモノノフ?笑

食べ物4
レバーのパテやハムの盛り合わせが7種類もあって目移りした。
ハムはものによってはかなりしょっぱいものもあるが、
ここの自家製のものは、塩加減もちょうどよく、非常に食べやすかった。
ブラザーが作ったものも入っていて、心していただいた。
また、ワインが進んでしまう。(言い訳。笑)

食べ物5
自家製のなまら太いソーセージをソテーしたもの。
後からメニューを見直すとスペシャルメニューのものが次々と出てきていた。
お腹いっぱいで食べきれないと思っていたのだが、
美味しくてどんどん進んでしまう。

飲み物3
食べ物だけでなく、飲み物も進む。
赤ワインも白ワインと同じくらい飲んだなあ。
たぶん、どちらも合わせるとボトル1本はいったと思う。
華聖人さんは下戸、可愛い女の子は軽めのものを飲んでいたから、
仏太1人で贅沢していたことになる。笑

食べ物6
ブラザーが特製ピザを作ってくれた。
4種類のチーズが入っているという。
うん、確かにとても濃い味のピザ。
この時間帯にこれを食べれるってことはかなり美味しいってこと。
濃いけどくどいわけではないし、ワインにまたよく合う。

食べ物7
パスタはホタテときのこのクリームソース
手打ちの生パスタは絶妙な食感とコシ。
うわ、流石自慢だけあるなあ。

食べ物8
更に、小豆のアントシアニンで色づけられたピンクのパスタ
桜を思わせたり、ひな祭りを思わせたり、
ザ・3月という感じのパスタ。
これまたコシが強く、面白い食感で素敵だった。
ピンク推しの華聖人さんとしては、
前情報で知っていてこれは外せなかった。笑

食べ物9
最後はマトン
瀬棚でマトンを生産しているとは知らなかった。
これも焼き加減、味、柔らかさなどが素晴らしかった。

残念ながら、スープとドルチェはお腹の問題で入らなかったが、
次回のお楽しみにとっておくことにした。
それでなくても今回はかなり贅沢している。

メニューには十勝マッシュルームのスープがあり、
とても喜んで、たのむかどうかかなり迷った。
なんとなく十勝っ子の思考になっているかもと変に喜んだりもした。笑

カウンター席に座ることができ、調理している様子を見て楽しむこともできた。
調理のサポートをしているブラザーを見て、凄いなあと思った。
時々話しかけてくれて、会話も楽しんだ。
シェフも話しかけてくれて、料理自体のこと、
カレーのこと、ももクロのことなども話した。
予想は外れていて、シェフはモノノフではなかった。笑
また、以前はカレーを食すことはほとんどなかったけど、
ブラザーの影響で結構、食し歩いたとのこと。
流石ブラザー。

ブラザーにとってもカレーはとても楽しいことなので、
カレーの道に進んでしまうと
楽しみではなく、仕事となってしまうのが、
嫌だったみたいだ。
イタリアンは、やりたい事の途中で、
夢の実現の過程で、ブラザーが選んだことだった。
このデッラアモーレでの修業は3月20日で最後だそうだ。
その雄姿を見ることができて嬉しかったな。
今度は落ち着いた時に一緒に客として、
美味しいイタリアンを楽しみたいものだ。

ブラザーは夢のために、4月から内地に行ってしまう。
会えなくなるわけじゃないし、将来的には北海道に戻ってくるつもりのようだから、
これが今生の別れとなるわけではないのだ。
だが、やはり送別という意味で、今回の札幌ツアーはメインだった。
目的が達成できて良かった。
ブラザーは4月からも新天地で頑張って欲しい!

西28丁目から大通経由で豊水すすきのへ。
今日の最後の地下鉄は終電となった。
そのくらいデッラアモーレで話し込んでいた。

充実した華聖人さんとのデートだったなあ。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I was with Mr. Kaseijin today, too. wwwww We used subway today. One day ticket we used was 500 yen. First we went to KING in Hiragishi, Toyohira ward. We ate good soupcurries there. I selected lamb vegetable soupcurry. Hotness was the highest, JOKER! This was the first experience of me. It was so good. Nest we went to Ohdori and to department store for shopping. We went to Tresure, a new soupcurry shop, after shopping. I ate hamburg soupcurry which was good, too. We were satisfied with good soupcurries. Then we went to United Cinema Sapporo to watch a movie 'Idainaru Shurarabon’. It was a fun and it was interesting. At last we went to Dellamore in Miyanomori, Chuo ward. It was an Itarian restaurant. There we met a cute lady. She joined us. We of three enjoyed talking many things and eating good foods with drinking. My curry friend Mr. rick1091 worked there. So we met him and talked. It was so a useful time to spend. I appriciated so much for Mr. Kaseijin, a pretty lady and curry brother Mr. rick1091.

KING
札幌市豊平区平岸3条16丁目1-1
011-821-0044
http://www.soupcurry-king.com/
11:30-15:00, 17:00-23:00(LO22:30)(土日祝11:30-22:00(LO21:30)) 
不定休

Treasure
札幌市中央区南2条西2-10富樫ビルB1F(大戸屋さん隣)
011-252-7690
http://s-treasure.jp/main.php
11:30-22:30 (日祝-21:30)(LO30分前)
不定休

Dellamore デッラアモーレ
札幌市中央区宮の森1条4丁目1-21パナシェ宮の森 1F
011-826-6770
http://www.dellamore.net/
11:30~14:30(LO), 18:00~21:00(LO)
水曜定休

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
札幌市営交通
ユナイテッド・シネマ札幌
映画『偉大なる、しゅららぼん』公式サイト
カレー賛昧の旅

カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,観光

今回の日記(ブログ)はももいろクローバーZ Advent Calendar 2013にリンクされている。(リンクを貼った)
(こちらは12月23日だが、Advent Calendarは12月24日)

仏太はカレー修行者だ。
まあ、このブログをある程度読んでくださっている方はお分かりかと思う。
このブログがほぼカレーの話題をしているからそれはお分かりだと思っている。

さて、今日はちょっと違う話が多いと思うので、
嫌だったら、飛ばしていいからね。
ただ、自分の感動は素直に書きたいと思うし、
結局はカレーにつながるから。笑

で、最近なんだかやたらとももいろクローバーZのことを
うるさく言っているってのもお分かりの方もいると思う。笑
まあ、表面化したのは今年なのだけど、
ブログに書いているのを調べてみた。
こんなにある。笑
13年4月13日の日記「休み(カトマンドゥ)」
13年5月4日の日記「カエルと言ったら・・・(タイランド)」
13年5月12日の日記「札幌から来たモノノフが、羊とおでんと串揚げに、出会った(まる源)」
13年5月22日の日記「5色(インデアン音更店)」
13年6月4日の日記「生誕祭(ジャングル1ルーキー店)」
13年6月11日の日記「今月2回目の生誕祭(インデアン音更店)」
13年6月21日の日記「今月3回目の生誕祭(かりん)」
13年7月12日の日記「今月の生誕祭(かりん)」
13年7月21日の日記「笑」
13年8月13日の日記「誕生日プレゼント(インデアン)」
13年8月31日の日記「モノノフ(藍鱗)」

今回、東京に来たのが、ももクロが理由だから、
呆れられてもしょうがないし、キモイと言われてもしょうがない。
現に以前は、まさか自分がこの年になってはまるとは思ってもいなかったのだから。
色々理由はあるけど、頑張っているのを応援したいというのが強く、
みんながキモいと思う、おっさんがヘタしたら娘くらい年の離れた女の子に
夢中になるっていうことは、全然年齢差を感じない、気にしないくらいのものなのだ。
まあ、水着にならないし、性的なものを求めているわけでもないし。
といっても、そうそうわかるものではないかもしれないのだが、
ネットでも動画はかなり出ているので、見てみたら少しは分かってもらえるんじゃないかな。
(かといって、強制するつもりは勿論ないし、
この主張を押し付けるつもりもない。
だから、「嫌だったら、飛ばしていいからね」)
また、最近はテレビに出ていることが多いので、
それで知っている人も結構いるんじゃないかと思う。
5人いるとか、個々の名前とかは知らないかもしれないけど。

ももクロのライブには、大人数を集客するメジャーなものと、
5000人前後の規模のものとがある。
メジャーなものは人気があり、チケットを取るのがかなり大変だ。
現在、小さいものも倍率が上がっているのはわかると思う。

で、冬に行われるのは、ももいろクリスマスというライブ。
ももクロがクリスマスのライブをする、というものだ。
イブだったり、クリスマス当日だったり。
今年は12月23日天皇誕生日に設定された。
場所は去年はさいたまスーパーアリーナで、2日間だったのだが、
今年は色々事情があるようで、西武ドームだ。

駅
池袋から乗った電車、西武池袋線は西所沢で狭山線に乗り換え。
で、終点の西武球場前に降り立つと、うわ、モノノフだらけ。
(モノノフって言葉については13年8月31日の日記「モノノフ(藍鱗)」参照。)
狭山線の電車の色が黄色だと思っている。笑
仏太は黄色のしおりん推し。笑

ドーム
西武ドームは初めて来た。
周りもカラフルなモノノフだらけ。
を身につけていたら、モノノフの可能性が大。笑
特に今日。笑
西武ドームはドームと言いながら、球場に傘をつけたようなものだから、
横から冷気、風が入り込む可能性が高い。
状況によっては外より寒くなることもあるという。
だから、今回のライブにはタイトル、サブタイトルとして
White Hot Blizzard MOMOIRO CHRISTMAS2013 美しき極寒の世界
とつけられていた。
ただ、北海道から行った身で言うと、極寒というほどではないよなあ、と思った。
が、やはり寒いことは寒い。
仏太は5枚重ね着をした。笑

ライブについての詳細は、そういうサイトがあるので、そちらに譲るが、
(仏太はライブ観戦記とかは、まず書いたことがないので、
苦手だし、好きだからかなり偏った書き方になることは間違いない。笑)
とても楽しく、感動で、嬉しいものだった。

極寒にふさわしい内容って考えていたら、スキーかなあ、と思っていた。
隣に狭山スキー場もあるし。笑
したら、スケートだった。
スケーターで好きな村主章枝がアトラクションをしていた。
遠い席だったけど、よくわかって嬉しかったなあ。

他のゲストや曲のセットリストについては、
今までのライブと大きな違いはなかったように感じた。
勿論、毎年このクリスマスライブで発表される新曲があるのだけど、
それはしっかりやってくれたし、以前のクリスマスソングも。
まあ、どんな形でも満足しちゃうんだけど。笑

れにちゃん(高城れに=紫)ちょっといいとこもっといいとこ
このライブ恒例となっていて、
大掛かりなマジックをするのだが、それも楽しかった。

そして、どうやら、Ustreamで流れていたらしいし、
ニュースにもなったようだから、ご存じの方が多いと思うが、
3月に国立競技場でライブをすることが発表された。
発表する過程は、サプライズあり、笑いあり、涙ありで
なんだかとにかく、やったー!凄い!おめでとう!わー!(笑)って感じだった!
通例では、国立競技場は、年に一組のアーティストしかライブで使用できないらしい。
だから、諦めていたし、ももクロちゃん達もそうだったから尚更。

あ〜、書きたいこと沢山あるけど、この辺にしておく。笑
ライブについて知りたい人はネットで調べたらわかると思う。
既に沢山出ていたから。(一部リンク貼るけど、全くの無作為)

女川町
で、本来の会場開場(ギャグじゃない)は14時なんだけど、
ドーム周辺で8時半からイベント会場やら物販、食事などのブースが開いていて、
モノノフ(ファンね)を飽きさせないような工夫がされていた。
東日本大震災でかなり大きなダメージを受けて未だに復興中の女川町
ももクロちゃん達が訪れて、モノノフの間では超有名。
そこからホタテ焼きを売りに来ていたり、
名物のかまぼこを通販していたりした。
それが復興資金になるなら、と協力という形で買った。
勿論、かまぼこを食べてみたいんだけど。

米さんカレー1
そして、このスペースで一番の目当てだったのは、これ。笑
そう、やっぱ、カレーなんだよねえ。笑
米さんカレーは中辛と辛口があった。

米さんカレー2
日産スタジアムでやった夏のライブでは
この米さんカレーかなり評判だったそうだ。
味、量などについて。笑
それを知っている友達の話だと、
味はおそらく同じで量はかなり多くなったと。
トマトがきいて酸味があり美味しいカレーだった。
仏太は辛口にしたけど、中辛も美味しそうだったよ。(匂いがかなり漂っていた)

米さんカレー3
レトルトも売っていて、いいお土産になる。
ちなみに米さんはももクロの衣装を担当してくれている凄い人なのだ。

ああ、物凄い感動って、言葉では伝えきれないね。

I went to Seibu Dome to watch the live of Momoiro Clover Z. It was so great not to say words, not to explain my shocks. They shook my soul so much. Before the live I ate Yone-san curry with my friend, one of Mononofu. It was good. We enjoyed the live and around so much. We ware so satisfied.

参考サイト
週末ヒロインももいろクローバーZ
西武鉄道
西武ドーム
村主章枝オフィシャルサイト
ももクリ2013セットリスト(ももクロまとめ戦争)
ももクロ 「ももクリ2013」まとめ追補版 うまい演出やエンターテイメントじゃなくて、こういう感動がももクロなんだよね!(ももクロの最新情報まとめだZ)
【12/23】ももクロ話題まとめ「ももクリ2013西武ドームの余韻」(ももクロまとめノフ)
女川町
女川さいがいエフエム

カレー修行(道外),観光

美観地区を略してビーチクと言ってはいけません。笑

さて、倉敷・直島ツアーのネタはあと3つある。
申し訳ないのだが、もう少しお付き合いいただく。笑

あ、昨日ほど長くないよ。
昨日は長かったねえ。
久しぶりの大作だ。
ってか、今までで一番長い?笑

このブログのコンセプトとして、
修行場(お店)紹介がメインではなく、
物語的な読み物としての性格が強いと思っている。
カレーとその周辺で起こる事柄を楽しく読んでもらいたいということだ。
なので、のると昨日のようなことが起こってしまう。
書いていて飽きないのだ。
読んでいる方は飽きちゃうかもしれないのに。笑

さてさて、倉敷の美観地区はとても素敵だと思ったので、再び行くことにした。
(この前の美観地区は13年11月7日の日記「美観地区(三宅商店、さくら)」参照。)

美観地区3
数百年前の趣が残る美観地区
柳だったり瓦屋根だったり、
北海道ではあまり見られない風景があり、
昔の日本を強く感じる。

美観地区4
なんか石橋とか船にも風情を感じる。
むやみに「いとをかし」と言いたくなる。笑

美観地区2
白壁というこの美観地区に特徴的な壁の造りや模様。
このシンプルさが更に味を出している。

倉敷クラシカは写真や雑貨のお店。
そこで面白い話を聞いた。
お坊さんがラジオ番組を持ったり、
アイドルと一緒にテレビ番組に出たりということ。
そのアイドルはNMB48だそうだ。
ラジオはなんともう13年も続けているという。
タイトルが「拝、ボーズ!!」だそうだ。
笑った。
同じラジオパーソナリティーをする身としては
そのくらい長く続けられるといいなあと思った。

美観地区1
ここが昔の倉敷の大通だったそうだ。
江戸時代のね。
この通り沿いに倉敷クラシカもある。
車1台で結構いっぱいいっぱいの幅。
電柱電線はあるが、おそらくそれ以外は
江戸時代と似た風景なんだろうな。

外観
その古大通(旧大通ではなく、古大通。笑)にある修行場が
ここKUKU(くうくう)だ。
この前来た時にも気になっていたのだが、
お腹の具合を考えて修行するのは諦めたのだった。
以前の仏太だったら、すぐにはしごしていただろうに。笑

ビール
自分で車を運転してるわけでもないし、
旅行だし、宿まで歩いて変える予定だし・・・・・
飲んじゃえ〜!
昼間っからビールって憧れていたんだよなあ。笑
シンハービールも美味しいなあ。

チキンカレー1
チキンカレーに小ライス。
何種類かあったが、インド風なイメージ。
他にタイのグリーンカレーなどがあった。
おやじさんが一人でやっていて忙しそう。
他の修行者もいて、仏太と合わせて4人いる。
手際よく順番にサーブされていた。
凄い。

チキンカレー2
シンプルにチキンがゴロゴロ入っている。
トマトと玉ねぎがよく分かる。
こういうスープタイプも嬉しい。
もう少し辛くても良かったが、
これはこれで美味しいスパイス使い。
満足に、少しぽや〜んとして、
またビーチ・・・いや、美観地区巡りへと出た。笑

倉敷意匠アチブランチで、
お土産になりそうな小物を買ったり、
楽しそうなものを眺めたりした。
KUKUで食した時のスプーンが、
どうやら韓国のスッカラというものらしく、
ここに売っていそうということを思い出したのだ。
同じものではなかったので買わなかったが、
持ち手のところが同じだったら買っていただろうな。
ちょっとお高いのだが、使い勝手のいいものだったのだ。
持つ部分が違うと感覚がかなり違うのではないかと躊躇した。

アーケード街1
美観地区から倉敷駅に行くのには大きな通りを通るとわかりやすいのだが、
裏にあるこのアーケード街を通るのも結構面白いものだ。
美観地区と比べると圧倒的に新しい地域だが、
隣にあることで面白く存在している気がした。
それもまたいとをかし。笑

アーケード街2
で、それぞれのお店のほとんどに、このように店先に絵画をおいているのだ。
勿論、本物ではないのだが、それでも身近に美術を感じるいい機会だ。
地元の人はこういう風に、本物ではないにせよ、接する機会が多いのは羨ましいことだ。

外観
そんなアーケード街の一角にここ神戸屋という修行場がある。
ネットで調べても、倉敷のカレー修行場として簡単に出てくる。
何度かここを通って、匂いがいいのでかなり惹かれていた。

ポパイカレー1
ポパイカレーにした。
ほうれん草カレーをポパイカレーというのはなんだか時代を感じる気がする。
ポパイほうれん草と結びつくのって世代的にどこまでだろう?
また、ポパイ自体を知っているのはどこまでだろう?

ポパイカレー2
スクランブルエッグが一緒になって、玉子好きな仏太としては嬉しい。
また、黄色も嬉しい。笑
辛さは辛いほうがいいと思って、メニューを見ていたら、
普通のカレー以外に、ぼっけぇカレーというのがあり、それが大辛だった。
で、他の色々なカレーもそれにできないかと見ていたら、、やはりできるということが記載されていた。
なので、尋ねるまでもなく、ポパイカレーのぼっけぇでオーダーしたのだった。
ポパイぼっけぇカレーになるのか、ぼっけぇポパイカレーになるのかは知らないが、
とにかく大辛のポパイカレーだった。
うん、ほうれん草、エッグの甘さといい感じで引き立てあっていた。

まだ、他にも行ってみたい修行場はあったのだが、
次回以降のお楽しみとしてとっておくことにした。笑

I went to Bikan area today, too. I enjoyed shopping, walking, eating and so on. I ate Indian chicken curry at KUKU. It was like soupcurry and very delicious. I like it. Next I went to Kobe-ya in an arcade town. I have walked in front of it some times. Smelling was so good. It was the curry. Then I entered in Kobe-ya after walking in and around Bikan area. I ate popye curry there. It seemed so oldie. I like it, too. Both curries were so good. I was so satisfied.

KUKU
倉敷市本町11-19
086-424-3075
11:30-18:30
水曜定休

神戸屋
倉敷市阿知2丁目7-1
086-422-0298
11:00-15:00, 17:00-19:30 (土日祝11:00-19:30)
月曜、第3火曜定休

参考サイト
NMB48公式サイト
ようまいりドットコム
エフエムくらしき
拝、ボーズ!!WEB
もんぜんまっぷ(エブリのまち)(岡山放送)

カレー修行(道外),観光,飲み会

酔っぱらいの話はくどく長い
というイメージを持っている人、手を挙げて!!!笑
仏太はそういう酔っぱらいだろうなあ。苦笑
もし、迷惑をかけている人がいたら、
すみません、すみません、すみません!
最初に謝っておきます。

子供の頃、当然お酒を呑めず、
親父の姿を見て、嫌な大人だな、と思っていた。笑
でも、段々そういう大人になっているんだろうな、
と我ながら思い、嫌になっている。苦笑

今回の岡山修行は主に倉敷修行
帯広から東京へ行き、そこで1泊して
翌日、羽田→岡山と飛行機を乗り継いだ。
東京で1泊して、その後は倉敷に泊まった。

基本修行なのだが、目立ったカレー修行場をリサーチできず、
ゆるやかに考えていた。
いつもだったら、下調べして、
1日目は、こことあそことあれとそれとこれと・・・・・って、
はしごの計画を立てて動きまわるのだけどね。笑
今回は無茶をしない、行き当たりばったり的に行ってみると決めた。
その場その場で行きたいところに行ってみるって緩やかな感じ。

そして、カレー修行にこだわらず、折角だから
好きなお酒(日本酒)も楽しもうと思った。
岡山も結構美味しそうなお酒あるってことは調べた。
が、これも決めつけず緩やかにその場その場で臨機応変に
そんなふうに、決め事が少ないような旅を心がけた。

外観
東京の夜は遅く到着で、居酒屋とかファミレスくらいしか
開いてないだろうなって思ったので、
そのまま居酒屋へ行ってみる。
炙り居酒屋 酒の神 
もう、酒と肴の「酒」ばっかりが目に入ってきた。笑
勿論、これも下調べなし。笑

食べ物1
お通しが肴のマリネ
既になんだか嬉しい。笑
今回の旅行中は、1杯目はビール、
次から日本酒というパターンは同じだった。

酒と食べ物1
というわけで、神亀(埼玉)から。
カキ酢もいいね。

食べ物2
だし巻き卵はハーフでお願いしたが、こんなに大きい!
って、写真だとわかりにくいかも。笑

食べ物3
白菜の漬物もいい肴だ。
お酒が進む。笑

酒と食べ物2
神亀を2杯いただいた後は黒帯飄々(石川)。
もろキューならぬ、みそマヨQ
いやあ、シンプルイズベストというのか、
お酒のつまみ(肴)は簡単なのもいいね。

食べ物4
ヘルシーにアボカドサラダをいただく。

酒と食べ物3
鰺のたたき黒帯おかわり。
ちょっと残念だったのは、
お酒の種類があまりなかったってことかな。
酒と肴って提灯に書いてあったしね。

食べ物5
あれ?こっちが鰺のたたきかな?笑
う〜ん、酔っ払ってきた。

食べ物6
やっぱり寒いときはおでんだよねえ。
アルコールには食欲増進作用があるんだよ。笑
だから食前酒って理にかなっているのさ。
え?言い訳に聞こえる?
ノン、ノン、ノン・・・・・笑

外観
さて、岡山に入って最初の晩は倉敷
美観地区を練り歩いている時に、
カレー修行場も探すんだけど、
夜呑めるところも探すと
結構候補が出てくる。
しかし、好みに合致するかというと、これが難しい。
で、一番目の候補に目をつけた所がここ菜乃花

食1
お通しのあん肝
ママカリという地元で有名な魚、
コンニャクの煮付け。
ママカリは岡山県の郷土料理として有名だってことを今回初めて知った。
ママ(ご飯=まんま?)を隣の家に借りに行くくらい美味しいってことらしい。
コンニャクはカウンターに並べられたおばんざいの1つ。

酒1
こんな風に、おばんざいが何種類もあって目移りしちゃう。
で、お酒は、ここは地元岡山のものをたくさん取り揃えてくれている。
まず、燦然というのをいただいた。
あー、美味い!
その後、美作(みまさか)というのもいただいた。
何故かなんとなく読むことができた。地名だったかな?

食2
サラダをいただいた。
またしてもアボカドサラダ
よく見るとあるね、アボカドちゃん。笑

食3
どうやら、瀬戸内海はタコも有名らしい。
ほぼ満席の別の席の人も頼んでいた。

食4
ふんわりとして、何となく粘り気がある。
じねんじょ玉子焼きもいいねえ。
ああ、酒が進む。笑

酒2
そろそろ酔っ払って記憶が怪しい所。笑
美味しさは素敵な記憶として残るのだが、
お酒の名前はうろ覚え。
炭屋彌兵衛の純米吟醸、続いて、純米農産酒蔵をいただいた・・・・・
と思う。・・・・・はず。たぶん・・・・・笑
どれも美味しくてついつい進んじゃう。笑

食5
カウンター席で、隣のスーツ姿の年配の男性
チラチラこちらを見ているのに気づいた。
イノシシのペッパー焼きが珍しく頼んだ。

食6
黄ニラの天ぷらも今まで経験なし。
黄ニラって知らなかった。
ちょっと感動しながら、声に出していると、
隣の男性が話しかけてきた。
「旅行?」

食7
ドキ!
もしかして、変な趣味ある?
私は女の子、特に可愛い女の子が好きで、男性を恋愛対象には思ってない!
連島のレンコンも美味しいですよ。」
色々と美味しいものを教えてくださった。
その方は実は出張で2週間に1度倉敷に来ていて、
常連さんだということが大将と女将さんの説明でわかった。
しかも、話しているうちに、かなり地位が高い人だということもわかってきた。
酔っ払って、よくわからず誤解していたのを恥じた。苦笑

食8
ばら寿司も岡山の名物の1つ。
ちらし寿司に似ている気がするが、
海産物(ママカリの酢漬けも入っている)やレンコンなど、
岡山名物がふんだんに使われている。
あ、メニュー名はちらし寿司だ。笑
アルコールには食欲増進作用があるんだよ。笑
だから食前酒って理にかなっているのさ。
え?言い訳に聞こえる?
ノン、ノン、ノン・・・・・笑

見知らぬ人とカウンターで話しながら、
美味しいお酒や食べ物に興じるのも旅の醍醐味だなあ。
リサーチなしで入ったが、大正解だった。

外観
倉敷2晩目はJRの駅からすぐのところ。
あ、水島電鉄のほうがもっと近いか。
はるという綺麗な居酒屋は高級感があるのでちょっとびびったがメニューを見たらそんなに高くないものもあるし、お酒も結構種類がある。
ネットで調べている時に出てきて、ふらっと入ってみた。
う〜〜ん、ちょっと冒険だったか?
でも、実は正解だった。

食べ物1
器も高そうないいもので、ドキドキするが、
女将さんが美人で、その方がドキドキする。笑

食べ物2
美味しい和食系料理とお酒のお店、と判断して
海鮮サラダをお願いした。

食べ物3
〆鯖の締り具合が絶妙。
酢がきつすぎるとなんとなく鯖の美味しさを殺している気がするのだが、
最近お願いする〆鯖は程よい、すなわち、そんなに酢がきつくないのが多い。

酒1
JR岡山駅の前に大きな看板のある喜平をいただいた。
素敵なグラスでいただくとなんだか身も心も引き締まる思いがする。
これは酔っ払ってはいけない。笑

食べ物4
野菜の炊合せは飾り切りとか盛りつけとか味に感動。
ここの大将はきっと素敵な修業をしたのだろうなあ、と嬉しくなった。
あ、これは上から目線ではなく、美味しいものをいただける喜びだからね。笑

酒1
豚のたたきって今まで食べたことがなく、とても興味深かったので頼んだ。
仏太の名前の由来が、豚から来ているから豚肉にはとても親近感。笑
仏太のプロフィール参照。)
お酒は竹林をいただいた。
これもいいねえ。

食べ物5
美味しくてお酒が進んで、あみ大根はすぐに取り皿に取ってしまった。笑
いやあ、味が染みてるし、いい出汁出てるなあ。

酒1
ことのわはラベルが面白くて単にそれだけで頼んでみたお酒。
塩辛をこの時間帯にいただく。
う〜〜ん、記憶はある。笑
そして、このお酒美味しかった。
この日のマイ・フェイバリット。(なんで英語やねん?笑)

食べ物6
湯豆腐牡蠣が入っている!
あ、広島だな、きっと。
隣だし。
アルコールには食欲増進作用があるんだよ。笑
だから食前酒って理にかなっているのさ。
え?言い訳に聞こえる?
ノン、ノン、ノン・・・・・笑

酒1
美味しかったので、最後にもう一杯ことのわをいただいた。
すると、ゆず酒もあるんですよ、と教えてくださった。
今回は呑まなかったけど、それも美味しそうだなあ。笑

「旅行ですか?」
美人女将さんに帰り際に聞かれた。
「え?わかりますか?」
言葉かな?
「頼んでいるお酒が、岡山のものばかりだったので、そうかなと。」
なるほど、そうかそういう判断もありだなあ。
「北海道の十勝から来ました。」
「あ、この前テレビに出ていたね。」
と、大将も話に加わってくださった。
やっぱ北海道大人気。笑
「あの真っ黒いトンドンって美味しいの?」
え?ああ、そうか。
「それブタドンです。豚丼も色々あって好み分かれますよ。」
なんだか益々嬉しくなった。
美味しい料理とお酒と素敵な話題。

そして、本日が倉敷最終夜。
明日には帰るという寂しさもあるが、
旅の楽しさを噛み締めながら、最後の晩も楽しもうと意気込んだ。
昼間に歩いていて、目をつけていたところが数軒あった。
なんと候補の1〜3はどこも満席。
土曜日の夜、倉敷は熱いなあ。

外観
4つ目の候補は、ある意味運命だったのかもしれない。
喜平というお酒の名前がそのままついている居酒屋。
ここも混んでいて、かろうじてカウンター席に滑りこむことができた。
その後、断られている人を数人見て、申し訳なくなったが、それだけ美味しいってことだよなあ。

食べ物1
お通しが温かいのも嬉しい。
大衆居酒屋って感じの雰囲気。
あ、皿の絵はもしかしたらママカリ?笑

食べ物12
というわけで、ママカリを頼んだ。
今回は焼いたものを酢につけている。
生を酢につけるのもいいけど、これも香ばしくていい。

食べ物3
楽しかった倉敷、直島の思い出を思い返しながら、
つまみつつ、チビリチビリ呑む。
倉敷に来る前は東北楽天ゴールデンイーグルスの星野仙一監督の
出身地ということくらいしかイメージがなかった。
たまたま優勝が決まって、日本一になり、
この時期にイーグルスのキャンプが倉敷で始まるという偶然。
あ、いや、これは運命と感じたことではない。笑

食べ物4

食べ物7
へえ、焼き鳥のメインはタレなんだな。
豚もハツもいい感じだった。
また、お酒をくいっと。笑

食べ物5
昼間、美観地区をぶらぶらしている時に、
何となく気になって、ふらっと入ったのが
なえしろという雑貨(陶器)の店。
お婆ちゃんが店番をしていて、話かけてくださった。
大原美術館って、そこにあってね、
それを造った大原孫三郎って人が凄いんだよ、って話。
美術館にそのすぐ後に行こうと思っていたから、
無茶苦茶タイムリーと思った。
倉敷は戦争の時、空襲されてない。京都、奈良と並んで。
それは芸術関係や宗教関係のものがあったからと言われているそうだ。
経済的なことや、空襲を避けられたことなど、
大原孫三郎に感謝することは沢山あると。
ああ、こういう話はやはり地元じゃないと聞けないよなあ。
貴重な話だった。
なめたけおろしをいただきながら、ちょっとしんみり。笑

食べ物6
やはり地元の名物で、しかも旬なようだ。
連島のレンコンは菜乃花でも食べたなあ。

酒1
お酒はこの時期にあわせて
喜平のひやおろしを。
ここは名前になっているだけあって、
お酒は喜平一本やり!笑

食べ物8
さて、大原美術館は、モネ睡蓮エル・グレコの受胎告知が目玉。
睡蓮は直島の地中美術館で見たものが凄かったので、
13年11月8日の日記「芸術は爆発だ!!!!! in 直島(七ツ島)」参照。)
大原美術館は受胎告知がメインと考えていた。
受胎告知は確かに凄かった。
説明を読んでもう一度見直すと更に凄いオーラを感じた。
仏太的にはもっと気に入った作品が2つあった。
フレデリックの「万有は死に帰す、されど神の愛は万有をして蘇らしめん」と
もう一つは作品名は忘れたが、坂本夏子の後半3つ。(何点か出ていた)
そんなことを思い出しながら、アスパラベーコンをいただいた。

食べ物9
サラダは惜しい!ピンクがない!笑
食べながら、また、美術館のことを思い出していた。
素敵な芸術作品に触れるのは非常に心の洗濯なのだが、
今回は不快なこともあった。

美術館で、大声で喋りまくるのがこちらの常識なんだろうか?そして、それを注意しないのも?喋るのがいいことだったり、ウケを取るように話しなきゃならん、みたいにいう人達はみんなそうなのか、って思ってしまった、そんな自分の小ささが目立った昼下がり。笑
こんな風にTwitterにアップしたのだが、
仏太の常識の中では美術館では静かに鑑賞するのが当たり前で、
喋るにしても小声で、他人に迷惑にならないようにすべき
だろう。
美術館に入って、すぐ後ろにいた老夫婦が大声で喋っている。
ちょっとで終わらず断続的に喋っていた。
この老馬って作品は、お前のことだな、老婆。」
などと言っていたが、オヤジギャクに対して
くらだないとかいう批判をするつもりは毛頭ない。
美術館でのマナーの問題だ。
更に後ろにいたグループ5〜6人のうちの30台くらいの背の高い男性は
大声で関係ないことを延々と喋っている
これらは美術館スタッフが注意しない。
見回してすぐにスタッフを二人見つけたが、
おもいっきり聞こえる場所にいるのに、全く注意してなかった。
(というより、声でか過ぎだから、すぐわかるだろうさ。)
どちらにも不快感を覚えた。
その後、受胎告知のところでも、おばはんが大声で会話を楽しんでいる。
絵画を楽しんでいるようには見えない。
これは流石にそこにいたスタッフが注意をしていた。
ちょっと安心した。
こちらでは美術館でも大声で喋るのが常識かと疑っていたからね。

酒2
酔っ払って、本当にグダグダと考えてしまった。
美味しいお酒だから楽しいことを考えながら呑みたいね。
喜平の純米酒をいただいた。

食べ物10
おでんの語源・・・
田楽のでんに丁寧の「御」がついた。
女中言葉?だっけな。
なんか流行っていたらしい。
おっぱいな田楽の略とか、
おっぱいがでで〜んの略ではない。
もう、考えが完全に酔っ払いだ。笑

食べ物11
テレビでスケートのNHK杯(だと思う。)をやっていた。
ヴァレンティナ・マルケイは美人だなあ。
イタリア人か?なんかアナウンサーがそう言ったように聞こえた。
コーチは日本人か?佐藤有香だと思う。懐かしい。
へえ、今コーチやってるんだ。

食べ物13
もやし炒めはもやしだけのシンプルなものを想像したら違った。
赤ウインナー懐かしいなあ。
顔作っちゃった。
馬鹿げたことを考えたり、やってみたりしつつ、テレビの話題に時々注目。
仏太はテレビを持ってないので、テレビを見るのに慣れてない。笑

なんだかイランの核問題についてニュースだ。
色々な考え方、意見があるだろうけど、
仏太はやはり核は現在の人類が制御できるものではないと思っているので、
全世界的になくした方がいいと思っている。
現実的にどうこうっていうよりは、そうしようと思わないとできないと思う。
大国が核を保有し、それを武器に交渉したりするのはおかしいし、
そのようなものがなくても世界が本当に平和になる方法を模索すべきだし、
お金の使い方を間違っていると思う。

原爆が落とされた長崎、広島ではそう思う人は多いのではないかと想像するがどうなんだろう?
アメリカでの教育は正義の為に正当だったとされているらしいと聞いたことがある。
正当で数十万人も殺すってありか?
中国でも以前、天安門で100万人以上が死んだと言われる。
南京で人を大量に殺したと日本を責めるがおかしな事ばかり。
悪いところばかりを見ずに、良い所も見たほうがいい。
勿論、悪いところはお互いに直すべきだろう。
大国は自分達を正当化ばかりしてはいけない。

食べ物2
運命のカレーもつ煮だ。
もつ煮そのものが出汁となって具となっている。
もつの他にレンコンやコンニャクも入っていて
また1つカレーの新しい可能性も見つけた。
美味しい!
カレーは素晴らしい。
濁った心のシミを抜き取ってくれる。(大袈裟。笑)
様々なスパイスが協力して素敵なハーモニー(味)を醸しだす。
色々な具材を受け入れることができる。
世界平和の象徴じゃないかな、って本気で思うんだけどなあ。

アルコールには食欲増進作用があるんだよ。笑
だから食前酒って理にかなっているのさ。
え?言い訳に聞こえる?
ノン、ノン、ノン・・・・・笑

もし、ここまで、最後まで読んでくださった方、
ダラダラとした酔っぱらいの戯言に付き合ってくださって、
あざっす!あざっす!あざっす!

倉敷、直島、楽しかったなあ。
芸術も堪能したし、酒も、カレーも美味しかった。
幸せだなあ。

しかし、まだネタがある・・・・・笑

I drank good sake and ate good foods every night during this tour.
First night at Tokyo I went to an izakaya bar, Gin. I enjoyed good foods. But I was sorry for less of sake. There were only two kinds of Japanese sake. I like it so much.
In Kurashiki I went to three izakaya bar for dinner. At Nanohana I enjoyed good foods and good Japanese sake made in Okayama. Very good situation, foods, drinks and conversations. A gentle man talked to me and gave me a good fish for me. I appriciated him so much.
Next night I was at Haru, having good Japanese foods and Japanese sake. I enjoyed so much, too. A beautiful mama said to me I was a tourist because I drank only Okayama’s sake. She was cool. And a master said to me he watched TV and knew about Buta-don in Obihiro. I was glad to hear it.
Last night in Kurashiki, tonight, I went to Kihei, an izakaya bar, named from Japanese sake, Okayama’s sake. There were so many good foods, too. I ate them watching TV and thinking about something about tour and theme on TV. I was dranken. I felt very good. I was so happy.


東京都大田区北馬込2-29-14第1大正コーポ2F
03-3771-3133
17:00-24:00
月曜定休

菜乃花
岡山県倉敷市阿知2丁目23-2
086-426-7087(問合専用)
050-5870-2935(予約専用)
17:00-23:00
不定休(基本日曜休み)

はる
岡山県倉敷市阿知1丁目15-10
086-422-1861
17:00-22:30
日曜祝日定休

喜平
岡山県倉敷市阿知2-8-8
086-426-5558
17:30-23:00
日曜定休

参考サイト
ママカリ – 岡山県ホームページ
酒蔵 喜平(donbla.)
大原美術館
大原美術館で企画展「ARKO2013 坂本夏子」-滞在制作作品お披露目(倉敷経済新聞)
「おでん」 の語源(tak shonai’s “Today’s Crack")
おでんの語源(あははっ語楽)
おでん(語源由来辞典)
「おでん」の由来(お多幸)
【酷い】おでんを韓国起源と主張 フジテレビ【捏造】(黄昏の森のブログ)
ヴァレンティナマルケイ, インタビュー Absolute Skating 2
ヴァレンティナ・マルケイ/2013年欧州選手権SP『エスペランザ』