うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

河の豚と書いて「ふぐ」。
福にかけてなのか、関西以西では「ふく」と言うこともあるそうだ。
毎年のように、河豚毒(テトラドトキシン)で死んだ人のことがニュースになる。
猛毒のために、症状が一気に進んで呼吸困難となるといわれる。
その毒の即効性から、河豚は別名「鉄砲」という。
そういうわけで、河豚の刺身は、鉄砲の刺身で「てっさ」。
河豚鍋は、河豚のちり鍋、鉄砲のちり鍋、ということで「てっちり」。

とても高いものだというイメージがあり、
しかも河豚の食べ方がそれくらいしかないと思っていたのだが、
唐揚げにしたり、酢の物にしたり、色々な楽しみ方があり、
河豚だけでコース(懐石)料理となってしまうことも知った。

外観
誘われていったところは、帯広の町から少し東に行ったところ。東1条南9丁目。
仕事のために、あらかじめ遅刻であることを伝えておいた。
タクシーで場所を伝えるとスムーズに着いた。
あれ?ここでいいのかな?

看板
ん?高木???
行こうとしたところは、葛木(かつらぎ)。
ああ、自分が見間違えていたのだ。(笑)

てっさ
既に約1時間が過ぎて、盛り上がっていた。
皿の模様が透けて見えるのが美徳とされるてっさ

酢漬け
名前は知らないが、おそらく煮て短冊切りにしたものを酢で和えてる。
コリコリした食感がよく、味も美味しい。

てっちり1
この寒い冬はやはり鍋がいい。てっちりだ。
河豚もそうだけど、野菜なども美味しい。
ポン酢でいただくのが仏太は好きだ。
味わいながら、少しずつ食べる。
その後の雑炊も楽しみの1つだ。

てっちり2
って、あれ?気がついたら、仏太100計画の推進者A部長が、山盛りについでくださった。
あまり風流じゃないというか、わびさびじゃないというか・・・・
ちょっとずつ食べるのが醍醐味の1つかもしれないのだが・・・
「ん?中身が沢山残ってると、雑炊作れないからさ!」
い、いや、みんなに均等に分けましょう、部長。
大ボスMさん、塾長Gさん、M神さん、鉄人Mさん、後輩M君
そして、仕事で付き合いのあるNさんと私以外にもまだ、7人もいるのですから!

ひれ酒
当然この頃は酔っぱらってる。
ビールでスタートしたが、ひれ酒をいただき、ほとんど酔っぱらいが完成。
まだ、記憶があるからいいけど。(笑)

2次会はMain Bar 金盛に行ったのだが、ほとんど飲める状態ではなかった。
語った?酔っぱらいのぐだぐだ?(笑)
みんな結構酔っぱらっていたので、締めようということになり、
このメンバーではほぼ確実に行くと予想されていたのだが、
期待を裏切らずカレーうどん(そば)を食すことになった。

外観
この時間帯のホームグラウンドのようなところ。(笑)
本郷
オヤジさんも覚えていてくれるからか、いらっしゃい、じゃなくて、毎度って言ってくれる。
(すみません、作りました。酔ってて覚えてません。笑)

今回は、前回(09年1月9日の日記参照。)のリベンジでもある。
塾長Gさんがいる目の前で、塾長万歳スペシャルを頼む。

かしわを入れた
めんの上に、かしわを載せてくれた。
ってか、トッピング注文したんだけどね。
かしわそば(うどん)にしたわけではないんだよ。

卵を入れた
そして、玉子を5個!!!
やば、職場の健診が今週なのに。
やっちゃったよ。
もう、酔ってるから勢い!!!

カレーを入れて完成
カレーを入れて完成。
カレーうどんに生卵5個とかしわをトッピング!!!
塾長スペシャルは、かしわが親の塾長御夫婦を表し、生卵5個は子供。
そう塾長は5人の子宝に恵まれた素敵なご家族。
それを表現した塾長万歳スペシャル。

うどんを食した
酔っぱらっていたため、注文したときになって言っていたか全く覚えてない。
そして、写真を見て初めて、うどんかそばかわからなかったのが、
うどんだと判明した。(笑)
でも、やっぱ上手いなあ、と思いながら食してるのはなんとなく覚えてる。
玉子をすするときに、つるん、と冷たくどろっとした感触が口や喉を通ったのも覚えてる。

もうしばらくはしません。
そう宣言したら、A部長
次は、塾長に子供が生まれた時に、6個の玉子っていうのやるんでしょ?
と言われた。(笑)

I made it! At Hongo I ate curry udon with chicken and 5 eggs topping. I was very drunken so I made it.

Japanese Cuisine 葛木
帯広市東1条南9丁目
0155ー26-1167
http://wasyoku-nakamori.ftw.jp/u41280.html
17:30-23:00
日曜定休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

瞬きをしたら1時間ほど時間が進んでいた。(笑)
昼のうららかな温かさのせいで、無茶苦茶眠くなり、
昼寝をむさぼってしまった。
Kさんからの電話で起きた仏太は目を疑った。
ちょっと瞬きしただけだよ!!!
それだけで、1時間以上過ぎちゃうとは!!!(笑い)
今日はある部署の新年会に呼ばれたのだった。
が、集合時間を過ぎてから起きてしまった。
寝ぼけながら用意する。
やばい、寝たらやばいとは思っていたけど、
体が起きてないから辛い。
なんとかタクシーに乗って会場に駆けつけた。

外観
帯広の街中にあるあんじゅという焼き肉屋。
この前、焼き肉食べたばかりなのだけど、違う新年会だ。
こんなに短期間に焼き肉屋に2つ行ったのは初めてだ。
カレーならいくらでもあるんだけどなあ。

内装
中に入ったら、装飾文字(って言うんだっけな?)で書かれていた。
これ好きなんだよな、仏太。
中も味のある内装で、きしむ廊下など、レトロな雰囲気を醸し出してる。
韓国というより、昭和な日本という感じがしないでもない。

肉
既に肉は沢山出てきていて、かなりみんなお腹いっぱいに鳴りつつあるようだった。
仏太もまだ体が起きてないから、スロースタート。

焼き肉
みんな優しいので、かけつけ3杯はなかったが、
仏太は遅れたことを引け目に感じていたので、
頑張って盛り上げようとしていた。
隣にいた後輩M君は、さっき仏太に電話してくれたKさんを右手に、仏太を左手にして
色々と言われることが、ストレスだと苦笑していた。
ギャグへの突っ込みなどを要求されていたのだ。(笑)
しかも、M君は関西人だから、そのくらいはできないと、とか訳のわからない無茶ぶりをされていた。

ナムル
それを正面で見ていた、Oさんと塾長Gさん、そしてKさんのお子さんのRちゃん。
笑いながら、楽しみつつ、M君にしっかりしなさいと叱咤激励していた。

ビビンバ
最後に出てきてビビンバはかなりでかくて、これ1つで6人分。
もう一つのテーブルは、綺麗でお子さんが就職したとお祝いの乾杯をしたYさん、
目がくりっとして美人のTさん、
お子さんがバスケに参加していたTさん、
ガリガリなくらい痩せていて可愛いTさん、
(Tさんが3人もいて区別が大変)
日本酒やワインをくいっと「S、飲みます!」という言葉と共に、開けてしまうSさん、
そして、札幌から出張中のFさん。

無茶苦茶盛り上がって、大いに笑った。
時にはこういう馬鹿飲み?馬鹿騒ぎもいいものだ。
Rちゃんには教育的によくなかったかもしれないが・・・。

会話の中で、遅れた理由を聞かれた。
昼にカレーを食して、いい気持ちになり、
そのまま爆睡してしまったことを伝えた。
また、最近のお気に入りはどこ?
と聞かれることが多いのだが、この日も聞かれた。

半ドンで仕事が終わり、13時過ぎくらいにふじやに着いた。
それぞれの修行場にはいいところがあるので、どこが一番とかは言えないのだが、
仏太的な最近の好みはふじやだ。
健康を考えてくれてるし、美味しい。

チキンカレー1
今回は限定のチキンがあったので、それにした。
一日限定10色だけあって、なかなかあたることは少ない。
この前とその前は既に売り切れていたのでべつのにした。
今回も、ダメだったらこれにしようと決めていたのだが、
予想に反してあったので、嬉しくなった。
ターメリックライスも嬉しく、嬉しさのあまり、チーズをトッピングした。
チキンとチーズって合う気がするんだよなあ。

チキンカレー2
普通の修行場はチキンは量を確保していることが多い。
あの大きなチキンレッグをそのまま食せるというのも、醍醐味で
メニュー別だと全体としてはやはり人気の一品だと思われる。
ふじやのは国産のいい肉を使っていて、そのために限定にしている。
じゃ、他の修行場はどうなの?ってことになるが、
特別に断ってなければ、ブラジルやアメリカなどの安い輸入物の可能性が高い。
そこは調理の仕方だよね。
ふじやはパリパリに仕上げて、それだけでも塩胡椒して食べたくなってしまうほど。
姉妹店のRasataはライスオンが多いが、ここは基本スープイン。
最初、フォークとスプーンで分けながら食していたが、
結局かぶりついた。(笑)
うん、美味い!!!

I went to Anju, a Korean style BBQ shop for dinner. A new year party was held and I took part in it. After lunch I got into sleep and telephone call woke me up at 19:10. Shit! I was late. The starting time was 19 o’clock. I was happy to eat chicken soupcurry for lunch at Fujiya. So I had a happy sleeping after lunch.

あんじゅ
帯広市大通南9丁目15
0155-26-5464
http://anju.cc/
17:00-28:00 (日-24:00)
月曜定休

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休

カレー自作,飲み会

十二月十二日
これ何の日か知ってる?
焼き肉屋に行ったら、あったのだ。
1月なのに12月の話題って変だと思ったでしょ。(笑)
しかも、「十二月十二日」が焼き肉屋にある、って言葉の意味がよくわからないよね。(笑)
外観
その焼き肉屋は音更の比較的北の方にある蒙古園
名前がなんかいいよね。
住宅街の中にあって、一瞬ここも住宅かと間違えてしまいそうになるが、
墓に入ってみると、思っていたよりも広く、しっかり焼き肉屋だ。
十二月十二日の水
その中に、こういうのがあるのだ。壁に貼ってあった。
お札みたいだけど、何か意味がありそう。
帰りがけにお店の人に聞いてみよう。

サガリとカルビ
焼き肉はしっかり堪能した。
サガリカルビは定番だよね。
若い夫婦Oさん夫妻は今回車を出してくれて、ソフトドリンクで頑張ってくださった。
有り難いことだが、申し訳ないので、タクシーをと思ったのだが、
旦那さんが是非、ということで、お願いすることとなった。
「その分、来週は飲む。」ということらしい。(笑)

焼き肉
ワイワイ楽しむのは鍋と似ていて焼き肉も親しくなれる気がする。
IさんとKさんのカップルはいつも仲がよくて羨ましい。
しかも、気さくだし、みんなで楽しくしたい、という考え方も共感できる。

ミノ
今回、この蒙古園を教えてくれたCさんはお子さんKちゃんを連れていた。
そして、その子のお勧めが、このミノ
メニューにはミノだけ「特上」がついてる。
他はついてなくて、ミノは「特上ミノ」しかない。
で、味噌だれがついているのだが、焼かずともこのままでも生で食べれるというのがいい。
生でも焼いても美味しい。

レバー
後半、レバーも沢山頼んだ。
食べ方が4種類あるので、それを全てお願いしたのだ。(笑)
すると、参加者のうち、半分の人がレバーが苦手で、
すっかりレバーを堪能することができた。(笑)
でも、口の中がもったりしたり、飽きたりすることはなかった。
それだけ、美味しいということなのだろう。

酔っぱらった。(笑)

さて、冒頭の十二月十二日の水
帰りがけにお店の人に聞いてみようと思っていたら、すっかり忘れてしまった。(笑)
酔っぱらいはダメだな。(笑)

で、自分で調べてみたのだけど、そんなに沢山のことが載ってるわけでもない。
それでもネットにはそれらしいことが載っていた。
まず1つは、「十二月十二日」は大泥棒石川五右衛門釜ゆでにされた日らしい。(旧暦)
で、十二月十二日と書いた札を「逆さまに」貼っておくと、
天井側から入ってきた泥棒がそれを見て、石川五右衛門ほどの人でも捕まったのだから、
と泥棒が入ってこなくなるということなんだそうだ。
要するに泥棒よけのおまじない

で、今回のは「十二月十二日の水」しかも逆さじゃない。
根室地方で、火事にならないようなおまじないとして行われている風習らしい。
その由来が書いてあるサイトは見つけられなかったが、仏太の予想では、
石川五右衛門のエピソードになぞらえて、「の水」とつけることで、
泥棒よけじゃなくて、火事よけとして始めたのではないか、というところ。
あくまでも仏太個人の勝手な予想だからね。

仏太は石川五右衛門は大泥棒であること、
漫画ルパン3世の登場人物がその子孫であるという設定、
などくらいしか知らない。
イメージ的には、庭で七輪を使ってサンマを焼いてるって感じだ。
(鼠小僧と混同していたくらいだからね。)

サンマカレー
というわけで、サンマのカレーを作ってみる。(笑)
(あまりにも、強引すぎ。自分でも思う。笑)
サンマを程よい大きさに切って、炒めてカレー粉をまぶすだけ。
ただ、それだけだとカレーの味の加減が難しいのだが、相変わらず仏太はそのあたり適当。(笑)

昼食プレート
その後、それを参考にランチプレートを作ってみた。
長芋を炒めたものと

サブジ
もやしとニンジンのサブジ
これはスパイスで味付けした形。
まあ、メインは塩味か。(笑)

サンマカレー
で、サンマ。前回はちょっとカレーが濃かったのと、何かが足りなかったのだが、
今回はカレーが程よかったのと、クミンを入れることで更に美味しくなった感があった。
流石に、石川五右衛門はサンマを食べたことがあったとしても、
カレー味のこんな美味しい食し方は知らなかっただろう。(笑)

I went to Moukoen, BBQ shop, with my worksite fellows. There were many good meats and we enjoyed eating, drinking and talking. There was an amulet saying “十二月十二日の水", meaning water of Dec 12th. We didn’t understand why it was the day Dec 12th. I searched on internet and thought it was concerned with Ishikawa Goemon, a big thief in Edo Era. In my image he ate saury burned with a shichirin in his garden. So I made a saury curry.

参考サイト
http://blog.livedoor.jp/kasama529/archives/51424691.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410867289
http://blogs.itmedia.co.jp/isojima/2008/12/post-ad89.html
http://ameblo.jp/akkataicho/entry-10052050129.html

蒙古園
音更町新通2丁目7-8
0155-42-2979, 42-4996
日曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,飲み会

人間行き詰まったら、視点を変えてみることは必要なことだ。
特に一人で悶々としてるのはよくない。
暗い人間か、変態オヤジか・・・。(もんもんの意味が違う!!!)
一人でくよくよしていても始まらないのだから、人に話を聞いてもらったり、
人と一緒にいて紛らわしたりすることも1つの作戦だ。
夜は特に一人になって、考え込んだりするものだ。
一晩寝て、朝心が新たになることだってある。
全部晴れなくても、違うアイディアが出たり、冷静になって解決策が出たりするものだ。
考えすぎて全然寝れないってこともあるだろうが、
無理に寝ないで、ただ目をつぶっていればいいと思う。
仏太は目覚ましで目が覚めて、
ちょっと瞬きをしたら1〜2時間過ぎてた
ってことが最近よくある。(苦笑)

他にも昼間のことでもマンネリ化したような状態で、それを打破するのに新しいことをしてみたり、
全然違うことをするというのも気分転換になり、また新たに、新鮮な気持ちで取り組むことができるだろう。

外観
広小路にある地鶏庵で飲み会があった。
実は、この中では写真を撮らなかったので、料理を見せることはできないが、
鶏料理が中心で、主にビールを飲んだ。
ってか、ビールのみか!(笑)
今日は十勝地方はこの冬一番の猛吹雪。
本当は飲まず、ウーロン茶だけにして車で札幌に行こうと思っていた。
が、全然無理、危険、と判断して、意地を張って運転せず、飲んじゃうことにした。
料理が美味しく、話が弾み、満足した。
そう、これが終わったら、元々札幌に行こうと思っていたので、
二次会以降は失礼して、単独行動となった。
参加者の半分は帰宅。
半分が二次会を一緒にしたらしい。

仏太はいつものところMain Bar 金盛に行った。
いつもならみんなと一緒に二次会に行くところなのだが、今回は視点を変えてみた。
ちょっと体力的にも精神的にも疲れていたので、これはよかっただろう。
と後々思えるといいな。(笑)

アベラワー1
イケメンマスター金盛さんとスタッフのFさんが迎えてくれた。
よかった、入れた。結構混んでるから、前もって連絡してないときはドキドキする。
前に教えてもらったウイスキーをいただく。
Aberlourアベラワー。まずは12年

アベラワー2
次は16年
ウイスキーは、勿論種類によるだろうが、
熟成されるピークは15年と言われてるそうだ。
しかし、中にはそれを越える素敵なものも生まれるそうだ。

アベラワー3
その貴重なもの25年をいただいた。
こうして、色々と飲んでいると、同じシングルモルトでも味が違い、
その濃厚さなども違ってどんどん引き込まれる。
(ちなみに、少し写真違う。笑)
25年経ってるってことは、普通のピークは過ぎてるから、それだけかなりいいものってことだね。

アベラワー4
アベラワーはフランスで最も支持されているウイスキーだそうだ。
その中でも、スペシャルなものをいただけた。
アブーナabunadhというもので、かなり貴重なようだ。
仏太みたいなのが、そんな稀少なものを飲んでいいのかな、と思ったときには飲んでた。(笑)
美味しかったなあ。
酔っぱらった!!!(笑)

こういうときは〆はいつもなら・・・
このブログを見てくださってる方はわかるだろう。
しかし、今回は視点を変えてみた

外観1
このビルでわかった方がいたら凄い!!!
そば通か夜の店通だろう!!!(笑)

外観2
Sun Plazaビルの1Fにあるそば屋八幸庵は以前から目をつけていた。
今回はせっかく一人だし、視点を変えてみた。

カレーそば1
当然頼むは、カレー南蛮そば
前に酔っぱらって徘徊したときに、ここの入り口にあるウインドウで
それがあることはわかっていたので、いつかは、と狙っていたのだった。

カレーそば2
当然のようにたまごをトッピング。
ごまぞばで柔らかめの感じ。
ちょっと高いのが、玉にきず。
やはり値段も気にしてしまう。

が、視点を変えてよかった。
いつも行ってるところと比較してしまったが、違うことを知ることで
今まで知っていたことも改めて再認識できた。

また、酔っちゃったな・・・

I went to Jidorian to drink and eat and talk with fellows I took part in an entertainment of the year end party with. Next I went to Main Bar Kanamori alone. I enjoyed good single molt wiskeys named aberlour. At last I went to Hakkoan alone. I had been to Hongo almost every time. But this time I selected the shop I saw in the past.

地鶏庵帯広店
帯広市西2条南9丁目WEST209ビル2F
0155-28-2075
17:00-25:00
無休

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

八幸庵
帯広市西1南9丁目15-1サンプラザビル1F
0155-25-9986
21:00-27:00 (日-25:00)
無休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

ロッキーという映画があった。
シリーズ化されたのだが、最初はもう20年以上前だったと記憶してる。
シルベスタースタローンが主演のまさにアメリカンドリームの物語。
ボクシングを題材にしたものだった。
そのスタローンが映画の中で、特訓するのに、
朝早く起きて冷蔵庫の中から、生卵を取りだし、
数個一気飲みするというシーンがあり、結構話題になった。
アメリカでは結構どころかかなり話題になったらしい。
というのも、アメリカで卵を生でというのは、かなり野蛮なイメージらしく、
しかもそれを数個、更にしかも一気飲みだ。
そういうあたりを狙った演出でもあったようだ。

仏太も生卵は好きなので、よくご飯にかけて食べたりするし、
いわゆる関西風?のカレーで、ルーに生卵を載せるのも好きだ。
しかし、生卵を数個一気飲みするのはしたことないし、しようとも思わない。

職場のカレー仲間の新年会。
当初、部署の新年会だったのだが、A部長の提案により、
よく一緒にランチでカレーを取る、鉄人Mさんを呼んで楽しくやろうということになった。
仏太は遅刻。
仕事が予定で19時まであり、その新年会が19時くらいから、だったのだ。
街中は閑散としていて、ゴーストタウンまでは行かないが、
近くを歩いてる女性が走って逃げていくような状態だった。
お、おい、スラム街を歩くちんぴらな黒人じゃないよ、俺は。
今はアメリカの大統領だって黒人なのに。
あ、別にその人が、仏太を見て「あ、黒人だ!」と言ったわけではないんだけど・・・(笑)
12月1日の日記参照。)

約2週間ぶりのセンナリ
そろそろみんなビールからワインに移行するあたり。
仏太は最初ビールをもらった。
ビールが好きな塾長Gさんもそろそろワイン。
ワインが好きで詳しいM神さんが選んでくれていた。

その頃既に出ていた牛の胃袋の話題になっていた。
1番目ミノ
2番目ハチノス
3番目センマイ
4番目ギャラ

12月25日の日記参照。)
前にブログに載せていながら、しっかり覚えてない仏太。
再度掲載すると共に覚えよう。

ワイン1
ワイン2
ビールの後はワイン
結構酔っぱらってる。
で、この2本だけだと思っていたらなんと実は全部で4本開けたと。
ありゃ。また、記憶があやふやだ。(笑)

サーモン
リゾット
チーズ
定番のチーズや初めて食べるサーモン、リゾットなど、また多彩な組み合わせ。
美味しい。

ブッフェじゃないんだから!
が、A部長を始め、M神さんもどんどん仏太の取り皿に入れてくださる。
い、いや、自分で取りますから!
食べきれるのかどうかわからないのに、
とりあえず好きなものは全部とってしまうブッフェで失敗する子供のようだ。
ここセンナリはブッフェじゃないから!!!(笑)

看板
2次会はバーへ。Main Bar 金盛
鉄人Mさんが離脱して、A部長M神さん、塾長Gさんの部署の4人となった。
が、Gさんは早くに離脱。
前日あまり寝てなくて、かなりふらふらになっていた。
A部長とM神さんは語っていた。

ザグレンリベット
仏太はいつも通りザグレンリベットをいただいた。
シングルモルトスコッチウイスキー。
最近、ここ金盛のおかげで、楽しくウイスキーの知識を吸収してる。
本当はもう一つ教えてもらったアベラワーを頼む予定だったが、
この時点でへべれけだったし、そろそろしめるか、という話になった。

いつもの(!)本郷へ。(笑)
もうへべれけで結構お腹いっぱいのはずなのに、何故か足は向いてしまう。

オヤジさん卵を割る
オヤジさんが「本当に入れるの?」と2〜3回聞きながら、卵を割っていく。
仏太も酔っぱらってるし、気が大きくなってる。
大丈夫。今日は行けますから!!!
普通なら絶対頼まない。

卵5個
トッピングに卵5個
まあ、普通こんなコトする人いないよな、と思って
オヤジさんに聞いてみたら、やっぱり初めてだと。
今までは卵は3個が最高だと。
そばに関しては天ぷらそばを(天ぷらそばだけを)7杯おかわりしていった人がいると。
また、女性では、東京のモデルさんが3杯天ぷらそばをおかわりしたのが記録だと。
仏太の卵はそれらに比べたらしょぼいものだ。(笑)

カレーうどん
もちろんのように、ベースはカレーうどん
この卵5個というのは、塾長をリスペクトしてのものだった。
塾長はお子さんが5人いる。
だから、卵5個にした。
卵の親は鶏だから、チキンだ。本郷だとかしわ。
え?かしわ?ああ、頼むの忘れていた。

I went out to Taverna Sennari to eat dinner with . Next We went to Main Bar Kanamori to drink good alkohol and talk. At last we went to Hongo to eat curry udon with five eggs topping.

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
21:00-26:00
日曜月曜定休(年末は月曜日は営業のことが多い)