カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

中国浙江省に、紹興市という土地がある。
米と水の美味しい土地で、文豪魯迅の生まれ故郷。
日本でも米と水の美味しいところは、美味しいお酒ができる。
老酒(ラオチュー)は、「永く寝かせたお酒」という意味だそうだ。
老酒の1つである紹興酒は、長く熟成させないと(最低3年以上)美味しくならない。
紹興市で作られた老酒は、紹興老酒と言われる。
その他の土地で同じ製法で作られたものは、
その地名+老酒(例えば、上海で作られたものは上海老酒、福建であれば福建老酒など)というのが正式な言い方だ。
2000年4月20日には、中国は国の法律で、紹興市以外の土地で作られた老酒は、紹興酒と名乗ってはいけないことになった。

日本では、紹興酒に砂糖を入れる飲み方が一般的だが、
これは最近までいい紹興酒が日本に入ってこなかったので、糖類で誤魔化していたのだ。
本当に美味しく熟成された紹興酒であれば、常温でストレートで十分美味しく飲める。

前菜1
前菜2
前菜3
今回は、潮華というところで8人で宴会。
名目は懇親会及びプチ送別会。
A部長が3月末で音更での勤務を終える。直属の部下である、塾長Gさん、M神さんと共に仏太も労をねぎらう。
まだ、2月なのに、と思われるかもしれないが、A部長の人気は半端ではない。
職場全体や各部署での送別会が予想され、早めに部署で集まることにした。
また、今回は仕事で付き合いのあるYさんが、Kさん、Sさん、Tさんを呼んでくださり、賑やかな会となったのだった。
おお、凄い、8人もいるのにイニシャルが重ならない!!!
A部長から、最近お前のブログは登場人物が多くてわかりにくい、
イニシャルを一文字じゃなくて二文字にしてくれ、と要望された。(笑)

中華があるので、美味しい料理が期待されたが、期待通りだった。
というか、期待以上だった。
写真が多いけど、全部自分一人で食べたわけではなく、しっかり8人で分けて食べた。
このブログを見てくださる人達から、時々
「無茶苦茶食べてるよね。」
「むっちゃ食べてるやん。」
「なんまら食ってるべや。」
「でら食べてる。」
など言われるのだが、写真を撮ったものを全て食べてるわけではないので、念のため。(言い訳?笑)

紹興酒
ビール(ピチュー)で始まり、やはり紹興酒
今回は前知識があったので、ストレートで飲んでみた。
おお、これ美味しい。
こういうときはやばい。
どんどん進んじゃうからね。

ハチノス1
ハチノス2
牛の胃袋の話題はこのブログでも何度か取り上げている。
そのたびに忘れてしまうのだが、以下の通りだ。
1番目ミノ
2番目ハチノス
3番目センマイ
4番目ギャラ

09年1月9日の日記
08年12月25日の日記参照。)
今回はハチノスを二通りの料理で出してくれた。
どちらも美味しかった。

看板料理
これ看板料理だって言ってたなあ。

エビチリ
ん?エビチリもあったんだなあ。

水餃子
あれ?

なんだっけ?
あれ?

やばい、記憶がないかも・・・

籠
マスター自らこの大きなせいろを持ってきてくれた。
たぶん、マスターだったと思う。
そのマスターが、仏太のこと知っていた。
吃驚。
せいろの大きさをわかるように煙草を持っている人に出してもらい、比べてみた。でかい。

きんき
中は魚料理。たぶん、きんきだよな。

タイスキ
タイスキ
そう、ここは中華もあって、タイ料理もあるという二刀流。
この独特のタイスキ鍋を見た覚えはある。
食べたのは・・・(笑)

卵の殻
ん?なんでこんなに卵の殻が???
なんかやな予感。
写真を恐る恐る見直してみる。

卵1
これ一人1つずつだよね・・・?

卵2
私の皿に沢山入ってるジャン!!!

卵かけご飯
別に卵かけご飯も食べてるし!!!
また、酔った勢いで卵沢山食べちゃってるよ。
やば!

カオソーイ1
カオソーイは硬いパリパリの麺と、普通のラーメンっぽい麺と2種類いっぺんに盛られてる。
汁に浸かってる方が柔らかく、具のように乗っているのがパリパリ。
これ美味しい。

カオソーイ2
タイ料理としてはポピュラーなものの1つだろう。
いわゆるカレーラーメン的なものだ。
おお、ここにカレーメニューがあるのは知っていて、そのうち修行するつもりだったけど、
意図せずして、最初の修行をすることができた。光栄。

カオソーイを食したのは覚えてる。
結構辛くした。

が、記憶がまだらで、写真を見ても思い出せない部分もある。
う〜〜〜ん、気をつけないと。

I lost parts pf my memory of pleasant time. There were Kaosoy, Thailand curry ramen. I enjoyed eating Chinese foods and Thailand foods, drinking beer and shokoshu, and talking. M874B806

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

音更に来て初めて知った言葉の1つに
十勝晴れ」という言葉がある。
内陸気候で寒暖の差が激しいのだが、
特に秋あたりは晴れている日が多く、
そのすかっとした気持ちのよい天気をそう呼ぶのだそうだ。
青空が好きな仏太としては素敵なことで、
やっぱり十勝に来てよかったと思えることの1つだ。

青空の下ですることではないが、最近仏太の周りでは、ボードゲームなど
テレビゲーム系ではないものがちょっとしたブーム。
バックギャモンだったり、ドミノだったり。
ダイヤモンドゲーム、人生ゲーム、
将棋や囲碁、連珠などもそのうち出てくるのだろうか?(笑)
そういえば、連珠は一般的には五目並べという。
5つ並べたら勝ちだが、長連と言って6つ以上並ぶのは、反則で負けなのだそうだ。
他にも黒だけダメなものがあったり、結構ルールはある。

さて、室内でも体を動かす話。
職場のレク、放課後のバスケ。
それが終わった後は、時々お食事会になる。
今回は音更の木野大通沿いにある一休という居酒屋で、Mさんの話を聞きながら。

軟骨唐揚げ
鉄人Mさんが楽しそうにMさんの話を聞いてる。(笑)

揚げ出し豆腐
仲のよいOさん夫妻は、旦那さんが車を出してくれた。
さんはしっかりビール飲んで楽しそう。

鳥の唐揚げ
関西人Mさんは、関西人のくせに、ボケも突っ込みも今一。(笑)
やっと突っ込みが来たな、と思ったら、単に不思議に思ったことを口にしただけだったりした。

いか焼き
IさんはやはりMさんの話を面白そうに聞いて、チャチャ入れて・・・いや、親身に相談に乗ってあげてる。

ツボ鯛
ここ一休は大抵のものは美味しいが、特に焼き物系が素敵だと思う。
全部で7人だったので、他にも色々頼んで、舌鼓を打った。

Mさんの話はそのうち、ダイエットの話になり、真剣にやろう、という話になった。
さて、彼は1年でどのくらいやせれるのかな。
仏太も負けずにやせないと!!!

Iさんに聞かれた。
そういえば、カレーうどんのスタンプラリーは進んでるんですか?
このブログを結構見ていてくれて、最近仏太は更新を怠っていたので、
カレーうどんスタンプラリーの報告が2つほどのところでストップしていたからだ。

ポスター
駐車場からエレベーターに乗ると、こんなポスターが貼ってあった。
了解了解、今食しに行くからね〜!
1階についた。
入り口を入る。
かなり賑やかで、会話をするのに、喉が痛くなるくらい大声を張り上げる必要があるかもしれない。
仏太はほとんど興味がない、パチンコ、パチスロが並ぶ。
そう、ここは太陽ビル。
ほとんど目もくれずスルーすると向こう側の出入り口にたどり着いた。

外観
あった!
とかち晴れという素敵な名前のここは、一部で豚丼が美味しいと有名なレストランだ。
外のボードに、やはりカレーうどんのことが載ってる。

カレーうどん1
革命五目カレーうどん」って。革命。
一体どんなんだろう?
修行者を惹きつけるために必要なネーミングは時に期待はずれなことがあり、
仏太はどうもそういうあたり、懐疑心が強く、疑いの目を持ちながら見てしまう。
ちょっと待っていたが結構いい匂いしてきた。
前掛けとレンゲと箸が一緒にお盆に乗ってくる。
はきはきと元気のいいスタッフが持ってきてくれた。

カレーうどん2
具はねぎ、しめじ、えのき、もち、玉子(ゆで玉子半分を二つ=1個分)、
水菜、とろろ昆布、糸唐辛子、モッツァレラチーズ、豚肉、アサツキねぎ、
ねぎ、いか、エビなど具だくさんで最後まで吃驚。
全然五目じゃないよ。
関西弁で言うなら、むっちゃ具入ってるやん!って感じ。
(別に関西弁にする必要はないけど。笑)
こんなに入っていて、この値段って凄すぎ!(¥750)

カレーうどん3
レシピはグループの函館の料理長が考えたと。
卓上七味と胡椒があったが、卓上七味を使った。山椒がいいねえ。
カレールーは普通かと思っていたら、タレと混ざっていい感じになっていた。程よい甘さ。
麺が平麺で好きなタイプだが、柔らかすぎた。切れやすくなっていた。それが残念なところだった。
革命五目カレーうどんは冬の陣が終わった後も続ける可能性ありと。
これ残って欲しいなあ。

応募葉書
会計の時に、応募葉書にあるスタンプラリーの欄にスタンプを押してもらう。

スタンプラリーコンプリート
ここ十勝晴れでコンプリートとなったのだった。
よかった、達成できた。
満足。

I went to Tokachibare to eat curry udon. I got the 10th stamp of 10 stamps. I was very satisfied. M??? B798

一休
音更町木野大通西4丁目
0155-31-1837
月曜休み

とかち晴れ
帯広市西3条南11丁目シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1446
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_tokachi/info.shtml
11:30-20:30 (LO20:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

十勝でカレーというとインデアンをはずしてしゃべることはできない。
1月30日にまちなか店がオープンして、それが現在の11店舗目になる。
釧路に1つあり、それ以外の10店舗は十勝にある。
仏太はまだ釧路ではインデアンは行ってないが、
先日、十勝インデアン全店制覇を達成した。
人によっては、インデアンのその場所その場所で味が違うというのだが、
仏太にはその違いがわかるほどにはなってなくて、
今後更に修行しないとならないとますます思っている次第だ。

外観
インデアンみなみ野店は帯広市の街中からは結構南側にある。
住宅街が周りにあり、きっと地域住民や学生さんに広く利用されているんだろうな。
仏太が行ったときはちょうど食事時を外れていたので、空いていた。

ハンバーグカレー1
いつもメニューで迷うのだが、折角十勝全店制覇なのだから、と
いつもと違うのを頼むことにした。
ハンバーグカレーだ。

ハンバーグカレー2
トッピングなしで純粋にハンバーグカレー
そういえば、札内店と造りが似てるな。

一応、今回はこれが前振り。(笑)
カレーが前振りのカレーの話って・・・(笑)

講義
今日は朝早くからお手伝い。
札幌から、スープカレーで有名な「らっきょ」のオーナーシェフ井手剛さんが、
帯広に来られて、料理教室が開かれたのだった。
ハウス食品と、帯広でも有名なスーパーのダイイチが提供してくださった形で、
親子スープカレー料理教室だった。
3倍という倍率をくぐり抜けてきた幸運な親子が集まった。

なまはげ
料理教室に先だって、昨日懇親会
秋田という居酒屋。
いぶりがっこ、じゅんさいなどを楽しみ、親交を深めた。
井手さんとは、札幌の時から、お付き合い(男女関係みたいなものではない。)させていただいていて、
今回、主催者のハウス食品の方や、お手伝いのカレー仲間玉ヴァーソンさんやrick1091ブラザーもいた。

チキンスープカレー1
お手伝いは準備から始まり、教室中も雑用などに追われた。
が、楽しかった。
札幌の時も、別の料理教室をお手伝いしたことがあるが、
何もわからないながらも楽しいものだった記憶がある。
半年ほど前のことなのに、結構忘れていることもあり、迷惑をかけてしまったと思う。

チキンスープカレー2
終了後、スタッフが食事。
当然、料理教室の時に作ったチキンスープカレー
らっきょ風なのだが、味は微妙に違い、
作り方などでやはり変わるものだと思った。
チキン、ジャガイモ、ニンジン、ピーマンなどの具材を楽しんだ。

シーフードカレー1
あっという間に時間は過ぎて、カレー談義をする暇もほとんどなかった。
でも、楽しいからこそあっという間に過ぎたのだと思う。
お互いの労をねぎらうのに、行こう!となったのは、インデアンまちなか店。(笑)
みんなカレーが好きだから、当たり前のようにカレー修行場を選ぶ。
今食したばかりだけど、またカレー修行場。
これ、カレをた(=カレーおたく)の間では常識

シーフードカレー2
まちなか店は、札幌から来た4人の方々が泊まったホテルに近く、
ここが無茶苦茶混んでいるのを見たとおっしゃっていた。
この時は、それほどでもなかったが、それでも満席に近い状態。
仏太はシーフードカレーにした。
極辛×2と辛さをオーダーしたのだが、
注文を受けてくれた人が不思議そうな顔をしていた。
まだ新しいから、ここではそういうマニアックなオーダーはないようだ。
うん、みんなで美味しくいただいた。
さっきスープカレーを食したばかりなのに!!!(笑)

I completed I have been to all of Tokachi Indians. The last one was Minamino branch. Today I went to Indian Machinaka branch with Mr. Ide Go, an orner of Rakkyo, Mr. Tama-verson, Mr. rick1091 and Mr. H in House Shokuhin co, after a soupcurry cooking school.

インデアンみなみ野店
帯広市西17条南36丁目2-8
0155-47-1311
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
無休

秋田
帯広市西2条南7丁目20
0155-23-5856
17:00-23:00
日曜定休

インデアンまちなか店
帯広市西2条南10丁目1
0155-20-1818
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

後ろの席の人達が、明らかに医療関係者だとわかる会話をしていた。
医療といえば、人の命に関わる大事な仕事で、従事している人達は凄いな、と思う。
テレビドラマやドキュメンタリーでも結構医療がテーマになることは多い。
ナースのお仕事という看護師さんが主人公のドラマは観月ありさが主役だったと記憶してる。
詳しくは見てないが、ああいう看護師さんがいたら色々な意味で大変だろうなあと変に考えてしまった。

さて、医療従事者が横にいて、仏太達は同じ小上がりで
違うテーブルをつなげて10人の集まりだった。

Mさんは辛いのは苦手だが、スープカレーに目覚めて、
時々一緒に行きましょう、大人数で!と誘ってくださる。
そのMさんが候補にあげた人達は、ことごとく予定が合わなくなってしまった。
が、色々な部署から希望者が出て沢山集まった。

外観
今回はスープカレーではないのだが、カレー修行と言うことで、
帯広の南側にあるろそろそというお洒落な居酒屋ろそろそにやってきた。
少々距離があるので、仏太は車を出した。
当初、Mさんも乗せていくのだったが、予定が合わず別になった。
仏太が連れて行ったのは、バスケで一緒になるIさんと、今日予定が微妙なKさん。

看板
外に看板が出ていた。
そう、今日はスープカレー鍋を食す!!!
実は仏太は普段は単独行動が多いため、スープカレー鍋は初めて!!!

手羽先
最初は揃うまで居酒屋メニューを数品お願いした。
簡単に乾杯する。
この時には、Cさんの車で来た、お子さんAちゃんとKちゃん、
そして、Oさん夫妻がいた。
Cさんは瓶コーラ同好会の会長だ。
だから、アルコールはいい、と車を出してくれた。

スープカレー鍋1
Mさんが、バスケや仕事で仲のいいBさんと共に表れた。

スープカレー鍋2
全員が揃ったところで鍋に火をつける。

スープカレー鍋3
チキン手羽元、エノキ、アサリ、白菜など、鍋でありながら、スープカレーの要素もあり、
カレー好きとしては素敵な鍋だった。

スパイス
しかも、辛さを調節できるように、スパイスなどを用意してくれていた。
素晴らしい。
特に、今回は子供が一緒だったり、極端に辛いのが苦手な人や、逆に極端に強い人など
色々集まったので、ベースは辛くなく、でも個人的に辛くできるアイテムが嬉しかった。

あげ納豆
Mさんは基本関西人なので、納豆が嫌いかと思われたが、
関西人も全員が嫌いというわけではないようだ。
あげ納豆を色々なところで食べ歩き、仏太のカレーに匹敵するくらいだという。
そんなにあげ納豆ってあるんだ!?!?!
謙虚なMさんは沢山の知識を披露することはなかったが、
途中、抜けざるを得なかったKさんが戻ってきて、揚げ豆腐を頼むか迷っていたときにアドバイスしていた。
また、注文された後、Kさんのあげ納豆の食べ方を褒めていた。
流石だ。クイーンあげ納豆と言うところか!!!(笑)

こめかみ
そのMさん、関西人だから肉に詳しいかと思ったら、そうでもなかったようだ。
(これって、仏太の偏見かなあ、関西人は肉に詳しいってイメージがあるんだけど。)
メニューにこめかみって書いてあり、「それ何なん?」と関西弁で聞いていた。
きっと弾力があるんだろうな、と思っていたら当たりだった。
これ美味しい。

スープカレーおじや
鍋が主目的だったので、まさに飛ぶように売れて、すぐに空になった。
〆に何を入れるか、となったときに、2種類アイディアが出て、
ちょうど二つの鍋を使っていたので、それらにそれぞれ入れてもらうことにした。
1つは修行場の人のお薦め、チーズリゾット
うん、確かにお勧めするだけあって美味しい。
実際のスープカレーもチーズ結構いけるからね。

スープカレーうどん
もう一つは、仏太が今月テーマにあげている、うどん
スープカレーうどんになる。
どちらも美味しかった。
大人数がいると、色々なものをシェアできるから
美味しく色々な種類のものをいただける。

ヨーグルトムース
普段頼まないデザートも頼んでしまった。
ヨーグルトムースはキウイソースでいただいた。
が、酔っぱらってもいない仏太は、メロンだと勘違いしてしまった。
恥ずかしい!!!
酔った振りしようにも帰り車だからなあ。(笑)

観月ありさ
楽しく過ごし、会計を終えた後、疑問だったことをおかみさん(と思われる方)に聞いてみた。
この札が慎ましく飾られていたのだ。
開店祝いで贈られた花についていた札。
観月ありさって、あの観月ありさ?
飲み屋のお姉ちゃんが芸能人みたいな名前とかを勝手に使ってるのとは違うよね?
「これって本物ですか?」
「サインもらいましょうか?」
え?本物なんだ!!!
ご家族が知り合いらしい。
へえ、すげえ。

I found the name “Mizuki Arisa" on a board in an izakaya bar named Rosoroso. I was there to eat soupcurry nabe with my fellow in worksite. At last we ate soupcurry cheese risotto and soupcurry udon. All were good. We shared a pleasant time.

ろそろそ
帯広市西5条南34丁目
0155-47-3719
17:30-23:00LO
不定休

参考サイト
エイベックスの観月ありさ公式サイト

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

普段していることが当たり前になったときは、
いわゆる「慣れ」に気をつけないとならない。
端から見ると「いい気になってる」という状態だ。(笑)

十勝は、野菜が美味しい。
肉も美味しい。
小豆や甜菜(ビート)が取れるから、スイーツも美味しい。
そういう食べ物が、美味しくて当たり前、に慣れてしまうと、
作ってくれた人達、取ってくれた人達、それらを育んでくれた地球などへの
感謝の気持ちを忘れてしまうことがあるが、忘れてはならない。
さて、十勝の魚は?

仏太は十勝に来てから、それほど刺身、寿司を食べているわけではない。
数回食べたのはそれぞれ美味しかった。
十勝は内陸的に考えられがちだが、海に面している部分もあるし、
膿(港)から無茶苦茶遠いわけではない。
ただ、札幌、小樽などのように、超有名になるほどの寿司屋は知らない。

職場のHさんがお勧めのところに連れて行ってもらうこととなった。
以前から、冬には素敵なネタがある、と聞いていて、是非それを食べたい、と話していたのだった。
今回それが実現した。

吟寿司金ちゃんの店という帯広の街中にあるところ。
金太郎さんがマスターなのかと思ったら、
全然違う名前の名刺をもらった。
ハズレだった。

Hさんは既にDさん夫妻と待っていてくれた。
仏太はM神さんと一緒に行った。

お任せ寿司
大人数もいいが、全員の顔が見えて、一緒に話のできるメンバーもいい。
小上がりに案内されたのだが、席をよく見えると硝子張り?
おお、下が水槽になってる!!!
で、お任せをお願いした。
写真をよく見ると4人前くらいしかないように見えるかもしれないが、
真ん中にある牛トロとその軍艦はDさんの分だ。
Dさん、実はかなり偏食。特に魚介類はあまり食べない。
じゃ、寿司をなんで?となるが、以前にHさんに連れられ、
ここに来たときに、牛トロタチが無茶苦茶美味しかったそうだ。
その時帰って、奥さんにさんざん自慢したそうで、奥さんのDさんは行きたくて行きたくて
1年越しでやっと実現したというエピソードがある。
そんなわけで、牛トロとタチは再度頼んで、みんなで分けた。
美味しかった。

普段持ち歩く鞄を、アルコールが入るときは、持って行かないように最近してる。
結局使わないことが多くて、荷物になるから、いいやと思っていた。
すると、そういうときに何か忘れるもので、
いつもよりお金を少なく持って出てしまったのだ。
残りはその鞄に入れてしまった。
慣れたつもりが全然だった。
ま、最終的には借りればいいや、と軽く考えて、2次会以降へ。(笑)

バーで、バックギャモンドミノをする。
しかもマスターは将棋好きだと。凄いなあ。
今度勝負することを約束して後にした。
Bar Maroubraは地下にあり、ひっそりとした感じがいい。
実際は我々の声と、ゲームで一喜一憂して、うるさかったと思うのだが。
結構酔ってる。

知り合いがやってるというスナックへ。
ビバーチェっていう店の名前の意味を聞くのを忘れた。
知り合いは数年前から知ってるので、昔話に花が咲いた。
だんだんお金がギリギリになる。(笑)

カレーそば1
そのくせして、最後の〆がいつもの本郷
実は仏太はこれを払っちゃうとタクシー代がない。(笑)
M神さんに借りた形になった。
きっと覚えてないだろうから、誤魔化さずに明日返そう

カレーそば2
今回はカレーそばにがっつり一味を振りかけた。
うん、美味しい。
やはり〆はこれだよなあ。
最後のメンバーDさんとM神さんとタクシーに乗って帰った。

楽しかったな。

I went out to eat good sushi with Mr. M God, Mr. H and Mr. and Ms D. Very good. We enjoyed eating and talking.

吟寿司金ちゃんの店
帯広市西1条南10丁目13
0155-23-6641
11:30-24:00
火曜定休

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-
日曜定休

ビバーチェ
帯広市西1条南10丁目2-1
0155-21-7767
21:00-26:00
不定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休