うどん,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

基本、昨日に引き続き、新規開拓の続きとなるのだが、
今回はカレーじゃないところが多い。
というか専門店は相変わらずない。(笑)
すなわち、カレー修行場ではないのだが、いくつか行ったので、その報告。
今回のテーマは麺。それぞれ違う麺を報告する。

音更町にイタリアンの店がある、と聞いたのはちょっと前。
シャンバラ天竺のマスターからの情報だった。
茶源聞香(ウェンシャン)というカフェのすぐ裏だよ、と教えてもらっていた。
ありゃ、同じ建物で入口が違うだけだ!
un rireというイタリアンの店と聞いた。

ドアマットがフランス国旗の色だ。
う〜〜ん、これはフレンチ?
が、相変わらず、適当な仏太は聞くの忘れてしまった。(笑)
少なくともカレーはない。
え?ブログにならないんじゃないの?(笑)
まあまあ、最後はカレーになるから!(笑)

職場の、とあるフロアで美人上位を争うKDさんとKHさんから
美味しいところに連れて行って、と要求があった。
いくつか候補を挙げたうちの一つがここun rireだった。
ただし、仏太も行ったことがなく、美味しいかと言われると
正直わからないのだが、シャンバラ天竺のマスターは信用できるし、
味の感じ方はそれぞれなので、舌に合わなかったらごめんなさい、だ。(笑)

初めて行くということもあり、コースではなくその場でアラカルトを頼むということにして席だけ取った。
アスパラスープ
スープはアスパラのスープが唯一の冷製スープだったので、
珍しいもの好きの仏太としてはこれを頼むこととした。
美女KDさんがアスパラ嫌いだということで、ちょっと吃驚。

牛フィレ
肉料理は数種類ある中から美女軍団に選んでもらった。
お二人とも、実は好き嫌いがある!
人間関係じゃなくて、お料理、食材ね。(笑)
(そんなのわかっているって。笑)
そんな二人が選んだのは牛フィレ

パスタ
実は、今回食べた中で、パスタが一番美味しかった。
モチモチした感じで、コシがあるんだけど、ただ硬いだけでない。
弾力があり、歯触りとのどごしが面白い。

チーズフォンデュの野菜
チーズフォンデュも食べたが、その食材が新鮮な野菜
どんなものも食材となりうるあたりはカレーと似てるなあ。
と、いつも通り、カレーのことばかり考えていたりするのだ。(笑)

時を別にして、一人でラーメン屋へ足を運ぶ。
ラーメンを目的に食べに行くことはほとんどないので、
かなり貴重な経験だ。(笑)
おそらく、十勝は、カレー人口より、ラーメン人口の方が圧倒的に多いだろう。
うどん人口より圧倒的にそば人口が多いのと似ているかも。
そんな中、仏太はマイナー路線を突き進む。(笑)

今回は、白樺に09年3月15日にオープンしたまるひでに向かう。
のほほんと自転車をこいでいて目的に到達・・・・と思ったら、
そこは白樺じゃないよ、柏林台じゃん!!!
え?やば、地図を見間違えていた!!!
う〜〜ん、どうしよう・・・
ま、白樺って地名だから、白樺通りに近いんでしょ、きっと。
あ、見つけた。
へへへ。
ふ〜〜ん、色々とあって複合商業施設になっているんだな。
確かそこの裏だって言ってたな。
あ、あった、まるひで!

ネギラーメン1
まるひでは、若いお兄さんがマスター。
幕別の天海で修行して独立した。
凄く混んでいた。
仏太が頼んだのは、ネギらーめん

ネギラーメン2
を食べた瞬間に、あ、unrireで食べたのに似てる、と思った。
モチモチしたような食感で、縮れていて、仏太好みの太さ。
ネギも美味しい。

ネギラーメン3
味付けたまごはトッピング。
たまご好きは健在。(笑)

ここは、開店当初はしょうゆラーメンだけだったらしい。
しかし、仏太が行ったときは1ヶ月以上経っていて、
しょうゆベースのネギラーメン、他に味噌ラーメンと、まるひで丼という御飯ものもあった。
ここ気に入った。
天海も好きなんだけど、まるひでの方が好みだな。

仏太は麺類の好みは、あまり確定しているわけではないが、
うどん > 沖縄そば > パスタ > そば > ラーメン
だいたいこんな感じかなあ。
他に焼きそばも好きだったりするし、十勝の隠れ名物焼きラーメンも捨てがたいので、
まあ、その差はあまりなかったりもする。

一番好きな麺類うどん。
香川県に行ったときに、うどんに対する考え方が、大きく変わった。
讃岐うどん行脚
そして、今でも機会があれば行ってみたいところだと思っている。
勿論、全国的に見て、讃岐うどんだけがうどんではないことを知っているが、
その美味しさ、衝撃といったら、他のうどんにはないものがある。

前から気になっていたのだが、ずっと行ってなかったところの一つに、十勝山賊うどんがある。
しかも、情報でカレーうどんがあることを聞いているにもかかわらず。(笑)

ミニカレー丼セット
帯広と音更に3つの店舗があるのだが、仏太は一番近い音更店へ。
そして、メニューを見て少し迷った挙げ句、ミニカレー丼セットにした。
ミニカレー丼とはいっても、結構な量ある。
しかも、丼とうどんの組み合わせはスターチイーターには嬉しいが、
ダイエッターには大きな敵であることは疑いの余地はない。
それでも頼んでしまう仏太。
弱えええええええ!
スターチイーター=(直訳)炭水化物を食べる人=炭水化物好き

ミニカレー丼
やはりメニューにカレーとあると、それを無視するわけにはいかない
大きく分けると、ごはんにカレーか、うどんにカレーか。
たぶん、そのカレールーは同じものなのだろう。
結果、ごはんにカレーを選んだのだが、このカレー思っていたより美味しい。
正直にいうと、あまり期待していなかったのは大きいかもしれない。
意外に美味しかったのだ。

つけうどん
カレーライスという形を選んだのは、うどんはうどんでそのものも楽しんでみたいという思いからだ。
つけうどんという、つけだれに冷たいうどんをつけて食べるというのは
仏太的には好きな食べ方の一つだ。
うどんに対するこだわりが掲げられていてそれを見ている間にちょっとした時間が過ぎて
しめられて、もの凄いコシのある美味しい麺ができあがってきた。
ただ、このコシは、前述のパスタやラーメンとは違ったものなのだ。
この麺なら、カレーうどんでも美味しくいただけそうな気がする。
そして、カレー自体もそういう美味しさを引き立たせるもののような気がする。
次回はカレーうどんだな。

I went to unrire to have pasta etc. Another time I went to Maruhide to have ramen. At last I went to Tokachi Sanzoku Udon to have the set of mini curry don and cool udon.

un rire
音更町中鈴蘭元町1-2
0155-30-7317
19:30-24:00
日曜、月曜定休

まるひで
帯広市白樺16条西5丁目1番地23
電話なし
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:00-21:00)
月曜定休(祝日は営業)

山賊うどん音更店
音更町木野大通西15丁目2番地
0155-32-5665
11:30-20:00
無休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

職場の有志が集まり、を食べようということになった。
仏太は、一生懸命蟹を食べるということは普段はない。
せっかくの機会なので、その話が出たときに、乗った。
が、一度(二度?三度?笑)立ち消えたので、
気になっていたから、自分から声をかけた。
幹事は蟹の好きな人に任せて、楽しみにしていた。

外観
いくつか蟹を食べれるところのうち、かに大将が選ばれた。
「かにたいしょう」だと思っていたが、どうやら「かにだいしょう」のようだ。
実は、以前はランチタイムだけ、蟹カレーを食せたことがあるようだ。
が、今はない。
しかも、マスターのコンセプトで完全予約制らしい。
こだわりがたくさんあるのだ。
そのマスターは隣のSoul Trainというディスコ(!)も経営してる。
なかなかのやり手だ。

蟹料理1
コースで予約してくれた蟹は様々な形で提供された。
一般的な蟹の食べ方もあった。

蟹料理2
なんだかお洒落なフレンチかイタリアンみたいな形の料理もある。

刺身
刺身もあり、これは新鮮さが第1で、蟹の刺身自体が珍しいので、貴重なものだ。
予約したお客さんにしか当たらないらしいので、マスターのこだわりが一層出ているものだ。

鍋
鍋はあまり蟹がないな、と思っていたら、野菜の下に隠れていた。(笑)
無茶苦茶出汁が出るから、蟹好きにはたまらないものの一つだ。

雑炊
そして、最後は雑炊。
熱々をいただけるので、はふはふ言いながら食べた。
他にもいくつかあったのだが、蟹一筋でもお腹いっぱいになる。

そして、カレー好きとしては、蟹カレーの復活を願うばかりだ。

いい集まりだった。
幹事お疲れ様

半数が帰り、半数はバーで語り合った。
そのバーにそぐわないお客さんもいて、騒々しかったが、まあよしとしよう。
蟹の余韻を引きずりつつ、最後の〆へ向かったのだった。

そう、もうおわかりと思うが、カレーうどん
カレーうどん1
本郷に行った。
メンバーのうち二人が初登場。

カレーうどん2
その二人もしっかり完食。
あれだけお腹いっぱいだったのに、やはり最後はこういう形だな。(笑)
2日酔い防止にカレーはいいから、健康のためにも〆はカレー!!!

I went to Kani Daisho to eat cancer foods for dinner with my worksite fellows. After then some of us went to a bar and at last to Hongo to eat soba or udon. Of course I selected curry udon. Good.

かに大将
帯広市西1条南10丁目19-5
0155-22-2244
http://www16.plala.or.jp/kani1/
17:30-22:00 (LO21:30)
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレー修行(パン),飲み会

最近の飲み方は自分でちょっといただけない。
反省することしきりだ。(苦笑)
学生時代に苦い思い出がある分、責任の更に強い社会人の今は、自覚を持たなければならない。
この前は、挨拶を頼まれたときにやたらと長くしゃべってしまった。う〜〜ん。(笑)

学生の時の仏太は、体育会系のクラブに所属していて、
1年目の時は本当によく記憶をなくすくらい飲んでいた
仏太はその時も今でもお酒が強いと思われがちだが、
意地を張って飲むだけで実際は強くない。
学生時代7年間で記憶をなくしたのは100回以上になる。

勿論、翌日などになくなった記憶の断片をつなぎ合わせるのだが、
聞く話聞く話、本当に申し訳なく、情けなく思うことが多々あった。
やくざ風の人に絡んでいき、先輩が土下座並みに謝ってくれたこともある。
タクシーに乗った後、さんざん悪態をついて、タクシーの中でつばを吐きまくったこともある。
気がつくと知らない場所で寝ていて、自分の眼鏡がなく、翌日部室に行ったらあったこともある。
バス停を100メートルほど動かしたこと・・・・・犯罪じゃん!!!
ただ、自慢?なのは、気がついたときに知らない女性と一緒に怪しげなことをしていたとかその後だったということがない
まあ、もてないのだからしょうがない。
また、すっぽんぽんになって騒いでいたということもない
記憶がない中で、自分に自信がないのには変わりがないようだ。

外観
最近、勇気を出して一人で入ってみたら、
実はとてもいいところで気に入ったのがここ笑喜だ。
ちなみに、カレーメニューはない。
さて、どうカレーに繋がるんだろうね。(笑)

ビールとお通し
まずはビールお通し
ここのお通しは無茶苦茶でかく感じる。
サービス満点。
ビールも安いし、料理も全体的に安い。
もの凄く良心的。

豚串
安いだけでなく、とても美味しい。
この豚串は、梅味噌だれで独特な味。
個性的な工夫が光るところなのだ。

さむらい
ビールの後は、今回は気になっていた日本酒をお願いした。
さむらいという越後の日本酒。
なんと46度もあるという。
普通の日本酒より度数が高いということは味も違うのかなあ・・・

あげ納豆
あげ納豆を一緒にちびちび飲んでみる。
お、美味しい。
さむらいも美味しいし、あげ納豆も美味しい。
このあげ納豆は、カリ梅みたいなのが入ってるのと、
こなごが入っているのがあり、どちらも美味しい。
だんだん酔っぱらっていい気分になってきた。

枝豆
枝豆などシンプルな料理もいい。
あ、美味しくてさむらい2本目にいってしまった。
やばいよ、これ。(笑)
大将や常連さんと思われるお客さんに「強いねえ!」と感心されたが、
そういうレベルではなく、単に美味しいからおかわりしてしまったのだ。

ザルうどん
ザルうどんを最後にいただいた。
これも前回気になっていたメニューで、
うどん好きとしてははずせない。
そして、このうどんコシが無茶苦茶強くて、美味しい。
すげえ好みだ。
が、実はこのあたりから記憶が怪しくなりつつある。

店を出た記憶はない。
あれ?

そして、気がついたら、朝方だった。
丼にパンの食べ残しと、梅干しの種が2つあった。
台所に片付けにいったら、冷蔵庫に入れてあったのパックが出ていた。
しかも、2つ減っている。
あ、夜中に食べたんだな。
記憶ないよ

カレーパン1
カレーパン2
写真を見直したら、この二つが見つかった。
うお!!!
写真を撮る癖は健在だけど、
やっぱりカレーパンを食していた!!!

ダメだよ、太っちゃうじゃん!

I went to Shoki, an izakaya bar to eat good foods and drink good alcohol. And at last I lost my memories…

笑喜
音更町木野大通東8丁目1
0155-31-2542
17:00-23:00
月曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

うちの職場にも新しい風が吹いている。
といっても、春一番とか、北風ぴゅーぴゅーというのとは違う。
(そんなのわかるって!笑)
色々な部署に配属され、やる気に満ちた、緊張した顔。

仏太のいる部署にも、3人のNew Face
今日はその歓迎会
全部で10人の部署で、一人は仕事、一人は私用で参加できず、
それでも8割という高い参加率で催された。

外観
平均年齢的にはそれなりの我々だが、若者ぶってよにきに行ってみる。(笑)
仏太は仕事の関係で遅刻があらかじめわかっていたが、仏太が行った時点で
やはりまだ仕事で遅れている人もいた。
しかし、程なく集まり、和気あいあいと歓迎ムードが高まる

若鶏のから揚げスープカレー風1
ボスのMさんが、
「仏太が好きそうなメニューを見つけたよ。」
と嬉しそうに教えてくださった。
若鶏のから揚げスープカレー風だ。

若鶏のから揚げスープカレー風2
から揚げをお洒落に、スープカレー風のソースで絡めて美味しくいただく。
新しく入ったJ君はほとんど新人同然。
関西訛りが抜けない初々しい感じ。
このスープカレー風のものがたいそう気に入ったみたいだ。
お酒が入り、話が弾んで行くにつれて、
仏太はもっと怖いと思っていた。」と本音が出た。(笑)
「悪かったな!」(笑)
などと、けんか腰にはならない。
大人な対応。(笑)

Fさんは10年選手だが、転勤という形で、
前任のにこやかSさんから引き継いで頑張ってくださっている。
はきはきしていて、気持ちのいい話し方と身の振り方。
そんなFさんが、酔っぱらい仏太を見て聞いて、
面白い!!!
と言ってくださって光栄だった。

もう一人の新しい人Nさんは5年目くらいなのだが、
以前にこの職場にいたことがあり、気に入って戻ってきてくれた。
かつて仏太は札幌で一緒に働いたことがあり、
組長というあだ名を持つ。
「臭い飯食ってこい!」とかいうわけでなく、
その毅然とした態度や身なりに統率力を感じる。
将来がかなり楽しみな中堅になりつつある。
色々と回り道をしたこともあり、Nさんは実は仏太より半年くらい年上。
が、この世界では10年くらい後輩。
奥さんもお子さんもいる。
その奥さんは会ったことあるのだが、かなり若く見え、
組長に年齢を聞いたときにかなり吃驚した。
10才は若く見えるよ。しかも、美人

新しい人達が入ると、雰囲気も変わるし、人間関係も変わる。
勿論、いい方向にお互いを高め合って、仕事にも活かしていきたいものだ。

頼もしい人達が入ってきた!

We held a welcome party for three persons of our department. There were 8 of 10 in an izakaya bar Yoniki.

よにき
帯広市西2条南9-1・9丁目ピアザビルB1
0155-26-2270
17:30-25:00
日曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

仲間内の飲み会をした。
場所の候補がいくつか挙がっていたが、
メインは何か鍋にしよう、ということになった。
4月ではあるが、北海道はまだ寒い。
冬という認識でもおかしくない。
などと書くと内地の人達は、やっぱり北海道は!と偏見のまなざしになるだろう。(笑)
4月は春だよ!
3月の北海道は微妙だけど。(笑)

メンバーが先に決まっていたので、お互いに連絡し合いながら、場所を決める。
鍋で候補に挙げてくれたのは、Oさん夫妻
4〜5ピックアップしてくれた。
別のOさんが、行ったところないところがいい、
ということで、候補のうち一つが消えた。
水炊き鍋かカレー鍋かちゃんこ鍋か。
帯広でちゃんこ鍋を食べれるなんて知らなかった。
Cさんがお子さんを連れてくるということで、
予約取れるところで子供オーケーのところ、と更に限定されてきた。

そして決まったのが、古季庵いろり
外観
古い民家を改造して造っているので、和風な感じがいっぱい。
中
ほら、こんな感じ。
本当はもっとそういう雰囲気があるのだけど、
仏太の携帯カメラは暗いところ(薄暗いところ)に弱く、
今一その雰囲気をお伝えできない。
いろり
で、予約してあった部屋に入ると、囲炉裏がある。
紫に見えるのはイリュージョンではなく、カメラの性能の関係でこうなってしまう。
実際は炭が熱くなっていて肉眼では真っ赤に燃えて見える。

肉魚介チーズ
右から、チーズ地元十勝の牛肉えびホタテと山の幸と海の幸が出てきた。
それぞれ大きくてボリューミー!

焼いてるところ
こんな風にして焼きながら熱々をいただく。
仏太は猫舌なので、こっそりふーふーしてさましながら。(笑)

えび
えびは生きが良くて飛び出して灰の中に入ってしまった。(親父ギャグではない。)
もちろん、単にOさん(御夫婦のうち旦那さん)が、間違って落としてしまっただなんて断じてあり得ない。(笑)

日本酒古季庵
最初はビールをいただいたが、古季庵という名前の日本酒もいただいた。
飲みやすい。
確か新潟のお酒だったと思う。

水炊き鍋1
そのうち鍋が出てきた。
水炊き鍋で、鶏の出汁が出ていて美味しい。

水炊き鍋2
野菜も沢山で栄養豊富。
う〜〜ん、やっぱり鍋は体が温まるね。
そして、和気あいあいとしゃべって、心も温まる。
みんな笑顔で談笑して、素敵な時間となった。

雑炊
最後の〆は雑炊
うん、落ち着くなあ。
時間ギリギリまでのんびりとさせてもらった。
囲炉裏のある座敷はそのまま寝ころんでしまいたくなるくらいくつろいだ。
でも、楽しい時間もどこかでキリをつけないとならない。

それぞれ事情があり、また長居したので、古季庵で終了となった。
仏太は一人で街へ繰り出した。(笑)
目的はあったのだが、半分くらいしか達成できなかった。残念。
まあ、いいだろう。

ビバーチェというスナックへ行き、頼まれていたものを渡した。
この時点でかなり酔っていたのだが、更に飲んでしまった。(笑)
ものを渡したら帰るつもりが、裏仏太(魯人ではない)がカウンター席に座ってしまったのだ。
更に酔いが回った。やばい。(笑)

流石に勇気を振り絞り、誘惑を振り切って帰ろうとしたときは日にちが・・・
最後、本郷によって〆ようと思ったが、折角一人なのでちょっと冒険。
バーでスープカレーがあると情報が入ったところへ行ってみたが、満席で入れず。
すげえ人気だ。

結局、八幸庵に落ち着いた。
正直、前回はあまりいい思い出がないので、リベンジだ。
カレー雑炊1
カレー雑炊を頼んだ。
この時は、また雑炊だ、ということは全く忘れている。(笑)
後から写真を見て、ありゃりゃと思ったくらいだ。(笑)

カレー雑炊2
卵をトッピングしたのだが、それは混ぜないで最後にひとすくいでいただいた。
それまでは、辛さが足りなかったので、一味を入れながら食していった。
カレーの味は薄い。
比較的そばの出汁が強く感じられ、そば屋の意地が見え隠れする。

ふ〜〜、また食い過ぎだな。
ダイエット、ダイエット・・・(笑)

We went to Kokian to enjoy eat’n’drinking and talking. There were BBQ and nabe. They were very good. We all were satisfied. After then I went to a snack and a soba shop.

古季庵いろり
帯広市東2条南12丁目2番地1
0155-25-3777
http://kokian.jp/
11:30-22:00
日曜定休

ビバーチェ
帯広市西1条南10丁目2-1
0155-21-7767
21:00-26:00
不定休

八幸庵
帯広市西1南9丁目15-1サンプラザビル1F
0155-25-9986
21:00-27:00 (日-25:00)
無休